以前に『音』という部分で記事を書いたことがあるが、 texiara0216.hatenablog.com 今回は『色』を考えてみる。 魚の見る能力 色の識別 好きな色 魚の見る能力 バスは視力としては0.1~0.2位だと言われております。 視力ばかりでは判断できない、ブルーギルを使った実験で 『視覚情報を判断する時間』は人の55倍の結果が出ている。 コントラスト闘値の実験からも濁った水中でも人より遠くで物を確認できる事が証明されている。 人は必死で走っている時など頭が激しく揺れると注視し辛いが、バスなど頭を振りながら高速で泳いでいてもしっかりと注視出来ているようだ。 色の識別 教えて! ジョー…
晴れて、富士山も綺麗に見えていた山中湖に行ってきました。 釣果 朝霧の富士山 今日のタックル 釣果 残念ながらバスの写真がありません。 水中島でニゴイを5本釣っただけでした。 メタルバイブで釣れましたがアワセの練習になってよかったです! バスが釣れるのがベストですが、プラスに考えて練習すればそれも良しです。 富士山に太陽が陰ると、途端に寒くなりましたので急いで上がりました。 10時〜16時の釣行でした。 水温:10.9度(10時)、11.4度(16時) スロープはいつもの⇩ www.mfi.or.jp 河口湖・山中湖で頑張ってくれた赤いクイントレックスも 今回の釣行で今年は終わりかな。 朝霧の…
バス釣りの為のワカサギ釣り バス釣りの為のワカサギ釣り 大きな群れのワカサギ釣り ボトム付近に映るワカサギ釣り どっちのワカサギ釣り 津久井湖ワカサギガイド 大きな群れのワカサギ釣り こんな画像の時は、オモリが軽いと仕掛けが落ちて行かなくなる程、アタリ続けてしまう。 こんな時は、オモリの重さと仕掛けの長さを気にした方が多く釣れる。 一つの仕掛けに何匹がワカサギが掛かるため、絡まないようにオモリは重めの方がいい。 仕掛けも枝針の長さは短く本数の少ない物で手返しよく投入して行くと良い。穂先は胴調子の物が良いと思う。 この様な画像が出るのは、外敵がいる浅めの水深が多い。西湖の浅い水深や山中湖がこのタ…
河口湖の放流バス ※今日の富士山ではありません。 河口湖の放流バス ポークルアー リトルモンスター タックル ポークルアー 河口湖はワームが使えない為、代わりになる物として 『ポークルアー』があります。 自分が使っているのは、『Zファクトリー 豚うなぎ』です。 カットして使うんですが、自分は長さを3等分、横に8等分してます。 カットしたポークにはモエビパウダーをつけています。 カットするたびに『VS−L425』に入れてつけると切りやすいです。 youtubeなどでもカットの仕方が出ていたので、見てみてください。 自分の場合、基本ポークルアーはダウンショットで使用します。 ミドストなどではジグヘ…
スモラバ スモラバ ワンナップ魂 タックル ワンナップ魂 前に書いたが今年から活躍したルアーの中に『ジョイント・ゾーイ』がある。 texiara0216.hatenablog.com もう一つが『ワンナップ魂』。 9月にサイトで釣った、2本の48cmが『ワンナップ魂』だった。 上の写真のバスは、戸沢ボート近くのシャローに居て、何回かチャレンジしても全く口を使わなかったバスが、岩を挟んだ所に『ワンナップ魂』1/32oz ヨシノボリを落としたら、追っかけて行ってバイト。1540gのナイスバスだった 下の写真のバスは、かなりスレンダーだが今年はこんなバスが多かった。 こんなバスはシャローのウィードに…
リールと糸 ラインの太さ いきなりですが糸を買うとき『ポンド表示で買ってませんか?』 素人のようですが、ついさっきまで自分は同じ2.5ポンドなら同じ太さだと思ってました。 今年から津久井湖に行く事が多くなり、深い水深をやるように2.5ポンドの糸を使おうと2種類のラインを試した所、ヨレかたが全然違っていた。 それを思い出し調べたら同じ2.5ポンドでも太さが違ってた。 ポンドは強さなので、太さなども気にしてたほうがいいだろう。 【 シューター・FC スナイパー インビジブル】2.5LB 0.150mm 【 G7 ストラテジック フィネス 】2.5LB 0.128mm 通常細い方がヨレが少ないはずな…
ノリーズ ショットオーバー4 ノリーズ ショットオーバー4 釣果 タックル 釣果 このルアー、今年1発目の50アップを釣ったルアーです。 6月に釣った、57センチ 2700gです。 信号下の6mくらいの所でした。 実はオーバー4を使い始めたのは去年からで、 去年の夏は毎週キロアップを連チャンしてました。 チャプターで釣った2キロ弱もこれで釣りました。 去年の夏は産屋の沖で釣れていましたが、今年は全く釣れず。 今年は水深とウィードの関係が上手くいかず釣れる感じではなかったです。 ワカサギが増えたので、食べてるベイトが変わってる感じもある。 ここ2年位は深い所でハスが釣れなくなった事は凄く感じてい…
ハードプラグのラトル音 ハードプラグのラトル音はジャラジャラ系のラトル音とゴトゴト系のラトル音がある。 ジャラジャラ系は数が釣れて、ゴトゴト音は大物向けとか言われている。 実際に本当なのか科学的な分野で考えてみよう。 ハードプラグのラトル音 バスの耳 ラトル音の違い 魚が好む音と嫌う音。 バスの耳 魚の耳は水圧変化と水粒子の振動の両方を感ずるように2種の感覚器『側線』と『内耳』がある。 この2種の感覚器では聞き取れる可聴域と範囲が違うのだ。 『側線』は可聴範囲は狭く、およそ体長の1~1.5倍となる。 音圧変化を振動に変換して側線に伝える変換器がないので、 側線は音圧変化を感知できない。 側線が…
今日は河口湖へ! 注)今日の富士山ではありません。 今日は河口湖へ! ボートの準備 河口湖に到着 今日は魚探掛け リーフマスターPRO ボートの準備 ちょっと遅めに家を出て実家にボートを取りに! 実家に着く前に見たときは綺麗に見えていたのに(T . T) 少し雲がかかってきた富士山。 実家のすぐ近くで撮ると流石に田舎だから電線が少なくていい。 河口湖に到着 スロープはいつもの湖波。 www.konamiboat.comいつもは綺麗に見える富士山も雲の中。 texiara0216.hatenablog.com 今日は魚探掛け 今日のメインは魚探掛け。 ロッドも3本持ってきたけど、ほとんど投げる事…
死神 死神 [:contents] 千原ジュニア 落語って 千原ジュニア 昨日のIPPON グランプリでも、さすが存在感を大きく見せた 千原ジュニアさん。 久しぶりに落語を聞こうとyoutubeを開くと 千原ジュニアの落語『死神』が目に入り聞いてみた。 千原ジュニアの落語「死神」 過去にも同じことを思ったがやっぱりすごい。 落語って texiara0216.hatenablog.com 自分はipadで聞いているが、落語は画像を見なくてもその人物が浮かんでくる。 この『死神』他の人の噺も聞いてみたが、登場人物の印象はそれぞれ違った印象をうける。 サゲのバージョンもいろいろあり楽しめる噺だ 一つ…
「ブログリーダー」を活用して、kazuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。