東海・関西の寺社を中心に、御朱印約2000体・御朱印帳約190冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、できる限り自分の足で寺社(御朱印)を巡ります♪
【和歌山】高野山巡礼①:弘法大師が今も瞑想を続ける「奥之院」の御朱印帳と御朱印
平成31年4月13日(令和4年8月27日追記)高野山巡礼の旅①高野山の麓・九度山町の道の駅「柿の郷くどやま」を拠点に、電車・ケーブルカー・バスを乗り継いで高野山の寺社を巡礼し、空海が切り開いた「高野山町石道」(約21km)を歩いて下り、道の
【和歌山】高野山巡礼⑤:胎蔵曼荼羅の世界観を具現化した「壇上伽藍」(根本大塔・金堂)の御朱印&高野山町石道
平成31年4月13日(令和4年8月23日追記)高野山巡礼の旅⑤「霊宝館」から徒歩5分で「壇上伽藍」へ。「壇上伽藍」は、弘仁7年(816年)弘法大師が高野山に真言密教の根本道場を開創した際、まず最初に堂塔の整備に着手した場所であり、「奥の院」
【和歌山】高野山巡礼④:空海が開いた真言密教の聖地・総本山「金剛峯寺」と「大師教会」「霊宝館」の御朱印
平成31年4月13日(令和4年8月23日追記)高野山巡礼の旅④「南院」から徒歩10分で「金剛峯寺」へ。参道の桜が満開でした♪(1年後のH31は蕾だけでした・・・) 総本山「金剛峯寺」は、弘仁7年(816年)弘法大師空海が高野山を真言密教の聖
【和歌山】高野山へ弘法大師を案内した「導き」の神様を祀る「丹生官省符神社」の御朱印
令和4年8月23日「慈尊院」に隣接する「丹生官省符神社」(和歌山県九度山町)へ。「丹生官省符神社」は、弘仁7年(816年)に弘法大師が「慈尊院」を開いた際、紀ノ川の河畔に丹生明神と高野明神の二神をお祀りしたのが始まりと伝わり、永正14年(1
令和4年5月29日静岡県掛川市の「掛川城」へ。「掛川城」は、明応6年(1497年)~文亀元年(1501年)の頃に、今川氏が遠江支配の拠点として重臣・朝比奈泰熙に築かせた掛川古城が始まりとされ、現在地の東500mほどに位置したと伝わります。そ
「ブログリーダー」を活用して、borderlineさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。