chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 長濱スタンプラリーと伊吹山珈琲

    10月12日長濱浪漫ビールレストラン・長濱蒸留所(滋賀県長浜市)クラフトビールやウィスキーを作っている長濱蒸留所の長濱浪漫ビールレストランで最後のスタンプをゲットしました。お昼時だからここでご飯を食べようかなと思いましたが、メニューを見ると、ビールに合うおつまみ系の料理がメインだったから諦めました。車で来てるから、ビールは飲めないし、おつまみだけ食べてもねぇ~wwスタンプラリー景品を貰いにJR長浜駅方面へ戻ります長浜鉄道スクエア(滋賀県長浜市)この建物は、明治15年(1882年)に完成した駅舎で、日本で現存している駅舎の中では最古のもの。昭和33年には初の鉄道記念物に指定され、この長浜鉄道スクエアで保存されてます。過去記事<長浜駅から街歩きスタート!>過去記事<長浜鉄道スクエア(2011年)>慶雲館(滋賀...長濱スタンプラリーと伊吹山珈琲

  • ジャンクトミカ 新交通バス(モータートミカ)

    本日はミニカーのお話です。1998年に発売された『トミカプラレールワールド新交通ゆりかもめセット』に付属していたモータートミカ「新交通バス」のジャンク品をご紹介。電池モーターで動くモータートミカとプラレールのセット商品で、プラレールは新交通システムのゆりかもめでした。プラレールにはレインボーブリッジを模した吊り橋も入ってました。20年前、ゆりかもめはお台場に行く時に乗りましたが、新交通バスなんてあるんですかモータートミカは、1997-1998年にかけて10数種類が単品販売されていましたが、今回のようにセットに含まれてるものもあって、なかなか全貌が掴めませんよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカ新交通バス(モータートミカ)

  • コンビニおまけ 白色彗星帝国 超巨大戦艦

    2008年にローソン限定のキャンペーンで、缶コーヒー2本に1個付いてきた『宇宙戦艦ヤマトメカニックコレクション』から、「超巨大戦艦」をご紹介。1978年に公開された映画『さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち』に登場した白色彗星帝国の艦船ですね。ヤマトが地球に接近する白色彗星に波動砲を打ち込むと、周りのガスが消え、中から要塞都市帝国が現れるシーンは今でも覚えてます。アニメ、映画の『宇宙戦艦ヤマト』に登場する地球防衛軍宇宙艦隊、ガミラス帝国などの艦船をモチーフに計8種のラインナップのおまけでした。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村コンビニおまけ白色彗星帝国超巨大戦艦

  • 海洋堂龍遊館のボックスジオラマ

    海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館(滋賀県長浜市)ブロントザウルスの大きなフィギュア海洋堂を代表するフィギュアの一つである動物や恐竜などのネイチャーモデルは世界的にも高い評価を受けています。常設展示室の次は企画展示室ジオラマギャラリーに入ってみます。ジオラマギャラリーは、動物や恐竜、アニメ、特撮映画など様々なジャンルのボックスジオラマを楽しめるゾーンでしたゴジラ、キングギドラ、ラドン、モスラが登場した昭和39年(1964年)公開の『三大怪獣地球最大の決戦』。ラドンは阿蘇山火口から出現し、キングギドラが長野の松本城や東京タワーをぶっ壊すシーンがありましたね。こちらは平成ゴジラシリーズの第1作『ゴジラvsビオランテ』(平成元年(1989年)公開)。採取されたゴジラの体細胞と植物細胞の融合で誕生したのがビオ...海洋堂龍遊館のボックスジオラマ

  • 京商CVSコレ SUBARU LEGACY TOURING WAGON

    本日はミニカーのお話です。2014年にサークルK/サンクスで発売された『SUBARUMinicarCollection』から、「SUBARULEGACYTOURINGWAGON」をご紹介。SUBARUを代表するアルシオーネやレガシー、インプレッサ、そしてBRZなどを集めたアソートで、8車種×3カラーの計24種+シークレットでブラインドBOX販売されてました。我が国におけるワゴンブームの牽引役と言えたのが、歴代のレガシィに用意されたツーリングワゴンである。セダンの派生モデルとしてではなく。最初から「ワゴン」として開発されたレガシィのツーリングワゴンは、その完成度から高い評価を得ている。2003年にデビューしたこの4代目からは、初めて全車3ナンバー幅となった(付属カードより引用)。できればブラックカラーが欲し...京商CVSコレSUBARULEGACYTOURINGWAGON

  • いつまで続く夏野菜

    朝晩は15℃ほどで秋めいてきた甲賀地方ですが、日中は25℃を超える日もあって、体調管理に気を付けないといけませんね。9月中旬頃から続いていた秋の花粉症は、ここにきてようやくマシになってきましたコスモスにジニアなど、秋の花も真っ盛りですね。マリーゴールドとタマスダレ(ゼフィランサス)今週末には11月に入るというのに、今だ夏野菜のナスやピーマン、オクラが採れます。もう食べ飽きた(笑)冬野菜の苗をもう少し植えたいのに、なかなか夏野菜の株を引き抜くことができません。。秋の味覚、柿をご近所の方に頂きました。妻の実家の柿の木は今年は実がほどんど付きませんでした。昨年はたくさん採れたから、隔年結果(前年に実を成らせ過ぎると枝が弱り、翌年は花芽が作られにくくなる)になっちゃってるのかな今年産まれたメダカを仕分け中。ヒメダ...いつまで続く夏野菜

  • トミカギフト NEXCO 道路パトロールカー

    本日はミニカーのお話です。2007年に発売されたトミカギフトセット『高速道路NEXCOセット』から、「日産エルグランド道路パトロールカー」をご紹介。高速道路で活躍するNEXCO(旧日本道路公団)の業務車両を集めた面白いセットでした。ベースは、No.89-3「日産エルグランド」(1999-2009年)で、1997年に登場した初代E50型エルグランドのモデル化でした。NEXCO西日本、中日本、東日本のシールが付いてましたが、貼らずに撮影しています。子供が遊んでいたから、傷や塗装剥がれができちゃってるのはご愛嬌。。最近は乗用車系のギフトセットが多いけど、やっぱ働くクルマのセットが一番魅力的ですねよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカギフトNEXCO道路パトロールカー

  • 蒲生氏郷武者行列と砲術演舞

    10月27日氏郷まつり楽市楽座2024(滋賀県蒲生郡日野町)滋賀県の公式イメージキャラクターの「キャッフィー」も氏郷まつりの会場にいました。元々、2008年に開催された第21回全国スポーツレクリエーション祭『スポレク滋賀2008』のマスコットキャラクターとして誕生し、滋賀県と滋賀のスポーツ振興をPRしています。来年は滋賀で国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会が開催されますからね。午後1時にメインイベントの蒲生氏郷公武者行列が始まりました。このブログでちょくちょく出てくる蒲生氏郷ですが、一応ちょっとだけ説明をww蒲生氏郷は蒲生家の跡取りとして日野の地に誕生し、織田信長の人質を経た後、家臣として武功を挙げた武将でした。地元日野に戻ってからは領内の行政・経済の改革に着手し、日野の商業や近江日野商人の礎を築き...蒲生氏郷武者行列と砲術演舞

  • マジョレット ランドローバー ディフェンダー

    本日はミニカーのお話です。2023年4月に発売されたカバヤの菓子付きミニカーマジョレットの『PRIMEMODELRACINGEDITION4』から、「LANDROVERDefender(ランドローバーディフェンダー)」をご紹介。通常のマジョレットよりハイグレードなディテールや彩色のマジョレットプライムモデルから登場したレーシングカーアソートの第4弾でした。何のデザインかよく分かりませんが、迷彩カラーみたいで格好イイぞディフェンダーはイギリスのランドローバー社が製造・販売するクロスカントリー車で、マジョは2021年から販売が始まったディフェンダー90をモデルにしてるんじゃないかなと思います。サイドのLANDROVERのロゴマークもいいワンポイントになってますねよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブ...マジョレットランドローバーディフェンダー

  • 【映画のチラシコレ90】 スパイダーマン

    本日は管理人の45年に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】スパイダーマン【日本公開年】2002年【出演】トビー・マグワイア【監督】サム・ライミ【ジャンル】SFマーベルコミックの人気ヒーロースパイダーマン。実写化不可能と言われたスパイダーマンをCGを駆使して実写化に挑んだのは奇才サム・ライミ監督でした。ミッドタウン高校に通う高校生のピーター・パーカーは科学が好きで、人一倍のオクテ。社会見学で大学研究室を訪れ、そこで遺伝子改良を施された新種の蜘蛛に噛まれてしまいます。それによってパーカーは、驚異的な視力と体力、手首から蜘蛛の糸を出す能力を獲得。最初は私利私欲の為にその能力を使っていたピーターでしたが、自分のミスをきっかけに伯父さんが強盗に殺されてしまいます。力の代償を重く受け止めたピーターはスパイダー...【映画のチラシコレ90】スパイダーマン

  • 氏郷まつり楽市楽座2024

    10月27日氏郷まつり楽市楽座(滋賀県蒲生郡日野町)この日の午前中は仕事。帰りに選挙の投票を済ませ、午後からは滋賀県日野町役場駐車場で開催された『氏郷まつり楽市楽座2024』に行ってきました。薄曇りなのに、気温は25℃と結構暑い日野町のご当地キャラクター「がもにゃん」がいました。ご当地ゆかりの戦国武将蒲生氏郷をモチーフにしたキャラクターです。2020年、2021年はコロナのため中止となりましたが、再開後の2022年、2023年の様子はこのブログでも紹介しました。日野に産まれた蒲生氏郷は、信長、秀吉配下の武将として武功を挙げました。日野城主の期間は短かったものの、今も地元の人に愛されている武将です。後に伊勢の松が島城主となり、最後は陸奥黒川城(若松城)を本拠地とする会津92万石の大大名となったことから、ゆか...氏郷まつり楽市楽座2024

  • トミカショップ限定 SUBARU BRZ

    本日はミニカーのお話です。8月に発売されたトミカショップオリジナル「SUBARUBRZ」をご紹介。ベースは、No.28-12「SUBARUBRZ」(2021年~現行品)で、2021年に登場した2代目ZD6型スバルBRZのモデル化でした。ゼッケンの「100」は、今年がタカラトミー100周年だからかなトミーの創業者富山栄市郎氏がその前身となる富山玩具製作所を大正13年(1924年)に創設して今年は100周年でした。そういった意味では、これってかなりスペシャル感のあるトミカショップオリジナルモデルになるんじゃないのwもし、阪神タイガースが今季リーグ優勝してたら、それにも使えそうなカラーリングだったのにね(笑)久しぶりにトミカショップを訪れましたが、阪神タイガースのプロ野球トミカは残念ながら売り切れで、広島カープ...トミカショップ限定SUBARUBRZ

  • 【KITTY 根付 26】 織田信長

    本日は管理人のHELLOKITTY根付コレクションからはろうきてぃ東海限定織田信長今日紹介するキティ根付は尾張出身の戦国武将、織田信長!でも、台紙の城は滋賀の安土城ですね(爆)どうせなら、清州城にしてくれたら良かったのに。1534年に尾張守護代、織田大和守の家臣で織田分家の織田信秀の子として産まれた信長。家督争いを収めて尾張を平定し、桶狭間で今川義元を討って勢力を拡大しました。足利最後の将軍義昭を追放して、畿内を中心にした中央政権を確立するも、家臣の明智光秀の謀反により京都本能寺で自害しました。管理人の故郷、愛知の三英傑(信長、秀吉、家康)のひとりで、2014年のJタウンネットアンケートによると、愛知では信長が一番人気、大阪ではやっぱり秀吉が一番人気だそうです。個人的には、愛知では家康が1番なのかなと思い...【KITTY根付26】織田信長

  • 肉づくしの夜

    10月24日管理人が大阪の事業所勤務時代の同期入社組だった面々と飲み会があったから、大阪梅田を訪れました。お店は富国生命ビルのお隣の雑居ビル9階にある『うにくと肉寿司高層個室居酒屋そざい庵』さん。肉寿司っていうのが素敵な響きですね~wwでも、「うにく」って何ぞ前菜は刻み野菜の胡麻サラダや鯛の葱胡麻醤油仕立て和牛しぐれ煮ローストビーフ前に大々的に同期会があったのは、今から16年前の入社15年目の時だったかな。入社した時は20代半ばだったメンバーも今は50代半ばになっちゃいました。。カジキ鮪のカツお待ちかねの黒毛和牛の炙り寿司美味しゅうございましたうにく・にくらの盛合せうにくって雲丹(うに)と肉のことだったんですね。こりゃあ、贅沢だ和牛ランプステーキもう、どれがメイン料理なのか分からないほどの肉づくし・・・出...肉づくしの夜

  • トミカ新車 いすゞ ギガ 重機搬送車

    本日はミニカーのお話です。3月に発売されたロングタイプトミカの新車No.142「いすゞギガ重機搬送車」をご紹介。ベースはロングタイプトミカではお馴染みのいすゞギガで、荷台にグラップルタイプのショベルカーを2台積んでます。重機搬送車は、建設現場や土木工事の現場にブルドーザやショベルカーなどの建設機会を搬送する車両です。その中でもトミカは低床トレーラーをモデルにしています。そのため高さが高い製品や低い床の方が安定する重機などの搬送に適しています(外箱に記載の説明より引用)。乗ってるショベルカーはショボい造形ですが、お子様にとっては魅力的なトミカかもしれませんねよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカ新車いすゞギガ重機搬送車

  • 久しぶりのTOMICA SHOP

    10月24日午後6時久しぶりの大阪!甲賀を出る時はちょっと肌寒かったけど、大阪はこの時間でも暑いな(笑)この日は、大阪の事業所勤務時代の同期入社メンバーと実に16年ぶりの同期会があるから、仕事を早めに切り上げてやってきました。大阪最後の一等地、JR大阪駅の北西側のグラングリーン大阪も全面開業に向け開発が進んでますね。グラングリーン大阪は都市公園を併設したホテルやマンション、ビジネス拠点、商業施設からなる複合施設群で、9月に先行まちびらきが行われましたが、全面開業は2027年春の予定です。来年に本社がここに移転するらしいけど、そのお金・・もっと社員に還元してくれーっ(爆)それじゃあ、今回も大丸梅田店の13階に行ってみましょうかね。。ポケモンセンター大阪TOMICASHOP大阪店8か月ぶりのトミカショップで、...久しぶりのTOMICASHOP

  • 【お気楽写真館416】せんねん灸のふるさと

    長浜黒壁スクエアの『せんねん灸でござる長浜曳山店』で試供品として貰ったせんねん灸。せんねん灸のショールームは長浜のほか、東京銀座、名古屋金山、京都中京区、大阪天神橋、福岡博多にもあるそうですね。実は、せんねん灸を販売するセネファ株式会社(旧株式会社千年堂)の本社は滋賀長浜にあって、かつてお灸の原料の薬草は伊吹山で採れたものだったそうです。もらった竹生島、伊吹はせんねん灸の中でもソフトタイプ。他にみそ灸の湖国、しょうが灸の八景、にんにく灸の近江があるそうです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館416】せんねん灸のふるさと

  • ジャンクトミカ いすゞ オフロードダンプ

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.73-2「いすゞオフロードダンプ」(1978-2004年)のジャンク品をご紹介。このトミカも20年以上販売され続けたロングセラー品ですね。発売当時は黒箱時代の日本製。このジャンクは発売後期の中国製でした。1972-1983年に製造販売されていたいすゞの大型トラック「ニューパワー」の中期型がモデルになってると思います。荷台の開閉ギミックはトミカのダンプモデルの定番ギミック。後ろあおりは付いてませんね。確か、中国製の箱付美品も持っていたと思います。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカいすゞオフロードダンプ

  • 海洋堂龍遊館 ゾウやら軍荼利明王やら ww

    海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館(滋賀県長浜市)海洋堂フィギュアミュージアムの第3展示室はネイチャーフィギュアの世界。管理人にとっては、海洋堂の中で最も馴染みのあるフィギュアですね。カプセルQの生き物フィギュアなどの小さなガチャフィギュアは次の第4、5展示室のようで、ここではネーチャーフィギュアのジオラマなどが展示されてました。アフリカゾウジャクソンカメレオンプレシオザウルス・・かな海洋堂の恐竜フィギュアの造形は世界的にも評価が高く、ジュラシックパークの映画制作にあたり、CGは海洋堂の恐竜フィギュアを参考にしたんだとか。。。そう言えば、以前ここで展示されていた映画『ジュラシックパーク』で使われたトリケラトプスのフィギュアは無くなってました。。マンモス様々なモチーフの食玩やカプセルフィギュア3,000...海洋堂龍遊館ゾウやら軍荼利明王やらww

  • TLV-N スカイラインバン JAFサービスカー

    本日はミニカーのお話です。2014年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N54c「ニッサンスカイラインバンJAFサービスカー(72年式)」をご紹介。通称「ケンメリ」と呼ばれた4代目スカイラインのバンタイプのモデル化で、前にNHK放送サービスカー仕様の72年式スカイラインバン(No.LN-N54b)も紹介しました。1972年に登場した前期型で、その中でも商用車として当時多く利用されていた1600デラックスがモデルになってるのかな。時代を感じさせる1台ですねこれまで、このブログで紹介したJAF仕様のトミカ(シリーズ)はこれで17車種目。同じJAF仕様で、その時代時代で使われた車種が分るのもトミカ(シリーズ)の魅力です!よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ...TLV-NスカイラインバンJAFサービスカー

  • ダンダダンにハマる ww

    秋アニメが始まりましたね。期待してるのは『ブルーロック』、『るろうに剣心京都動乱』、『チ。地球の運動について』かな。アニメじゃないけど、『ウィングマン』の実写ドラマも楽しみです。桂正和氏が少年ジャンプでウィングマンの連載を開始したのは1983年。これまでアニメ化はされましたが、実に41年の時を経て実写化されました。単行本も全巻持ってたし、好きな作品でした。そして、10月4日から放送が始まった少年ジャンプ+で連載してる龍伸幸氏の『ダンダダン』のアニメがめっちゃ面白くてハマっちゃいましたww幽霊の存在を信じる女子高生のモモとUFOの存在を信じるオタクの少年オカルンが怪奇現象と戦うオカルティック怪奇バトルというのが管理人のツボヒロインのモモもめっちゃ可愛いんです【Youtube】MBSアニメ&ドラマダンダダン第...ダンダダンにハマるww

  • キャラクターフィギュアの世界

    北斗の拳ケンシロウ海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館(滋賀県長浜市)フィギュアで人気のカテゴリと言えば、やっぱりキャラクターフィギュアたちでしょうね。今日は、海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館のキャラクターフィギュアをご紹介。北斗の拳は昨年40周年を迎え、新アニメの制作も進んでいるんだとか・・・楽しみです北斗の拳ジャギ自分で組み立て、塗装するガレージキットから、時代は彩色済みのアクションフィギュアの大量生産へと移行し、その中心となったのがキャラクターフィギュアでした。好きなキャラクターのフィギュアって、眺めてるだけで嬉しくなっちゃうもんねルパン三世カリオストロの城1979年に公開された映画『ルパン三世カリオストロの城』、監督はあの宮崎駿氏でした。今年の5月に峰不二子の声を担当していた増山江威子さん...キャラクターフィギュアの世界

  • マジョレット FOURGON(AVIS)

    本日はミニカーのお話です。過去に発売されたカバヤの菓子付きミニカーマジョレットから、「Fourgon」をご紹介。非常に時代を感じさせるユル~い造形のマジョレットですね。Fourgonはフランス語で輸送車のこと。特定の車をモデルにしたものではなさそうです。。荷台後部のドアが開閉するギミックも付いてました。AVISとはアメリカの大手レンタカー会社のことだと思います。パッケージは捨てちゃったジャンク品ですが、綺麗な状態で保管してありました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットFOURGON(AVIS)

  • 海洋堂龍遊館のヒーローフィギュア

    ウルトラマン海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館(滋賀県長浜市)海洋堂のフィギュア商品をコンセプトにしたミュージアムである黒壁龍遊館がオープンしたのは2005年。フィギュア専門のミュージアムとしてはここが世界初だそうです。今は高知の海洋堂シマントミュージアムビレッジや大阪の海洋堂フィギュアミュージアムミライザ大阪城などでも海洋堂のフィギュアを観ることができます。プラモデル店からガレージキットの販売、そして、世界的フィギュアメーカーとなった海洋堂。40年以上に渡って海洋堂が制作した4,000点以上のフィギュアが展示されてる様は壮観でしたウルトラマン今回はヒーローや怪獣、映画キャラを中心にご紹介。ガラモンガラモンは特撮テレビドラマ『ウルトラQ』をはじめとするウルトラシリーズに登場する怪獣で、宇宙金属チルソナ...海洋堂龍遊館のヒーローフィギュア

  • トミカ10月の新車 トライトン 初回特別仕様

    本日はミニカーのお話です。10月19日発売、トミカ10月の新車No30-11「三菱トライトン」の初回特別仕様版をご紹介。2023年に登場した三菱のピックアップトラック、3代目トライトンのモデル化です。かつて、No.109-5(2010-2013年)で初代トライトンがトミカ化されましたが、2代目は国内販売が無かったからトミカ化も無し。実に11年ぶりに再登場しました。トライトンも三菱のフロントグリルデザインコンセプトの「ダイナミックシールド」顔になっちゃいましたね(2代目のマイナーチェンジからダイナミックシールドが取り入れられてます)。でも、できればプラパーツを使うなどして、縦型ヘッドライトをリアルに表現して欲しかったな。。カラーはGLSグレードに設定されているソリッドレッドを模していると思います。リアはあっ...トミカ10月の新車トライトン初回特別仕様

  • 【身近な生き物たち240】雨上がりの雉鳩

    本日は身近な生き物のお話です。隣家の塀に止まるキジバト今年の5月に隣家の生垣に営巣していた個体じゃないかと思います。過去記事<【身近な生き物たち231】巣作りの準備?>雨上がりで濡れてしまったのか、身体を膨らませたり、毛づくろいをしたりとせわしない。。ウチの庭で巣材の小枝を拾っていた時と同じく、かなりの距離まで近づいても逃げません。来年の春も来てねよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【身近な生き物たち240】雨上がりの雉鳩

  • 海洋堂フィギュアミュージアム 黒壁龍遊館

    10月12日海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館(滋賀県長浜市)長浜の黒壁スクエアに来たからには、管理人にとって外すことができない場所はここ!(笑)13年ぶりに海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館を訪れました。4年前の2020年に館内がリニューアルされたので、どんな風に変わっているか楽しみですああっ女神さまっ大きな『ああっ女神さまっ』のフィギュア。これは前からありましたね。北斗の拳ミュージアムのエントランスにあった『北斗の拳』の等身大フィギュア。ケンシロウとユリアのフィギュアは以前からありましたが、新しくラオウも仲間入りしてました。個人的にはラオウの愛馬の黒王号の迫力が凄かったな!有料入館者はもれなく1回、フィギュアや缶バッジのガチャを回すことができます。妻はお伽話をモチーフにした『フェアリーテイルズ...海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館

  • プレミアムなトミカ カローラ レビン

    本日はミニカーのお話です。10月19日に発売されたトミカプレミアムから、No.25「トヨタカローラレビン」の通常版をご紹介。2020年には、トミカプレミアムNo.40「トヨタスプリンタートレノ(AE86)」が発売されてますが、姉妹車だったレビンも今回、トミカプレミアム化されました。FF(前輪駆動)に移行した4代目カローラのなかで、FR(後輪駆動)として存続し、軽快な走りで人気を博したスポーツモデルでした。1987年に登場した5代目レビンはFFとなってしまったため、最後のFRレビンとして人気が高く、姉妹車のスプリンタートレノAE86とともに「ハチロク」の愛称で親しまれましたね。国産自動車史に残る車ではありますが、既にレビンのミニカーはいくつか持ってるから、あんまりトキメキ感はありませんね旧車、現行車問わず、...プレミアムなトミカカローラレビン

  • アグリの郷と京そば処で

    10月19日道の駅アグリの郷栗東(滋賀県栗東市)1日中雨模様だった19日、朝から家族で草津のバイクショップに行った帰り、栗東市(りっとうし)の県道145線沿いにある『道の駅アグリの郷栗東』に立ち寄りました。2000年に開業した道の駅で、地元の農産品や直営の厨房で作るパンやジェラートが人気です。また、日本で唯一、新幹線の線路脇にある道の駅であることから、『新幹線ビューの道の駅』をウリにしていて、ドクタイエローの撮影スポットとしても人気があります。管理人も以前、ここでドクターイエローを撮影したことがあります。ドクターイエローグッズ販売コーナー2027年を目途に引退が発表されたドクターイエロー。2026年頃からはN700Sの通常の営業車両に線路検査機器を取り付け、営業運転しながら線路の点検ができるようになるそう...アグリの郷と京そば処で

  • トミカ10月の新車 いすゞ エルフ

    本日はミニカーのお話です。10月19日発売、トミカ10月の新車No.34-12「いすゞエルフ」をご紹介。エルフはいすゞの小型~中型トラックで、2023年にフルモデルチェンジした7代目エルフのトミカ化です。アドトラックのようにトミカの外箱がデザインされたパネルトラック仕様が素敵ですね~これで、エルフは2代目、4~7代目がトミカ化され、トミカのトラックモデルとしては長らく定番車種となってます。荷箱後部パネルの開閉ギミックがあることが、ちょっと驚きギミックが無いことに慣れちゃいましたからね(笑)フロントの意匠の一部が印刷表現で、コストカット感は否めませんが、これから様々なバリエーションモデルも出る予感がします。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカ10月の新車いすゞエルフ

  • 北琵琶湖 湖北みずどりステーション

    10月12日道の駅湖北水鳥ステーション(滋賀県長浜市湖北町)琵琶湖に沿った県道331号線さざなみ街道沿いにある『道の駅湖北みずどりステーション』にやってきました。2002年に開駅した道の駅で、琵琶湖水鳥・湿地センター/湖北野鳥センターに隣接しています。2年前のナマズ釣りの時にも訪れた道の駅ですが、その時は閉館時間間際だったから、あまりゆっくり見れなかったな。。館内は地元農産品や土産物販売の他、フードコートも併設されてました。子持ち鮎の甘露煮が美味しそう滋賀のお菓子色々。フードコートでは、小鮎の天丼、びわますボウル、湖北キラキラびわます丼、いぶき蓬冷麺などローカル色豊かなメニューがありました。琵琶湖も南の方は市街地に隣接してますが、北まで来るととても自然豊かで癒されます。右の岩場に見えるのはバス釣りの人です...北琵琶湖湖北みずどりステーション

  • 琵琶湖水鳥・湿地センターにて

    10月12日琵琶湖水鳥・湿地センター(滋賀県長浜市湖北町)話が前後しますが、長浜の黒壁スクエア界隈を楽しんだ後はさざなみ街道を走ってさらに琵琶湖を北上。湖北野鳥センターで今季初飛来したコハクチョウを観察し、隣の琵琶湖水鳥・湿地センターも見学してきました。この建物・・・鳥の顔ですか環境省の琵琶湖水鳥・湿地センターは、琵琶湖がラムサール条約に登録されたのを機に、水鳥・野生生物と湿地の保全や湿原の利用についての理解・啓発活動や調査・研究、監視を行う拠点として設置されました。絶滅や絶滅の危機に瀕した鳥たちのポスター。右からタンチョウヅル、シマフクロウ、トキ、アホウドリですかね。。調査・研究拠点なので、立ち入りできるエリアの展示物は多くはありません。琵琶湖水鳥・湿地センター/湖北野鳥センターの東にある山本山には、1...琵琶湖水鳥・湿地センターにて

  • マジョレット 神姫バス

    本日はミニカーのお話です。2011年に発売されたカバヤの『日本の路線バスシリーズ』から、「神姫バス」をご紹介。これも一応、マジョレットのシリーズなんです。モチーフになってるのは、兵庫県姫路市を拠点として、路線バス、高速バス、空港リムジンバス(関空・伊丹空港・神戸空港)、観光バスを運行している神姫(しんき)バス。今も路線バスはこのカラーリングになってるみたいですね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレット神姫バス

  • 【身近な生き物たち239】初撮影!

    本日は身近な生き物のお話です。夕暮れ、稲刈りの終わった田んぼにいたイノシシを撮影しました。まだ若い個体ですね。だいぶ暗くなりかけた時間帯で、距離も遠く、カメラを細かく設定する暇もなかったから、鮮明な写真は撮れませんでしたが、野生のイノシシ初撮影に成功です2~3年に1回は車の前を横切るイノシシに遭遇したりしますが、なかなか撮影できませんからね。これで、野生のニホンザル、シカ、タヌキ、キツネは撮影できたから、残すはクマだな(笑)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【身近な生き物たち239】初撮影!

  • 【映画のチラシコレ89】ゴジラ -1.0

    本日は管理人の45年に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】ゴジラ-1.0【日本公開年】2023年【出演】神木隆之介、浜辺美波【監督】山崎貴【ジャンル】特撮昨年の11月に公開された『ゴジラ-1.0(マイナスワン)』。国産ゴジラ実写化映画としては通算30作目で、国内では興行収入60億円を越える大ヒットとなりました。米国でも日本実写映画興行収入が「子猫物語」を抜いて、歴代1位を記録しました。第96回アカデミー賞では、邦画・アジア映画史上初の視覚効果賞を受賞したのも記憶に新しいですね。戦後まもない昭和22年(1947年)に東京に上陸したゴジラを巡る物語で、戦争による荒廃で無(ゼロ)になってしまった東京がゴジラの襲撃で負(マイナス)になってしまうというのがタイトルの意味。この映画に登場するゴジラは戦後すぐに...【映画のチラシコレ89】ゴジラ-1.0

  • プレミアムなトミカ バルキリー ロイ・フォッカー機

    本日はミニカー?のお話です。4月に発売されたトミカプレミアムunlimitedから、「超時空要塞マクロスVF-1Sバルキリー(ロイ・フォッカー機)」をご紹介。1982年に放映されたアニメ『超時空要塞マクロス』に登場した可変戦闘機バルキリーのトミカ化です。ロイ・フォッカー少佐は地球統合軍の空母プロメテウス所属のスカル大隊を率いる大隊長(スカルリーダー)で、彼の操るバルキリーがこのVf-1Sでした。尾翼のドクロマークが格好良かったですね太平洋上でのゼントラーディ軍空挺部隊との交戦中、部下のマックスの援護に向かう際、不意の攻撃を受けて致命傷を負い、亡くなってしまうシーンは衝撃的でした。。ロイ・フォッカー少佐の死後、この機体とスカルリーダーの名は主人公の一条輝に受け継がれました。よろしければ、応援クリックお願いし...プレミアムなトミカバルキリーロイ・フォッカー機

  • 集客数No.3 黒壁ガラス館

    10月12日黒壁ガラス館(滋賀県長浜市)明治33年(1900年)に旧第百三十銀行長浜支店として建てられた黒漆喰の建物は当時、黒壁銀行と呼ばれたそうです。国の登録有形文化財のその建物は現在、黒壁ガラス館として使われ、昨年は170万人が訪れました(滋賀県2023年度年間集客数ランキング第3位)。黒壁スクエアには多くのガラス工房がありますが、元々ガラス製品の産地という訳ではなく、旧市街の古建築の保存と再生のために博物館都市構想を掲げた第三セクター「黒壁」が1988年に設立され、この黒壁ガラス館を中心にガラス事業を展開したことに始まります。ガラス食器が好きな方にはたまらない場所でしょうね~。以前は独立した建物として黒壁オルゴール館もありましたが、今はガラス館の2階に移転してました。ここでは、好きなオルゴールを選ん...集客数No.3黒壁ガラス館

  • 大通寺のランウェイ

    10月12日長浜市街は羽柴秀吉が長浜城の城下町として整備し、1606年の長浜廃城後も大通寺の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展した琵琶湖北部の中心街でした。長濱フェス2024のスタンプラリーをしながら、その大通寺の門前町にやってきました。大通寺の境内もフェスの会場になっていて、長浜浪漫ビールのブースにスタンプが置いてあるようです。何これ?NAGAHAMAKimonoAWARDSだってお寺に向かう参道に赤毛氈が敷かれたランウェイができてました。午後からここで市内の着物業者自慢の振袖や新しいスタイリングの着物のファッションショーが行われ、一般投票で受賞者が決まるそうです。アカデミー賞みたい(笑)また、長浜市内では10月1~14日まで『きものDE長浜』というイベントもあって、着物で訪れた人はイベントに...大通寺のランウェイ

  • ジャンクトミカ トヨタ NEWソアラ

    本日はミニカーのお話です。2002年に発売されたトミカギフトセット『楽しいのりものセット(ビデオ付)』の中の1台、「トヨタソアラ」のジャンク品をご紹介。ベースは、No.24-6「トヨタNEWソアラ」(2002-2005年)ですね。2001年に登場した4代目ソアラのモデル化で、実車のボディ形状は電動格納式ハードトップのコンパーチブルでした。爽やかなブルーカラーがイイですね内装もしっかり造り込んであって、リアからの眺めも素敵です。エンブレム・車名タンポも綺麗に入ってますね。2010-2011年のトミカ博のゲーム参加賞でもこのブルーのソアラが登場しましたが、それはベトナム製で、今回紹介したものは中国製です。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカトヨタNEWソアラ

  • 長浜 秋の曳山巡行

    10月12日長浜秋の曳山巡行(滋賀県長浜市)長浜旧市街地にある曳山博物館の蔵から曳山が引き出されてくるところに偶然遭遇しました。ここへ来るまで全く知りませんでしたが、この日は『長浜秋の曳山巡行』の日でした。曳山博物館の職員にお聞きすると、来年春の長浜曳山祭で使われる曳山4基が博物館から出され、各町内に戻って行きます。午後には再来年に使われる曳山4基が博物館に収容されるということでした。壽山と呼ばれる曳山のようです。前方に舞台がついてて、これまでに見た曳山の造りとは随分違いますね。美しい曳山ですね~長浜の曳山は江戸時代の伝統工芸を結集した飾金具や彫刻、絵画で彩られ、「動く美術館」とも呼ばれます。青い胴幕は、中国蘇州製の総刺繍「竹林七賢人の図」だそうです。曳山がアーケード商店街の中に入っていきます。。木製の車...長浜秋の曳山巡行

  • コンビニおまけ マリオカートWii(1)

    本日はコンビニおまけのお話です。マリオとクッパ2008年にコンビニ限定で、サントリーの缶コーヒーBOSS1本に1個、マリオカートWiiプルバックカーが付いてくるオマケ企画が行われてました。スーパーマリオに登場するキャラクター計10種のラインナップでした。ファミコン世代には外せない一品ですね(笑)NINTENDOWii本体とマリオカートのソフトもまだ持ってます。オマケとは思えない良い出来で、しかもプルバック機能も付いてる優れものでしたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村コンビニおまけマリオカートWii(1)

  • 曳山博物館の蔵はからっぽ。。

    10月12日曳山博物館(滋賀県長浜市)長浜曳山祭は、長浜八幡宮の祭礼として毎年4月に長浜の町中で開催され、ユネスコ無形文化遺産にも指定されてます。曳山博物館は長浜曳山祭の紹介と保存伝承拠点として、平成12年(2000年)に開館しました。羽柴秀吉が天正年間の初めに長浜城築城と長浜の城下町を建設。この時に秀吉は、源義家の武者行列を模した「太刀渡り」という行事を行い、後に男子の出生を祝って町民に砂金を振る舞いました。その砂金で各町が曳山を作り八幡宮の祭で曳きまわしたのが曳山祭の始まりと云われてます。この祭りのきっかけを作ったのも秀吉だったんですね~。4月に17日間に渡って行われる曳山祭の祭礼の説明パネル。秀吉の木造がありました。長浜仏壇は、長浜市およびその周辺で製造される仏壇の総称で、長浜仏壇製造の創始者の家系...曳山博物館の蔵はからっぽ。。

  • 黒壁スクエアをぶらぶら

    10月12日黒壁スクエア(滋賀県長浜市)黒壁スクエアは、滋賀県長浜旧市街にある伝統的建造物群を生かした観光スポット。江戸期から明治時代の古建築を使ったショップやカフェ、ガラス体験工房が軒を連ねてます。北国街道安藤家長浜城主だった羽柴秀吉によって選ばれた長浜町十人衆の筆頭であった安藤家の商家として、明治38年(1905年)に安藤與惣次郎により建設された近代和風建築で、離れの書院「小蘭亭」の美術は北大路魯山人の代表作として知られているそうです。風情のある街並みが素敵なところですね旧市街地の中心である札の辻に建つ「黒壁銀行」の愛称で親しまれてきた旧第百三十銀行(1899年竣工)の取り壊しに際し、旧市街の古建築の保存と再生のために博物館都市構想を掲げた第三セクター(長浜市と地元民間企業8社が出資)「黒壁」が198...黒壁スクエアをぶらぶら

  • Dトミカ グッディキャリー(ミッキーとロードレーサーズ)

    本日はミニカーのお話です。2018年に発売されたトミカディズニーモータースから、「グッディキャリーミッキーマウスとロードレーサーズ(特別仕様車)」をご紹介。スカパーなどのディズニージュニアチャンネルやテレ東系で、『ミッキーマウスとロードレーサーズ』の放送が開始され、そのタイアップトミカのひとつでした。赤と黄色のキャビンのデザインはミッキーのレーススーツを模していると思われます。左サイドにはレーサー姿のミッキー&フレンズが描かれてますね。リアのミッキー型の給油機のマークが面白い。このグッディキャリーだけじゃなく、当時はミッキー&フレンズの各マシンもトミカ化され、当ブログでもいくつか紹介しました。興味のある方は、「ロードレーサーズ」で当お気楽ブログ内を検索して下さいね!よろしければ、応援クリックお願いします!...Dトミカグッディキャリー(ミッキーとロードレーサーズ)

  • えきまちテラスのオサカナラボ

    10月12日えきまちテラス長浜(滋賀県長浜市)JR長浜駅前再開発により、2017年にオープンした『えきまちテラス長浜』。駅からはデッキ直結で行ける複合商業施設で、この日は2階デッキで長濱フェス2024のイベントが開催されてました。地元のクラフトビール「長濱浪漫ビール」を中心に、ビールに合うフードなどを販売する屋台が並んでました。車で来ちゃうと、お酒が飲めないのが何とも残念ですさて、このえきまちテラスの1階にあるのが、2022年にオープンした『小さなびわ湖水族館オサカナラボ』。水槽だけが置かれた無人の水族施設で入場は無料。運営はびわ湖を中心とした環境保全活動を行っているNPO法人「近江淡水生物研究所」だそうです。ニゴロブナやヒブナを中心とした大きな水槽が目を惹きますね~。こちらは琵琶湖の主の琵琶湖大鯰(ビワ...えきまちテラスのオサカナラボ

  • SIKU ベンツ Aクラス 教習車

    本日はミニカーのお話です。ドイツのミニカーメーカーSIKU(ジク)から、No.1094「MercedesBenzA160」をご紹介。メルセデスベンツAクラスは1997年に初代モデルが登場。このミニカーもその初代を再現しています。A160は、排気量1,598ccのグレードで、他にもA190やA210がありました。DRIVINGSCHOOLって書かれてるから、自動車教習車仕様のようですが、実車があるのかは分かりません。って言うか、海外の自動車学校って、日本のようにガッツリ教習するんかな昔、大学の教授がメキシコで自動車免許を取った時、視力検査だけだったと言っていたのを思い出しました。ググってみると、必要書類の提出だけで免許交付されるみたいです。ちょっと怖いよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村SIKUベンツAクラス教習車

  • 長浜駅から街歩きスタート!

    10月12日JR長浜駅(滋賀県長浜市)琵琶湖の北東部、滋賀県長浜市街にあるJR北陸線の長浜駅。名古屋方面と京都方面、そして福井の敦賀方面への分岐点として長浜駅が開業したのは明治15年(1882年)。現在の駅舎は橋上駅として2006年から運用されてます。煙突のようなものがある駅舎の外観は初代駅舎をモチーフにしていて、その初代駅舎は南に200mほど離れた所に長浜鉄道スクエアとして保存されており、現在日本に残っている駅舎としては最古のものです。ヤン坊、マー坊が描かれたヤンマーミュージアム行きのシャトルバスが停車してました。農業機械や産業機械メーカーで、ディーゼルエンジンの小型化に成功したヤンマーの創業者である山岡孫吉は滋賀県伊香郡南富永村(現滋賀県長浜市高月町)の農村に生まれました。長浜駅から南へ700mほど行...長浜駅から街歩きスタート!

  • 長浜城から琵琶湖を望む

    10月12日豊公園(滋賀県長浜市公園町)滋賀県長浜市の豊公園(ほうこうえん)は、豊臣秀吉公の居城だった長浜城跡にある総合公園で、長浜城歴史博物館やスポーツ施設を有し、春には550本の桜が咲き誇るそうです。3連休の初日は妻と滋賀県の北東部にある長浜を巡ってきました。長浜城本丸跡天正元年(1573年)、羽柴秀吉が浅井長政攻めの功績で信長から琵琶湖北部の浅井の旧領を拝領し、当時は今浜と呼ばれていたこの場所を長浜に改名しました(信長の長の字を拝領したと云われてます)。長浜城歴史博物館長浜城は天正3~4年に完成し、秀吉が入城しました。後の天下人の秀吉にとって初めての居城で、長浜の街は秀吉の領国・城下町経営の基礎を醸成した所とされています。長浜城はいわゆる水城であり、琵琶湖水に石垣を浸し、城内の水門から直に船の出入り...長浜城から琵琶湖を望む

  • コンビニおまけ ホンダ ディオ ZX

    本日はミニカーのお話です。2009年にLAWSON限定で、缶コーヒー2本に1個に付いてきた『僕らの青春フットワーク!'80s~'90sスクーターコレクション』から、「HondaDioZX(ディオジーエックス)」をご紹介。1980~1990年代のスクーターを6種集めたアソートでした。ホンダの主力スクーターのDio(2代目)の中で、1994年に登場したハイパワースポーツモデルがZXでした。車体下部には「PoweredbyHonda」のステッカーが見えますね。50ccのDioは2016年に生産が終了してますが、今も110ccタイプのDio110が販売されてます。因みに、「ディオ」の車名はギリシャ神話における全知全能の神ゼウスのの息子の双子(ディオスクーロイ)に由来してるそうです。よろしければ、応援クリックお願い...コンビニおまけホンダディオZX

  • コハクチョウ、今季初飛来

    gooニュースより引用10月10日に今季初確認された冬の使者コハクチョウの飛来。10月12日湖北野鳥センター(滋賀県長浜市湖北町)そのコハクチョウの飛来を確認した滋賀県長浜市の湖北野鳥センターに行ってきました。今年は滋賀県湖南市の長壽寺のコスモス畑に飛んできたブルービー(ルリモンハナバチ)も運良く見ることができたし、コハクチョウも見れることを期待してます。過去記事<何かと映える長壽寺>10月の中旬頃から、越冬のためにシベリアから日本へ飛来するコハクチョウ。琵琶湖の水草や水田の落穂を食べて過ごし、翌年3月には北へ戻っていくそうです。野鳥センター前の琵琶湖沿岸は、琵琶湖の中でもかなり浅い場所だそうで、様々な水鳥を観察できる場所です。2年前にもここを訪れましたが、その時は夕方で、既にセンターの閉館時間を過ぎちゃ...コハクチョウ、今季初飛来

  • 北陸道 神田PAから伊吹山を望む

    10月12日神田パーキングエリア(滋賀県長浜市)滋賀県長浜市にある北陸自動車道下り線の神田パーキングエリアに立ち寄りました。2027年にはスマートインターチェンジも併設される予定です。目の前に伊吹山を望むことができるロケーションが素敵ですね伊吹山(いぶきやま)は滋賀と岐阜の県境の伊吹山地の主峰で、標高は1,377m。古くから霊峰とされ、『古事記』や『日本書記』では、日本武尊(ヤマトタケル)が東征の帰りに伊吹山の神を倒そうとして返り討ちにあったとする神話が残されてます。伊吹牛乳ソフトw1927年に伊吹山では世界最深積雪記録となる積雪量11m82cmを記録していて、現在もこの記録は破られていないそうです。こじんまりとしたパーキングエリアですが、お土産コーナーやフードコートも完備されてました。びわ湖ブルーの信楽...北陸道神田PAから伊吹山を望む

  • マジョレット カングー LA POSTE

    本日はミニカーのお話です。過去に発売されたカバヤの菓子付きミニカーのマジョレットから、「ルノーカングー」をご紹介。カングーはフランスのルノーが製造・販売している小型MPVで、マジョでは1997年に登場した初代カングーを再現していました。黄色いカラーのLAPOSTE仕様ですね。LAPOSTEはフランス郵政公社のこと。フランスでは実際にこんな黄色いカングーの郵便車が使われているようです。外国車でも実在する働くクルマのミニカーは楽しいですねよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットカングーLAPOSTE

  • MY LIBRARY 新幹線がなかったら

    書名:新幹線がなかったら著者:山之内秀一郎出版社:朝日文庫出版年:2004年ジャンル:ドキュメント内容紹介(背表紙説明より)世界一と言われる新幹線。しかし、その誕生までの道のりは決して易しくはなかった。新幹線の計画段階から、設備トラブル、労使間の対立や事故を乗り越えてきた歴史を、海外の鉄道事情も絡め、自身の経験と豊富なデータや写真で、JR東日本会長(執筆当時)の著者が綴る。この10月1日に開業60周年を迎えた東海道新幹線。新幹線はこれまでにのべ70億人(世界人口の85%くらい)を運びました。開業当時は新幹線でも4時間かかった東京~新大阪間も、車両・インフラ技術の進歩で、現在は最短2時間21分で結びます。本書は必ずしも新幹線だけの話ではありませんが、国鉄の歴史や鉄道技術者の奮闘など、幅広く国鉄の鉄道史を眺め...MYLIBRARY 新幹線がなかったら

  • ラ コリーナ近江八幡 ギフト&メインショップで

    9月29日ラコリーナ近江八幡(滋賀県近江八幡市)すっかりハロウィンモードになってるラコリーナ近江八幡のギフトショップ。マカロンやフィナンシェ、パンなどを販売するガレージをイメージしたショップです。後ろにあるのはフィアット500ですね。ガレージの中央には2階建てロンドンバスがドーンと置かれてます。この中ではマカロンが販売されてました。レトロなスクーターもありますね。メインショップに戻ってきました。たねやが洋菓子部門会社の「ボン・ハリエ」を設立したのが1979年。1995年にはCLUBHARIE(クラブハリエ)に改称し、1997年に近鉄草津店(滋賀)に独立し他ショップとして初出店しました。初めはバームクーヘンよりもモンブランの方が人気があったそうです。カットされてないバームクーヘン1本丸々のお値段は¥27,0...ラコリーナ近江八幡ギフト&メインショップで

  • WELLY フォルクスワーゲン ルポ

    本日はミニカーのお話です。いつ頃入手したものかは忘れてしまいましたが、WELLY製の1/43スケールブルバックカーの「VolksWagenLUPO」をご紹介。ルポはドイツのフォルクスワーゲンが製造・販売していた3ドアハッチバックのコンパクトカーで、デビューは1998年でした。日本国内では2001年から販売が開始されました。しかし、この1代限りで2006年にはフォルクスワーゲンのラインナップから消えてしまったルポ。実車を見た記憶はほとんどありませんね。少し間を置いて、後継車種はup!となり、国内では2012年から取り扱いが始まりました。up!は時々見かけますが、そのup!も昨年で生産が終了しています。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村WELLYフォルクスワーゲンルポ

  • 【映画のチラシコレ88】タイトルの無い映画?

    本日は管理人の45年に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】クローバーフィールド/HAKAISHA【日本公開年】2008年【出演】マイケル・スタール=デヴィッド【監督】マット・リーヴス【ジャンル】SF2008年に公開された『クローバーフィールド/HAKAISHA』のチラシですが、チラシが登場した時点では何のタイトルもなく、裏面では「全世界に衝撃を与えたタイトル不明の謎の映画!!」と謳っていました。公開直前まで、内容や作品名情報の規制を徹底し、映画で取り上げられる事件との関連を匂わせる架空の企業や環境保護関連団体のウェブサイトを立ち上げたり、Youtubeで架空ニュース画像をアップするといったプロモーションが行われました。映画はニューヨークに怪獣が現れるというものでしたが、それを怪獣から逃げ惑う市民の...【映画のチラシコレ88】タイトルの無い映画?

  • REAL-X CELICA GT-FOUR

    本日はミニカーのお話です。REAL-X(リアルX)の1/72スケールミニカーから、「TOYOTACELICAGT-FOUR」をご紹介。REAL-Xは香港のREALTOYInternationalInc.のミニカーブランドで、日本では(株)ヨーデルが正規輸入代理店となってましたが、ヨーデルは2009年に自己破産を申請して倒産してしまいました。当時、造形はイマイチと言われたREAK-Xの小スケールミニカーでしたが、安価なこともあり、気に入った車種のみ時々購入してました。ご存知、セリカはトヨタが1970年から2006年まで製造・販売していたハードトップとクーペ型の乗用車でした。GT-FOURは1993年にフルモデルチェンジしたセリカの中で、WRCホモロゲーションモデルとして翌1994年に国内2,100台限定で発...REAL-XCELICAGT-FOUR

  • 【身近な生き物たち238】黄金蜘蛛

    本日は身近な生き物のお話です。黄金蜘蛛(コガネグモ)は、コガネグモ科に属するクモで、コガネグモの仲間の中では最大種。ほぼ円形に近いきれいな円網(えんもう)を作ります。国内では本州以南に生息しているそうですが、関西地方に多く、関東地方ではほとんど見られないようです。写真は、何か獲物を捕獲した時の様子。餌の虫が網にかかると、その振動に反応して接近し噛み付きます。さらに、獲物の体をコマのように回しながら糸の帯を巻き付け、糸で包んでから網の中央に運び、そこで食べちゃいます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【身近な生き物たち238】黄金蜘蛛

  • ラ コリーナ近江八幡のフードコート

    9月29日ラコリーナ近江八幡(滋賀県近江八幡市)滋賀の老舗和菓子店たねやのフラッグシップ店であるラコリーナ近江八幡。初めて家族で訪れたのは、オープンして半年ほど経った2015年の初夏で、その時はまだメインショップしかありませんでした。2019年には釣りの帰りに息子と一緒に来ましたが、メインショップの裏手にもたくさんの施設が出来ていてビックリしましたね。そして、今回の5年ぶりの訪問は、妻と一緒です。前回のブログで紹介したバームファクトリーだけじゃなく、フードコートなども充実したみたいで、美味しそうなものがあれば食べてみたいなぁ~。2か月前にリニューアルされたフードコートエリアにやってきました。フードコートエリアでは、券売機でメニューを選んでチケットを買い、そのメニューを提供してるコンテナやキッチンカーに行っ...ラコリーナ近江八幡のフードコート

  • マジョレット セリカ GT クーペ

    本日はミニカーのお話です。6月に発売されたカバヤの菓子付きミニカー、マジョレットの『日本車セレクション4』から、「TOYOTACELICAGTCOUPE」をご紹介。1970年に登場した初代セリカの最高級グレード1600GTのモデル化ですね。通称ダルマセリカと呼ばれ人気を博した国産自動車史に残る名車で、このお尻の曲線美がセクシーです2020年4月に発売された『ModelCars監修日本車セレクション』にもトヨタセリカがありましたが、おそらく同じ金型だと思います。三重塔が描かれたミニカーのパッケージなんて、後にも先にもこれが初めてじゃないでしょうかwフランスのダイキャストミニカーメーカーのマジョレット社が設立されて今年は60周年だそうですよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットセリカGTクーペ

  • 【思い出の1枚】ブログのアイコン

    2016年10月管理人がブログのアイコンにしてるのは福井県の三方五湖レインボーライン山頂公園(福井県三方郡美浜町)にあるタヌキのオブジェ。三人家族なのと、タヌキの置物で有名な信楽のある甲賀をかけてこの画像にしました。手前の小さいタヌキは目の部分がパカっと開いて、記念撮影できるようになってましたww懐かしい思い出です。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【思い出の1枚】ブログのアイコン

  • トミカ新車 トヨタ プリウス(通常版)

    本日はミニカーのお話です。5月に発売されたトミカの新車、No.19-10「トヨタプリウス」の通常版をご紹介。新型クラウンに続いて、2023年に登場した5代目新型プリウスもレギュラートミカのラインナップに加わりました。通常版のボディカラーは、実車で言うところのマスタードと思われます。でも、このカラーのプリウスって見たことありません。。初回特別仕様版に比べると明るいボディカラーだから、フロントマスクはメリハリが効いてますね。薄型一文字のリアコンビネーションランプやPRIUSのバラ文字の車名ロゴエンブレムは個人的には格好いいデザインだと思います実車は2023年の日本カー・オブ・ザ・イヤーも受賞しました。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカ新車トヨタプリウス(通常版)

  • 【水族館めぐり79】ラッコに会えなくなる日(2)

    アドベンチャーワールド(和歌山県西牟婁郡白浜町)------------------------------------------------------------2017年に和歌山白浜のアドベンチャーワールドで撮影したラッコ。2021年にこのラッコは、三重の鳥羽水族館に移動して、アドベンチャーワールドでの34年間に渡るラッコ飼育は終了しました。2024年現在、国内で飼育されているラッコは「鳥羽水族館」で2頭、「マリンワールド海の中道」で1頭の合計3頭のみとなっています。日本国内のラッコはピーク時には120頭余りいたそうですが、アメリカで野生個体の捕獲が禁止されて輸入ができなくなったことや国内個体の近親交配で繁殖力が弱くなってきたことから、ここまで減ってしまいました。日本でラッコが見られなくなる日もよ...【水族館めぐり79】ラッコに会えなくなる日(2)

  • ラ コリーナ近江八幡 バームファクトリー

    9月29日ラコリーナ近江八幡(滋賀県近江八幡市)昨年度は年間で409万人が訪れた滋賀県の観光施設でNo.1の集客数を誇る『ラコリーナ近江八幡』。創業150年の滋賀の老舗和菓子店たねやのフラッグシップ店です。おとぎ話から飛び出したような緑の植物に覆われたメインショップの中では、たねやの和菓子と洋菓子部門のクラブハリエのバームクーヘンが販売されてます。クラブハリエのバームクーヘンは滋賀県民なら誰でも知ってる商品で、以前は結婚式の引き出物でも定番の洋菓子でした。メインショップの裏手にある潜水艦のセイルみたいなものが屋根から突き出た建物はたねやの本社。ジブリ映画にでも出てきそうな雰囲気の建物ですねww4年前に訪れた時はまだありませんでしたが、本社建屋の横にバームファクトリーができてました。ここのショップでバームク...ラコリーナ近江八幡バームファクトリー

  • チョロQ アピタ ボンネットバス

    本日はチョロQのお話です。2005年に発売されたチョロQ「アピタボンネットバス」をご紹介。アピタ35周年記念商品として発売された商品のようですね。名古屋の方にはお馴染みの総合スーパーユニーの新業態として、1990年代中頃から店舗拡大したアピタ/ピアゴですが、現在はドン・キホーテの傘下となってます。管理人が故郷の愛知に居た頃はまだアピタの店舗は近くにありませんでした。滋賀に移り住んでしばらくすると、市内にユニーグループのピアゴ、隣の伊賀市にアピタができて、今もお世話になってます。ただ、ピアゴは数年前にドン・キホーテに変わっちゃいました。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村チョロQアピタボンネットバス

  • 【お気楽写真館415】アムロ×スーパーゼウス

    2021年に発売されたビックリマンチョコとガンダムがコラボした『機動戦士ガンダムマンチョコスペシャルエディション』。おまけのシールで、シークレットの『アムロレイ×スーパーゼウス』が出ましたスーパーゼウスなんだけど、レビル将軍にも見えちゃいます(笑)マニアなネタですみませんよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館415】アムロ×スーパーゼウス

  • 道の駅 竜王かがみの里

    10月5日道の駅かがみの里(滋賀県蒲生郡竜王町大字鏡)国道8号線沿い、滋賀竜王にある『道の駅竜王かがみの里』。これで、滋賀県内の道の駅20か所のうち、16か所を訪れたことになります。自宅からそんなに遠い場所ではありませんが、この辺りは普段めったに走ることのない、管理人にとっては空白地帯でしたww平成15年(2003年)に登録された道の駅で、平成28年(2016年)には国交省の重点道の駅に選定されました。特産品売り場や近江牛の老舗岡喜(おかき)の精肉店も入ってます。聖徳太子ゆかりの寺院も多い滋賀県。滋賀県は人口10万人あたりの寺院数が日本でトップです。そして、この地は源義経が元服した場所と云われています。この鏡という場所は、平安時代から東山道の鏡の宿が置かれ、早朝に京の都を発した旅人にとって最初の宿泊地だっ...道の駅竜王かがみの里

  • トミカギフトセット 酪農運搬トラック

    本日はミニカーのお話です。6月に発売されたトミカギフトセット『ようこそ!トミカ牧場トラックセット』から、「酪農運搬トラック」をご紹介。牧場で使われるトラック類を3つ集めたほのぼの系のギフトセットでした。これ、ベースは2019年に発売されたロングタイプトミカNo.135「ミシュランモータースポーツトランスポーター」かな家畜運搬と移動販売の軽トラ、そしてこの大型トレーラーと、牧場に因んだトラックモデルが楽しい商品でした。ギフトセットは、こういったテーマ性を持ったラインナップをもっと充実させて欲しいですね閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカギフトセット酪農運搬トラック

  • MY LIBRARY 成瀬は天下を取りにいく

    書名:成瀬は天下を取りにいく著者:宮島未奈出版社:新潮社出版年:2023年ジャンル:小説2023年の本屋大賞を獲得した宮島未奈さんの「成瀬は天下を取りにいく」を読みました。内容紹介2020年、中2の夏休みの始まりに、幼馴染の成瀬がまた変なことを言い出した。コロナ禍に閉店を控える西武大津店に毎日通い、中継に映るというのだが・・・。M-1に挑戦したかと思えば、自身の髪で長期実験に取り組み、大津市民憲章は暗記して全うする。今日も全力で我が道を突き進む成瀬あかりから、きっと誰もが目を離せない。2023年、最注目の新人が贈る傑作青春小説!滋賀県大津市に住む中2の成瀬あかりは、勉強もスポーツもできるパーフェクトガール。でも、それを自慢することもなく、いつも飄々としたちょっと変わった女の子。将来の夢は200歳まで生きる...MYLIBRARY成瀬は天下を取りにいく

  • トミカギフトセット NEXCO エルフ高所作業車

    本日はミニカーのお話です。2007年に発売されたトミカギフトセット『高速道路NEXCOセット』から、「いすゞエルフ高所作業車」をご紹介。高速道路で活躍するNEXCO(旧日本道路公団)の業務車両を集めた面白いセットでした。ベースは、No.70-3「いすゞエルフ高所作業車」(2004-2010年)ですね。1993年に登場した5代目エルフをベースにした高所作業車でした。バスケットのアームが動くギミックがあって、お子様は喜びそう。我が家の息子も高所作業車のバスケットにプラキッズを乗せてよく遊んでました。NEXCOのシールが入ってましたが、貼らずに撮影しています。こういったテーマ性のあるギフトセットは楽しかったですね~。今はトミカの値上げの影響もあり、ギフトセットは3台入りがデフォルトになってしまいました。。よろし...トミカギフトセットNEXCOエルフ高所作業車

  • また行きたいぞ! びわこベース

    琵琶湖畔にある小さな水族館、びわこベース(滋賀県大津市)訪問記の最終回です。日本薔薇鱮(ニッポンバラタナゴ)絶滅危惧ⅠA類:ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの大阪の淀川水系、奈良の大和側以西に生息する在来のバラタナゴですが、絶滅の危機に瀕してます。滋賀や京都では既に絶滅、奈良でも野生絶滅したとされています。成長が早く、繁殖期間も長い外来のタイリクバラタナゴと競合して負けてしまってるのもその原因のようです。川端諸子(カワバタモロコ)絶滅危惧ⅠB類:近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの滋賀県では絶滅危惧種で、許可の無い採取が禁止されているカワバタモロコ。繁殖期の金色の体色が美しい小さなお魚です。愛知の水路で採取したことがあります。他県ではまだたくさん見られるのに、滋賀ではどうし...また行きたいぞ!びわこベース

  • びわこベース ダーウィンが来た!

    9月29日びわこベース(滋賀県大津市)2022年、琵琶湖畔にオープンしたびわこベースは、希少淡水生物の生体展示や生息域外保全の取り組みの他、「みんなで水族館」という活動も行っているそうです。いわゆる出前水族館ですが、参加者みんなで川に入って生き物を採取し、軽トラに乗せたミニ水族館水槽に収容し、その土地オリジナルの手作り水族館を開館するという、面白いイベントです。水槽の上に「みんなで水族館」のパネルがありますね。「みんなで水族館」の名前は元滋賀県知事の嘉田由紀子氏が名付け親だそうです。腸香(ワタカ)絶滅危惧ⅠA類:ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの琵琶湖、淀川水系のみに生息していたワタカ。昔の琵琶湖では、投網が沈まなくなるくらいワタカが群れていたそうですが、管理人はまだ琵琶湖でワタカに...びわこベースダーウィンが来た!

  • 京商CVSコレ Aston Martin Racing DBR9

    本日はミニカーのお話です。2009年にサークルKで発売された京商コンビニエンス(CVS)ミニカーコレクション第38弾『BRITISHSPORTSCARCOLLECTION』から、「AstonMartinRacingDBR9」をご紹介。レースシーンにおいて数々の戦歴を残した英国メーカーのスポーツカーを集めたアソートで、全30種+シークレット1種のブラインドBOXで発売されました。フォード傘下で再び積極的にレース活動を始めたアストン・マーティンがDB9のレース仕様として開発したのが往年のレーシングマシンの名前である"DBR"を名乗ったDBR9だ。2007年のル・マン24時間ではこのNo.009(ブラバム/リデル/ターナー組)が、GT1車両で1位、総合5位という結果を残している(付属の説明カードより引用改変)。...京商CVSコレAstonMartinRacingDBR9

  • びわこベース ビワヨシの婚姻色

    9月29日びわこベース(滋賀県大津市)びわこベースは元京都水族館副館長の関慎太郎氏が2022年に琵琶湖畔に開設した小さな水族館で、希少な淡水生物の生体展示の他、生息域を失った生き物を一時的に預かる生息域外保全の取り組みをされてます。展示水槽には、このブログでお馴染みの顔ぶれの他、初めて見る国内外の淡水生物がたくさんいて、興奮しっぱなしの管理人でしたww川葦登(カワヨシノボリ)西日本の河川上流域に生息するカワヨシノボリですね。地元ガサで最も多く網に入るヨシノボリでもあります。琵琶葦登(ビワヨシノボリ)琵琶湖固有のヨシノボリで、普段は琵琶湖の中層に生息してますが、初夏になると産卵のため浅瀬にもやって来ます。この個体はまだ美しい婚姻色を保ってました。ビワヨシの雄は初夏の繁殖時期になると、体色がオリーブ色になり、...びわこベースビワヨシの婚姻色

  • イオン限定トミカプレミアムの2000GT

    本日はミニカーのお話です。9月28日にイオン限定で発売されたAEONオリジナルトミカプレミアム「トヨタ2000GT」をご紹介。発売情報が明らかになった時点では購入する気はありませんでしたが、店頭で見ちゃうと誘惑には勝てませんでしたベースは2018年にトミカプレミアムNo.27として発売された2000GTですね。このブログでも2000GTミニカーの記事は50回近くアップしてるから、実車の紹介は割愛。ドア開閉ギミックも付いてる良モデルだけど、これぞ特注モデル!といった特徴は無いですね。。トミカプレミアムのイオン限定モデルとしては23年発売のシルビアに続く第2弾になるのかな?まぁ、1年に1回くらいの発売ペースならいいのですが、2か月に1回なんてなるとそら恐ろしいですよろしければ、応援クリックお願いします!にほん...イオン限定トミカプレミアムの2000GT

  • びわこベース 鯰と泥鰌

    琵琶湖大鯰(ビワコオオナマズ)まだ若魚ですが、ビワコオオナマズは成長すると体長1mにもなる琵琶湖のヌシで、日本三大怪魚のひとつ。2年前に管理人も友人たちと湖北でビワコオオナマズ釣りに2回挑みましたが、結果は・・ボウズでした琵琶湖の西側、びわこバレイ入り口近くの県道558号線沿いにある小さな水族館『びわこベース』を訪れました。希少な淡水魚を飼育している水槽がずら~っと並んでて、日淡好きにはたまらない場所でした~今年生まれたビワコオオナマズのおチビさんだそうです。岩床鯰(イワトコナマズ)準絶滅危惧種:現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性イワトコナマズは琵琶湖、余呉湖に生息するナマズで、通常、泥底が好きな他のナマズと違って、岩礁地帯を好んで棲んでます。谷川鯰(タニ...びわこベース鯰と泥鰌

  • 琵琶湖の小さな水族館

    管理人が水族館や日本産淡水魚好きなのはこのブログをご覧の皆さんはご存知のはず。琵琶湖を有する湖国滋賀でありながら、水族館と名前の付いた施設は無く、滋賀県立琵琶湖博物館の水族展示室だけが唯一の水族施設でした。1年ほど前に何気なくネットで、"滋賀”"水族館"と検索したら出てきた「びわこベース」。琵琶湖の西側にある小さな水族施設のようですが、ずっと気になる存在でした。9月29日で、行って来ました!念願のびわこベース小さな水族館びわこベース淡水生物生息域外保全センター(滋賀県大津市木戸)県道558号線沿いにある本当に本当に小さな水族館ですが、入る前からワクワクが止まりません。ようやく憧れの場所に入りました(入館料大人¥500)。琵琶湖博物館飼育員を経て、京都水族館副館長を務め、自然写真家でもある関慎太郎氏が202...琵琶湖の小さな水族館

  • ジャンクトミカ ドラえもん幼稚園バス

    本日はミニカーのお話です。1998年に発売されたキャラトミカNo.CD-1「ドラえもん幼稚園バス」のジャンク品をご紹介。1998-1999年にかけてドラえもんをモチーフにしたキャラトミカとして、ギフトセット2種、単品2種、モータートミカ2種が発売されてました。このトミカはその中で、単品販売されていたものです。ベースはNo.60-2「三菱ローザ幼稚園バス」(1981-2005年)ですね。24年に渡って販売されていたマイクロバスのトミカとしては、ロングセラーモデルでした。塗装剥がれも多いですが、サイドのドラえもんキャラたちのシールもかろうじて残ってます。ドラえもんのキャラトミカもいくつか持ってますが、いずれもジャンクばかりで、箱付美品も欲しいところです。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカドラえもん幼稚園バス

  • 【思い出の1枚】USJハロウィン

    2013年10月ハロウィンイベント真っ最中だったユニバーサルスタジオジャパン(USJ)での1枚『魔法少女まどか☆マギカ』のキュゥべえのマスクを被った謎のコスプレ集団がいましたwwハロウィンの最中はゾンビがパーク内を徘徊する『ハロウィンホラーナイト』で毎年盛り上がるUSJですが、この時は、息子が疲れたというので、夕方にパークを後にしちゃいました。。。1回くらいは見てみたいなぁ・・USJのゾンビ菅田将暉さんや櫻坂46主演の今年のUSJハロウィンのCMは最高傑作だと思います!ハロウィンホラーナイトのテーマ曲は今年もAdoさんが歌う「唱」でした!【Youtube】USJ公式/マジ今、生きてる!【Youtube】USJ公式/ゾンビよ、これが青春だ。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【思い出の1枚】USJハロウィン

  • 【#写ん歩クラブ】9月の4枚

    写ん歩クラブさんの9月の4枚に参加しています。タグに『#写ん歩クラブ』を付けて投稿すれば、誰でも参加できるユル~い集まりです。東寺真言宗大本山石光山石山寺(滋賀県大津市)「今宵は十五夜なりけり」と、紫式部が第十二帖「須磨」を書き出したとされる石山寺本堂の小さな二間。ここから世界最古の恋愛小説源氏物語が始まりました。南郷水産センター(滋賀県大津市)滋賀県漁業協同組合連合会が管理・運営している魚のテーマパーク南郷水産センターでのひとコマ。棒状の麩をバリバリとダイナミックに食べるソウギョの迫力が凄い!信楽焼のタヌキ(滋賀県甲賀市)今月は2回、信楽の街をぶらぶらしてきました。車で走っていても、タヌキ、タヌキ、タヌキが溢れてる街ですwwラコリーナ近江八幡(滋賀県近江八幡市)4年ぶりに訪れた滋賀県の老舗和菓子店たねや...【#写ん歩クラブ】9月の4枚

  • マジョレット GMC Hummer EV

    本日はミニカーのお話です。4月に発売されたカバヤの菓子付きミニカーのマジョレット『EVModelコレクション』から、「GMCHummerEV」をご紹介。ヨーロッパ車のEVカーを中心としたアソートでしたが、日本からはホンダのE、そしてアメリカ車ではハマーEVがラインナップされてました。米国GM(ゼネラルモータース)傘下のGMCブランドから、2022年に発売されたハマーEVのモデル化です。ハマーのEVが出るなんて思いもよらなかったですね。。実車の23年モデルはフル充電の航続距離は600km、1,000馬力で、わずか3.5秒で100km/hの速度に達します。価格は日本円で1,510万円・・・とても庶民に手の出るEVではありませんよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットGMCHummerEV

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
お気楽忍者のブログ 弐の巻
フォロー
お気楽忍者のブログ 弐の巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用