chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • TLV プリンス スカイウェイ 救急車

    本日はミニカーのお話です。2009年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)の『懐かしの緊急車両2MODELSVol.1』から、「プリンススカイウェイ(救急車)」をご紹介。1957年に登場したプリンス自動車の初代スカイラインをベースにした商用車だったスカイウェイのライトバンタイプのモデル化でした。テールランプ部が後に張り出したアメリカ車のような独特な形が目を惹きますね。愛知出身者としては、一宮市の消防署救急隊仕様というのが萌えポイント一宮ロータリークラブ寄贈なんてプリントされてるのも芸が細かい!1960年代の救急車と消防車がセットになったこんな商品でした。過去記事<TLVジュニアポンプ消防車>よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村TLVプリンススカイウェイ救急車

  • 息子とJJバーガーへ

    7月30日この日も朝から病院で点滴治療・・・先週検査した造影MRIでは、神経に腫瘍や脳梗塞などの異常は無しで、とりあえず一安心。このまま回復するのを待つしかありませんね。。毎日通院後は在宅勤務で仕事してましたが、さすがにそこまで無理して仕事することも無いだろうと、この日は休みにしました。そして、午後から息子と久しぶりに二人で隣町の三重県伊賀市に行ってきました。息子が再来月に普通自動二輪の免許を取るというので、教習で必要なヘルメットやライダーグロープの価格の相場を確認するためにまずはバイクショップへ(笑)ロート製薬の主力工場の上野テクノセンターDMGMORIアリーナは、1,600人の観客を収容できる2つの競技場や3種のスポーツクライミング施設(リード・ボルダー・スピード)が常設された国内唯一のアリーナ。19...息子とJJバーガーへ

  • コンビニおまけ Team LeMans

    本日はミニカーのお話です。2008年にLAWSON限定で、缶コーヒー2本に1個付いてきた『フォーミュラ・ニッポン』から、「TEAMLeMans」をご紹介。フォーミュラマシンを集めたアソートで、全9種ありました。フォーミュラ・ニッポンは1996年から2012年まで開催されていたレースで、それ以降は全日本スーパーフォーミュラとなってます。フォーミュラカーは、「車輪とドライバーが剥き出しになっている」という規格(フォーミュラ)に沿ったレーシングカーになります。TeamLeMansは、フォーミュラ・ニッポン初代チャンピオンに輝いたラルフ・シューマッハが所属した名門チーム。ゼッケン8は、2007年のスーパーGT(GT300クラス)でシリーズチャンピオンとなった石浦宏明が操った(付属のリーフレットから引用改変)。よろ...コンビニおまけTeamLeMans

  • 誕生日おめでとう!

    7月28日午前中は通院、昼からは妻と買い物がてら、ちゃんぽん亭でお昼ご飯。彦根に本社がある『ちゃんぽん亭総本家』は昭和38年創業のお店で、全国18都道府県に出店しています。創業当時から彦根ちゃんぽんとして地元民に親しまれ、近江ちゃんぽんに名を変えてからは滋賀県を代表するご当地グルメになりました。久しぶりにこの店舗に来たら、セルフサービススタイルに変わってるじゃん。。妻は野菜たっぷりな近江ちゃんぽん管理人は中華そばに唐揚げ炒飯のセットただ、顔面が麻痺ってると、唇に力が入らなくて麺がうまくすすれない・・・痛恨の選択ミス(爆)この日は息子の誕生日だったから、ケーキを買いにシャトレーゼにも立ち寄りました。シャトレーゼも今までは安いというイメージがありましたが、もう安いとは思えない価格帯になっちゃいましたね。帰省し...誕生日おめでとう!

  • トミカくじⅣ ダイナパックCC21

    本日はミニカーのお話です。2003年に発売されたトミカくじⅣから、「ダイナパックCC21」をご紹介。ベースはNo.59-2「ダイナパックCC21」(1983-2009年)で、26年に渡ってレギュラートミカにラインナップされていたロングセラーモデルでした。建設現場で活躍する鉄輪を前後に一輪ずつ串形に配置したタンデム式のロードローラーですね。このグリーンのメタリックカラーは、トミカくじⅣの中にラインナップされていた建機の統一カラーで、いずれもレアカラーになってました。当たりとも言うべきトミカは、シルバーメタリックのNSX-R、ゴールドメタリックのライオンバス、レッドメタリックのはしご付消防車でした!よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカくじⅣダイナパックCC21

  • 息子の帰省と点滴通い・・・

    7月27日こはだ握り息子が夏季休暇で帰ってきたので、夜は久しぶりに家族でくら寿司に行ってきました。一人暮らししてると、寿司を食べに行く機会もないでしょうから。。いわしの握り紀州産真あじ握り(期間限定)びっくらポンの景品は「僕のヒーローアカデミア」のキラキラチャーム。近くのJAホールではアンパンマンの交通安全キャラバンのイベントがあったようです。引き続き、顔面麻痺の治療を続けてます。抗ウィルス剤やステロイドの経口投与を1週間行い、その後は毎日通院でステロイドの点滴を6日間受けることになりました。この土日は外来診療してないから、救急外来で点滴対応してもらいました。木槿(ムクゲ)や凌霄花(ノウゼンカズラ)など、夏の花も真っ盛りですね。救急外来では、脱水などで運ばれてくる人も多いように感じました。皆様、熱中症やコ...息子の帰省と点滴通い・・・

  • 自衛隊カレンダー

    自衛隊大好き管理人です(笑)自衛隊(JSDF;JapanSelf-DefenseForces)の2024年カレンダーを息子が大学で貰ってきてくれました冬季迷彩の16式機動戦闘車、かっちょええ~海上自衛隊のこんごう型護衛艦の3番艦のみょうこうですね。いわゆるイージス艦で、前に海上自衛隊舞鶴基地に係留されてるのを見ました!航空自衛隊のF-2A/B戦闘機アメリカのF-16戦闘機をベースに日本での運用方法や地形に合わせて日米共同で改造開発した戦闘機です。7,8月は、陸上自衛隊の03式中距離地対空誘導弾三菱がシステムと誘導弾、東芝がレーダーを担当した純国産の中距離防衛用地対空装備ですね。安全保障にとって国産ってとこが重要です!そして、富士山をバックに飛行するブルーインパルス海上自衛隊が運用している南極観測船しらせの...自衛隊カレンダー

  • マジョレット Honda E

    本日はミニカーのお話です。4月に発売されたマジョレットの『EVMODELコレクション』から、「HondaE」をご紹介。世界的に注目されているEV車種をヨーロッパ車を中心に10種集めたアソートで、日本車からはホンダのEがラインナップされました。2019年のジュネーブモーターショー、東京モーターショーで公開され、2020年から販売が開始されたホンダ初のフルEVのモデル化です。2021年にはトミカでも、No.60-8「Hondae」(2021-2023年)として発売されてます。まだ、実車は見たことないなぁ~。HondaEは、フル充電で300kmの走行可能。一晩の充電で済む都市型コミューターをコンセプトにしてるので、田舎でお目にかかることはないかな。。トミカはホワイトカラーだったから、この鮮やかなイエローカラーが...マジョレットHondaE

  • 新札と肝油ドロップ

    今日初めて、ATMで1万円の新札(渋沢栄一)が出てきました!「10000」のフォントがおもちゃっぽい(笑)今、懐かしい聖徳太子の1万円札を見ると、重厚感が凄いな。千円の新札はコンビニのお釣りで貰いました。千円札は野口英世に続いて同じく科学者(医師、細菌学者)の北里柴三郎です。20年くらい前に会社の仕事で東京港区白金の北里研究所病院に行ったことを思い出しました。今日、調剤薬局で見かけた(株)野口医学研究所の「昔ながらのおとなの肝油ドロップ」。肖像写真は旧千円札と一緒ですね。(株)野口医学研究所は、米国財団法人野口医学研究所の事業部門で、収益の一部は医療従事者の国際医学教育や国際交流に充てられるそうです。津田梅子の五千円の新札はまだお目にかかれずです。。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村新札と肝油ドロップ

  • 童友社 i-MiEV 神奈川県警仕様

    本日はミニカーのお話です。2009年に童友社から発売された1/64スケールダイキャストミニカーの「三菱i-MiEV神奈川県警察」をご紹介。i-MiEVの実車は2009年に販売が開始された世界初の量産型電気自動車でした。同年に発売されたトミカくじ12トミカお仕事大図鑑にも、神奈川県警仕様のiMiEVパトロールカーがラインナップされてましたね。i-MiEVが発売される1年前に、三菱自動車はiMiEVパトカーの実証走行実験を神奈川県警と共同で行っていました。電気自動車をパトカーとして使用するのは全国の自治体で初の試みでした。コンセントのデザインが可愛いよねナンバープレートまであって、再現度の高いi-MiEVミニカーでした。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村童友社i-MiEV神奈川県警仕様

  • インディ・ジョーンズも来た忍術屋敷

    7月14日に訪れた滋賀県甲賀市にある『甲賀流忍術屋敷』。夏休みになれば、この手裏剣体験コーナーもたくさんの子供で賑わうんじゃないでしょうか。管理人もしてみたかったけど、おっさん一人でするのも怪しいので止めときましたあのハリソン・フォードさんも以前にこの忍術屋敷をプライベートで訪れたそうですスター・ウォーズのハン・ソロ船長やインディ・ジョーンズを演じたハリソン・フォードさんととやかんの取り合わせが何とも言えませんね(笑)忍たま乱太郎の作者の尼子騒兵衛さんのサインもありました。ずっと男性かと思ってましたが、兵庫県尼崎出身の女性の漫画家さんです。こちらはお土産コーナー一番下の忍者のコスプレ衣装はドンキっぽい(笑)忍ジャーエールに甲賀コーラ・・・駄洒落がお好きねキティちゃんの忍者バージョンなんてあるんだぁ。甲賀流...インディ・ジョーンズも来た忍術屋敷

  • マジョレット ルノー エスパス

    本日はミニカーのお話です。2008年頃に発売されたマジョレットから、「ルノーエスパス」をご紹介。エスパスはフランスのルノーが製造・販売する乗用車で、1984年にヨーロッパ初のミニバン車として登場し、その斬新なデザインやコンセプトからベストセラーモデルとなりました。マジョレットは、1991年にモデルチェンジした2代目エスパスで、初代よりボディーの大型化が図られたそうです。トヨタの初代エスティマのフロンテデザインがこのエスパスに似てると思ったのは管理人だけでしょうか(笑)裏板には1996年の刻印があるので、マジョレットではかなり前から発売されていたモデルと思われます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットルノーエスパス

  • タカラトミー100周年 NISSAN GT-R

    本日はミニカーのお話です。7月13日に発売された『タカラトミー100周年記念トミカセット』から、「NISSANGT-R」をご紹介。トミーの創業者富山栄市郎氏がその前身となる富山玩具製作所を創設して今年は100周年。その記念商品として発売されたのがこのセット商品でした。ベースは、No.60-9「NISSANGT-RNISMO」(2023年~現行品)で、現役モデルの金型が使われてます。2022年にもゴールドカラー仕様のGT-Rトミカが発売されましたが、その時のゴールドとはまた違った色合いになってますね。今回のセットはいずれもスポーツカーやスーパーカーがチョイスされてます。前に紹介したNSX-Rは1990~2000年代前半のスポーツカーで、GT-Rは2000年代後半~2020年代という位置づけなんですかね。残り...タカラトミー100周年NISSANGT-R

  • 氏神様の夏の例大祭

    7月24日今日は地元の氏神様の夏の例大祭で滋賀県の無形民俗文化財にも指定されている『大原祇園まつり』の本祭でした。昼過ぎに10分ほど雨がザッと降りましたが、それ以降雨に降られることはありませんでした。周辺ではゲリラ雷雨もあったようですが、ギリギリ雲がかからない感じでラッキーでしたしかも、それら周辺の雨雲から風が吹きつけて、気温も昨日ほど上がらず、熱中症リスクはかなり減りましたね。神事の開始を告げる七本槍各集落から、鉾、太鼓踊りの子供たち、花奪い神事用の花笠が隊列を組んで、順番に神社に入ります。管理人は今年は花笠持ちの係だったから、あまり思うように写真が撮れませんでした。。宮入りの順番を待ちます。子供たちによる太鼓踊りの奉納花奪い神事駆け抜ける花笠を男たちが竹の棒で激しく叩き、花笠が倒されると、参拝者が傘に...氏神様の夏の例大祭

  • トミカ7月の新車 レクサス IS 350 F SPORT

    本日はミニカーのお話です。7月20日に発売されたトミカ7月の新車No.100-10「レクサスIS350FSPORT」の通常版をご紹介。2013年にレクサスの中型乗用車である3代目レクサスISが登場し、2014年にはNo.106-6「レクサスIS350FSPORT」(2014-2017年)としてレギュラートミカにもラインナップされていました。今回のトミカはIS350FSPORTの4代目かと言うと、そうでは無く、まだ現役の3代目が2020年にマイナーチェンジしたものをモデルにしています。カラーはFSPORT専用のホワイトノーヴァガラスフレークと思われます。マイナーチェンジでフロントやリアの意匠も随分変わりました。わざわざマイナーチェンジモデルをトミカ化せねばならぬほどの理由があるのかは謎ですが、なかなか目新し...トミカ7月の新車レクサスIS350FSPORT

  • 夏祭りが始まった

    7月23日19:00今日の夜は地元の氏神様の夏の例大祭の宵宮でした。日中は35℃を超える暑い日でしたが、陽が落ちると夜風で涼しくなってきました。氏子である各集落から、蝋燭を灯した灯籠を頭に担いだ隊列が太鼓のお囃子とともに集落の中を回り、神社に向かって進んでいきます。これには、集落の災いを蝋燭の炎に集めると云う意味合いがあるそうです。集落の所々で灯籠をぶつけ合って、集めてきた厄を祓います。今晩はまだ身体が本調子じゃないので、神社には行きませんでした。明日の本祭では花笠持ちをしないといけないので、午前中は仕事して、午後から祭りに参加します。雨が降ったり止んだりの天気でかなり蒸し暑いとの予報が出てますが、カンカン照りよりはマシかな。。顔面麻痺の症状はピークでまだステロイド治療中なので、あまり無理せず、お酒も飲ま...夏祭りが始まった

  • 甲賀流忍術屋敷 消えゆく忍者

    7月14日滋賀県甲賀市にある『甲賀流忍術屋敷』を訪れました。お次は1階にある資料展示スペースを覗いてみましょう忍者が水を渡る時に使った「水蜘蛛」がありますね。これ、真ん中に足を乗せて水の上を歩いたんじゃなくて、後ろの壁のイラストにあるように、隙間から水中に足を入れて、フィンの付いた下駄で水を掻いて進んだそうです。色々な手裏剣手裏剣は攻撃用というよりも、逃げる時の護身用として使われました。通常は1~2枚くらいしか持ってなかったそうです。鉄でできてるから重いもんね(笑)逃走ルートなどに撒いて、追っ手を防ぐ撒菱(まきびし)は、水草のヒシの実を乾燥させて作りました。池で釣りをしてると時々ヒシの実を釣り上げることがありますが、尖がった先っちょは本当に痛いですからね。忍び刀永禄11年(1568年)、織田信長は近江佐々...甲賀流忍術屋敷消えゆく忍者

  • タカラトミー100周年 Honda NSX-R

    本日はミニカーのお話です。7月13日に発売された『タカラトミー100周年記念トミカセット』から、「ホンダNSX-R」をご紹介。今年2024年はトミーの創業者富山栄市郎氏がその前身となる富山玩具製作所を創設して100周年で、その記念商品として発売されたのがこのセットでした。綺麗なゴールドカラーで、両サイドにタカラトミー100周年のロゴマークがタンポされててスペシャル感は満点金型はNo.81-3「ホンダNSX-R」(2002-2010年)ではなく、2018年頃に登場した新金型が使われてますが、NSX-Rのトミカが好きだから、今回のチョイスは嬉しいこんな素敵な台座も付いてました。普段のギフトセットに比べると、かなり高額でしたが、いつも購入している玩具量販店で、割引価格にプラスして割引券やポイントを使っておよそ半...タカラトミー100周年HondaNSX-R

  • 琵琶湖博物館の生き物コレクション

    6月23日に訪れた滋賀県立琵琶湖博物館訪問記最終回です。C展示室『湖のいまと私たち~暮らしとつながる自然~』の生き物コレクションのコーナーを見てみましょう。琵琶湖を擁する滋賀県は多様な自然環境の宝庫。すなわち、そこに棲む生き物たちもバラエティに富んでいます。圧倒的な実物標本の展示が凄いですね。まだまだ見たこと無い昆虫類がたくさんいることが分ります。地域によってカラーバリエーションがあるオオセンチコガネのこの標本が好き管理人が住む鈴鹿山系の辺りのオオセンチコガネはグリーンメタリックが主流。いつか、ブルーやレッドの個体も見てみたい!鳥類の剥製展示も好きなエリアこちらは哺乳類の剥製最近はキツネを見ることが多いですね。今までそんなこと無かったから、自然環境に何らかの変化が起きているんじゃないかと気になってしまいま...琵琶湖博物館の生き物コレクション

  • プレミアムなトミカ 真紅のカウンタックLP400

    本日はミニカーのお話です。7月20日に発売されたトミカプレミアムから、No.33「ランボルギーニカウンタックLP400」の通常版をご紹介。あれっカウンタックのLP400ってまだトミカプレミアム化されてなかったっけっていうのが、最初の感想。。調べてみると、カウンタックのLP500や25thAnniversaryはありましたが、LP400はまだでした。。今まで何度も紹介してるLP400なので、多くは語りませんが、カウンタックLP500が先に発表されたものの、あまりにもハイスペック過ぎて量産車には成りえず、3年の歳月をかけて改良し、1974年に登場したのがこのLP400でした。やっぱり、カウンタックは真紅が似合う。子供の頃のスーパーカーブームが懐かしい。エンジンフード開閉ギミックは付いてましたが、さすがにプレミ...プレミアムなトミカ真紅のカウンタックLP400

  • 夏野菜の収穫

    今日の日中は本当に危険な暑さでした滋賀県には熱中症警戒アラートが出ていて、14時頃には35℃台に達しました。この週末に顔面麻痺の症状が出ちゃったから、土日はクーラーの効いた部屋でゆっくりと体力の温存!顔面麻痺は、免疫力の低下やストレスが原因ですから。。庭の畑ではたくさんの夏野菜が収穫できるようになってきました。カボチャの実が付きましたオクラの花って綺麗ですね今朝の収穫暑さ厳しい折、皆様も体調にはくれぐれもご留意くださいませ。近畿地方は今日梅雨明けしました明日も引き続き、熱中症警戒アラートが出ていますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村夏野菜の収穫

  • タカラトミー100周年 チャンピオンレーサーNo.98

    本日はミニカーのお話です。7月13日に発売された「チャンピオンレーサートミカ」をご紹介。今年は、トミーの創業者富山栄市郎氏がその前身となる富山玩具製作所を創設して100周年のアニバーサリーイヤーです。おもちゃのタカラトミー100周年記念サイト|会社情報|タカラトミー(takaratomy.co.jp)1953年に発売し、ヒットしたブリキ製の玩具、チャンピオンレーサーがダイキャスト製のトミカで再現されました。因みに、「プラレール」の元となる「プラスチック汽車・レールセット」が発売されたのは、それから6年後の1959年。トミカの発売はさらに11年後の1970年でした。元ネタのミニカーを知らないから、比較はできませんが、いかにもブリキ製おもちゃにあったようなレトロなデザインがイイですねトミー(タカラトミー)の社...タカラトミー100周年チャンピオンレーサーNo.98

  • 顔面麻痺

    甘さをちょっと感じにくいと思ったのは前の晩でした。また、口唇ヘルペスができる前のようなピリピリ感を時々左の下唇に感じます。翌朝、歯みがきで口をすすいだら、口をつぐんでいるのに、左唇から水がピュっと飛び出しました。あちゃーっ、これは顔面神経麻痺のサインです仕事は休んで、朝イチでかかりつけ医を受診して、市の総合病院に紹介状を書いてもらいました。紹介なしで200床以上の地域医療支援病院や大学病院に飛び込みで行くと、今は診療費の他に7,700円取られちゃいますから。。診断はやはり初期の左顔面神経麻痺。。。実は17~18年前にも1度罹患したことがあります。顔面神経叢でヘルペスウィルスが活性化すると発症します。神経の保護や炎症抑制のためのステロイド剤、抗ウィルス剤でしばらく治療が必要になりました。前回は毎日病院にステ...顔面麻痺

  • ジャンクトミカ 初代 オデッセイ

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.46-4「ホンダオデッセイ」(1996-2001年)のジャンク品をご紹介。1993年に登場したホンダのミニバン、初代オデッセイのモデル化でした。当時はエスティマと人気を二分したのがこのオデッセイで、ちょうど1990年代前半は現在まで続くミニバンブームのはりしとも言うべき時代でしたね。トミカではこのレッドカラーが発売前期のもので、後期になると濃紺カラーに変わりました。濃紺バージョンは箱付美品を持ってますが、レッドカラー版はこのジャンクしか持ってません。サイドにプリントされたODYSSEYのロゴが格好いいトミカでしたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカ初代オデッセイ

  • ジャンクトミカ ホィールローダー(日本製)

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.63-1「古河ホィールローダFL140」(1972-2007年)のジャンク品をご紹介。ホイールローダは、油圧式ショベルのうち車輪で走行することができる重機で、土砂などの積み込みや除雪作業などにも使われる重機です。おそらく古河機械金属(株)のホイールローダが元ネタになっているのではないかと思います。ショベルアームに金属パーツが使われていたかなり特異なトミカです。本体やホイール部の塗装剥がれがありますが、ショベルアームの折れや部品の欠落はありません。日本製のトミカなので、これも貴重な1台です!よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカホィールローダー(日本製)

  • 琵琶湖博物館 暮らしと繋がる自然

    6月23日滋賀県草津市烏丸半島にある滋賀県立琵琶湖博物館を紹介しています。C展示室の『湖のいまと私たち~暮らしとつながる自然~』。私達の暮らしと自然の結びつきを「琵琶湖」、「ヨシ原」、「田んぼ」、「川と森」の景観の読み解きとして提示されていました。湖とその周辺に棲む生き物たちと人間の良い共存関係がテーマですね。葦(ヨシ)の中では日本で一番小さいネズミの萱鼠(カヤネズミ)が巣を作って子育てしてました🐭名古屋達磨蛙(ナゴヤダルマガエル)愛知県から広島県、香川県にかけて生息するダルマガエルの固有亜種。まだ、自然界で出会ったことはありません。。森と湖で暮らす鳥、河鵜(カワウ)の剥製。日本石亀(ニホンイシガメ)北海道を除く本州、四国、九州、島嶼部に生息しています。我が家でも2匹飼ってます。C展示室では、我々の50年...琵琶湖博物館暮らしと繋がる自然

  • ブリキの電車たち

    本日は鉄道おもちゃのお話です。昨年、引っ越しのため、コレクションを整理していたら出てきた鉄道のブリキのおもちゃ。どこで買ったのかはもう忘れちゃいました。ひとつは緑色の200系新幹線ですね。昭和57年(1982年)の東北新幹線、上越新幹線の開業に合わせて、1980年に登場した新幹線でした。もうひとつは、名古屋人の管理人にとっては懐かし過ぎる名鉄7000系パノラマカー。昭和37年(1962年)から平成20年(2008年)に運行されていた、名鉄の顔とも言うべきパノラマカー。子どもの時は、客車の一番前に行って、進行方向の景色や速度計を見るのが好きでした。いすれも心温まる一品です。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ブリキの電車たち

  • 初めての甲賀流忍術屋敷

    7月14日滋賀県甲賀市に移り住んで31年経ちますが、この日初めて『甲賀流忍術屋敷』に行ってきました。「近い観光地ほど行かない」の典型ですね(笑)甲賀市には、忍者をテーマにした観光施設として、『甲賀の里忍術村』、『甲賀流忍術屋敷』、『甲賀流リアル忍者館』があって、このブログで唯一紹介してないのが忍術屋敷でした。。この忍術屋敷は観光用に建てられたものではなく、元禄年間(1688-1704年)に建てられた甲賀五十三家筆頭格の望月家本家の邸宅でした。まずは、大広間で忍者の歴史に関する映像鑑賞。甲賀忍者愛用の薬草茶である健保茶を頂くことができました。一昨年の自然体験会で飲んだ薬草茶に似てますね。過去記事<自然体験で栗大福?>「その始祖は出雲之守や七変化」庭にあった碑ですが、出雲守(いづものかみ)とは望月出雲守のこと...初めての甲賀流忍術屋敷

  • 株主優待トミカ ダイハツ コペン

    本日はミニカーのお話です。2016年の株主優待限定企画セットから、非売品トミカ「ダイハツコペン」をご紹介。タカラトミーでは、100株以上所有の株主に対して、毎年タカラトミーを代表するブランドのトミカやチョロQ、リカちゃん人形などの株主優待セットが頒布されます。ベースはNo.52-5「ダイハツコペン」(2015-2018年)で、2014年に登場した2代目コペンのモデル化でした。コペンのグレードの中でも、ローブを再現したトミカ。レギュラートミカが発売された時は、通常版がローブ、初回特別仕様版がエクスプレイ(スポーティーモデル)になってましたね。タカラとトミーが合併して2016年は10周年でした。そして、今年2024年はトミーの創業者富山栄市郎氏がその前身となる富山玩具製作所を創設して100周年ですよろしければ...株主優待トミカダイハツコペン

  • 琵琶湖博物館全館リニューアル

    6月23日5年ぶりに訪れた滋賀県立琵琶湖博物館。前に来た時は、C展示室と水族展示室がリニューアルした後でした。その後、A展示室とB展示室もリニューアルが行われ、全館リニューアルした琵琶湖博物館を訪れるのはこれが初めてです。それでは、滋賀の地質や鉱物・化石などを展示しているA展示室に入ってみましょう!A展示室のテーマは、『湖の400万年と私たち~変わり続ける琵琶湖~』目を惹くのは、何と言ってもこのコウガゾウ(黄河象)の復元模型ですね。三重県から滋賀の琵琶湖にかけて、多くのゾウの化石が発見されてます。この大型のコウガゾウの近縁種とされるミエゾウや小型のアケボノゾウなどが、琵琶湖のほとりを闊歩していたんでしょうね。模型の裏っ側はこんな感じ。。前は骨格標本が展示されてましたが、そこに外観の模型が被せられました。ゾ...琵琶湖博物館全館リニューアル

  • テコロジートミカ ラーメン屋

    本日はミニカーのお話です。2011年に発売されたトミカテコロジーシリーズから、No.TT-09「ラーメン屋」をご紹介。No.97-6「トヨタタウンエース」(2009-2014年)をベースに、荷台をラーメン屋台に換装したものでした。後に、イベントモデル(No.17★★,2018年)やトミカショップオリジナル(2020年)でも、タウンエースベースのラーメン屋台のバリエーションが登場しましたね。テコロジートミカは中に発電ユニットを内蔵した商品で、このラーメン屋は、走らせると屋台の提灯が点灯するようになっていました。レギュラートミカベースの面白い商品だったから、テコロジーは今でも印象に残るアソートでしたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村テコロジートミカラーメン屋

  • 海の日は祭りの準備

    三連休最終日の海の日の朝から雲が広がる空模様。陽射しは強くなくても湿度が高くて蒸し暑いこの日は、自治会の皆さんと来週に行われる地元の氏神様の例大祭で使う灯籠や花笠作りでした。2020~2022年はコロナで例大祭が中止になりましたが、昨年から再開されました。宵宮の灯籠祭りで使う灯籠作製中!祭り当日は、九つの集落から蝋燭の灯った灯籠を頭上に担いだ隊列が神社に集まり、神前で灯籠をぶつけ合って厄を祓います。屋外では本祭の花奪い神事で使う花笠造り。この花笠に付いている赤い造花を奪うと1年の無病息災のご利益があるとされてます。昔はケンカ祭りとも呼ばれるほど勇壮で、滋賀県の無形民俗文化財の神事です。献酒樽これがその花奪い神事のために花笠に飾る赤い造花灯籠や花笠、子供たちが参加する太鼓踊り用の笠などを作り上げ、午後から神...海の日は祭りの準備

  • ジャスコ限定トミカ シビック TYPE R

    本日はミニカーのお話です。2010年にジャスコ限定で発売された<二世代トミカ>から、第1弾の「Hondaシビック2台セット」をご紹介。トミカ発売40周年の年に発売された商品で、同一車種で新旧のトミカをセットにしたものでした。今日紹介するのは「HondaシビックTypeR」です。ベースはNo.54-9「HondaシビックTYPER」(2007-2011年)ですね。2005年に登場した8代目シビックをベースにして、2007年に販売が開始されたタイプRのモデル化でした。NSXやS2000も既に生産終了になっていた当時としては注目されたスポーツモデルでした。もう1台の初代シビックは前にこのブログで紹介しました。初代から8代目までは32年の時が経過していますが、今だ人気のあるシビックです。よろしければ、応援クリック...ジャスコ限定トミカシビックTYPER

  • 【お気楽写真館413】コンビニを上を・・・

    コンビニ越しに見える富士山を巡ってニュース沙汰になってますが、こちらはコンビニの上を走る列車(笑)ちょうど後ろに線路の高架があって、ちょっと面白い写真が撮れましたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館413】コンビニを上を・・・

  • マジョレット VOLKSWAGEN ID. Buzz

    本日はミニカーのお話です。4月に発売されたマジョレットのNEWアソート『EVMODEL』から、「VOLKSWAGENID.Buzz」をご紹介。世界的に注目されているEV車種をヨーロッパ車を中心に10種集めたアソートでした。ID.Buzzはフォルクスワーゲンが販売する電動ミニバンで、デザインモチーフは1950年代のフォルクスワーゲンの象徴であったT1バンですね。ID.Buzzは乗用タイプと商用タイプがあるそうです。日本市場での正規販売はまだありませんが、今年から25年初頭に国内販売が始まるのではないかと言われてます。ファニーな風貌のバンタイプというEVにはあまり無いような車種で、人気が出るかもしれませんね。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットVOLKSWAGENID.Buzz

  • チョロQ ポニョのリサカー

    本日はチョロQのお話です。2008年に発売されたキャラクターチョロQシリーズから、「崖の上のポニョリサカー」をご紹介。2008年に公開されたスタジオジブリのアニメ映画『崖の上のポニョ』に登場した車両のチョロQ化でした。リサカーは劇中で宗介の母親のリサが乗っていた車ですね。リサカーで津波から逃げるシーンは印象的でした。モデルとなった車は三菱の初代ミニカトッポと言われてます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村チョロQポニョのリサカー

  • マッチボックス いすゞ ロデオ

    本日はミニカーのお話です。1994年頃に発売されたマッチボックスから、「いすゞロデオ」をご紹介。いすゞ自動車が1988~1994年まで生産・販売していたピックアップトラックのロデオのモデル化でした。日本での販売終了後も、2002年までタイで生産され、アジアをはじめイギリスでも販売されていました。ロデオは、いすゞが日本国内で販売した乗用車系の独立車種としては最後に市販された車でもありましたね。今のいすゞはトラックやバスのみで乗用車の販売はもうしていませんから。。1994~2000年頃にかけて、マッチボックスでは8種類ほどのロデオのバリエーションモデルが存在しています。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マッチボックスいすゞロデオ

  • 滋賀県平和祈念館4

    陶製武器振興会製造の信楽焼の地雷と手榴弾戦時中、火鉢などの民生品を製造していた滋賀の信楽の製陶業は、軍部から不要不急の産業として生産中止に追い込まれつつある中、信楽の製陶業者で陶製武器振興会を結成し、陶器製の地雷製造を軍部に進言し、認められました。生産は甲賀郡内の国民学校高等科の生徒たちが学校や寺院で行い、硫黄島や沖縄戦で使われたそうです。。昭和8年に建てられた滋賀県大津市の某小学校の奉安庫の枠。天皇皇后両陛下の御真影と教育勅語が納められていたのが奉安庫で、校舎の取り壊しの際に寄贈されたものだそうです。6月21日滋賀県東近江市にある滋賀県平和祈念館訪問記の最終回です。滋賀県守山市の守山駅北東側にあった住宅の部材に残る機銃痕。守山空襲で、駅に停車していた列車に向けて機銃掃射が行われ、流れ弾が住宅にも着弾した...滋賀県平和祈念館4

  • トミカ35周年 いすゞ 117クーペ

    本日はミニカーのお話です。2005年に発売された『トミカ35周年記念懐かしのカタログ付トミカ』から、「いすゞ117クーペ1800XE」をご紹介。トミカと黒箱、カタログがセットになった記念トミカで、この35周年の年に計8種が発売されました。ベースはNo.10-2「いすゞ117クーペ1800XE」(1974-1980年)ですね。117クーペが登場したのは1968年。初期型は1台1台叩き出しでボディラインを出していたそうですが、1973年から量産に転換しました。オリジナルトミカは持ってませんが、古い金型を使った復刻版の発売はとても嬉しいものでしたよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカ35周年いすゞ117クーペ

  • 世界の古代湖

    6月23日アムールイトウは、モンゴル、シベリアの河川や湖に生息する最大2mにもなる淡水魚。お次は滋賀県立琵琶湖博物館水族展示室の世界の古代湖エリアを見てみましょう。琵琶湖も400万年の歴史を持つ世界有数の古代湖ですからね。タンガニーカ湖アフリカのコンゴ、タンザニア、ザンビア、ブルンジに囲まれたタンガニーカ湖は1,500万年の歴史をもつ古代湖。水深はバイカル湖に次ぐ深さで1,500mあり、およそ400種の淡水魚が生息しているそうです。マラウイ湖同じくアフリカのマラウィ湖にはおよそ800種のシクリッドが生息し、重要な食糧源になってます。バイカル湖はロシア南東部イルクーツク州とモンゴルの間にある湖で、6,000万年前にできたと言われてます。樽型のシルエットが可愛いバイカルアザラシの生息地としても知られてますね。...世界の古代湖

  • マジョレット フィアット パンダ

    本日はミニカーのお話です。2007年頃に登場したマジョレットから、「フィアットパンダ」をご紹介。2003年にイタリアのフィアットから発売された2代目パンダのモデル化でした。本当は初代のパンダから車名を変えて、ジンゴ(Gingo)の名でコンセプトモデルがお披露目されましたが、ルノーからトゥインゴ(Twingo)との商標の類似性を指摘され、訴えられそうになったので、車名をパンダに戻したそうです。。可愛らしい形の小型ハッチバック車ですね。マジョでは5種類くらいのカラーバリエーションがありました。因みに、パンダは初代の市場として中国を想定していたため、そんな名前になったんだとか・・・。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットフィアットパンダ

  • 暮らしの中の戦争

    6月21日滋賀県東近江市にある『滋賀県平和祈念館』では、6月2日まで「第34回企画展暮らしの中の戦争-日々の生業と食事-」が開催されていました。昭和6年(1931年)の満州事変以降、日本は中国と戦争状態となり、戦線は太平洋各所まで拡大していきました。政府は戦争遂行のため、暮らしの中の資源や物資を統制。この企画展では、体験談と資料をもとに戦争によって物資が統制され、日々の暮らしが変わっていく様子が紹介されていました。疲弊する銃後「戦時中、田や畑の仕事は子守りをしながら私一人でしました。お腹がふくれるものを作れちゅうので、サツマイモやジャガイモを作りました。せやけど、それも供出せえと・・・。私らは残ったクズのようなもんばっかりやった」これは切なすぎる炊事日誌をもとに、大阪から滋賀へ疎開してきた児童のお昼ごはん...暮らしの中の戦争

  • ジャンクトミカ 日産ディーゼル ミキサー車

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.53-2「日産ディーゼルミキサー車」(1981-2007年)の日本製ジャンク品をご紹介。日産ディーゼルの大型トラックは1979年に登場。何度かモデルチェンジし、1990年まで製造・販売されてました。丸目4灯式のヘッドライトから、トミカでは初期の日産ディーゼルトラックをモデルにしてると思われます。かつてのトミカのトラックモデルに多く採用されていたキャビンが開いて、エンジンが見えるギミック。今はコスト的にもこんなギミックは無理かぁ~もちろんドラムも回転します。所々、塗装剥がれがありますが、ジャンク品としてはまずまずの状態。絶版前の中国製の箱付美品は持っていたかなよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカ日産ディーゼルミキサー車

  • 日本産淡水魚の世界(2)

    6月23日滋賀県草津市にある滋賀県立琵琶湖博物館の水族展示室にある湖魚販売店を模した展示コーナー。水生生物だけでなく、琵琶湖の水産資源と人間との関わりや文化も紹介しているのが水族展示室の特徴です。ウグイの煮付けは食べたこと無し。。釣ってきたビワコホンモロコを食べたり、エビ豆(琵琶湖のスジエビと大豆を甘辛く炊いたもの)や湖魚の佃煮を買ったりと、管理人も琵琶湖の恵みにはお世話になってます。コイの筒煮鯉の輪切りを甘辛く炊いた筒煮も美味しいですね。さすがに家で食べることはありませんが、以前は近所の料理屋で飲み会があったりした時はコイの筒煮に舌鼓を打ちました渓流域のお魚・・アマゴかな?イワナかな?都鱮(ミヤコタナゴ)主に関東地方に生息するタナゴで、善福寺川や小石川植物園の池など東京都に広く分布していたことが「ミヤコ...日本産淡水魚の世界(2)

  • TLV ニッサン ジュニア ポンプ消防車

    本日はミニカーのお話です。2009年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)の『懐かしの緊急車両2MODELSVol.1』から、「ニッサンジュニア(ポンプ消防車)」をご紹介。ジュニアは日産自動車が過去に製造販売していたピックアップトラックで、初代は1956年に登場しました。このモデルは、1962年にフルモデルチェンジして丸目4灯式ヘッドライトが特徴だった2代目ジュニアのF40型消防車を再現しています。東京消防庁仕様のポンプ消防車ですね。ホースや荷台の備品も細かく再現されてます。ボンネットにサイレンスピーカーが付いているのも時代を感じさせます。消防士のフィギュアが付いてるのも嬉しいねご覧のような2台セットでした。プリンススカイウェイの救急車はまたの機会に紹介しまーす!よろしければ、応援クリックお願...TLVニッサンジュニアポンプ消防車

  • 暑すぎる~っ☀

    7月6日この日は朝から児童公園広場や墓地公園の草刈り当番。。。それにしても朝から暑い草刈りを始めた午前9時で既に気温は31度時折、雲が太陽を隠してくれるのでまだマシでしたが、翌7日は全国的に危険な暑さになることが予想されてます。。7月7日そして、翌日は『びわ湖の日県民一斉清掃(びわ湖を美しくする運動』の一環で、河川敷の草刈り作業を朝から行いました。小三條(コミスジ)この日は昨日にも増してカンカン照りで暑い草刈り作業は危ないから、どうしても長袖を着て作業せねばならず、身体中から汗が噴き出してきます。そりゃあ、この暑さの屋外で活動するのがどれだけヤバいのかが今回はよく実感できました。お茶やスポーツドリンクを飲みつつ作業しましたが、汗が出るスピードに追い付かない感じがする。。合歓木(ネムノキ)の花午前中の4時間...暑すぎる~っ☀

  • トミカイベントモデル クラウン アスリート

    本日はミニカーのお話です。2015年のトミカ博で登場したトミカイベントモデルNo.1★「トヨタクラウンアスリート」をご紹介。ベースはNo.92-7「トヨタクラウンアスリート」(2014年~)で、2012年に登場した14代目クラウンのスポーティモデル、アスリートのモデル化でした。レギュラー版は、ド派手な“ReBORNPINK”のカラーリングでしたが、こんな落ち着いたブラックカラーも素敵です。サイドのTOMICAEVENTMODELのロゴは変わった字体ですねぇ。。。コロナ禍が始まってからは、トミカ博に行くこともなくなり、NEWイベントモデルは全く入手できてませんよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村トミカイベントモデルクラウンアスリート

  • 【身近な生き物たち234】カブトまつり始まる

    本日は身近な生き物のお話です。昨年の夏に産卵し、ずっと世話してきたカブトムシの幼虫。6月の上旬からサナギになり、ここ数日で羽化した個体が次々と土の中から這い出してきてます蛹室幼虫は腐葉土の中で、身体をくねらせながら粘液を出し、卵型の蛹室を作り、そこでサナギになります。どうやってあの幼虫がこんな形になるのか、昆虫の変態って不思議ですねただいま、12匹が羽化しましたうまくいけば、さらに10~12匹は羽化してくると思います。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【身近な生き物たち234】カブトまつり始まる

  • ジャンクトミカ ANA機内食運搬車

    本日はミニカーのお話です。1997年に発売されたトミカギフトセット『ジャンボエアポートセット(全日空)』から、「機内食運搬車」の日本製ジャンク品をご紹介。ボーイング747と空港で働く車両4台のセットで、全日空(ANA)バーションと日本航空(JAL)バージョンの2種類が発売されてました。飛行機に機内食を積み込むトラックがモチーフになっていて、ご覧のように荷台がリフトアップする楽しいギミックも付いてました。ベースはNo.32-5「いすゞエルフ引っ越しトラック」(1987-2000年)になるんかな。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村ジャンクトミカANA機内食運搬車

  • 日本産淡水魚の世界(1)

    6月21日5年ぶりに訪れた滋賀県立琵琶湖博物館。まずは、淡水生物の展示としては国内最大級の水族展示室を巡ってみます。お付き合い下さいませ。腸香(ワタカ)日本固有種で、琵琶湖と淀川水系に生息していましたが、現在は琵琶湖産の稚アユに混ざって放流され、全国の河川に定着してます。管理人は琵琶湖での採取経験はありません。岐阜県で1度だけ釣ったことがあります。絶滅危惧IB類(近い将来、絶滅のおそれあり)似五郎鮒(ニゴロブナ)琵琶湖固有亜種で、琵琶湖やそれに流入出する河川、用水路に生息しているフナ。滋賀では鮒寿司の材料として珍重されてます。絶滅危惧IB類(近い将来、絶滅のおそれあり)橙葦登(トウヨシノボリ)日本全国に生息するヨシノボリの一種。尾鰭の付け根の橙色が綺麗ですね。上皇様も本種の研究に携わっていました。アオバラ...日本産淡水魚の世界(1)

  • 絶版トミカ トヨタ GR 86 初回特別仕様

    本日はミニカーのお話です。2021年に発売されたトミカNo.86-9「トヨタGR86」の初回特別仕様版をご紹介。通常版は現役でレギュラートミカにラインナップされてますが、初回特別仕様版は初回生産ロットのみなので、絶版トミカのカテゴリに入れました。2021年に登場した2代目86のモデル化です。GRスープラ、GRヤリスに続くGRブランドとして発売され、車名もこの2代目からGR86に改められました。GR専売車ということで、フロントマスクはGRモデルの意匠である「FUNCTIONALMATRIXGRILL(ファンクショナルマトリックスグリル)」を採り入れたバンパーが装着され、姉妹車のSUBARUBRZとの差別化が図られてます。リアコンビネーションランプも色の塗分けでうまく表現されてますね。GRはトヨタ自動車の社内...絶版トミカトヨタGR86初回特別仕様

  • 滋賀県民と戦争

    6月21日滋賀県東近江市にある『滋賀県平和祈念館』を訪れました。滋賀県における戦争被害のことを全く知らなかったから、とても興味深く見学することができました。1873年(明治6年)1月に施行された徴兵令。男子は満20歳で徴兵検査を受け、合格者の中から抽選で、3年間は常備軍、その後4年間は後備軍として兵役に服しました。また、17歳から40歳までの男子を国民軍の兵籍に登録することも定められていました。戦地へ赴く若者を壮行する出征幟(出征旗)これはあかん・・・明るく晴れやかなデザインがかえって悲し過ぎる兵役は国民の義務だった時代、出征は喜ばしく名誉なこととして扱われていました。出征幟が晴れやかな雰囲気に満ちているのはそのためでしたが、裏を返せば、もし戦いで命を落としてしまったら、その若者の人生の中でお祝いしてもら...滋賀県民と戦争

  • チョロQ スワローエンゼル

    本日はミニカーのお話です。JR北海道キオスクオリジナルチョロQから、「C62形2号機蒸気機関車(スワローエンゼル)」をご紹介。15年くらい前に北海道へ出張に行った時に購入したと記憶しています。C62形蒸気機関車は、D52形の改造名義で、昭和23年から24年(1948-1949年)に49両が製造されました。C62形は旅客列車用SLでは日本最大で、1948年製造の2号機は東海道本線の特急つばめの牽引車として使われ、1950年代には函館本線の急行ニセコの牽引車としても使われました。除煙板に国鉄のつばめマークをつけていることが、スワローエンゼルと呼ばれた理由。京都の梅小路蒸気機関車館(現京都鉄道博物館)にはC62形2号機が静態保存されてますね。また、松本零士氏原作の『銀河鉄道999』に登場する999号はC62形が...チョロQスワローエンゼル

  • 草津市立水生植物園 ロータス文化

    6月23日『草津市立水生植物園みずの森』にあるロータス館の常設展示室に入りました。この展示室では、科学・文化・芸術等の視点でロータス(睡蓮・蓮)の魅力が紹介されていました。ロータス文様の道紀元前3,200年頃から紀元前4世紀後半までのおよそ3,000年間、西アジアやエジプトで栄えた世界最古のオリエント文明の頃から睡蓮をモチーフにしたロータス文様はあったんですね。東洋の場合は、睡蓮よりも蓮のロータス文様が仏教文化の象徴として使われてきました。泥の中から茎を伸ばして清浄な花を咲かせる蓮は、仏教が理想とする姿。人間が生きていく上で生じる苦しみや悲しみは泥水で、そこから茎を伸ばして咲く蓮の花は悟りの象徴とされます。世界のロータスアートの歴史を紹介したコーナー。水草の科学のコーナー。こんな風にロータスに特化した展示...草津市立水生植物園ロータス文化

  • トミカ カウンタック LPI 800-4 通常版

    本日はミニカーのお話です。2022年に発売されたトミカNo.74-8「ランボルギーニカウンタックLPI800-4」(2022年~現行品)の通常版をご紹介。カウンタックLPI800-4は、イタリアのランボルギーニが2021年に発表したハイブリッド仕様のスーパーカー。やっぱ、スーパーカーと言えば、カウンタックだよね~実車は、1971年のジュネーブモーターショーでデビューしたカウンタック50周年を記念し、現代的にリファインされたデザインのハイブリッドエンジン搭載車で、112台の限定生産となってました。お値段は日本円でおよそ2億6,000万円!フロントはカウンタック、リアはシアンのようなデザインですね。フェラーリのデザインよりランボルギーニのデザインの方が好きだから、ランボルギーニ車のトミカ化は大歓迎です閲覧あり...トミカカウンタックLPI800-4通常版

  • ビワコオオナマズは今?

    6月23日滋賀県草津市にある『滋賀県立琵琶湖博物館』を訪れました。前に来たのは、ちょうど第2期リニューアル工事が終わった2019年でした。その後に最期のリニューアル工事が行われたので、全館リニューアル完了後としてはこれが初めての訪問です。楽しみ~エントランスに掲げられた『7月1日びわ湖の日』の横断幕。管理人にとってはもうすぐ「びわ湖の日県民一斉清掃」の日がやって来ることを思い出してしまう横断幕です(爆)ではでは、まず最初は日淡(日本産淡水魚)ファンの聖地、水族展示室を覗いてみましょう今年の4月23日に再開されたトンネル水槽。琵琶湖の宝石、ビワマスウグイやワタカ、ニゴロブナなど琵琶湖のお魚たちが気持ちよさそうに泳いでます。前にブログにも書きましたが、昨年の2月10日、琵琶湖博物館のビワコオオナマズが入った円...ビワコオオナマズは今?

  • マジョレット GRスープラ RACING Ed.

    本日はミニカーのお話です。4月に発売されたマジョレットのPRIMEMODELSRACINGEDITION5から、「TOYOTAGRSUPRA」をご紹介。RACINGEDITION5は、国内外のレーシング仕様の車5種を集めたアソートで、かなりマニアックな車種選択がされてました。4代目スープラの生産終了から実に17年を経て、トヨタのスポーツモデル専用ブランド『GR』の専売車種として復活したGRスープラのモデル化ですね。マジョのGRスープラとしては、昨年1月に発売されたK-SPECIALアソートに続いて2つ目ゲットです。デザインの元ネタは不明ですが、ガンメタ調のベースカラーは管理人好みブルーメタリックのホイールもいいアクセントになってます。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村マジョレットGRスープラRACINGEd.

  • 【写ん歩クラブ】 6月の4枚

    写ん歩クラブさんの6月の4枚に参加しています。タグに『#写ん歩クラブ』を付けて投稿すれば、誰でも参加できるユル~い集まりです。草津市立水生植物園みずの森(滋賀県草津市)睡蓮や蓮が咲き誇る花影の池の景観は圧巻でした第2なぎさ公園(滋賀県守山市)滋賀県民は琵琶湖を見るだけでテンション上がります佐川美術館ポケモン×工芸展(滋賀県守山市)ポケモンと伝統技法がコラボした展覧会。彫金細工のサンダースとブースターが凄かった天台宗釈迦山百済寺(滋賀県東近江市)天下遠望の庭園からは、織田信長の居城があった安土山、近江守護六角氏の居城があった観音寺山を見渡せました。6月は久しぶりにアクティブに休日写ん歩を楽しみました近畿地方は6月21日梅雨入り。昔のような毎日シトシトと雨が降る梅雨とは違って、ドバーっと降っては晴れて暑いの繰...【写ん歩クラブ】6月の4枚

  • SIKU グンペルト・アポロ

    本日はミニカーのお話です。2009年頃、ドイツのミニカーメーカーSIKU(ジク)から発売されたNo.SK1444「グンペルトアポロ(GumpertApollo)」をご紹介。かつてドイツにあった自動車メーカー、グンペルト・シュポルトヴァーゲンが2006年に販売を開始したスーパーカーのモデル化でした。創業者のグンペルト氏は元アウディのエンジニアだったということもあってか、エンジンにはアウディ製4,163ccV8ツインターボが採用されてます。レーシングカーのようなスタイリングでありながら、どこか武骨な感じのするところが気に入ってます。元々は宇宙船をイメージして開発されたそうです。グンペルト・シュポルトヴァーゲンは2013年に経営破綻し、香港資本によりアポロ・オートモビルが後継車種をリリースすることが表明され、2...SIKUグンペルト・アポロ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
お気楽忍者のブログ 弐の巻
フォロー
お気楽忍者のブログ 弐の巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用