chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 春が待ち遠しい

    1月29日1月最後の日曜日、早くも1月が終わろうとしています。先週水曜からの寒波で管理人の地元でも積雪が続きましたが、日曜日になってようやく天候が安定し、良いお天気になりました。朝の気温はマイナス4℃とまだまだ寒さは続いてますが。。午前中にご近所散歩神社の橋の上はほとんどそのままに雪が残ってました。神社の楼門前は陽当りがいいから、ほとんど溶けてますね。一方、陽当りが悪い社務所はまだこんな感じ。川も水面はシャーベット状になってます。。雪の上に残った野生動物の足跡を見るのも面白かったりします。これはタヌキの足跡かな。これは何だろうその後、畑で残っていた大根を収穫北日本にお住まいの方には比べるべくもないですが、連日の積雪や低温に慣れてない地域なので、体調や生活リズムにとってはかなりストレスとなったこの寒波でした...春が待ち遠しい

  • ドリームトミカSP MFゴースト/GRスープラ

    本日はミニカーのお話です。2021年に発売されたドリームトミカSPから、「MFゴースト/トヨタGRスープラ」をご紹介。MFゴーストは2017年から週刊ヤングマガジンで連載しているしげの秀一氏の漫画で、「頭文字D」と同じく公道を舞台にしたレースがテーマになってます。カナリーイエローのGRスープラは主人公カナタ・リヴィントン(片桐夏向)とフレンドリーな関係の諸星瀬名のマシン・・・だそうです。漫画見てないから知らんけど。。ベースはNo.117-7「トヨタGRスープラ」(2019年~現行品)ですね。イベントで実車は見たことありましたが、つい最近走ってるGRスープラを初めてみました閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村ドリームトミカSPMFゴースト/GRスープラ

  • MY LIBRARY  二代目 一条さゆり

    書名:ストリッパー著者:二代目一条さゆり出版社:幻冬舎アウトロー文庫出版年:1998年ジャンル:風俗内容紹介(背表紙説明より)日大芸術学部に在学中、青春の一ページとして撮影したヌードグラビアは本格的な裸稼業への前奏曲になった。時はバブル期。すさまじい変質を遂げる業界の中で、お客の生態に仰天しつつも大胆に衣服をかなぐり捨てた当代随一のストリッパーが見据えたものは?「シャバ」から留置場。札幌から博多まで、七年間の波瀾万丈の風俗旅行記。在学中に平凡パンチのヌードモデルとなり、その後萩尾なおみ名義で日活ロマンポルノを中心に活躍し、二代目一条さゆりを襲名してストリップ業界に飛び込んだ女性の半生を描いた作品でした。「ごく普通の家庭で育った私は初代のような波乱万丈の人生に憧れました。そういう不幸な人生を演じたい」、そん...MYLIBRARY 二代目一条さゆり

  • 伊勢の海は美味しそう(2019年)

    2019年12月に訪れた三重県鳥羽市の超水族館『鳥羽水族館』訪問記を再録しています。----------------------------------------------------------------------------2019年は京都水族館、伊勢夫婦岩ふれあい水族館、城崎マリンワールド、丹後魚っ知館、琵琶湖博物館水族施設と巡り、日本最大の1,200種の飼育魚種を誇る鳥羽水族館で締めとしました(笑)お約束の顔出し看板でパチリ鳥羽水族館は50年前の子供の頃から何度も来ている水族館で、今の場所に移転する前の鳥羽水族館の記憶もおぼろげに残ってます。エントランスにはサンタのコスプレをしたクジラがぶら下がり、大きなバルーンクリスマスツリーが飾られてましたこの時期にしか見ることができない趣向なのでこれ...伊勢の海は美味しそう(2019年)

  • 絶版トミカ スバル フォレスター 初回カラー

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.112-6「スバルフォレスター」(2013-2015年)の初回特別カラー版をご紹介。フォレスターはSUBARUが製造・販売するミドルクラスのクロスオーバーSUVで、トミカは2012年に登場した4代目フォレスターのモデル化でした。通常版はシルバーカラーで、フロントはグリル以外が全てシルバーで塗りつぶされちゃってるのが残念でしたが、この初回カラー版はメリハリが効いててイイですね2012-2013年頃はトミカのクオリティ低下が激しかった時期でしたが、それでも後部ドア開閉ギミックは健在でした。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村絶版トミカスバルフォレスター初回カラー

  • 【お気楽写真館391】 グリコ

    今月から職場に導入されたどこでもオフィスグリコ便大阪の事業所にいた頃は喫茶室でお菓子も売ってましたが、今いる滋賀の事業所では飲み物の自販機があるだけ。。そこで、職場環境改善の一環としてオフィスグリコを導入しました。大都市圏ではグリコの担当者がセッティングやお菓子の補充などをしてくれるんですが、それ以外の地域では宅急便で送ってくれます。毎月、販売数量などをグリコに報告するなどの手間はかかりますが・・・。価格は全て¥100で、支払いはd払い、PayPay、LINEPayなどの電子決済のみ。来月からはauPayも使えるようになるそうです。ちょっと甘いもんが食べたくなった時に重宝してますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館391】グリコ

  • 降り続いた雪で・・・

    1月25日(水)前日晩から降り続いた雪で25日はご覧の通りの積雪。管理人がこの地に住み始めた30年くらい前は膝くらいまで積もる日もあったのに、この20年くらいは雪が積もる日も少なくなりました。積雪は多いところで25cmくらいですかね。この数年では久しぶりの雪の量となりました。昼は晴れ間もありましたが、午後3時頃から再びの降雪。。。滋賀を通る複数のJR路線は全て運転見合わせ。前日の晩はJR京都線、琵琶湖線で列車18本の立ち往生が発生し、全国ニュースでも取り上げられました。また、新名神高速道路の甲賀土山ICと四日市菰野ICの間では20時間以上の車の立ち往生が発生してしまいました。1月26日(木)翌日は天気も回復しましたが、昼間の気温も低くて雪はなかなか消えませんね。1月27日(金)金曜日は再び雪が降ったり止ん...降り続いた雪で・・・

  • 【お気楽写真館390】ミゼットDKA型

    昭和32年(1957年)に販売が始まった初代ダイハツミゼット(DKA型)単座のバーハンドルという最低限の仕様で、キャビンは前面に風防こそあるものの、屋根と背面は幌でドアもありませんでした。しかし、安価で取得しやすい軽自動車免許で乗れたことから爆発的なブームとなり、販売期間の16年間で32万台が生産されました。丸ハンドルのミゼットMPが登場してからもしばらくは併売されていたようですね。愛知県長久手市のトヨタ博物館で過去に撮影したものです。よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館390】ミゼットDKA型

  • 福徳トミカ フェアレディZ 孔雀

    本日はミニカーのお話です。12月29日に発売されたトミカくじ『福徳トミカ』から、「日産フェアレディZ(孔雀)」をご紹介。縁起の良い幸運をもたらす動物をモチーフにしたトミカくじとして、全6種がブラインドBOXアソートとして発売されました。ベースはNo.55-9「日産フェアレディZロードスター」(2010-2015年)ですね。2008年に登場した6代目Z34型フェアレディZのロードスタータイプのモデル化でした。ボンネットに孔雀、サイドには松が鮮やかに描かれててます。ニッサンのエンブレムがちゃんとタンポされてるのもイイですねルーフを外すとこんな感じ。孔雀は天下泰平の世に現れる瑞鳥にも例えられ、目のように見える飾り羽の模様は魔除けのご利益があるとされてます。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアッ...福徳トミカフェアレディZ孔雀

  • 佐田浜から鳥羽水族館へ(2019年)

    2019年の12月、家族で訪れた三重県鳥羽市の鳥羽水族館での様子を再録します。---------------------------------------------------------------------------この日は『中日三重お伊勢さんマラソン』開催日だってことを知らず、伊勢自動車道伊勢西ICより先が通行止めになってて、到着までちょっと時間がかかってしまいました近鉄鳥羽駅前の鳥羽市街中心部。いつも鳥羽市街中心部の佐田浜港・鳥羽マリンターミナルの公営駐車場に車を止めてます。ここからだと市街地の主だった観光地へ歩いて10~15分で行けるのでとても便利です。大学時代、研究室の旅行で佐田浜港から答志島へ渡ったのを思い出しますね~。たまたま、佐田浜沖に豪華客船ダイヤモンドプリンセス号が停泊してま...佐田浜から鳥羽水族館へ(2019年)

  • 絶版トミカ ジョンディア コンバイン

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから。No.28-9「ジョンディアコンバイン9670STS」(2013-2015年)をご紹介。かつてトミカ外国車シリーズ(通称青箱)ではアメリカンファームトラクターなんてものがありましたが、赤箱トミカでは数少ない外国の農業機械のひとつがこのジョンディアコンバインです。ジョンディアはアメリカの世界最大の農業機器メーカーディア・アンド・カンパニーのブランドだそうですね。運転席まで上がるハシゴがあるから、おそらく実車はかなりデカいんでしょうジョンディアはヤンマーが国内代理店になってるようですが、こんな大型コンバインは北海道の広大な畑くらいでしか活躍できないんじゃないかな。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村絶版トミカジョンディアコンバイン

  • 空乃珈琲のサンドウィッチ

    昨年11月に地元、甲賀市水口町にオープンした『空乃珈琲』さんのサンドイッチを貰いました。写真はフルーツサンドとプリンサンド空乃珈琲は滋賀県草津市にある人気の喫茶店だそうで、この水口店が2号店になります。管理人もその前を通ったことがあるけど、まだお店には入ったことありません。ハムカツサンドと白身魚フライのサンドウィッチ白身魚フライのサンドウィッチは久しぶり食べましたが、美味しかったプリンのサンドウィッチはかなり食べづらく、口のまわりが生クリームだらけになっちゃいました(笑)よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村空乃珈琲のサンドウィッチ

  • シーラカンスミュージアム(2016年)

    2016年の夏に家族で訪れた静岡県沼津市にある沼津港深海水族館の様子を再録します。こんなマニアックな水族館そんなに混んでないだろうと思ったら大間違いクソ暑い中、入場するのに30分並びました。。深海に生息する魚類や甲殻類が生体展示されてましたが、とにかく水槽の照明が暗めだから、写真を撮るのもひと苦労しましたね(笑)Nintendo3DSのカメラで魚を撮影する息子。ちょうどこの頃から写真撮影に興味を持ち始めたみたいで、この後に管理人のお下がりのデジカメをあげました。さて、この深海水族館の別名はシーラカンスミュージアム。そう、ここではシーラカンスの剥製や冷凍保存されたシーラカンスを見ることがきるんです。今はワシントン条約によりシーラカンスの取引きや商用利用は禁止されてますが、この水族館では特別な許可を得ていて、...シーラカンスミュージアム(2016年)

  • 福徳トミカ UDトラックス クオン 兜虫

    本日はミニカーのお話です。12月29日に発売されたトミカくじ『福徳トミカ』から、「UDトラックスクオン(兜虫)」をご紹介。「新年を祝う縁起の良い幸運をもたらす動物シリーズ」のトミカくじとして、全6種のブラインドBOXアソートとして発売されました。ベースはNo.69-6「水族館トラック」(2007年~現行品)になるのかな。この荷台にカブトムシが乗ったモデルは先にトミカイベントモデルとして登場しましたが、管理人はまだ未入手です。。カブトムシは幼虫から成虫まで姿を大きく変えるその成長の過程から、努力が実を結び幸運を呼び寄せる昆虫と言われます。また、力強さや突き進む力の象徴にも例えられますね。そう言えば、荷台の檻にカブトムシが入ってるイベントトラックもトミカにありましたが、このカブトムシの金型はそれと一緒なんでし...福徳トミカUDトラックスクオン兜虫

  • 日本サンショウウオセンター(2013年)

    ウーパールーパーメキシコのソチミルコ湖とその周辺に生息するトラフサンショウウオ科の両生類で、正式名称はメキシコサンショウウオ。外鰓が飛び出したまま幼体成熟(ネオテニー)するトラフサンショウウオ科の個体はアホロートルとも呼ばれます。2013年に訪れた三重県名張市赤目町にある『日本サンショウウオセンター』を再録します。規模は小さいながらもサンショウウオに特化した珍しいミュージアムです。オオサンショウウオオオサンショウウオは岐阜・三重以西の本州、九州の河川上流部に棲む両生類で、体長は最大120cmにもなる世界最大の両生類で、天然記念物に指定されていることでも知られてますね。イベリアトゲイモリスペインやポルトガル南部、モロッコ北部に生息するイモリ科の両生類だそうです。この進化表は面白いですね共通の祖先から大きく3...日本サンショウウオセンター(2013年)

  • Dトミカ ズートピア フィニックのバン

    本日はミニカーのお話です。2016年に発売されたディズニートミカから、「ズートピアフィニックのバン」をご紹介。2016年に公開されたディズニーの3DCGアニメーション映画『ズートピア』とのタイアップトミカのひとつでした。肉食動物と草食動物が共に暮らす大都会「ズートピア」を舞台に、夢を信じる新米ウサギ警察官ジュディ・ホップスと、夢を忘れたキツネ詐欺師ニック・ワイルドの2人を主人公に据えた映画でした。トミカはニックの元相棒フィニックが劇中で乗ってるバンをモデルにしています。ディズニー系トミカの中でも劇中車を再現した商品は珍しいですね。造形やホイールなど、これまでのトミカとは一線を画するものになってます。管理人の映画のチラシコレクションにズートピアのチラシがありました。閲覧ありがとうございます。応援クリックでラ...Dトミカズートピアフィニックのバン

  • 大寒波

    1月24日の夕方5時頃から降り出した雪。時々、強い風も吹いて横殴りの雪に近畿圏のJR在来線は夜8時頃から順次運転を見合わせるというニュースが流れてきました。夜11時頃にはJR京都線でポイント数十カ所が雪の影響で切り替えできなくなり、十数本の電車が数時間立ち往生してるというニュースも入って来ました。。1月25日の朝、積雪は26cmで、ここ数年では久しぶりの積雪量となりました。ちょっと早めに家を出て仕事へ。この日は小中学校は休校。電車も軒並み始発から運転見合わせになっているので、息子も高校へ行けず。。。昨夜からのJR京都線の立ち往生に巻き込まれ、結局家に帰れず、京都駅で一晩を明かした人がいたと会社の人に聞きました。管理人もよく知ってる人なので気の毒としか言いようがありません・・・。昼間は一旦、晴れ間が戻るも・...大寒波

  • 丹後魚っ知館30周年(2019年)

    京都北部、宮津にある丹後魚っ知館(うおっちかん)を訪れた時の様子を再録しています。関西電力宮津エネルギー研究所のPR館としてオープンしてから今年で30周年だそうです(2019年当時)。全くノーマークの観光施設でしたが、館内の水族館の充実っぷりには目を見張るもんがありました。過去記事<コスパ最高な水族館(2019年)>過去記事<丹後魚っ知館迫力の大水槽(2019年)>パネル展示を見ていると、前年にはあの深海魚リュウグウノツカイの展示もあったそうです管理人も見たかったなぁ~さてさて、この丹後魚っ知館では屋外にマゼランペンギンとゴマフアザラシまで飼育されていて、1日に2回餌やりタイムやちょっとしたショーが行われます。これが関西電力の施設とは思えないですね~2018年、ゴマフアザラシのゴン太くんはサンシャイン水族...丹後魚っ知館30周年(2019年)

  • 福徳トミカ ラパンはウサギ

    本日はミニカーのお話です。12月29日に発売された福徳トミカから、「スズキラパン(卯)」をご紹介。「新年を祝う!縁起の良い幸運をもたらす動物シリーズ」のトミカくじで、全6種のブラインドBOXアソートでした。ベースはNo.82-5「スズキラパン」(2009-2012年)ですね。スズキのハッチバック型軽自動車で、トミカでは2008年に登場した2代目HE22S型ラパンが再現されてました。因みにラパンはフランス語でウサギの意味なので、今回の卯バージョンはピッタリここ数年の正月トミカくじはあまりクオリティの高いものがありませんでしたが、今回のアソートは色の塗分けがとても丁寧です閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村福徳トミカラパンはウサギ

  • 【映画のチラシコレ64】鬼滅の刃

    本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから【タイトル】鬼滅の刃上弦終結、そして刀鍛冶の里へ【日本公開年】2023年【出演】声:花江夏樹、鬼頭明里ほか【監督】外崎春雄【ジャンル】アニメ大ヒットアニメ「鬼滅の刃」のテレビシリーズ第3期「刀鍛冶の里編」の放送開始に先駆けて、第2期「遊郭編」の10、11話と「刀鍛冶の里編」の第1話が劇場公開されます。人を喰らう鬼がいる大正時代、家族を鬼に殺され、妹を鬼にされてしまった少年、竈門炭治郎が鬼を滅殺する鬼殺隊に入り、鬼になった妹を元に戻すために戦う物語で、漫画コミックは1億5,000万部を売り上げ、2020年に劇場公開された「鬼滅の刃無限列車編」は興行収入400億円を超え、歴史的大ヒットにもなりましたね。ネット配信で全世界にもファンが多く、世界80の国と地域...【映画のチラシコレ64】鬼滅の刃

  • 日本遺産 福地城跡へ

    1月21日三重県伊賀市柘植にある福地(ふくち)城跡へやって来ました。伊賀・甲賀の忍者にまつわる史跡や建造物、史料は2017年に日本遺産「忍びの里伊賀・甲賀-リアル忍者を求めて-」に認定され、この福地城跡も「中世の伊賀城館群と天正伊賀の乱激戦の城跡」としてその構成資産になってます。・・・で、これどっちの道へ行ったらいいの?(爆)やや急な登り坂をえっちらおっちら上っていくと前方に開けた場所が見えました。。これは伊賀国出身の松尾芭蕉翁生誕360年記念モニュメントだそうです。史跡福地城跡に到着!日本遺産の構成資産には数年前からご覧のような案内パネルが設置されるようになりました。城主の福地氏は平清盛の末裔を称した土豪で柘植の有力な氏族でした。祈願寺は先に紹介した長福寺(現萬壽寺)で、本尊の地蔵菩薩の内部から発見され...日本遺産福地城跡へ

  • TBトミカ 旧サンダーバード4号

    本日はミニカーのお話です。2016年に発売されたサンダーバード(TB)トミカから、No.C04「クラシック版サンダーバード4号」をご紹介。サンダーバードは世界各地で発生した事故や災害の危機に瀕した人々を「国際救助隊」を名乗る秘密組織がスーパーメカを駆使して救助する物語で、1965年にイギリスで放映が始まりました。実写ドラマじゃなく、人形劇による特撮番組でしたね。日本では1966年からNHKで放映された他、その後も何度か再放送されてました。国際救助隊のメカの中で好きだったのが輸送飛行機のサンダーバード2号とこの原子力潜航艇のサンダーバード4号でした。確か、2号のコンテナから発進するメカだったと記憶してます。2015年にはCGアニメとして『サンダーバードAREGO』が放映され、各メカがトミカ化されました。その...TBトミカ旧サンダーバード4号

  • 滋賀の風景 とび太くん色々(4)

    ドライバーに子供の飛び出し注意を喚起するための飛び出し人形は昭和40年に滋賀県八日市市(現東近江市)で初めて設置されたとされ、滋賀県はその設置数が日本で最も多いと言われてます。東近江発祥の飛び出し人形(飛び出し坊や)の最もスタンダートモデルがこの「とび太くん」。因みに、「飛び出し坊や」というネーミングは管理人が尊敬して止まないイラストレーターのみうらじゅん氏によるものです(笑)そして、県内には様々なバリエーションがあって、本来の飛び出し注意の喚起だけじゃなく、お店の看板としても利用されたりしています。滋賀県蒲生郡日野町理髪店前の美容師とび太くん滋賀県東近江市のガオさんとび太くんガオさんは東近江地域に古くから口承で伝わる「戒めの妖怪」で、子どもたちに道理から外れないための畏怖を植え付けるため、この地域にお住...滋賀の風景とび太くん色々(4)

  • トミカ組み立て工場 ダイハツ ムーブ

    本日はミニカーのお話です。2014年頃、トミカショップ大阪店で作ったトミカ組み立て工場から、「ダイハツムーブ」をご紹介。赤、青、緑のボディカラーがありましたが、この綺麗なグリーンカラーをチョイスしました。ベースはNo.32-9「ダイハツムーブ」(2011-2015年)で、2010年に登場した5代目ムーブのモデル化でした。トミカではこれまで10種類ほどのバリエーションモデルが存在してて、新しいものでは昨年に食玩のトミカ標識セットでも販売されましたね。ただ、軽自動車のトミカでは定番だった後部ハッチ開閉ギミックが付いていないというのが何とも残念でした閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカ組み立て工場ダイハツムーブ

  • MY LIBRARY  光る壁画

    書名:光る壁画著者:吉村昭出版社:新潮文庫出版年:1984年ジャンル:医療ドキュメント(小説)内容紹介(背表紙説明より)胃潰瘍や早期癌の発見に絶大な威力を発揮する胃カメラは、戦後まもない日本で、世界に先駆けて発明された。わずか14ミリの咽喉を通過させる管、その中に入れるカメラとフィルム、ランプはどうするのか・・・。幾多の失敗を乗り越え、手さぐりの中で研究はすすむ。そして遂にはカラー写真の撮影による検診が可能となった。技術開発に賭けた男たちのロマンと情熱を追求した長編小説。小説ではありますが、医療ドキュメントと呼んでも良い作品でしたね。胃カメラは100年以上も昔の1898年にドイツで開発が進められましたが失敗。昭和24年(1949年)、東大医学部分院の医師がオリンパス光学工業(現オリンパス)に「胃の中を見る...MYLIBRARY 光る壁画

  • 松尾芭蕉ゆかりの萬壽寺へ

    1月21日三重県伊賀市柘植(つげ)にある曹洞宗徳雲山萬壽寺を訪れました。元々、西大寺の末寺の徳雲山長福寺で、宝暦10年(1760年)に萬壽寺と改称されました。昭和7年(1932年)に火災で焼失、昭和9年(1934年)に新しく建て直されています。本堂本尊の延命地蔵菩薩(木造地蔵菩薩坐像)は国の重要文化財。青色金剛なる石仏がありました。セサミストリートのキャラ、オスカーみたいなカエル(笑)本堂内にはこの地に生まれた松尾芭蕉の木造を安置した桃青殿があって、毎年11月には芭蕉を偲ぶ「しぐれ忌」の法要が営まれ、全国から寄せられた献句の特選句が奉納されるそうです。桃青は芭蕉が俳人になって最初の号ですね。また、芭蕉の生家である松尾家の菩提寺でもありました。芭蕉の生家はこの辺りから伊賀上野城下の赤坂町に移り、生家の移転と...松尾芭蕉ゆかりの萬壽寺へ

  • 京商CVSコレ Alfa Romeo Tipo

    本日はミニカーのお話です。2013年にサークルK/サンクスで発売された京商コンビニミニカーシリーズ第58弾『AlfaRomeoMinicarCollectionⅢ』から、「AlfaRomeoGranPremioTipo159-Alfetta」をご紹介。モータースポーツの分野で数多くの栄光に輝くアルファ・ロメオ。その長い歴史の中で特に有名なのがこのアルフェッタ159ですね。終戦直後に復活したグランプリレースで圧倒的な強さを見せつけたアルファ。この159はかのJ.M.ファンジオが初の年間王者となった1951年シーズン最強のGPマシーンでした(付属カードの説明引用)。世界を魅了するイタリアのエキゾチックブランド、アルファロメオの乗用車やスポーツモデルを集めたアソートで、10車種×3カラーのラインナップでブライン...京商CVSコレAlfaRomeoTipo

  • MY LIBRARY  ガン回廊の朝

    書名:ガン回廊の朝(あした)著者:柳田邦男出版社:講談社文庫出版年:1981年ジャンル:医療ノンフィクション内容紹介(背表紙説明より)昭和37年、国立がんセンター設立。学閥、年齢を問わず、全国から集められた人材が、ガン撲滅の闘いを始める。患者の苦しみを自らの苦しみとして研究治療に没頭、情熱が苦難を克服して、早期発見・治療の成果を挙げていく。ガンと闘う臨床医や研究者たちの苦悩と不屈の姿を描く感動のノンフィクション大作(上巻)ガンとの闘いに休みはない。気の遠くなるような闘いだが、気管支ファイバースコープの完成、発癌物質の究明、肝臓ガン手術の連続成功など、その研究と診断治療法は着実に前進している。国立がんセンターで、日夜、治療と研究にとりくむ人々の苦闘と成果を描いた傑作。講談社ノンフィクション賞受賞(下巻)もう...MYLIBRARY ガン回廊の朝

  • 神君伊賀越えゆかりの徳永寺へ

    1月21日朝方はチラチラ雪が降っていた甲賀地方。午前中に3時間ほど会社に出勤した後、鈴鹿山脈の南端、伊賀盆地の東にあたる伊賀市柘植(つげ)町の集落にある寺院に行って来ました。駐車場やスロープなども整備された大きなお寺ですね。浄土宗平庸山無量寿院徳永寺(とくえいじ)明治以前は滋賀県安土の浄土宗浄厳院の末寺で、法然上人伊賀霊場めぐり二番札所。本堂本堂西側の善光寺堂は19世紀末に信州の善光寺から一光三尊阿弥陀如来立像の御分身をお迎えしたそうで、俗に柘植善光寺とも呼ばれてます。目につくのは屋根瓦の葵の紋・・・天正10年(1582年)6月2日の早朝、織田信長が逗留していた京都本能寺を明智光秀の軍勢が取り囲みました。泉州堺で本能寺の変の知らせを受けた徳川家康は脱出し、京都南部、近江南部、伊賀を越えて現在の鈴鹿市白子か...神君伊賀越えゆかりの徳永寺へ

  • トミカイベントモデル トミカ博カレー移動屋台

    本日はミニカーのお話です。2016年のトミカ博で発売されたイベントモデルから、No.20★「スバルサンバートミカ博カレー移動屋台」をご紹介。ベースはNo.35-5「スバルサンバーラーメン屋」(2008-2014年)ですね。荷台を開けるとカレーののれんやカウンターが出てきます。これまでなら屋台の中も作り込まれていたんですが、これもコストカットの影響でしょうか、何にもありませんそれでも屋台車は好きなんですよね~。キャビンサイドの唐辛子(?)のイラストも面白いアクセントになってます。大阪トミカ博会場の軽食コーナーではトミカカレーが売っていて、子供が小さかった頃に一緒に食べたこともありましたね~懐かしい思い出です。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカイベントモデルトミカ博カレー移動屋台

  • ピンクのミノカサゴ(2019年)

    ハリセンボン科のサザングローブフィッシュ。2019年に家族で訪れた京都府宮津の関西電力PR館の丹後魚っ知館での様子を再録しています。想像以上に充実した水族施設で、まさに『魚っ知(うぉっち)』と呼ぶにふさわしいですね。ご覧のように水槽ひとつひとつがとても綺麗で、見ていて飽きません綺麗なピンク色のカシワハナダイ。過去記事<丹後魚っ知館迫力の大水槽(2019年)>ハナオコゼ。熱帯、亜熱帯域の10m以浅に棲むカエルアンコウ科のお魚ですね。カエルアンコウは一度、浜名湖の藻場で捕まえたことがあります。タツノオトシゴにヨウジウオの水槽。タツノオトシゴたちが掴ることができるように農業用のネットをうまく活用してますね。大変参考になりました(笑)タツノオトシゴも1度、浜名湖で採取した経験があります。イワシが群れで泳ぐ円形水槽...ピンクのミノカサゴ(2019年)

  • プレミアムなトミカ ランチア ストラトス

    本日はミニカーのお話です。2016年に発売されたトミカプレミアムから、No.19「ランチアストラトスHFラリー」をご紹介。ストラトスはランチアが製造したスポーツカーで、世界ラリー選手権(WRC)で勝利することを目的に開発されたホモロゲーションマシンでした。子供だった1970年代のスーパーカーブームの時に初めて名前を知った車でしたね。4灯フォグランプにこのお馴染みのアリタリアカラーが格好イイレギュラートミカではF19-2「ランチアストラトスラリータイプ」(1977-1980年)がオリジナルで、他に3つほどのバリエーションモデルがありますが、管理人は持ってません。。レーススポンサーのアリタリアはイタリアのアリタリア航空のことでしたが、度重なる経営不振と昨今のコロナ禍による国際線の需要低下で74年の歴史に幕を降...プレミアムなトミカランチアストラトス

  • 【お気楽写真館389】ニンジン

    クスっと笑っちゃう人参近くのJA農協で販売されてたエコ人参は形の悪い人参が10本くらい入って¥100にんじんは元々、朝鮮にんじんのことを指し、根が枝分かれした様子が人の形に似ていることから人参になったんだとか。。見栄えは悪くても食べれば一緒、こんな人参で十分ですよね。コンビニ弁当やスイーツを有名店のシェフたちが批評する番組が時々炎上したりしてますが、ぶっちゃけ食べ物にケチを付ける番組は好きではありません。むしろ、そんな番組を作る制作サイドの意図や品性を疑っちゃいます。ある意味、シェフたちも可哀そうですよね。。食べ物は生命の源、感謝して頂きましょうよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村【お気楽写真館389】ニンジン

  • 丹後魚っ知館 迫力の大水槽!(2019年)

    京都宮津の関西電力宮津エネルギー研究所丹後魚っ知館を再録しています。関電のPR館なので正直期待してなかった水族館だったのに、予想外の充実ぶりにビックリ仰天過去記事<コスパ最高な水族館(2019年)>今回は大水槽を中心に紹介しまーす。展示エリアの中央にあるブルーライトに照らされた大水槽は迫力満点。この中で96種約600尾のお魚たちが泳いでるそうです。ネズミフグ(ハリセンボン科)かなこっちはクエですかね~。ホント!長時間見ていても飽きない水槽です。紺碧の海中に湧き上がるこのエアレーションのブクブクも妙に幻想的に見えちゃいますね。息子も大きなエイやGT(ロウニンアジ)を綺麗に撮ろうと、スマホでチャレンジしてました。底に佇むのはドチザメですかね。。。いやぁ~、なかなか良いもの見させていただきました。でも、この水族...丹後魚っ知館迫力の大水槽!(2019年)

  • トミカ エルグランド道路パトロールカー

    本日はミニカーのお話です。トミカ現役モデルから、No.88-6「日産エルグランド道路パトロールカー」(2016年~)をご紹介。2010年に発売されたNo.88-5「日産エルグランド」(2010-2016年)が絶版となり、仕様を変えてこの道路パトロールカーが同番号でリリースされました。2010年に登場した3代目エルグランドで、前期型のハイウェイスターをモデルにしてると思われます。ミニバンでは定番だったドア開閉やリアゲート開閉ギミックはありませんが、バンパーのストライプ模様やルーフの電光掲示板などもあって、先代のノーマルバージョンに比べると随分ディテールアップしましたね閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカエルグランド道路パトロールカー

  • MY LIBRARY  地球内部からの円盤

    書名:地球内部からの円盤著者:ブリンズリー・ルポア・トレンチ著、村社伸訳出版年:1975年ジャンル:超常現象1975年に刊行された角川文庫超自然シリーズの中のひとつで、超自然シリーズは超常現象に関する名著(?)が集められてました。48年前、この文庫本の定価は¥260内容紹介(本カバーより引用)世界各地でUFOの目撃が報道され、信憑性のある多くのデータから、今やUFOの存在は否定しがたい事実となった。しかし、その発信地と目的については以前として謎に包まれている。一体、UFOは何のために、そしてどこから飛来するのか。本書ではUFOをアトランティス文明、地球空洞説と関連させて、壮大な仮説を展開する。著者によれば、太古にアトランティスとともに海底に沈んだアトランティス人の末裔が今も地底に住み、UFOを発進させなが...MYLIBRARY 地球内部からの円盤

  • コスパ最高な水族館(2019年)

    2019年に訪れた京都宮津にある丹後魚っ知館(うおっちかん)を紹介(再録)しています。関西電力宮津エネルギー研究所のPR館として34年前にオープンした施設で、電力関係の展示だけじゃなく、ご覧のような水族館エリアがありました。さっそく中に入ってみましょう!いきなり天然記念物のアユモドキがいました。そして初めて見る白いアユカケ。のっけから管理人の好きな淡水魚が登場し、しかもかなりレアなお魚が出迎えてくれて既に興奮度MAX(笑)国内で初めて繁殖に成功した動物園や水族館に送られる繁殖賞も飾られていて、この施設がただ者ではないことを物語ってます。だって、ここ関電のPR施設ですよ。。。ドクターフィッシュとしてお馴染みのガラ・ルファの水槽もありました。そして、更に歩を進めると・・・わぁなんじゃこの綺麗な水族施設はぶっち...コスパ最高な水族館(2019年)

  • アピタ限定トミカ ランエボX 英国警察仕様

    本日はミニカーのお話です。2012年に発売されたアピタ/ピアゴオリジナルトミカ<外国パトカータイプ>から第1弾の「三菱ランサーエボリューションX英国ハンバーサイド警察仕様」をご紹介。ベースはNo.67-7「三菱ランサーエボリューションⅩ」(2008-2017年)で、実車は2007年に登場しました。ハンバーサイドはイギリス、イングランド東部の県名だそうで、そのハンバーサイド警察には実際にランエボXを使ったパトカーが配備されてます。トミカではそのパトカーのカラーリングがかなり忠実に再現されてます。実車があるトミカはやっぱ魅力的ですね。ランエボXのトミカはスケールも大きくて、ダイキャスト比率も高く、お気に入りモデルだから尚更です閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村アピタ限定トミカランエボX英国警察仕様

  • 断捨離の離(7)本の虫

    子供の頃から本を読むのが好きで、かなりの冊数を乱読してきました。さすがに今所有している本を全て新居に持っていくことはできないので、某古書店さんに訪問買い取りをお願いしました。鈴木棟一著の『田中角栄VS竹下登』はさすが元毎日新聞編集委員だっただけあって面白かったなぁ。工藤美代子著の『山本五十六の生涯』も読みごたえがありました。事件、事故、政治のノンフィクションから歴史、科学、果ては大衆文化や性風俗に至るまで様々な本を読んできました。自分の知らない世の中の仕組みや人々の心理に興味がありましたね。村上龍、東野圭吾、松岡圭祐の小説も好きでしたが、もう手離しますノンフィクション、ルポタージュ、小説、エッセイ、歴史、医学・科学などのジャンルの文庫、新書合わせて508冊を古書店に売却。一括買い取りでの値付けでしたが、某...断捨離の離(7)本の虫

  • 予想外、丹後魚っ知館(2019年)

    2019年に訪れた京都宮津の丹後魚っ知館訪問記を再録します。----------------------------------------------------------------------夏の城崎・宮津の旅2日目の朝、心配していた雨が降り出しましたこの日は朝から天橋立ビューランドに行く予定でしたが、ちょっと予定を変更して、ホテルの観光パンフレットに載っていた『関西電力宮津エネルギー研究所丹後魚っ知館(うおっちかん)』に先に行ってみることに。まったくノーマークだった施設ですが、水族館スペースもあるみたいですね。まぁ、期待せず行ってみましょう過去記事<京都宮津の夜は更けて>関西電力宮津エネルギー研究所丹後魚っ知館関西電力宮津エネルギー研究所のゲートを通って、「ちょっとこんな所に勝手に入ってきちゃっ...予想外、丹後魚っ知館(2019年)

  • 絶版トミカ ウニモグ 初回特別カラー

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.22-6「メルセデスベンツウニモグ」(2011-2017年)の初回特別カラーをご紹介。ウニモグはダイムラーがメルセデスベンツブランドで製造・販売する多目的作業車でその名前はUniversalMotorGerat」(多目的動力装置)に由来しています。めったにお目にかかる車両ではありませんが、様々なアタッチメントを付けたり、荷台を換装することで、国内では道路公団のトンネル壁面清掃車や除雪車、警察機動隊の災害活動車、消防の耐熱救助車、JRの保線軌陸車などにも使われてます。トミカではウニモグのトラックタイプを再現。何と言っても、大きなフロントガラスが特徴的なキャビンもうまく表現されてますね。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブロ...絶版トミカウニモグ初回特別カラー

  • あの日

    夢うつつの中、ゴーッという地鳴りの音を聞いたような気がする。揺れで目が覚めたのか、地鳴りで目が覚めたのか、今となってはさだかではない。今まで経験したことの無い揺れ・・・もし今以上の揺れが起こったら、すぐさま部屋から飛び出ようなんて布団の上で考えていたっけ。1995年1月17日午前5時46分52秒に発生した阪神淡路大震災。幸い滋賀県南部は震度4で大事には至りませんでしたが、京都や彦根は震度5を観測しました。揺れがおさまり、すぐNHKを見ると、大阪放送局の宮田修アナウンサーが冷静に各地の震度や各支局からの情報を伝えてます。宮田アナは地震発生直後からお昼まで一人で地震の情報を伝え続けました。7時頃、仕事のため会社の寮を出るまではそんなに大したことなかったのかなと思ってましたが、震源の淡路・神戸方面は壊滅的な被害...あの日

  • ひかり・みず・みどりの熱帯動物館(2019年)

    京都市動物園大水禽舎のオシドリ。2019年年5月、天皇陛下御即位を祝して無料開放されていた京都市動物園を訪れた時の記録を再録しています。生憎の雨模様でしたが、この水禽舎の前のベンチで美しい水鳥たちを眺めながらお弁当を食べました『おとぎの国』エリアのペンギンプール。観覧車がこの動物園に設置されたのは昭和31年。その当時のものが今でも使われているのかは分かりませんが、一番上からは周辺の南禅寺や永観堂、平安神宮が見えるそうですよ。因みに、京都市動物園は国内で2番目に古い動物園で、大正天皇のご成婚を記念して明治36年に開園しました。2013年に完成した『ひかり・みず・みどりの熱帯動物館』から、グリーンパイソン(ミドリニシキヘビ)過去記事<ゴリラのおうち(2019年)>アフリカに広く分布する夜行性のサルのショウガラ...ひかり・みず・みどりの熱帯動物館(2019年)

  • 京商CVSコレ ランボルギーニ イオタ

    本日はミニカーのお話です。2014年にサークルK/サンクスで発売された京商コンビニエンス(CVS)ミニカー『LAMBORGHINI1:64MINICARCOLLECTIONV』から、「LamborghiniJota」をご紹介。ランボルギーニの歴史に残るスーパーカーを集めたアソートで8車種×3カラーの計24+シークレットのラインナップでした(ブラインドBOX販売)。イオタはミウラをベースにFIA(国際自動車連盟)が定めるアペンディックスJ項に沿って開発された幻のレース用実験車両でした。外装こそミウラと似た印象がありますが、シャシーやメカニズムは大きく異なり、作られたのは1台のみでした(付属カードの説明引用)。その1台も高速道路でテスト走行中、230km/hで5速にシフトアップした際、ノーズが浮き上がって横転...京商CVSコレランボルギーニイオタ

  • ゴリラのおうち(2019年)

    2019年(令和元年)5月1日に家族で訪れた京都市動物園での様子を再録しています。天皇陛下御即位を記念してこの日は入園無料でしたが、雨が降ったり止んだりの空模様でGWにもかかわらずお客さんは少な目でした。過去記事<吠えるライオンナイル(2019年)>西アフリカの熱帯雨林に棲む雄のマンドリル。いつ見ても不思議な顔してますね。哺乳類で体色に青色があるのがなんとも変な感じがします。。2014年にリユーアルされた『ゴリラのおうち~樹上のすみか~』で暮らすニシローランドゴリラ。前年末に誕生した赤ちゃんを愛おしそうに抱くお母さんゴリラが印象的でした。お父さんゴリラのゲンキ。なんかゴロゴロしながらスマホをいじってるみたいな仕草が笑えますね類人猿舎のチンパンジーたち。高い所に居たワオキツネザルが下に降りてきたから、カメラ...ゴリラのおうち(2019年)

  • 断捨離の離(6)けいおん!

    2014年に登場したバンプレストの『TVANIMATION5thANNIVERDARYK-ON!』。「けいおん!」のTVアニメ放送5周年を記念したフィギュアでした。けいおん!は京都アニメーションの製作で、軽音部でバンドを組んだ女子高生5人組(唯、律、紬、澪、梓)の青春を描いたアニメ。劇中の学校は滋賀県の旧豊郷小学校がモデルにもなってました。過去記事<豊郷小学校旧校舎あれから1年>この制服バージョンは売却しちゃいますが、それぞれが楽器を演奏してるフィギュアは新居の自分の書斎に飾りたいと密かに計画してます(笑)人気漫画・アニメ『呪術廻戦』のキャラクター五条悟のフィギュア、人気K-POPグループBTSの公式キャラクターのTinyTAN(タイニータン)フィギュアは息子がUFOキャッチャーでゲットしたものでしたが、...断捨離の離(6)けいおん!

  • TLV ポルシェ912 愛知県警パト

    本日はミニカーのお話です。2010年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージから、「ポルシェ912(1967年式)パトロールカー(愛知県警)」をご紹介。トミカショップ名古屋店開店4周年を記念して発売されたトミカショップオリジナルモデルでした(トミカショップ名古屋店は2015年に閉店)。トミカリミテッドヴィンテージ発売5周年記念モデルでポルシェ912神奈川県警パトロールカーがありましたが、このモデルは愛知県警仕様となってます。912のパトカーは当時、京都府、愛知県、神奈川県、静岡県警の交通機動隊などに配備され、主に東名高速道路の警らに使われていたそうです。さすがに税金で購入することもできないので、全て損害保険協会や自動車輸入会社などからの寄贈でした。やっぱ、ポルシェはこのフォルムが萌えますねこのミニカー、ヤ...TLVポルシェ912愛知県警パト

  • 断捨離の離(5)ミニカー&ガンプラ

    春の引っ越しのためにぼちぼちとコレクションの整理をしてますトミカ、京商、ホットウィールなどのミニカーの一部220台を手離しました。。昔のガンプラも(まだほんの一部ですが・・・)。最近のガンプラは接着剤も不要、成型色のまま組み立てるだけでリアルな仕上がりになるなどかなり進化してますからね。もう、昔のガンプラは作るのが面倒臭くて・・・。14年前のガンダム30周年の時にセブンイレブン限定で発売された『RX-78ガンダム』と『MS-06Sシャア専用ザク』、いずれもセブンイレブンカラーです。こちらはガンダム40周年一番くじで当たったA賞の『MG1/100RX-78-02GUNDAMTHEORIGIN版(ソリッドクリア/スタンダード)』他にフィギュア、文庫本、新書、ムック本も含めて滋賀県の某古書店にお願いして買い取っ...断捨離の離(5)ミニカー&ガンプラ

  • トミカ ボクらの町の職人車 山口造園

    本日はミニカーのお話です。2011年に発売された『ぐっさんのボクらの町の職人車』から、「山口造園タウンエーストラック」をご紹介。お笑いタレントの山口智充さんプロデュースで、職人仕様のトミカを集めたブラインドBOX販売のアソートでした。ベースはNo.97-6「トヨタタウンエース」(2009-2014年)ですね。脚立や庭石を荷台に積んだ(有)山口造園仕様の楽しいトミカでした。始めからウェザリング(汚れ塗装)が施されているトミカはこのアソートが最初じゃないでしょうか(笑)かなり管理人のツボにハマったトミカでしたね~。こういう企画力に優れたギフトセットやトミカくじをもっと出してくれたらいいのに、タカラトミーさん。。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカボクらの町の職人車山口造園

  • 吠えるライオン ナイル(2019年)

    2019年の5月、家族で京都市左京区岡崎の京都市動物園に行った時の様子を再録します。この日は天皇陛下御即位を記念して京都市立の文化・観光施設は無料で、動物園も無料入園することができました。ただ、雨が降ったり止んだりの日だったから、せっかく入園無料にもかかわらず、人出は少なめでしたね。。2015年にリニューアルした『ゾウの森』では、ゾウがみんなで水浴びする姿が最高に可愛かったプールの中でくんずほぐれつして遊ぶ姿にお客さんからは歓声が上がってました。ツキノワグマ『京都の森』では京都府下に生息する哺乳類や鳥類、小型生物が生体展示されてました。『アフリカの草原』ではキリン、カバ、シマウマなどに出会えますよ。カバは5分に1度、呼吸のため顔を出すから、カメラを構えて待っていたのに、鼻の穴しか出してくれませんでした(爆...吠えるライオンナイル(2019年)

  • 絶版トミカ ホンダオデッセイ初回カラー

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカからNo.46-6「Hondaオデッセイ」(2004-2009年)の初回特別カラー版をご紹介。2003年に登場した3代目オデッセイのモデル化でしたね。それまでのミニバンのフォルムとは打って変わって、低床プラットフォームの採用で低全高となり、これで立体駐車場に入るようになったものの、その大きなデザイン変更は賛否があったんではないでしょうか?通常版は濃いパープルカラーで登場しましたが、初回特別カラー版はご覧のようにホワイトカラーでした。そのスタイリッシュなボディから、最近は中古車市場で人気が再燃してるそうです。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村絶版トミカホンダオデッセイ初回カラー

  • 赤ちゃんウミガメにタッチ!(2017年)

    2017年に訪れた管理人の好きな和歌山県串本町の串本海中公園の記録を再録しています。水族館本館に入ると大きな『串本の海大水槽』がありました。過去記事<串本海中公園海中展望塔(2017年)>太陽光がそのまま入り、豊かな珊瑚の海を色とりどりの魚たちが泳ぎ回る串本の海を臨場感たっぷりに再現した大水槽は見応えがありました。こういった小さい水槽の展示方式も好きひとつひとつの魚の形態や色がよく分かるからね。これはタマカイだったかな?クエだったかな?管理人もお気に入りのモンガラカワハギこの水族館の目玉のひとつがこのウミガメパークで、世界初となるアカウミガメの人工繁殖に成功したことでも有名です。屋外には大きなウミガメ用プールがあって、人工の砂浜で産卵させることも可能となってました。串本のウミガメの標本左のヒメウミガメなん...赤ちゃんウミガメにタッチ!(2017年)

  • 京商CVSコレ ランボルギーニLM002

    本日はミニカーのお話です。2007年にサークルKで発売された京商コンビニエンス(CVS)ミニカー第12弾『LamborghiniMinicarCollection2』から、「LamborghiniLM002」をご紹介。1982年に発表されたランボルギーニのSUVのLM002のモデル化です。ランボルギーニが製作したミッドシップのアメリカ軍向け高機動車のプロトタイプ「チーター」に起源があり、その民生タイプとしてLM001が発表されました。LM002はセッティングに変更を施してあるとはいえ、何とカウンタック用V12DOHCエンジンをフロントに搭載していて、1986年から市販されていました。過去にはフォルクスワーゲン製の3,590ccターボチャージド・ディーゼル・エンジンを搭載したLM003とランボルギーニ製のパ...京商CVSコレランボルギーニLM002

  • お年玉

    gooブログとdポイント連携でブログ訪問者数に応じたdポイントがもらえる(かもしれない)キャンペーン。月間のユニークユーザー(UU)数によって最大1,000ポイントが抽選でもらえるそうなので、昨年12月にエントリーしてみました12月の訪問者数は24,659UUなので、抽選で当たるdポイントは1,000!でも、50名にした当たらないから期待はしてませんでした。昨日、dポイントを見てみると、前に見た時よりかなり増えてる・・・ポイント獲得履歴を確認したら、gooブログから1,000ポイントが入ってました嬉しいお年玉になりました~よろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村お年玉

  • 世界のワイン博物館にて

    1月7日の夕刻、昔の上司の還暦祝いのために大阪梅田のグランフロント大阪にやってきました。10年くらい前に会社を辞めてアメリカで仕事されている方で、今月一時帰国されたタイミングでのお祝いの会です。グランフロント北館B1Fにある世界のビール博物館ビール好きの管理人にとっては魅力的なお店なんだけど・・・今回は世界のワイン博物館が会場ですコロナ禍が始まってから外で飲むことも無くなっちゃったから、ホントひっさしぶりの飲み会でした前菜は鮮魚のカルパチョとトマトとモッツァレラチーズのカプレーゼ。海外樽生ビール1種、ワイン7種、カクテル・ソフトドリンク25種は飲み放題ニョットフリット~揚げパンの生ハム添え~写真撮り忘れで、いくつか食べられちゃった後・・・渡り蟹のトマトソースパスタはめっちゃ美味しかった白身魚のソテーオーブ...世界のワイン博物館にて

  • コミックチョロQ ガンセキオープン

    本日はミニカーのお話です。およそ30年前の1992年に発売されたコミックチョロQから、「チキチキマシン猛レースガンセキオープン」をご紹介。チキチキマシン猛レースはアメリカ製アニメで、日本では1970年にTV放映されましたが、子供の頃は夏休みとかになると何度も何度も再放送されたりしてました。11台の個性的なレーシングカーとそれぞれのドライバーたちが織りなすコメディアニメでしたね。ガンセキオープンは原始人のようなスラッグブラザースが乗った石でできた車で、地味ながら優勝~3位への入賞回数が最も多いマシンでした。主役格のブラック大魔王とケンケンはだいたい悪だくみが失敗して最下位でしたからね~。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村コミックチョロQガンセキオープン

  • 遅ればせながら三社参り

    1月9日大鳥神社三連休の最終日、喪が明けたので、遅ればせながら妻と地元の氏神様に初詣に行ってきました。花手水はカーネーションで今年の干支の兎が描かれてました面白くて素敵なアイデアだけど、この花全部買ってたらコストかかるよな~なんていらん心配をしてしまう。。ここ数年、初詣の時期には皆さんの願いを書いた絵手紙が楼門前に展示されるようになってます。昨年の正月まではコロナ終息を願う絵手紙が多かったのに今年はほとんどありませんでしたね。大鳥神社は平安時代の元慶6年(882年)、伊賀国阿拝郡から勧請されたことに始まる古い神社で、その神宮寺であった天台宗の河合寺とともに栄えました。鎌倉から室町時代には近江守護の六角氏の崇敬も厚く、文禄4年(1595年)には豊臣秀吉によって今も続く伝統行事「花奪神事」にお墨付きを受けまし...遅ればせながら三社参り

  • 現役トミカ ピンククラウン

    本日はミニカーのお話です。現役トミカから、No.92-7「トヨタクラウンアスリート」(2014年~)をご紹介。初代クラウンのデビューは1955年、実に半世紀以上の歴史を誇ります。2012年に登場した14代目クラウンのモデル化ですね。実車は先代と同様にフォーマルな『ロイヤル』とスポーティーな『アスリート』が設定され、当時はこの特別仕様車アスリート“ReBORNPINK”のカラーリングに衝撃が走りました。ReBORNPINKは期間限定販売だったにもかかわらず、計650台の受注があったそうです昨年にフルモデルチェンジしてやたら未来チックな外観になった16代目新型クラウンがトミカに登場するのはいつなんでしょうね閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村現役トミカピンククラウン

  • MY LIBRARY  半島を出よ

    書名:半島を出よ著者:村上龍出版社:幻冬舎文庫出版年:2007年ジャンル:小説2005年に出版され、2007年に文庫化された村上龍氏の小説。内容紹介(背表紙より)2011年春、九人の北朝鮮の武装コマンドが、開幕ゲーム中の福岡ドームを占拠した。さらに二時間後に、約五百名の特殊部隊が来襲し、市中心部を制圧。彼らは北朝鮮の「反乱軍」を名乗った。慌てる日本政府を尻目に、福岡に潜伏する若者たちが動き出す(上巻)。さらなるテロの危険に日本政府は福岡を封鎖する。いまや九州は反乱軍の占領下となった。逮捕、拷問、粛清、白昼の銃撃戦、被占領者の苦悩と危険な恋。絶望と希望が交錯する中、若者たちの決死の抵抗が始まる。現実を凌駕する想像力と、精密な描写で迫る聖戦のすべて(下巻)。最近のきな臭い国際状況を見てると、必ずしも絵空事では...MYLIBRARY 半島を出よ

  • ナレッジキャピタル

    再開発が進むJR大阪駅北のうめきた地区に沈む夕陽ヨドバシカメラ梅田の前の街路樹にもイルミネーションが灯りました。グランフロント大阪1月7日、昔の上司の還暦祝いの飲み会のために大阪梅田にやって来ました。時間までまだ少しあるし、外もだんだん冷えてきたから、グランフロントの中で暇つぶししましょうかね。ショッピング、レストラン・カフェ、オフィス、ホテル、ホール、マンションなどを擁するグランフロント大阪は2013年に開業しました。グランフロント大阪北館ナレッジキャピタルナレッジキャピタルは『世界の「感性」「技術」を持ち寄り、交わり、コラボレーションすることで新たな価値を生み出す』ことをコンセプトに掲げ、国内外の産官学の「知」の交流を目指す知的創造拠点となってます。企業や研究者・クリエーターが賃貸可能なオフィスや会議...ナレッジキャピタル

  • MATCHBOX DUMP TRUCK

    本日はミニカーのお話です。MATCHBOX(マッチボックス)のSuperfastシリーズから、No.28の「DumpTruck」をご紹介。発売年は不明ですが、裏版にレズニー社と英国製の刻印があるので、1984年以前の製品だと思います。ホイール以外は全てダイキャスト製だからズッシリ感が凄いです。荷台の昇降ギミック付きで、さすが往年のミニカーメーカーですね。マッチボックスは日本のトミカにも大きな影響を与えた小スケールミニカーでした。同一番号で商品を入れ替えたり、パッケージに実車のイラストが描かれているのもマッチボックスの手法でした。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村MATCHBOXDUMPTRUCK

  • 夕暮れの大阪梅田界隈

    JR大阪駅、大阪ステーションシティ1月7日夕暮れの大阪梅田界隈、この日は昔の上司の還暦のお祝い(にかこつけた飲み会)があり、大阪までやってきました。阪急百貨店阪神百貨店扇町通りハービスPLAZAENTの大阪四季劇場ではオペラ座の怪人をやってるみたいですね。大阪ステーションシティノースゲートビル11階の風の広場に上がってみました。真ん中に聳え立つのは梅田スカイビル。その前ではJRの地下プラットフォーム、通称「うめきた新駅」の今春開業に向けて工事が進められています。これまでは大阪駅を通らなかった関西空港特急はるかや和歌山方面行き特急くろしおもこの駅に停車するようになるそうで、大阪都心からのアクセスが便利になりますね。また、大阪東部へ向かう大阪東線は新大阪まででしたが、ここまで延伸します。大阪駅プラットフォーム...夕暮れの大阪梅田界隈

  • SWトミカ タイファイター

    本日はミニカーのお話です。2015年に発売されたトミカスター・ウォーズから、No.TSW-03「タイ・ファイター」をご紹介。映画『スターウォーズ』続三部作の最初、「エピソード7/フォースの覚醒」の公開に合わせて発売されたスター・ウォーズに登場するマシンをモチーフにしたトミカでした。帝国軍の量産型戦闘機タイ・ファイターのモデル化ですね。1978年のスター・ウォーズ第1作から登場し、そのデザインの素晴らしさに驚きました。でも、このトミカシリーズあんまり売れなかったんじゃないかな。最後は投げ売りされてるのをよく見かけました(涙)閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村SWトミカタイファイター

  • 大丸梅田店 サブカルチャーの殿堂

    1月7日の午後4時過ぎ、大阪梅田のJR大阪駅に着きました。それじゃあ、2か月半ぶりにまず大丸梅田店13階のトミカショップに行ってみますかね。12月発売のトミカショップオリジナルトミカは買えましたが、8月に発売されたものは入荷待ちで買えずこの13階はトミカショップとポケモンセンター大阪がありますが、前年末からゲーム関係のショップが続々オープンし、まさにサブカルチャーの殿堂と化してます(笑)前に来た時はまだ工事中でしたが、『NintendoOSAKA』がオープンしてました。NintendoTOKYOに続く任天堂直営のオフィシャルショップで、ゲーム機、ゲームソフト、オフィシャルグッズを販売してるそうです。ゼルダの伝説ただ、当面は配布される整理券を持った人だけが入場できるみたいで(枚数制限あり)、入れませんでした...大丸梅田店サブカルチャーの殿堂

  • 串本海中公園海中展望塔(2017年)

    過去記事<半潜水型海中観光船ステラマリス(2017年)>本州最南端の町、和歌山県串本町にある串本海中公園訪問記を再録しています。ステラマリス号を降りてから今度は海中展望塔を見学してみます。確か、前に来た時は太平洋上の台風からの高波で見学中止でした。。海中展望塔は同公園の開業と同時の1971年にオープンした串本町の沖140m、水深6.3mの海を鑑賞するための施設で、管理人が子供の頃から何度も見学に来ています。螺旋階段を降りると、丸窓から水深6mの世界を覗くことができます。季節や時間帯によって見られるお魚は違うけど、これまで270種のお魚が確認されてるそうですよ。チョウチョウオの仲間やハリセンボンみたいなフグがいますね。透明度もかなり高いです。窓から水面の方を見上げるとグレ(メジナ)がたくさん泳いでましたす。...串本海中公園海中展望塔(2017年)

  • 断捨離の離(4)Hobby Japan

    コレクションの断捨離中!こちらも家から発掘した(株)ホビージャパン社から発行されている月刊HobbyJapan。2006~2008年に発行されたものが揃ってました。HobbyJapanは1969年に発行が始まった老舗のホビー雑誌で、当初はミニカーが中心でしたが、次第に模型・ガンプラを始めとする総合模型雑誌になって、54年経った今も発行され続けています。管理人も中学生の頃からどっぷりガンプラにハマっていたので、この雑誌の商品記事やガンプラ作製テクニック記事などにはお世話になりました。息子が生まれた時、塗料や刃物が危険なので、プラモ作りは封印してしまいましたが、新居に移ってからは再開したいなぁと密かに目論んでいます(笑)断:新たに手に入りそうな不要なものは断る捨:家にずっとある不要な物は捨てる離:物への執着か...断捨離の離(4)HobbyJapan

  • 絶版トミカ トーバーレストラクター

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.106-6「コマツトーバーレストラクターWZ4000」(2012-2015年)をご紹介。空港で旅客機を牽引するトーイングカーの中で、トーバーと呼ばれる金属バーを介して引っ張るタイプに対して、前輪を抱え込むようにして引っ張るタイプがこのトーバーレストラクターです。機体の下に入り込むため、かなり平べったい形をしてますね。トーバータイプの牽引車はこれまでにもトミカにラインナップされてましたが、トーバーレスタイプはこれが初めてでした。この真ん中の窪んでるところに飛行機の前輪が入り、旅客機を牽引します。こういう特殊車両のトミカは面白いですね閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村絶版トミカトーバーレストラクター

  • 半潜水型海中観光船ステラマリス(2017年)

    半潜水型海中観光船ステラマリス号2017年に本州最南端の街和歌山県串本町の『串本海中公園』を訪れた時の様子を再録します。串本はとにかく和歌山で管理人が一番好きな場所なんです。串本海中公園も子供の頃から何度も来てますが、夏に訪れると、洋上の台風などによる高波で海中展望塔や観光船の運行が中止になってることもよくありましたが、この時は天気もバッチリ!海も穏やかで、絶好の行楽日和でしたまずはステラマリスに乗り込んでおよそ25分の海中散歩。添乗のガイドさんがお魚の説明もしてくれました。ステラマリスはこんな風に船底にいくつも窓があって、海の中を観察することができます。なかなか綺麗に撮影ができませんでしたが、海の中の透明度はまずまず。ブルーのスズメダイやチョウチョウオの仲間、クマノミなどが見えます。海底にはたくさんナマ...半潜水型海中観光船ステラマリス(2017年)

  • 日本のおみやげチョロQ 京都銘菓 おたべ

    本日はミニカーのお話です。2003年に発売された日本のおみやげチョロQシリーズのひとつ、「京都銘菓おたべ」をご紹介。ベースはキャンタートラックのチョロQになってますね。京都銘菓おたべは(株)美十さんの登録商標で、トラックや外箱にはキャラクターである舞妓のおたべちゃんがプリントされてます。日本のおみやげチョロQは各地の有名お土産品をモチーフにしたシリーズで、他に「吉野堂ひよ子」や「やまや辛子明太子」、「鐘崎笹かまぼこ」など数種類がありました。管理人はおたべの他には「やまだ屋のもみじ饅頭」を持ってます。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村日本のおみやげチョロQ京都銘菓おたべ

  • MY LIBRARY Dr. コトーを探して

    書名:先生助けて!Dr.コトーを探して著者:西秀人出版社:小学館文庫出版年:2006年ジャンル:ノンフィクション先だって、現在公開中の映画『Dr.コトー診療所』のチャリティ上映会を天皇皇后両陛下と愛子様がご覧になられたことがニュースになってましたね。内容紹介(背表紙より)“よか医者どん”を見つけるために、村役場の民生課長・西さんは今日も奔走する。鹿児島県の西海上に位置する離島・下甑島(しもこしきじま)。医師が一人去れば、緊急時どころかごく当たり前の医療さえも受けられない現状。僻地に住む住民は切り捨てられていいというのか――。西さんの奮闘ぶりと村人たちとの交流、そして人気コミック『Dr.コトー診療所』の主人公のモデルとなった医師との出会いを通して、命の重みや離島・僻地医療のあり方をも問う苦闘の医師探しドクメ...MYLIBRARYDr.コトーを探して

  • 期待以上!エビとカニの水族館(2017年)

    2017年に訪れた和歌山県すさみ町にある『すさみ町立エビとカニの水族館』訪問記を再録しています。こんなところにもダイオウグソクムシが居てビックリ!過去記事<エビとカニの水族館が楽しい(2017年)>ヤドカリ釣りに興じる息子小さい水族館ながら150種1,000匹の甲殻類が飼育・展示されていて、期待以上に楽しい場所でした。生きた化石、カブトガニとオウム貝もいました。ここまで色んな種類の大きな甲殻類や節足動物を展示してるなんて本当に凄いの一言です。学習コーナーではヤドカリ釣りやヒトデにタッチできるプール、またトピックス水槽なんてのもあって展示の仕方も趣向が凝らされてました。ヒョウモンダコ元々、小笠原や南西諸島以南に生息するタコながら、生息域が北上してるのか、近年大阪湾や九州で捕獲報告のある猛毒ダコです。。。管理...期待以上!エビとカニの水族館(2017年)

  • アピタオリジナルトミカ 2000GT ワイルドスタイル

    本日はミニカーのお話です。1月1日に発売されたアピタ/ピアゴオリジナルトミカから、「トヨタ2000GTワイルドスタイルVol.3」をご紹介。いつもなら元日発売のアピタトミカはお正月らしいめでたいデザインのトミカでしたが、今年は何だコレ過去にも2000GTのワイルドスタイルVol.1、Vol.2が登場したものの、デザインの意味もよく分からず、また魅力も感じなかったから購入せず。。元日にアピタに行ったら、お一人様3個までの制限販売に家族で並んで10数台購入してる一家がいましたが、転売目的かな。。こんなん定価以上でそんなにいっぱい売れるのか疑問ゴールドのラインとサイドのしめ縄っぽいロープ柄がかろうじておめでたい感を醸し出してるアピタトミカの購入を止める潮時かなとふと思う2023年の正月です。。閲覧ありがとうござ...アピタオリジナルトミカ2000GTワイルドスタイル

  • モンハン×甲賀 コラボイベント

    シリーズ累計販売8,800万本の人気ゲーム、モンスターハンターシリーズと甲賀市のコラボイベントが開催決定!1月中旬から3月末までの期間中は市内各所で下のようなイベントを実施(予定)だそうです。1.特別展示(甲賀流リアル忍者館)2.市内クエストラリー(スポットを巡り「モンスター御朱印」を集めよう!)3.オリジナルコラボグッズ販売4.市内各施設内での体験(ガルク手裏剣体験・フクズク陶芸体験・モンハンいちご狩りなど)5.信楽高原鉄道コラボレーション(電車ヘッドマークモンハン仕様・発車音、プラットホームBGMモンハン仕様)気になるのは「モンハンいちご狩り🍓」・・・なんじゃそりゃ(爆)甲賀流リアル忍者館は行ってみようかな。モンスターハンターライズに登場する忍者装備のオトモアイルーを等身大の信楽焼で再現した展示が行な...モンハン×甲賀コラボイベント

  • 穏やかな年末年始

    2022年12月31日大晦日29日から仕事も休みに入り、待ちに待った年末年始休みになりましたが、この年末年始は春の引っ越しに向けて家の整理をせねばなりませんでした。。。大晦日の日は妻とスーパーへ買い出し。一応、まだ喪中なので今年はお正月のイベントも無しです。。スーパーに飾られていた門松、もうすっかりお正月モードですね。年越しそば2023年1月1日元日昨年は大晦日から雪模様で、初日の出を拝むことはできなかったけど、今年はご覧の通り、鈴鹿山系から昇る朝陽を拝むことができました。いい年になりますように喪中につきおせちは作らなかったから、お菓子だけでお正月気分大晦日の夜から友人たちと初詣に行った息子が貰ってきたおみくじは「大吉」でした。総勢15人で行ったらしいけど、みんな保育園・小学校時代からの友達です。高校はそ...穏やかな年末年始

  • 断捨離の捨(3)映画のチラシ

    春の新居引っ越しに向けて絶賛!断捨離中!40数年前からコツコツ集め続けた映画のチラシも気が付けば2,500枚は超えてると思われ・・・1タイトルで複数枚あるチラシは1枚だけ残して、上の写真のおよそ750枚が不要と判断(断捨離の"捨")。ネットで見つけた滋賀県某所の古書店に買い取りを依頼中です。まぁ、元手ゼロで集めたものなんで、いくらの値段が付いてもいいんですけどね。もちろん、かなり古く、人気作品だった映画のチラシはキープしてます(笑)断:新たに手に入りそうな不要な物を断る捨:家にずっとある不要な物を捨てる離:物への執着から離れるよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村断捨離の捨(3)映画のチラシ

  • トミカくじⅡ ミウラ 銀メッキ

    本日はミニカーのお話です。2001年に発売されたトミカくじⅡから、「ランボルギーニミウラ」の銀メッキバージョンをご紹介。ベースはNo.F40-1「ランボルギーニミウラSV」(1977-1988年)ですね。ランボルギーニミウラはイタリアのランボルギーニが開発・製造した横置きV12エンジンのミッドシップスポーツカー(1966~1973年)で、SVはミウラの中でも最強スペック385馬力のモデルでした。トミカくじⅡは20種類のトミカのブラインドBOX販売で、その中にこの銀メッキのミウラと金メッキのカウンタックが含まれていて、いわばアタリのような扱いになってました閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村トミカくじⅡミウラ銀メッキ

  • 断捨離の離(2)おもちゃ雑誌

    絶賛!コレクションの断捨離中!かつて、ネコ・パブリッシングから発行されていた雑誌QUANTO(クアント)。1995年に発行され、当初は個人売買情報誌でしたが、1999年のヤフオクサービス開始、2003年の個人情報保護法施行などでその役目を終え、誌名はそのままでおもちゃ情報誌に変わっていきました。トミカやガンプラの情報を得るためによく読んでましたが、2012年の284号をもって休刊となってしまいました。お次は日経キャラクターズ。2003年に日経BP社の日経エンタテインメントの増刊号として発売され、翌年からは隔月刊、その後季刊となり、2006年に廃刊となりました。日経の雑誌だけに経済面からアニメやキャラクターコンテンツを評価、解説してる面も面白かったですね。コレクション癖のある管理人としては思い入れのある雑誌...断捨離の離(2)おもちゃ雑誌

  • イオン限定トミカ BRZ 日本警察仕様

    本日はミニカーのお話です。1月1日に発売されたイオン限定トミカ「AEONNo.66SUBARUBRZ日本警察仕様」を入手しました。ベースはNo.28-12「SUBARUBRZ」(2021年~現行品)ですね。2021年に登場した2代目BRZ(ZD6型)のモデル化でした。日本警察仕様という表現にちょっと違和感がありますが、イオン限定トミカはここしばらく外国パトカー仕様シリーズを続けているので、敢えて日本警察仕様にしたのでしょう。BRZの警視庁パトはおそらく架空だと思われます。ただ、共同開発したトヨタの姉妹車86を使い、タカラトミーが警視庁の許可を得て、イベント用に作製した警視庁仕様のパトカーがありました。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村イオン限定トミカBRZ日本警察仕様

  • エビとカニの水族館が楽しい(2017年)

    今回は管理人オススメの水族館のひとつ、和歌山県すさみ町にある『すさみ町立エビとカニの水族館』を2017年に訪れた時の様子を再録します。ずっと行ってみたいと思っていた場所ながら、HPを見てもあまり具体的な施設紹介や展示生物の説明がなく、正直期待半分と言ったところだったんですが・・・。過去記事<イノブータン王国道の駅すさみ>館内に入るとまずは大きなタカアシガニがお出迎え。2015年に現在の場所に移転してきただけあって館内はとても綺麗ですね1999年に開催された南紀熊野体験博に合わせて日本童謡の園(すさみ町)に開館し、運営母体が何度か変遷するものの、現在はすさみ町立の水族館として『道の駅すさみ』の敷地内に移転してきました。最初のエリアにはサイズが大きいエビ、カニ類が生体展示されてました。上の写真はオーストラリア...エビとカニの水族館が楽しい(2017年)

  • 絶版トミカ E3系新幹線(初回特別仕様)

    本日はミニカーのお話です。絶版トミカから、No.139「E3系新幹線(初回特別仕様)」(2015-2017年)をご紹介。E3系新幹線は1997年の秋田新幹線開業時に東京~秋田間を結ぶ「こまち」として投入されたJR東日本の新幹線で、在来線と新幹線の両方を走行できることからミニ新幹線と呼ばれました。通常版はノーマルカラーのこまちでしたが、この初回特別仕様版は2014年から山形新幹線「つばさ」の在来区間である福島~新庄間を走るリゾート列車「とれいゆつばさ」のデザインになってました。お座敷や足湯がある新幹線でしたが、運行は今年3月で終了してしまいました。閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村絶版トミカE3系新幹線(初回特別仕様)

  • 【切手コレクション】日本万国博覧会 EXPO'70

    本日は管理人の切手コレクションから・・・日本万国博覧会記念1次1970年発行------------------------------------------------------------------------------1970年(昭和45年)の3月14日から9月13日まで大阪吹田で開催された日本万国博覧会(EXPO'70、大阪万博)の記念切手です。EXPO'70は世界77か国が出展し、会期終了までにおよそ6,400万人が訪れました。当時、管理人は3才で、両親と一緒に行きましたが、ほとんど記憶にありません。。2025年には再び大阪で万博が開催されます。関西圏ではパビリオンの建設入札の不成立が続いていることがニュースで大きく取り上げられてますが、ゼネコンとしては昨今の資材高騰で、大阪府が想定して...【切手コレクション】日本万国博覧会EXPO'70

  • 60円・・・

    来年春の引っ越しに向けて、この年末年始は大掃除というより、断捨離に精を出してます。引っ越すまでに不用品は捨てて、あとは残しておくものとリサイクルショップで買い取ってくれそうなものに仕分けていかねばなりません。写真のシルバーのコンポは確か25年くらい前に買ったもの。黒いスピーカーはさらにその10年くらい前に買ったように記憶してます。コンポは壊れちゃってるジャンク品ですが、スピーカーは使えます。オフ系のリサイクルショップは壊れたオーディオも買い取ってくれるから持ち込んでみると・・・結果・・・60円!不燃粗大ゴミ扱いで捨てると300円かかっちゃうから、まぁそれよりはいいかな。台所から出てきたアサヒやサントリーのノベルティのグラス類(新品)も持ち込んでみましたが、ほとんど買い取ってもらえず。。買い取り価格が付いた...60円・・・

  • Dトミカ ニモのフィット

    本日はミニカーのお話です。2008年に発売されたディズニートミカコレクションから、No.D-26「Hondaフィットファインディング・ニモR」をご紹介。ベースはNo.100-3「ホンダフィット」(2002-2008年)で、2001年に登場した初代フィットのモデル化でした。海のような濃いブルーにニモたちのイラストが映えてとても綺麗ですね。ファインディング・ニモは2003年に公開されたピクサーのアニメ映画で、カクレクマノミの子供ニモがはぐれた父親を捜す物語でしたね。確か家にDVDもあります。あちこちにイラストのタンポ印刷が施されていて贅沢な1台に仕上がってます。ディズニートミカコレクションは本当に秀逸なシリーズでした!閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!にほんブログ村Dトミカニモのフィット

  • 2023年スタート!

    明けましておめでとうございます本年もよろしくお願い申し上げます。皆様にとって、素敵な1年になりますことを心より祈念いたします2023年元旦管理人masa-------------------------------------------------------午前7時35分、外の気温は4度で例年に比べると高いですね。昨年の元日は前日の大晦日から雪が降り、初日の出を見ることはできませんでしたが、今年はご覧の通り今年も心穏やかに、何でも楽しめる1年になることを願って、2023年の『お気楽忍者のブログ弐の巻』スタートしますよろしければ、応援クリックお願いします!にほんブログ村2023年スタート!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masaさん
ブログタイトル
お気楽忍者のブログ 弐の巻
フォロー
お気楽忍者のブログ 弐の巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用