古来から京都の皇族や庶民がこの日山に登り伊勢神宮の内宮、外宮、天の岩戸を参る。外宮天照大御神を祀る 内宮息を切らして何度も休憩しながら長い石段を上るとそこ...
趣味のカメラで関西中心に自然風景、街、花など写真を発表しています。
2006年10月から始めたブログ「浜千鳥写真館」。 自然風景、京都や大阪ほか街風景・風物詩、季節を彩る花など 撮影しながらシニア人生をエンジョイしています。 ご訪問お待ちしております。
大社には社頭の大杉があり天皇陛下など皇族の立札。通り廊下多賀神社風宮神社中門・御廊
奈良へ行こう・・と思いながら6年経ちました。蔵出し写真です。神山のミカサ山、称徳天皇の勅命で建立された。二の鳥居南門砂摺り藤次回へ続く
ライトアップされた藤棚
ウクライナへのロシアの侵攻が続きウクライナ市民、都市破壊への残虐非道な行為の世界非難も無視し、ロシア大統領プーチンの破壊声明も世界は止めれない。この後、次...
大阪市内の西淀川区にイスラム教徒さんの町、モスクが有ると聞き昨年12月に訪ねました。大阪マスジド(礼拝堂)街中を歩いていると見慣れない言葉がある一人の男性...
宸殿から撮影します前庭から撮影勅使門最後までご覧頂き有難うございました。
今年の最後の桜めぐりです。京都山科の毘沙門堂門跡の桜です。数年前に紅葉の撮影で一度訪ね2度目は満開の桜の撮影でした。本殿高台に弁才天本殿では住職から寺院の...
桜の景観の美しい疎水。明治時代に琵琶湖から京都に水を引く大工事が計画された。続く
真言宗東寺派の寺で弘法大師との繋がりや創設寺では奈良唐招提寺の鑑真和上の高弟,智威大徳が隠棲したのが始まり・・飛鳥時代の天平勝宝年間が続くという歴史だ。本...
西山の桜めぐりの最後は正法寺(しょうぼうじ)です朱色の橋が目に付き大きな石が野積みされている。参道に続く極楽橋梅園から長岡京を眺められる清めの不動尊本堂の...
境内は染井吉野も満開阿弥陀堂、瑠璃光院などの薬師如来像 日光、月光菩薩像、十二神将像を拝顔。庭の木々が映るように硝子に工夫をしている鐘楼の横に西行桜が桜が丘
花の寺として人気のある寺です。西行法師がこの寺で出家した寺。地にとどく西行桜したしけれ 虚子花見んとむれつつ人のくるのみぞあたらさくらのとがに...
西山の麓に広がる田畑は丘陵地当時は段々畑として農耕が盛んだった濃厚の神として崇められる大歳神社。枝垂れ桜が目に入る。
京都西京区には古刹と言われる寺院が多くあり春は桜、秋には紅葉と元気なハイカーが桜巡りをしています。十輪寺の桜景色です平安貴族の在原業平の隠棲地でもありなり...
午後のさくら咲く公園でスマホー撮影と散歩でジョイフルタイムしています真っ青な空鳩もジェットを追いかけているピカピカの一年生モデルも板についています
「ブログリーダー」を活用して、浜千鳥さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
古来から京都の皇族や庶民がこの日山に登り伊勢神宮の内宮、外宮、天の岩戸を参る。外宮天照大御神を祀る 内宮息を切らして何度も休憩しながら長い石段を上るとそこ...
京都南禅寺の紅葉を観ようと行って来ました。地下鉄東西線で蹴上駅を下車。金地院へ将軍足利義持の庇護により北山に創建の後徳川家康の協力の下に崇伝長老「黒衣の宰...
17日、大阪北部にある池田市と川西市に流れる猪名川の河川敷で開催されました。5時30分に到着した段階で見物客で一杯です。7時半、花火打ち上げ開始。動画でご...
久安寺の境内に入ると沢山の堂宇が建ち並ぶ。本堂の千手観音像に手を合わします冊子の指示通り廻ります33の西国三十三菩薩が並んでいます第1番と第33番です弘法...
6月も最後の週末になり紫陽花寺の久安寺を訪ねて来ました。大きな円形の鉢状の池、具足池に紫陽花を浮かべた花手水。スマホーカメラで撮影している人人。紫陽花の旬...
毎年よく訪れる水月公園の花菖蒲。今年は例年になく早咲。枯れた菖蒲の花を整備する人達。いつまでも綺麗な公園が守られている。感謝です。大阪みどり百選の水月公園...
YOUTUBE版です。ご覧頂ければ幸いです。
勧修寺の紫陽花ほか動画撮影で作成しました。ご覧頂ければ幸いです
6月11日、京都の日帰りバスツアーに参加。アジサイ寺の2ヵ所、最初に勧修寺。大型バスが京の狭い路地を走る。流石に上手なドライバーさんでした。真っ白な長い壁...
4年振りに訪ねた柳谷観音楊谷寺。SNSなどアンブレラと紫陽花がインスタ映えする寺で人気があります。
春日大社の一の鳥居、二の鳥居を通り春日大社南門を入ります本殿を拝礼し撮影を始めます
1300年の歴史を持つ奈良の都4年続いたコロナ感染症がほぼ終りGWと重なるように円安¥の日本へインバウンド観光客が奈良にも押し寄せる。春日大社の砂ずりの藤...
近くの公園の桜も散った。景観農水として川沿いに花が咲いている。4月初めには桜のトンネルとして綺麗な風景だった小径を散歩しています。近くにいい場所が有る。灯...
退蔵院の枝垂れ桜のをYouTube版で作成しました。
嵐電で行く桜巡りは妙心寺駅を下車し歩いて5分程。山門はそれ程大きくないが臨済宗大本山 妙心寺の石塔が建つ。46の塔頭の一つ退蔵院へ。史跡の名勝の枯山水庭園...
鳴滝駅から宇多野駅の間に桜のトンネルがあり多くの撮り鉄ファンが集まる。今日の私の興味がここです。仲間から以前は線路脇まで垣根があり真正面に近い撮影ができた...
車折神社の名の謂れは平安時代に嵯峨野に来た時牛車の車輪の支柱が折れた処、この神社の前だったというので車が折れるという名で車折神社。駅のすぐ前に鳥居がある。...
10日、嵐山駅前から桜廻るカメラ散歩開始です。先ず、中ノ島公園の桜ですが、前日の雨で桜の花が少なくなっている。渡月橋前のレストランの窓に映る桜を平日なので...
五日から造幣局の桜の通り抜けが始まりNETで申し込むと6日の16時半~17時しか採れず11日まで全て入場終了。入場時に2次元バーコードの携帯端末を見せ、手...
いつも様に散歩をする小さい公園。休日になると家族連れで賑やかになり親子の運動会が始まる。紅葉の木が美しい景色を魅せてくれる。伊丹空港も近い。スマホ撮影や一...
久安寺の境内に入ると沢山の堂宇が建ち並ぶ。本堂の千手観音像に手を合わします冊子の指示通り廻ります33の西国三十三菩薩が並んでいます第1番と第33番です弘法...
6月も最後の週末になり紫陽花寺の久安寺を訪ねて来ました。大きな円形の鉢状の池、具足池に紫陽花を浮かべた花手水。スマホーカメラで撮影している人人。紫陽花の旬...
毎年よく訪れる水月公園の花菖蒲。今年は例年になく早咲。枯れた菖蒲の花を整備する人達。いつまでも綺麗な公園が守られている。感謝です。大阪みどり百選の水月公園...
YOUTUBE版です。ご覧頂ければ幸いです。
勧修寺の紫陽花ほか動画撮影で作成しました。ご覧頂ければ幸いです
6月11日、京都の日帰りバスツアーに参加。アジサイ寺の2ヵ所、最初に勧修寺。大型バスが京の狭い路地を走る。流石に上手なドライバーさんでした。真っ白な長い壁...
4年振りに訪ねた柳谷観音楊谷寺。SNSなどアンブレラと紫陽花がインスタ映えする寺で人気があります。
春日大社の一の鳥居、二の鳥居を通り春日大社南門を入ります本殿を拝礼し撮影を始めます
1300年の歴史を持つ奈良の都4年続いたコロナ感染症がほぼ終りGWと重なるように円安¥の日本へインバウンド観光客が奈良にも押し寄せる。春日大社の砂ずりの藤...
近くの公園の桜も散った。景観農水として川沿いに花が咲いている。4月初めには桜のトンネルとして綺麗な風景だった小径を散歩しています。近くにいい場所が有る。灯...
退蔵院の枝垂れ桜のをYouTube版で作成しました。
嵐電で行く桜巡りは妙心寺駅を下車し歩いて5分程。山門はそれ程大きくないが臨済宗大本山 妙心寺の石塔が建つ。46の塔頭の一つ退蔵院へ。史跡の名勝の枯山水庭園...
鳴滝駅から宇多野駅の間に桜のトンネルがあり多くの撮り鉄ファンが集まる。今日の私の興味がここです。仲間から以前は線路脇まで垣根があり真正面に近い撮影ができた...
車折神社の名の謂れは平安時代に嵯峨野に来た時牛車の車輪の支柱が折れた処、この神社の前だったというので車が折れるという名で車折神社。駅のすぐ前に鳥居がある。...
10日、嵐山駅前から桜廻るカメラ散歩開始です。先ず、中ノ島公園の桜ですが、前日の雨で桜の花が少なくなっている。渡月橋前のレストランの窓に映る桜を平日なので...
五日から造幣局の桜の通り抜けが始まりNETで申し込むと6日の16時半~17時しか採れず11日まで全て入場終了。入場時に2次元バーコードの携帯端末を見せ、手...