chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
建築専科 https://kenchiku-senka.blog.ss-blog.jp/

建築に関するNEWS・話題の解説や、終の住処の自宅を建てたドキュメントを紹介

住まいブログ / 一級建築士

※ランキングに参加していません

里山辰夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/10/29

arrow_drop_down
  • 囲碁十段戦、芝野名人が挑戦者に

    囲碁タイトル戦第58期十段戦(産経新聞社主催)の挑戦者決定戦が昨日、日本棋院関西総本部で打たれ、午後4時44分、白番の芝野虎丸名人が210手で中押し勝ちした。十段戦挑戦者決定トーナメントは16名で行われていて、決勝は3冠、2冠対決となっていた。 この対局はネットで無料中継されていたのだが、筆者は所用で家にいなかったので結果のみを知ることとなった。最も産経新聞のHPには寄付再現の可能なボタンがあったので、早速見ることにした。 囲碁の「へっぽこ五段」では対局の解説は出来ないが、序盤でどうも芝野名人が有利となり、そのまま優勢を拡大して、最後は投げ場を作って井山棋聖が投了した。碁盤全体での「戦い」であった。 地の計算をしてみると(最後の「コウ」での生死を除く)30目くらいで、白の方が少し多い。黒番には「6目半のコミ」があるから、白の大差である。 これで村川十段に芝野名人・王..

  • 原発並みの大型洋上風力発電

    報道によると東京電力ホールディングスによる千葉県の銚子沖や、コスモエネルギーHDの子会社であるコスモエコパワーの北海道石狩湾沖など、出力規模20万~100万Kwの大型計画が相次いで表明された。100万Kwだと最大級の原子力発電並みの出力である。 風力発電の課題は先ず風が強いことである。およそ6m/sec程度以上の風が吹かないと風力発電はほとんど効果がない。従って常に風が通るような場所が選定される。しかし日本の国土は狭く、なかなか適切な場所がないのが現状である。山間部に風が強い場所があっても、どれだけの基数が作れるのか、或いは施工が可能かなど問題である。 又、風力発電のプロペラの風切り音は「低周波」を生み出し、人体や動物に影響がある、という見解である。従って設置場所はいよいよ限定されてきたのが、日本の風力発電の現状であった。 それに対して海の上ならば問題の多くは解決されるよ..

  • 1階エントランスの庇が落下

    昨日27日午前9時40分ごろ、東京都渋谷区恵比寿3のマンションで、1階エントランスの庇(縦約3m、横約2.4m、厚さ約30cm。重さが400kg)が落下、補修作業をしていた50代の男性作業員2人が下敷きになり1人が死亡、もう1人も重傷となった。作業員は庇の点検中であった。 詳しい状況は分からないが、報道写真を見ると鉄筋コンクリート造のマンションの庇であり、重量から「鉄骨製」と判断できる。とすると鉄筋コンクリートの躯体に「アンカーボルト」を打ち込んで置き、鉄骨に接合したのである。 庇の縦と横が建物に対してどちらかが分からないが、写真からは約3mが建物についていたように見える。つまり「片持ち梁」の長さは約2.4mとなる。2.4mの片持ち梁は大した構造ではないが、例えば東京でも積雪が1mというのもありうるので、「それなり」の安全性は必要である。 厚さが約30cmとなっているので..

  • 湖北省の武漢市内に10日間で病院建設

    中国では今、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、死者は100人に迫ろうとしている。感染の疑いのある患者は、既存病院で何時間も診察待ちの状況である。そうした中、中国は武漢市内に10日間で病院建設を行っている。さらに追加でもう1棟建設に着手した。 多くの患者を受け入れられない状況は、中国の国際的信用失墜につながるから、中国共産党は威信にかけて新病院を建設しているのだろう。動画ではおよそ15m四方に1台のパワーショベルが稼働している状況が映し出されている。こんなに機械がいてはまともな建設ができるとは思えないので、少しコメントしたい。 結論から言えば、10日間で病院建設は可能である。ただし「病院」の設備内容による。つまりベッドを置くだけなら「仮設住宅」ができればよい。おそらくプレファブの仮設住宅をまず作り、患者を収容して必要最低限な医療を行うのであろう。投薬と点滴である。 これは..

  • 千秋楽結びの一番、平幕登場は48年ぶり

    令和2年の初場所は幕内最下位の徳勝龍が登場した。13勝1敗で、大関貴景勝に勝てば幕尻優勝であった。貴景勝は前日敗れ、優勝争いから脱落している。又、同じく正代は2敗を喫している。結果は20年ぶりの徳勝龍の幕尻優勝となった。 大相撲の取組は審判部長・審判部副部長・審判委員による「取組編成会議」によって二日前もしくは前日に決定される。そして千秋楽は基本的には東西横綱の取組みとなる。東西にしないと「神事」にならないからだ。 ところが今場所は早々に東西横綱が休場してしまった。そして大関の一人である「角番」だった豪栄道が負け越してしまった。その結果、優勝争いは大関貴景勝、前頭4枚目の正代、17枚目(幕尻)徳勝龍となった。取組編成要領第6条には「取組は、段階別に番附順位により編成することを原則とする。但し、下位の力士をその成績により横綱、大関と取組ませることができるものとする」とちゃんと明記..

  • 政府の地震調査委員会が南海トラフ地震に伴う津波の確率公表

    政府の地震調査委員会が24日に南海トラフ地震に伴う津波の確率を公表した。「100年に1回」の確率で3m以上の津波が太平洋沿岸を襲う。被災が想定される自治体の住民が、人生に1度は大津波に被災する可能性が高いということでる。 記憶が曖昧になったのだが、確か南海トラフは今後30年以内で70%の確率で起こり、最大の津波高さは20m、中には30m近くになる沿岸地域もあったはずである。それが今回の発表では「いくらか推定値は下がった」と理解してよいのだろうか? あくまで推定値であり、それも南海トラフが発生する太平洋プレートが沈む滑り面の大きさ、沿岸からの距離によって津波の高さは変わるだろう。従って地震学者の様々な「仮定条件」によって様々な「様々」な結論が出るのは当然である。今回の震調査委員会の報告では一体誰の考えに基づく考えなのか知りたいものだ。 地震学者は40年以上前から「地震予知」..

  • 浜田省吾「愛の世代の前に」

    筆者が持っている2011年のライブDVDに「愛の世代の前に」が入っている。アルバムの構成からこの曲は「反戦」「核兵器廃絶」がテーマだと分かっていた。しかしつい最近、Youtubeにアップされたこの曲を聴いて、改めて今浜田省吾の「核廃絶」に対する思いがいかに強いのかが分かった。やはり浜省にとって広島は故郷であると同時に、世界観の原点であった。 ところで「愛の世代」という言葉を初めて知ったのだが、ネットで調べても浜省のこの曲か、テレビドラマのタイトルしか検索できない。Love Zenerationで調べても英語ではなかった。そして何時ものように浜省のHPでアルバムを調べたら解説があって、どうも「愛の世代」とは1970年代に少し流行った言葉らしい。 1945年に人類史上初めての核兵器、原子爆弾が広島、長崎に投下され30万人以上の人々が亡くなった。人類は自らの力で、氷河期に多くの哺乳動..

  • 古紙のリサイクルの現状

    筆者の地域では月に1回、新聞雑誌、チラシ、段ボールなどの古紙を回収している。新聞などは結構な重さになるので、約80mのところにあるゴミ集積場まで運ぶのに苦労する。抱えるのは腰に負担がかかるので、自転車に載せて運ぶのである。新聞については、A新聞はサービスというか、販売努力というか独自に回収しているようだ。 ところが報道によると、古紙の一部は中国に輸出していたのだが、中国が受けいれを縮小しており、古紙がだぶついて価格が下がり、古紙の回収業者、古紙問屋の廃業が相次いでいるという。廃プラも中国は受け入れを大幅に縮小しているが、古紙もそうなったのである。 古紙を再利用することは「循環型社会」の象徴的な事業であったが、内情を見れば結局国内だけでは「循環」できていなかったのである。いくら船で運ぶとはいえ「廃プラ」「古紙」を運んで「循環型社会」「環境保全」「脱炭素社会」とはおかしくないだろう..

  • 高校生死亡事故で運転者「過失なし」

    平成30年8月に徳島県松茂町の国道11号交差点で、赤信号を自転車で横断しようとした女子高生が車にはねられ死亡する事故があり、徳島地裁は22日、自動車運転処罰法違反(過失致死)の罪に問われた乗用車の男性(49)に「過失を認めることはできない」として無罪判決を言い渡した。求刑は罰金30万円だった。2020/01/22 産経 先ず、亡くなられた女子高生に哀悼の意を表し、ご遺族にお悔やみ申し上げます。 筆者にはこの判決に「違和感」を覚え、コメントすることにした。というのも日本では高速道路に人が入ってはねられた、ということでもない限り運転者に全く過失がない、ことにならなかったように思っていたからである。 そのような「慣習」は、日本の道路事情が悪いこと、および被害者に対する温情から幾らかの運転者の責任がある、ということであろう。いくら青信号だからと言って、目の前に人がいたら車は停車す..

  • 高校生死亡事故で運転者「過失なし」

    平成30年8月に徳島県松茂町の国道11号交差点で、赤信号を自転車で横断しようとした女子高生が車にはねられ死亡する事故があり、徳島地裁は22日、自動車運転処罰法違反(過失致死)の罪に問われた乗用車の男性(49)に「過失を認めることはできない」として無罪判決を言い渡した。求刑は罰金30万円だった。2020/01/22 産経 先ず、亡くなられた女子高生に哀悼の意を表し、ご遺族にお悔やみ申し上げます。 筆者にはこの判決に「違和感」を覚え、コメントすることにした。というのも日本では高速道路に人が入ってはねられた、ということでもない限り運転者に全く過失がない、ことにならなかったように思っていたからである。 そのような「慣習」は、日本の道路事情が悪いこと、および被害者に対する温情から幾らかの運転者の責任がある、ということであろう。いくら青信号だからと言って、目の前に人がいたら車は停車す..

  • すかいらーく24時間営業を全店廃止

    すかいらーくホールディングスは働き方改革の一環として1月20日、24時間営業を全店廃止すると発表した。24時間営業を廃止するのは、ガスト62店、ジョナサン92店、バーミヤン1店の合計155店である。また他の店舗の深夜の営業時間を短縮する、としている。 筆者は偶にすかいらーく系列店で食事をするが、深夜とか、ましてや24時間営業の未明に利用したことは無い。現役のころから今の年金生活においても、夜の10時頃には寝て、朝7時に起きる生活なのである。夜10時に寝るということは、8時には食事を終えるのが健康に良いはずだ。 従って今回のすかいらーくの発表は、筆者には全く関係のない話なのである。しいて言えば、年金生活の、あまりに同じパターン、例えば朝食は食パン2枚をスライスチーズと自家製ジャムと豆乳で食べるのに飽きた時に、モーニングサービスに行くことがある。 歩いて行けるガストは9時から..

  • 和歌山市の断水騒ぎ

    今月8日にJR和歌山駅東側の、国道24号の地下にある水道管で漏水が判明した。これは昭和37年に埋設された水道管本管(直径約80cm)からの漏水と想定された。修復には断水せずに施工すれば1カ月以上かかるとして、和歌山市は市全体の5分の1にあたる約3万5千世帯(約8万人)を対象に19日午後10時から22日午後10時にかけ断水して修復工事を行うと発表した。 3日間もの断水である。住民たちは大わらわで準備を急いだ。それが実施3日前の16日に大規模断水を取りやめ、工事を行うと和歌山市が発表したのである。水道管は本管ではなく、分岐のもので、断水は必要なかったのである。さしずめ和歌山市長は現代の「オオカミ少年」と言ってよいだろう。 「建築屋」は設備工事に疎いから、筆者も下水管についての工事はよくわからない。現場では先ず、下水道局にいって敷地前の道路に埋設している水道管、下水管の図面をもらって..

  • あんかと炬燵

    年のせいもあるのだろうが、寝ている時には寒いので「あんか」を使用している。「あんか」と書いたのは、家内は「炬燵」と言うからである。筆者には「炬燵」とは4人くらいが足を入れることができる、座卓状のものなので、布団に入れるのは「あんか」なのである。 昔は「湯たんぽ」が主流だったと思うが、記憶違いかもしれないが、薄い炭による「懐炉」のような「あんか」があったような気がする。ともかく昔から「あんか」を使っていたのである。尤も子供のころの筆者が使っていたわけではない。しかし風邪をひいたときには使ったかもしれない。 今使っている「あんか」は勿論電気製品であり、温かさは強、中、弱と設定できるから便利だ。寝る時だけ2階の寝室に行くのだが、日中は暖房していない寝室に入ると寒い。13度くらいである。いくら断熱性を高めても、熱源が無ければいつかは外気温と同じになるのは仕方がない。 そこで重宝す..

  • センター試験、古代アテネと魏の関係

    今年で最後となる31回目の大学入試センター試験が昨日18日に始まり、全国689会場で地理歴史・公民、国語、外国語の試験があった。その中で「世界史B」で、正解することが不能と解釈できる問題があったとして、全受験生に得点を与えると発表した。試験中に受験生の申し出で発覚した。 不正確な問題は「古代アテネのアクロポリスに建てられたパルテノン神殿は、その時々の⑤支配体制の下で姿を変えてきた」の下線⑤に関し、「魏で屯田制が実施された」のが正しいかどうかの問(択一式)である。だが、「魏」が3世紀の三国時代ではなく、紀元前5~3世紀の戦国時代と解釈すると、正解と言えなくなる、とのことであった。 筆者は理系おたくなので、さっぱりわからない。知っている単語は「古代アテネ」「アクロポリス:場所は分からない」「パルテノン神殿:建築史で習った」「魏:魏、呉、蜀」「屯田制」であるが、古代アテネと魏に何故関..

  • 四国電力伊方原発3号機の運転を差し止め判決

    広島高裁(森一岳裁判長)は17日、50km圏内に住む山口県東部の3つの島の住民3人が申し立てた、四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)の運転禁止の仮処分の即時抗告審で運転を差し止める決定をした。 これは昨年3月の山口地裁岩国支部は、住民の運転を差し止めに関して「原発の運用期間中に阿蘇カルデラの巨大噴火が起きる可能性は小さく、基準地震動の評価も付近の断層を考慮し不合理な点はない」として申し立てを却下ことからの抗告であった。つまり高裁では火山の危険と活断層の危険性を排除できない、と判断したのである。 原子力発電の安全性に関しては原子力規制委員会が判断しており、四国電力伊方原発3号機に関しては問題ない、との判断をしているのである。学術的、工学的判断に対し、何ら識見のない「文系」の裁判官が判断したのは問題があるのではないか? そもそもこの世の中に「リスクゼロ」というのはあり得ない..

  • 阪神大震災を忘れない

    今から4半世紀前の今朝、まどろんでいた筆者は大きな揺れを感じて目を覚ました。地震動に敏感な質なので、この地震は遠隔地での地震であることはすぐ察しがついた。そしてその時には「巨大地震」とは思わなかった。実際、阪神大震災の地震規模はマグニチュード7.3であり、例えば2011年の東日本大震災のMを9とすれば、1/300程度であった。 しかし海洋型の東日本大震災に対し、阪神大震災は内陸型の直下地震であった。従って範囲は広くは無かったが、極めて大きな地震動が励起されたのである。観測された地表加速度は818galと、日本での観測史上最大値に属する。 TVでは刻々と被害の状況を映し出していた。筆者が瞠目したのは、1本脚の高速道路が横倒しになった映像である。たしか高速道路は1000円札が並ぶ建設費がかかるから、この被害だけでも1000億円は超えるかな、と考えたりしながら見ていたのである。 ..

  • 立てこもりをしたいです

    昨日14日の午後2時半ころに20代の男が運送会社を訪れ「立てこもりをしたい」と言いのけて、40代の女性社員を人質に取り、会議室に立てこもった。そして本日朝8時半に警察の説得を受け入れ、逮捕された。女性社員に怪我はない。犯行に及んだ動機が女性関係のもつれで、運送会社の関係者を恨んでのことらしい。 筆者がこの事件に関心を持ったのは、事件の報道で犯人が「立てこもりをしたい」と断ったとアナウンサーが伝えたからである。「立てこもりをしたい」という日本語は「丁寧語」である。女性を人質に立てこもるのは重大犯罪である。重大犯罪に及ぼうとしている犯人が「丁寧語」を使うのだろうか、という疑問なのである。 これはおそらく報道したアナウンサーが自分で書いた台本で、日頃使っている「丁寧語」にしてしまったのではないか、と思った。それではあまりに「幼稚」な台本である。アナウンサーは普通に考えれば「文系エリー..

  • 橋・トンネルの老朽化、8万カ所が5年以内に修繕必要

    国土交通省の調査によると、全国約77万カ所にある橋やトンネルなどの道路インフラのうち約8万カ所が、腐食やひび割れなどで5年以内に修繕が必要な状態であることが判明した。大半は地方自治体が管理しているが、財政難などが原因で進んでいないという。 繰り返しになるが、30年以内に70%の確率で、首都圏直下型、東海・東南海。南海地震が起こる、と予想されている。大地震が起きると橋・トンネルなの被害は大きく、筆者が印象に残るのは、1995年の阪神大震災での高速道路の倒壊であった。T形1本足の道路だから、土木の基準をはるかに上回る強震地震動を受けて、1本脚はせん断破壊したのだった。 2m角はある橋脚がせん断破壊している状況を、目の当たりにしたときの驚きは忘れられない。例え2m角の断面があっても、柱間は長く、道路幅もあって固定荷重はあまりに大きすぎた。「静定構造」だから「余力」もないし、短柱だから..

  • 1級建築施工管理技士-シニアでも求人②

    昨日のブログで、建築業界における1級建築施工管理技士を取得しておくことのメリットを書いた。学歴がなくとも経験年数だけで受験資格ができるのも、1級国家資格の中では少ないのもメリットであろう。 1級土木施工管理技士を持っていると、大学によっては「大卒とみなして」大学院入試ができるから、言わば「大卒」並みと称しても「まったくの嘘ではない」。世の中には家庭の事情などで大学などに行けなく、学歴コンプレックスを抱いている人がいると思うが、1級の国家資格は大卒相当、と胸を張っても良いのではないか。 外国人労働者は既に150万人もいる、と今日のTVで報道されていたが、さらに永住権を取得している人たちは250万人いるようで、この150万人と250万人は単純に加算すべきなのかよく分からない。 移民政策では基本的に技能労働者を1号、2号に分け、2号の方はかなり高度な技術者であり、5年間問題なけ..

  • 1級建築施工管理技士-シニアでも求人

    令和2年度の1級建築施工管理技士の試験日の案内が発表された。学科試験は令和2年6月14日(日)、実地試験は令和2年10月18日(日)である。申し込みは令和2年1月31日(金)~2月14日(金)と2週間限定である。インターネットでの申し込みは、前年度に学科試験合格者のみであるから注意が必要である。 建設業は今オリンピック景気というか、ゼネコン及び協力会社は大忙しである。建築はオリンピック後には需要が減る、という見方はあるが、今後30年以内に70%の確率で首都圏直下地震が起きると言われるのに、未だ多くの既存不適格の建物や、地震によって引き起こされる火災に弱い地区は多い。つまり建築においても仕事が急速に減少することはないと思える。 増加が続く年金問題から、支給は現在65歳が基本なのだが、将来は70歳、或いはさらに遅らせることも検討されている。一方、企業は日本の伝統的な経営の「年功序列..

  • 「単位あげない」に激高し名城大生が準教授刺傷

    10日に名城大天白キャンパスの准教授(40)がはさみで刺され負傷した。殺人未遂容疑で逮捕されたのは名城大理工学部3年の野原康佑容疑者(22)であり、「准教授からリポートの提出期限を過ぎたら『単位をあげない』と言われ、かっとなって刺した」と供述している。 名城大学と言えば、青色ダイオードの発明で2014年ノーベル賞を受賞した赤崎勇終身教授と、リチウムイオン電池の発明で2019年のノーベル賞を受賞した吉野彰教授が有名である。赤崎教授は名古屋大学を定年退官してから、吉野彰教授は旭化成を退職してから名城大学に招聘されたのだが、何しろ名城大学教授の時の受賞だから、大学の栄誉であることは間違いない。HPにも大きく掲載されている。 筆者は名城大学について知らないのだが、関東の私立大学でいえば早稲田、慶応の次と言われる理科大とMARCHクラスのようだ。名城大学の中でも前述のノーベル賞を受賞者の..

  • 元組合職員女性(60)が6億円着服

    住友重機械労働組合連合会の元会計担当書記の田村純子容疑者が、平成25年~30年にわたって、積立年金の口座から合計6億4000万円を着服し、逮捕された。直接の逮捕容疑は平成25年12月26日、組合員の積み立て年金口座から自身の口座に5千万円を送金、横領したもの。 住友重機械工業は連結で従業員数は23358人の大手企業である。これは推測であるが、退職金の一部を企業年金として老後の収入としていたが、金利負担が重いため、多くの企業と同じように「確定拠出年金」制度に移行したのであろう。 今回の事件はこの会社が代行する「確定拠出年金」ではなく、「個人型の年金」の様である。これはあくまで推定である。保険会社ではなく、組合が代行して運営しているようだ。従業員が23358人もいれば立派な顧客数である。従って扱う額も、一人月額1万円でも年間では28億円にもなる。 長い年月、会計処理を任せられ..

  • 都内木造密集地の開発

    全国的には空き家の問題は深刻である。誰も住まない家は老朽化が進みやすく、いずれは朽ちて倒壊してしまう。その前には中規模地震とか台風での倒壊もあるだろう。あるいは不審者が住みついたり、心無い人たちがゴミを不法投棄するかもしれないのである。 一方都内では、大火災の危険性のある、狭い道路しかなくて木造家屋が密集しているところがかなり多いのである。そのようなところは、もし火災が発生したら消防車が入れないから、消火に手間取って、どんどん延焼してしまう。住民は逃げ遅れる可能性がある。 又、道路は狭いだけではなく「建築基準法」に適合しない「通路」の場合も多い。つまり「建て替え」の際に「建築確認申請」ができない敷地となる。従って建て替えをするには「違法建築」となって「無届」での建築となるから、設計者、施工者は承知しており、出来上がる建物の品質は疑問である。例えば耐震基準を満たしているか、わから..

  • 浜田省吾「MONEY 」

    この「MONEY」は1984年発売の『DOWN BY THE MAINSTREET』に収録されている。1984年だから、所謂バブル景気の始まる1986年より前である。いかにもバブル期の歌のようだが違っていた。あるいは浜田省吾はバブルを予期していたのだろうか? 地方の街に生まれた主人公の少年が、父を早くに亡くしたこともあって貧乏生活を余儀なくされ「金:かね」に対する嫌悪が増してゆく。少年が周りの者すべてが「金」によって狂わされている、と思うようになるのは自然なことであろう。しかし自分自身も結局は「大金」を得たいと思うようになってしまった。概ねこのような内容である。 「金:かね」をテーマにした歌は珍しい。喜劇王チャールズ・チャップリンの言葉「人生に必要なものは、勇気と想像力。それと、ほんの少しのお金」に表されるように、あくまでお金は二の次なのである。そのような風潮は日本人に特に強い..

  • 公共の利益と個人の権利

    国土交通省と中日本高速道路が、名古屋近郊を結ぶ東海環状自動車道について、岐阜、三重県境の未買収地取得に向け、強制収用の手続きに入ったことが分かった。これによりリニア中央新幹線開業に合わせ、2027年に全線開通させることが可能となる。土地の地権者十数人との用地買収交渉が難航していたからである。 土地収用法の第一条には「この法律は、公共の利益となる事業に必要な土地等の収用又は使用に関し、その要件、手続及び効果並びにこれに伴う損失の補償等について規定し、公共の利益の増進と私有財産との調整を図り、もつて国土の適正且つ合理的な利用に寄与することを目的とする」となっている。 日本の国土は狭い。人口密度自体が高いうえに、国土の約70%は森林の山だから、平野部で除すればさらに密度は高くなる。従って土地収用法による土地買収は欠かせない考えである。環状線は都市部中央の交通量の緩和に重要な役割を果た..

  • 新成人4人 急性アルコール中毒で搬送

    正月は成人式の月でもある。今年の場合は13日が成人式となって3連休となっているから、てっきりその日に行うものと思っていたが、自治体によっては早々に成人式を行うところがかなりあるようだ。 47年前に筆者も成人になったのだが、地方の大学にいたので、結局成人式には出席していない。最も帰京のタイミングがあったとしても、おそらく成人式に出席はしなかったと思える。何も集合させられて「訓示」でも言われようものなら、うんざりなのである。当時、学生運動は沈静化していたのだが、若者が「大人」に対する不信感は残っていた。 さて成人となると飲酒ができるのだが、毎年新成人による酒に関する事件が報道される。酩酊して騒いだり、吐いたり、そして中には急性アルコール中毒となって救急車のお世話になる、といったことである。和歌山市では新成人4人が会場の外で酒を飲み、急性アルコール中毒で病院に搬送され、市は「飲酒のマ..

  • 一番マグロに初セリで最高値

    正月の恒例の豊洲市場の初セリで、大間のマグロ276kgに1億9320万円の値段がついた。1kgあたり70万円である。競り落としたのは有名回転寿司の社長で、これも恒例となっている。法外な値段なのは「ご祝儀」の意味もあるが、勿論宣伝広告費なのである。全国紙の新聞、ネットの記事を広告費に換算すると、たぶんそのくらいになるのであろう。 筆者は詳しくはないのだが、大間のマグロは1本釣りで獲るらしい。先日TVを見ていたら生きているイカやら小魚を垂らして大物のマグロを狙う。食いつけば引いていくのだが、あまり強引には行わず、さらに途中で「電気ショック」を与えるような器具を糸に沿わせてマグロに接触させ気絶させる。つまりスタンガンである。 こうして気絶したマグロを引き上げていく。船上のマグロはすぐに「活け締め」させて、さらに内臓を取り出し、氷水のボックスに入れて寄港する。この方法がマグロの体内に「..

  • 東京駅八重洲口

    昨日用があって東京駅の八重洲口へ行った。用の方は大したことではないので省くが、八重洲口に出てみると、東京駅の丸の内側は有名になったけれど、北口は何か物足りない。大丸店が入っているノースタワーや、サウスタワーはあるのだけれど、ただのガラスカーテンウォールのビルであり、そして中央部が問題なのである。 東京駅八重洲口 写真のようにこれはアウトドアでいうところの「ターフ」である。ターフと言ってもかなりのスケールがあるのだが、デザイン的には筆者には「何も感じない」。何も感じない、という感想の意味は、この状態は未だ「仮設」であって、本物の建物はこれから出来上がる、ということなのである。 「膜構造」というのは、雨をしのぐには最も経済的な構造であろう。何しろ「軽量」だから、東京ドームのように膜とケーブルとで25kg/m2と極めて軽く、したがって「25hPaの正圧」をかければ成立する。 ..

  • Ghosn’s gone with wife(ゴーンは妻とともに去った)

    日産自動車のキャッチフレーズは、今はどうか知らないが「技術の日産です」であった。これは逆に言えば「デザイン力」は無い、にほぼ等しい。つまりデザインは面白くない。今の日産自動車の主な車種のデザインコンセプトは「V字回復」であり、フロントグリルはクロームメッキの「V字」なのである。 日産が経営危機に陥ったときに必要だったのは「大胆なリストラ」であり、そのために招聘されたのがカルロス・ゴーン元CEOである。大胆なリストラとは「首切り」であり、とても日本人経営者にできることではなかった。 日本人の感覚では、経営不振に陥った経営者の責任追及が先ず行われるべきで、従業員の解雇は最後の手段、と思っている。その点、海外の経営者は経営不振であれば、それこそ自分の出番とばかりに「首切り」をするのである。1980年代のアメリカにおける整理解雇ブームを惹き起こした、GEのジャック・ウェルチはその代表で..

  • 金柑をめぐるムクドリとの争い

    筆者の朝食はもう10年以上同じものを食べている(三が日は違うが)。山崎製パンの「ロイヤルブレッド6枚切り」を2枚、1枚はスライスチーズを載せ、1枚は自家製のジャムを付ける。他には豆乳200CC、ヨーグルトである。 この内、自家製ジャムは、その大半が家に植えてある金柑ジャムなのである。以前は市販のジャムを食べていたが、金柑が育って大分実を付けてきたのでジャムを試しに作ったら美味しいのである。「高級品」は違うが、市販のものは材料成分を見ると最初に「砂糖」で「果実」は次である。増粘剤も使っている。 筆者は砂糖を少量しか使わず、増粘剤自体どこで売っているか知らないので、もちろん使わない。従って重量順に言えば、リンゴ、金柑、砂糖、ポッカレモンとなる。リンゴを使うのは水分補充のためで、金柑だけでは水分が足らないので、最初は水で薄めたがリンゴを皮ごと使うと美味しいことが分かったのである。この..

  • 浜田省吾「家路」

    浜田省吾の「家路」は1980年に発売された「Home Bound」に収録されている曲である。「Home Bound」は日本語で家路であるから、アルバム自体がこの「家路」から発想されたものなのだろう。あるいはアルバムを初めてアメリカでレコーディングしたから、異郷の地での感傷かもしれない。 この家路を最初に聴いた時には、働き疲れた父親が家族の元に帰宅する様を描いているのかと思った。ただし「夕闇に浮かぶ街を見おろし」という歌詞には何か違和感があった。筆者には大抵、家は丘の上にひな壇上に立ち並んでいるようなイメージがあったからである。 しかし子細に詩を読んでみると、この主人公は必ずしも「父親」ではなくて、むしろ未だ「本当の愛」に出会っていない、孤独な青年に見えてくる。とすれば、ある夕暮れ時に電車の窓から見える街の明かりを見て、あの明かりの家々には「暖かい家庭」があり、一方自分には家族が..

  • 新年明けましておめでとうございます

    元旦の朝は穏やかに晴れている。朝、チワワの用足しに出てみると、自転車が倒れている。と言っても昨夜の強風に備えて、わざと倒していたのである。チワワの用足し後、玄関に待たせて置き、自転車を元に戻す。 家内と二人だけの朝食なのだが、一応三段の重箱には「おせち」料理が詰められている。伊勢海老や蟹、アワビなどの高級品は無いけれど、御まめや田作り、蒲鉾、スモークサーモン、ハム、鰊の昆布巻き、キントンなどがある。縁起物なのだが「数の子」は好きではない。 お雑煮はおすましで、鶏肉、大根、ニンジン、三つ葉だけで、サトウの切り餅が二つである。おすましは筆者の実家がそうだったからで、家内の実家では京風の白みそである。白みそもなかなか良い。しかしお雑煮のために白味噌を用意するのは面倒だから、お澄ましにしているのである。尤も白味噌があれば「西京焼き」ができるのだが。 年金生活だから正月休み、という..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、里山辰夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
里山辰夫さん
ブログタイトル
建築専科
フォロー
建築専科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用