chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
建築専科 https://kenchiku-senka.blog.ss-blog.jp/

建築に関するNEWS・話題の解説や、終の住処の自宅を建てたドキュメントを紹介

住まいブログ / 一級建築士

※ランキングに参加していません

里山辰夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/10/29

arrow_drop_down
  • 芝野虎丸名人、最年少二冠に

    昨日29日に行われた囲碁王座戦第4局、挑戦者芝野名人が半目勝ちして五番勝負を3勝一敗で王座を獲得した。7大タイトルを弱冠で2冠獲得は囲碁史上初めて。十月八日に名人位を獲得したばかりでの快挙で、若武者の進撃は止まらない。 最近の囲碁は序盤から「戦いの碁」で、大石が「生きた」「死んだ」で「中押し勝ち」の勝負が多いイメージが筆者にはある。これはAI(AIは戦闘が好きなようだ)研究の影響だと思われるのだが、今回の王座戦の内容は興味深い。 というのも、第二局こそ井山棋聖の「「中押し勝ち」」であったが、芝野新王座の勝利は第1,4局が「半目勝ち」、3局が「二目半勝ち」なのである。しかし結果は「半目勝ち」なのだが、この第4局はやはり「戦いの碁」であって、井山棋聖の大石は活きたのだが、手番が芝野2冠に回って、今度は井山の勢力圏の中で「活き」た。お互い「活き」ての「半目勝ち」なのだった。 「..

  • AIによる羽生マジックの評価

    Youtube動画に羽生善治永世七冠の有名な1手が解析されていた。羽生はまだ18歳で、NHK杯に初優勝した時の1局で、相手は元名人の加藤一二三九段である。羽生はこのNHK杯で4人の名人経験者を負かしている。 将棋愛好家なら羽生のNHK杯での1手は伝説であろう。加藤九段戦での61手目の「5二銀打ち」である。解説していた米長九段は嬌声を挙げた。対局のスタジオと解説室とは離れており、又、防音されていたにも関わらず、羽生はその声を聞こえた、という。 その伝説の手は、たまたま筆者もTVで見ていたから、当然驚いた。一見「ただ捨て」の手なのだが、もし加藤が取ると自分の王将が詰んでしまうのである。仕方なく加藤は王将を逃げたのだが、それからは数手で投了に追い込まれた。その伝説の手を今はプロ棋士より強いとされる将棋ソフトで解析した動画なのである。 動画では4つの有名な将棋ソフトを使い、61手..

  • 自動ブレーキ2年後義務化

    高齢ドライバーの操作ミスによる事故多発を踏まえ、政府が令和3年11月から自動ブレーキ搭載を義務付ける方向で最終調整に入った。尤も3年11月以降に販売される新型車やモデルチェンジする車が対象で、既存の車種やモデルは7年12月以降の生産分を対象にする方向の様である。 確かに高齢者のよる、考えられない事故がメディアを騒がしている。保育園児が歩道を歩いている中を突っ込んだり、母子を死なせた元科学技術院長容疑者の事故は記憶に新しい。この容疑者は逮捕されなかったことから「上級国民」という言葉ができたり、供述が変わったりと、いい加減な爺である。 自動ブレーキ技術はもう実用化しているのだから、すぐにでも適用すべきなのだが、業界の都合もあるのだろう。又、もし自動ブレーキは効かず事故が起きた時には、運転者の責任か、メーカーの責任かは明確にはなっていないのが大きな阻害要因なのだろう。 「高度な..

  • 生徒一人にPC1台

    文部科学省は2025年度を目標に小中学校・高校において、コンピュータを生徒が1人1台使える環境の整備を進めると発表した。西村経済再生相も19日の会見で、学校で児童・生徒が1人1台のパソコンを使えるための予算を、経済対策に盛り込むと明らかにした 筆者が勤めていたころ、確か1995年くらいだろうか、社員一人1台のPCが使えるようになった。建設会社なので、現場社員にもPCは配置されたのだが、電話回線を使っていたので、今からは想像できないくらい接続時間が長かった。 そしてようやく小中高での一人1台ということなのだが、幾つか気になることがある。それは先ずスペースの問題で、生徒の机は小さい。そこにPCが置けるのか、ということである。勿論デスクトップ形は無理だろうが、ノートだと授業のたびにどこかにしまうのだろうか? いや、もう時代はタブレットだからスペースは関係ない、かもしれない。しか..

  • 3人死亡倉庫火災で溶接工を書類送検-「アースクリップ」と「アース線」

    今年2月の沖田、東京都大田区の物流倉庫で、工事中に3人が死亡した火災で、業務上過失致死と業務上失火容疑で、溶接工の男(64)を書類送検した。出火原因を溶接工事の際に適切にアースを設置せず、電気回路の確保を怠ったことによる「迷走電流」と断定。迷走電流を原因とする死亡火災の立件は全国初めてだそうだ。 筆者は建築屋なのに「アース」をとらなかったから「迷走電流」になった、というこの事件は、はて、そんなことあるのかしらん、と思ったのである。終の住処で洗濯機などのコンセントには、アース線専用の挿し口がある。これは洗濯機の使用において、使用者が漏電事故にあわないようにするものである。 しかしアース線を設置しなかったから「迷走電流」で火災が発生する、などとは思わなかった。筆者は40年前に2つの現場に従事していたが、「アースクリップ」という言葉が使われていたのか覚えていない。 気になるので..

  • フランシスコ教皇来日

    ローマのフランシスコ教皇は23日に来日され、24日長崎と広島を訪れ、原爆被爆者への慰霊と、核兵器の廃絶を訴えた。ローマ教皇(法王)の来日は38年ぶりだそうで、フランシスコ教皇は核廃絶運動に尽力していることで有名である。 世界の指導者が広島・長崎を訪い、犠牲者への慰霊を行うことは、広島・長崎市民にとっても、日本国民にとってもありがたい話である。米国のオバマ大統領は外交政策、世界の安全保障に関して大きな失態をして、ウクライナへのロシアの侵攻や、中国による南シナ海の国際法違反の人工島の建設による軍事基地化を黙認してしまった。 それなのにノーベル平和賞を授与されているのだが、唯一評価されるのが米大統領として初めて広島へ行ったことである。世界の指導者が広島・長崎へ行くのは今後、政治的思惑によって回数が増えるかもしれない。 筆者はキリスト教徒ではないし、仏教徒でもない。タルムード全巻..

  • 「共同親権」求め、別居親ら初の集団提訴

    「共同親権」とは離婚した後、父母(父母に限らないかもしれないが)共に親権を持つことである。このような訴訟が現在各地の地方裁判所で係争中だそうである。今の法律では親権は1人となるから、失った方はわが子への面会交流が制限され、子供を育てる権利が侵害され憲法違反だという主張である。 両親が離婚するとどちらが親権を持つか、双方の話し合いで済めばよいが、できないときには家庭裁判所の調停となり、経済力や、子供の年齢などを考慮して決定される。最近は離婚率が30%近くとなっているから、子供の取り合いも多いことになる。 当事者にとって大変深刻な問題なのに、ここでジョークを言うのは不謹慎なのだが、笑いは解決に役立つこともある。ユダヤのジョークに、7人の子持ちの夫婦が「ラビ」に離婚の相談に行った。子供が7人なので同数に分けられないという。ラビは「それならもう一人子供を作ればよい」と諭した。 1..

  • 浜田省吾「子午線」

    この「子午線」は「Welcome back to The 70's」のDVDを聴いてはじめて知った。DVDで浜田が曲の紹介をしているのだが、なんとこの「子午線」は今までコンサートで歌ったことが無かったという。「MIND SCREEN」という浜田の4番目のアルバムの最初の曲なのである。 普通アルバムは、シングルが先行発売されて、当時シングルは2曲入っているので、合計4曲をアルバムのどこに入れるかは難しい。筆者はシングルの4曲をおそらく1,6,7,12番目にしているように思っていた。 少なくとも最初の曲はかなり自信作のはずである。それが何故コンサートで歌われなかったのか、DVDを視聴して疑問に思ったのである。初めて聞いた「子午線」は悲しい歌だけれど、心に沁みる良い曲ではないか。 そしてとうとうその答えが分かったのである。浜田のHPにアルバムリストがあって「MIND SCREE..

  • 鉄パイプ落下死亡で2業者を捜索…4日前にも事故

    和歌山市十三番丁のビルの屋上広告塔から重さ約5キロの鉄パイプが19日に落下し、歩行者の銀行員板垣智之さん(26)の頭に当たる死亡事故が発生した。和歌山県警は20日、ビルの看板の補修工事を請け負っていた元請けの「SIGN TAKASE」と下請けの「ヒロケン」の家宅捜索を行った。 落下したパイプとは「単管」と呼ばれる、直径48.6mmの鋼管である。建設現場でよく使われる資材で「クランプ」を使って緊結する。足場自体は報道写真を見ると「楔緊結式足場」であるが、1.8m間隔のモジュールなので、半端な部分や手すり部分に使われていたのであろう。 事故の原因は先ず、作業員の不注意であろう。特に4日前にも単管を落下した事故があったばかりであり、筆者には作業員の技量が疑われる。現在、建設業は繁忙しており、作業員が払底している。そうなると「看板業者」の下請負業者は経験豊かな作業員が多いとは思えないの..

  • 藤井七段、最年少タイトル挑戦ならず

    11月19日に将棋王将戦リーグの最終局が行われた。注目は誰が挑戦者になるかであるが、広瀬竜王、藤井七段が共に4勝1敗のリーグトップで、直接対決なのであった。勝った方が挑戦者になるのである。そして広瀬竜王が勝ち、藤井七段の最年少タイトル挑戦はならなかった。 棋士になって以来の藤井七段の活躍は多くの人の知るところである。30連勝は史上1位であり、七段昇段は最年少記録である。対局数、勝ち数、連勝記録、勝率の4部門独占は記憶に新しい。何しろ4部門独占を記録したのは羽生善治唯一人だったのである。 将棋界にとって藤井七段は希望の星である。彼の登場によって小学校低学年の将棋ファンが激増し、将来棋士を目指すちびっこも多い。親にとっても将棋はスマホゲームとは全く異なる認識であり、練習によってこそ向上することを小さいころから経験させるのは、学習面でも効果がある、と考えているようだ。 広瀬ファ..

  • ゴミ集積場の当番

    筆者の自治会では2週間ごとのゴミ集積場の当番を決めていて、集積場の清掃を行っている。基本的にはゴミは無いはずなのだが、ゴミ袋が緩んでいて中のゴミが散らかることがあるためである。ゴミはゴミを呼ぶから、いつも綺麗にしておかなくてはならない。 11月11日から11月24日までが筆者の家がゴミ当番なのである。家内が買い物に出かけたら、すぐに電話してきた。ゴミ集積場に「不適格ゴミ」が沢山あるという。筆者はゴミ当番であるだけでなく、自治会の環境委員なのですぐに見に行った。すると「不適格ゴミ」が6袋あった。 「不適格ゴミ」は2種類で、一つは収集日が異なっているものである。収集車の作業員が黄色のラベルに日付と収集日が違う旨のチェックが入っている。これはまだましなのである。問題は赤色のラベルで、これは「分別されていない」袋で、2つあった。 このような時どうすればよいか、新米の環境委員だから..

  • 安部長期政権

    安倍晋三首相の通算在職日数が明日20日、2887日となり、桂太郎を抜いて歴代単独1位となる。明治維新によって議会制民主主義が始まって以来、就任した総理の中で最長、というのはなかなかのものである。 このブログは政治に関しては基本的に扱わないので、ここでは「政治的」なコメントではなくて、長期政権になることについての筆者(庶民)の感じたことを述べてみたい。「ミーハー」「ポピュリズム」といった軽い話である。 長期政権になると、外交上有利になる。それはG7とかサミットなどで各国首脳が集まった時に、記念写真の中央に並ぶことができるのである。安部首相の身長は175cmあって、各国首脳の中で高くはないが、見劣りしない。これは筆者(国民)には好ましく思える。 又、国会の答弁が「板についている」のである。「板についている」の語源は舞台で役者の演技がうまくなってくることをいうらしいが、まさに最..

  • 立川防災館研修で災難

    昨日17日、自治会の人たちと立川市にある、立川防災館に研修(見学)に行った。自治会の防犯委員の企画で、自治会では毎年どこか「為になる」施設を訪っているのである。今回参加人数が少なかったので、環境委員の筆者も参加することになって10名となった。 最寄り駅は「多摩都市モノレール」の高松駅で、徒歩15分かかる。最初の躓きが高松駅改札を出た時だった。改札前から地上に降りるには階段は2カ所とEVが2つあるのだが、案内に「東京都立立川防災センター」と表示されていた。皆でこれだろう、ということで15分くらい歩いていくと、それは目的の「立川防災館」ではなかった。1km以上無駄に歩いたのだった。しかし大した距離ではないから、運動だと思えばよい。 「立川防災館」は東京消防庁の施設で、各種防災のための体験型の研修施設である。自治会で申し込んだのは「簡易」な研修で、「救出・救助コーナー」「煙体験室」「..

  • 沢尻エリカ容疑者、合成麻薬所持

    女優の沢尻エリカ容疑者(33)が自宅マンションに合成麻薬「MDMA」を所持したとして、警視庁に麻薬取締法違反の疑いで緊急逮捕された。沢尻容疑者は生じ容疑を認めている。警視庁は、常習性や入手ルートについて捜査を行う。 筆者は沢尻エリカのファンではない。綺麗な女優ではあるが、記者会見などでの発言が「大胆」「奔放」「ヤンキー」などの印象があった。最近の記憶では、太宰治を描いた「人間失格」では、太宰役の小栗旬を記者会見で「突っ込み」、小栗をたじたじとさせた。 今回の事件で改めて沢尻エリカをネットで調べてみたら、父親が日本人で母親がフランス人であった。今までの言動が「大和なでしこ」とは思えなかったのは血筋のせいなのかもしれない。ただしこれは女優としては決して不利なことではなく、演技の大胆さなどで評価(日本アカデミー賞優秀主演女優賞)もされていたようだ。 何故沢尻エリカは薬物に手を染..

  • JR発足以降、初めての山手線が工事運休

    JR山手線は、来年の春に開業する新駅、「高輪ゲートウェイ駅」のための線路の切り替え工事で、16日始発から大崎駅から上野駅までのおよそ3分の1の区間が運休となる。山手線が工事の影響で運休するのはJR発足以降、初めてだそうだ。運転再開は山手線が16日の午後4時ごろ、京浜東北線の品川駅と田町駅の間は17日の始発からとなる見通し。 NHKのニュースを見ていたら、2000人の作業員が人力でレールを枕木ごと移動していた。レールを再利用しているのである。今時、もう少し他に方法はないものかと思ってみていたのだが、気になって調べると工事概要は下記であった。 品川駅線路切換工事概要 山手線、京浜東北線の田町・品川間は今まで「蛇行」していたのが、今回の新駅、「高輪ゲートウェイ駅」により、ほぼ直線的につながることになる。つまり「蛇行」部分は将来開発のための敷地になるのである。蛇行していたから田町..

  • 東山魁夷「残照」

    「残照」は昭和22年の作品である。東山魁夷は招集令状が来て訓練は受けたが終戦となり、戦争に行くことはなかった。鷺宮の家は九州で焼失し、焼け野原となった東京を離れ、千葉県市川市の間借り生活の中で描いた作品である。 東山魁夷「残照」 この絵は珍しいと思うのだが、千葉県鹿野山からの眺望と、山梨県と長野県に跨る八ヶ岳、そして新潟県の妙高山の遠望を組み合わせた構図となっている。第3回日展で特選、政府買い上げとなった。 上述のように3つの山を組み合わせたことから、この絵は飛行機からの眺望に見える。しかし風景画家が飛行機からの眺望を絵にすることは普通ないだろう。画家は風景を前に感じ取った心象を絵にするのである。 しからば何故に東山魁夷はこの残照の構図を選んだのか。これは筆者の思い込みなのだが、この残照を見ているのは東山魁夷であると同時に、日本人すべてが思い描く風景なのである。つま..

  • 台風15号によるゴルフ練習場の倒壊-3

    9月の台風15号の強風で倒壊した千葉県市原市のゴルフ練習場の鉄骨柱を撤去する作業が13日に完了した。練習場の運営会社は、被害が出た各住戸への補償をについて、民事裁判で半句、裁判外紛争解決手続き(ADR)で住民側と調整を進めるようだ。 ADRとは「Alternative Dispute Resolution」の略で、普通に翻訳すると「代替紛争解決」となる。つまり民事裁判の代替ということである。被害者側、加害者側双方が代理人(弁護士)を立てて解決する方法と、民事裁判の中間的な方法のようだ。 ADRでは解決のために、あっせん人、調停人、仲裁人の何れかを選定する。あっせん人、調停人の場合は、被害者、加害者ともその決定内容を拒否できるが、仲裁人として選定すると、これは民事裁判と同じで、拒否できない。さらには改めて民事訴訟を起こすこともできないようだ。 筆者は初めてこの制度を知ったの..

  • 浜田省吾「夢のつづき」

    この「夢のつづき」は映画「アゲイン 28年目の甲子園」の主題歌として提供されたものである。大森寿美男監督は当初、主題歌には浜田省吾の「君が人生の時」を考えていた。大森監督は浜省ファンである。 浜田省吾は主題歌を了承したのだが、改めて10年ぶりの新曲「夢のつづき」を作曲したのだった。大森監督は嬉しいような、しかし「君が人生の時」とで蟠りがあり、結局試写会でのアンケートで決めることにした。再度、「夢のつづき」を入れた映画の試写会を行い、視聴者は新曲を支持したのだった。 浜田省吾「夢のつづき」 映画「アゲイン 28年目の甲子園」を筆者は視てないのだが、28年前に甲子園を目指していた男たちの物語で、それが甲子園マスターズ試合への参加で夢が実現した、という内容のようだ。つまり「夢のつづき」なのである。 ところが浜田省吾の「夢のつづき」は、成人して離れていく長男と長女への愛の歌..

  • トマト缶

    筆者は大学を地方に行ったので、最初の2年間は下宿、残りの2年は「間借り」生活だった。下宿の時は朝晩食事が出たので、栄養面では問題はなかった。間借りだと部屋を借りているだけだから、食事が無くて、すべて自分で何とかするのである。 かといって間借りはアパートと違って炊事場はなく、料理をするわけにはいかない。すべて外食である。当時はコンビニもないし、スーパーも今のようなものはなくて、肉屋、魚屋、八百屋の集まりであって、例えばお弁当などは売ってなかった。 従って筆者は外食としては最も安い、大学の生協食堂でほとんど食べていた。朝は何時から開いていたかもう覚えていないが、仮に1時間目の授業より早く開店していても、そんなに早く起きるわけはなくて、結局、1時限目が終わってすぐに走って食堂に行き、大抵は蕎麦を食べていた。 昼は勿論だが、夕食もほとんど生協である。定食が何種類かあって、それなり..

  • スカイハウス

    スカイハウスとは建築家菊竹清訓の作品で、自邸として設計された。傾斜地なのだが、4本の壁柱によって10m角の平面を持つ住居部分を支えている。つまり1階部分はピロティなのである。1958年の作品だから、当時としてはモダンな建築であった。写真で見る限り現在でも立派なデザインであり、現存している。写真を掲載できないのは残念だが、下記のリンクをご覧いただきたい。 スカイハウス このスカイハウスをテーマにしたのは、今年の10月の大雨で河川が氾濫し、流域の多くの家屋が水に浸かった災害から思いついたのである。もしスカイハウスだったらこの洪水でも最小の被害で済んだであろう。 勿論このような住宅を建てるのは工事費が大幅に増える。10m角の住居を支えるRC造となれば、1500~2000万円くらい掛かりそうだ。又、建蔽率を考えれば敷地面積は最低で60坪、バルコニーを考慮すると70坪くらいか。 ..

  • 大学共通テスト

    大学共通テストに関して侃々諤々の議論が続出している。来年度の大学入試から導入予定だった英語の民間試験活用の実施が突然延期となり、さらには国語や数学の記述式問題の採用についても、民間委託した場合、採点者はアルバイトになるという。 民間の英語検定は、GTEC、英検、IELTS、TOEFL-iBTらしいが、受験料は5000円から25000円と幅があり、試験会場が全国一様ではないようだ。新任の萩生田文科相が家庭の経済状況を「身の丈」と表現したことが付け火となって問題化した。 筆者が今回の騒動に感じるのは、英語検定にしろ、論文形式にしろ、そもそも共通試験自体の意味がなくなっているのではないだろうか?筆者の年代ではセンター試験など無かったから、センター試験の意味、目的が分からないのである。 筆者には共通試験を行うならば、それだけで選考したらよい、と単純に思うし、大学によっては独自試験..

  • NHKによるネット配信

    報道によるとNHKによるネット配信について、総務大臣が延期を決めた。ネット配信に要する費用が現行の2.5%から3.8%に増加することが理由である。 NHKについては報道内容の偏向や、高額な人件費(社員平均給与1150万円)などから、NHKを解体することだけを党是とする政党まで、国会の議席を獲得したほどだ。従って、今回の総務大臣の決定は、そのようなNHKに対する批判がこれ以上高まらないようとした、と思われる。反対は早苗のうちに摘み取るのである。 NHKは公共放送、という性格なのだが、受信料は強制であり、実質税金である。ならば公共放送ではなく、国営放送とすべきである。国営放送であるのならば、日本の安全保障に関することや、国益に関すること、国会が開かれている場合は、すべての委員会の放送をするべきである。 しかるに放送しているのは民放と何ら変わらない。おまけに社員給与も変わらない..

  • 首里城の3Dによる復元

    報道によると、東大の研究者、学生が多くの画像を使って、今般焼失してしまった首里城を3Dで復元するという。そのため、広く一般の人に画像提供を呼び掛けている。多ければ多いほど精度が上がるし、写真を撮った時の感想を一緒に送ってもらえれば、ナレーションに加えるという。 この研究者はローマの宮殿の3D化を研究論文にしたそうで、題目は「ローマを1日で建設する」だったそうだ。なるほど、今や建築設計には3Dが欠かせなくなっている。戸建て住宅にも大手ハウスメーカーは3Dを使って顧客に実感してもらい、販売道具にしている。美術館なども外観から始まって、内部を見せる3DはHPに掲載され、もちろん現物を見てもらいたいがための広告である。 筆者は詳しくないのだが、今やバーチャルリアリティの世界が現実社会にどんどん置き換わられそうになっている。若い人たちはスマホなどを使って、仮想空間で満足してしまい、結果と..

  • 中島みゆき「一期一会」

    「一期一会」とは勿論、茶道に由来する接客の心得である。茶会において主人がお客を御もてなしするとき、もう二度と会えないかもしれないから、最善を尽くすことと教えられている。筆者は茶道のことは全く知らないのだが、「一期一会」という言葉はさすがに聞いたことがある。 この姿勢は何も茶会の席だけではなくて、人とどのように付き合うか、特に初めての人に対して失礼が無いよう、できれば好印象を与えたいものである。筆者は自分が社交性に欠けるので、この箴言はよくわかる。いつも失敗ばかりだったからだ。 中島みゆき「一期一会」 人生には様々な場面で、いろいろな人たちと出会う。中でも恋人となる人にも出会うし、結局別れてしまう人もいるのだろう。別れた人といっても、やはり様々であり、短い付き合いで終わったり、数年間も同棲して別離した場合もあるだろう。そうだ、離婚は最たるものだ。 さて中島みゆきの「一..

  • 元受刑者のコンサルが司法試験合格

    8年前に東京地検特捜部に詐欺容疑(有価証券虚偽記載)で逮捕、起訴され、実刑判決を受けた経営コンサルタント、佐藤真言さん(46)が、9月に発表された今年の司法試験に合格した。当時は自身の罪を受け入れられなかったが、「自分も真っ白ではなかった」と振り返り、「負け犬で終わりたくない」と一念発起。刑期を終えた後、コンサル業を再開しつつ屈指の難関試験を突破した。2019.11.4 産経 佐藤真言さんは大手銀行を退職後、コンサルタントとなって、東日本大震災で被害を受けた会社の有価証券を偽造して復興緊急保証制度を利用し、銀行融資を受けたことで詐欺と認定された。最後まで無罪を主張したため、実刑判決となったのである。佐藤さんはコンサル料以外に顧客から報酬を受け取っていない。罪を認めていれば執行猶予が付いたはずの案件であろう。 佐藤さんは今後司法修習生として1年間研修を受けなければ、裁判官、検察官..

  • 鮭の遡上

    鮭の遡上が最盛期を迎えようとしている。日本でとれる鮭は、そのほとんどが遡上してきた鮭から卵子を取り出し、同じく遡上してきたオスの精子をかけて孵化させて稚魚を育てる。育てた稚魚は同じ川に放流する。大体6年ぐらい太平洋のどこかを回遊しながら、体長が80cmくらいにまで成長して、生まれた川に帰ってくる。 鮭は刺身がおいしいけれど、筆者が子供のころは塩鮭しかなかった。刺身にして食べるのは「ルイベ」という方法で、北海道でしか食べることができなかったのである。北海道に行ったときルイベを食べたのだが、不慣れだったせいか、その美味しさが分からなかった。 しかし今では普通に鮭の差意味がスーパーに売られている。脂も乗っていて美味しいし、マグロの中トロなどは高くて食べられないから、鮭で充分である。鮭にはサナダムシや、アニサキスといった寄生虫がいるので昔はルイベしかなかったのだが、今は、衛生管理された..

  • 建築協定

    建築協定ということを偶に聞くことがある。これは建築基準法第69条に規定されている。少し長いが引用すると (建築協定の目的) 第六十九条 市町村は、その区域の一部について、住宅地としての環境又は商店街としての利便を高度に維持増進する等建築物の利用を増進し、かつ、土地の環境を改善するために必要と認める場合においては、土地の所有者及び借地権を有する者が当該土地について一定の区域を定め、その区域内における建築物の敷地、位置、構造、用途、形態、意匠又は建築設備に関する基準についての協定を締結することができる旨を、条例で、定めることができる。(条文の中で読みづらいところを割愛している) 建築基準法は「構造規定」に限らず「最低限度」を規定している。したがって「構造規定」を満足していても熊本地震のように、2回震度7の地震に襲われたら倒壊することがある。法律は「必要条件」ではあるが「十分条件」..

  • 南アフリカが優勝 ラグビーワールドカップ-4

    昨日、ラグビーワールドカップの決勝戦が行われた。世界ランク1位のイングランドと3位の南アフリカ戦である。どういう感情か分からないが、日本が準々決勝で敗れた南アフリカを筆者は応援していた。たぶん、日本戦を見ていたから、南アフリカの選手の名前をいくらか覚えたせいかもしれない。 スクラムハーフの小柄なファフ・デクラークや、スタンドオフのハンドレ・ポラード、ウイングのチェズリン・コルビ、マカゾレ・マピンピなどである。特に小柄なファフ・デクラークは動きがよくて、常に攻撃、守備の中心であるし、ハンドレ・ポラードの正確なキックは、この人にはプレッシャーがあるのかしら、と思わせた。 筆者はラグビーのルールを多少は知っているのだが、昔とかなりルールが変わったこともあり、すべては理解していない。特にタックル後の「ボールを離さない」「ボールを手で奪った」「オフサイド」など見分けがつかない。 し..

  • 東京5輪、マラソン競歩を札幌で②-然るべく

    東京オリンピックがあと9か月後に迫った中、国際オリンピック機構IOCから、マラソンと競歩については札幌の開催に決定した、との通知がされた。そして昨日、IOC、オリンピック組織委員会、五輪担当大臣、小池都知事の4者会談で正式に決定された。 なにしろ競技会場の決定権はIOCにあり、すでにIOCの理事会で決定されているのだから、日本側としては太刀打ちできなかった。つまり結論ありきの今回の「協議」であった。結論があるのに何故協議したのか、それは都民を納得させるための方法を考えるため鳩首を集めたのである。 小池知事は不快感を露わに「合意無き決定」とのたまった。これは法曹界においてよくつかわれる「然るべく」という言葉にニュアンスがそっくりである。たぶん今回の事態を受け、東京都は当然弁護士に相談したのだろうが、抗えずに「合意無き決定」と言うしか他になかったのである。 ところで筆者はこて..

  • 神無月

    今日から11月、神無月となった。この神無月は、全国の八百万の神様が出雲大社に集まるので、島根県以外の県には神様がいなくなってしまう、という伝説がある。筆者はこれを信じているのだが、いろいろな説があるようだ。 伝説には何らかの事実というか、出来事があったから、伝承されるのであって、全国の八百万の神様が出雲大社に集まるという伝説は、果たして過去にどのような出来事があったのか、たぶん、たくさんの文献があると思うが、調べるのはちょっと難しい。 さて、月日の流れは速くて、もう11月だから、これから2か月で今年は終わることになる。若いときは仕事に追いまくられ、1年があっという間に過ぎた気がするが、一方、幾つかの(大きな)ミッションをやっていたから、振り返ると長い1年だった、ということもできた。 しかるに年金暮らしの筆者には、幾つかの社会的活動はしているが、些細なものであり、ここにひけ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、里山辰夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
里山辰夫さん
ブログタイトル
建築専科
フォロー
建築専科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用