chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
建築専科 https://kenchiku-senka.blog.ss-blog.jp/

建築に関するNEWS・話題の解説や、終の住処の自宅を建てたドキュメントを紹介

住まいブログ / 一級建築士

※ランキングに参加していません

里山辰夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/10/29

arrow_drop_down
  • 自衛隊、災害支援「提案型」に

    大規模災害時の支援をめぐり、自衛隊が自治体の要請を待って活動する従来の「受け身型」から、関係省庁の情報を集約して、適切な支援を打診する「提案型」の運用に切り替えたことが6日、防衛省関係者への取材で分かった。昨年7月の西日本豪雨が見直しのきっかけとなった。運用の見直しで、自衛隊側がより積極的に災害支援活動に当たることが可能になる。2019/1/6 産経 昨年は災害の年であった。大阪と北海道での大地震、豪雨による各地の土砂災害などが記憶に生々しい。1年を漢字で表わしたのが「災」であったのも頷ける。日本は災害大国であるのはその通りであるが、ほぼ毎月の様に災害が起きた年も珍しいのではなかったか。 そして災害時に活躍したのは自衛隊であった。地震後も土砂災害のがけ地では2次災害を警戒しなければ救助活動は出来ない。その様な危険作業を出来るのが自衛隊なのである。自衛隊員は日本国民の生命を身命賭..

  • 耐震化に500万円、高齢者は「踏み切れない」

    東京都内で住宅の耐震化が進んでいない実態が、読売新聞の調査で明らかになった。耐震化率95%の政府目標の期限は来年。公的補助はあるが、住民の負担も少なくなく、自治体からは達成に悲観的な声が上がる。低コストで被害軽減効果が見込める家具の固定に力を入れる自治体も出ている。2019/01/29 読売 首都圏直下型地震は、今後30年間に発生する確率は70%と言われている。東海地震でも被害は東海地方だけではなく、首都圏にも及ぶことであろう。従って少なくとも昭和57年以前に建築された、所謂「既存不適格」建物は耐震補強が必要なのである。 古い日本家屋の建物では、一般に窓が多い。日本人は四季の移ろいを楽しむから、家の中に居て庭の景色を見たいのである。尤も広い敷地で、手入れされた庭である必要があるけれど。しかしそうでない場合でも、窓が多いのは採光の面は良くて、昼間は消灯できる。 しかし窓が広..

  • 立ち退き交渉進まず、明石市長、職員に「火つけてこい」

    兵庫県明石市の泉房穂(ふさほ)市長(55)が道路の拡幅工事をめぐり、物件の立ち退き交渉を担当する職員に対して「(物件を)燃やしてしまえ」「今日(物件に)火つけて捕まってこい、お前」などと暴言を浴びせていたことがわかった。2019/1/29 朝日 泉房穂市長は東大出で、弁護士、旧民主党の衆院議員を経て、11年の市長選で初当選している。言わば「華麗なる」経歴と言えよう。この事件を引き起こしたにも関わらず、呆れたことに今年4月の市長選挙に出馬するつもりのようだ。如何に「勉強」が出来て成績が良くても、教養や人格には全く関係が無い、という事が証明された。 ついでにもう少し経歴を調べると、2003年の総選挙で衆議院議員に当選したのだが、小選挙区では敗れ、比例で復活当選と辛勝した。2005年では同じく小選挙区で敗れ、今度は比例復活もならなかった。つまりエリートとして蹉跌を踏んだわけなのだが、..

  • ブラジルで鉱山のダム決壊

    ブラジル南東部ブルマジニョで25日、世界最大の鉄鉱石会社バーレ所有の鉱山のダムが決壊した事故で、消防当局は26日、死者は少なくとも34人となったと明かした。同社関係者ら約300人が行方不明となっている。地元メディアが伝えた。 ミナスジェライス州の裁判所は26日までに、州検察や州政府の訴えを受けてバーレの資産計約60億レアル(約1740億円)の凍結を決定した。ブラジル環境当局はバーレに2億5千万レアルの罰金を科した。2019/1/27 産経 筆者にはダムと言えば先ず水力発電であり、次に治水ダムである。鉱山のダムなどは聞いたことが無かった。そこで鉱山ダムの用途を考えてみると、鉱山は一般に山に穴を掘って鉱脈を探り当て、資源の含まれた岩を破砕しながら掘削していく。山をトンネルみたいに掘るのだから、地下水が噴出するかもしれない。その時には当然揚水するから、切りくずが混じっている。 ..

  • 大坂なおみ

    日本女子で初めて全米オープンを制した大坂なおみ(21)が26日、四大大会2連勝を果たす快挙を成し遂げた。全豪オープンの決勝という大舞台で栄誉を得た直後にもかかわらず、熱戦を演じたチェコのペトラ・クビトバ(28)をねぎらい、礼儀正しくふるまう日本人らしい姿が印象に残った。2019/1/26 産経 筆者はテニスをしないから(新婚旅行のハワイで1時間やったくらい)、何時もテニスのライブ中継や録画は見ているわけではない。しかし昨日は最初から最後まで視聴した。大いに感動した。テニスを見て感動したのは、昨年のやはり大阪なおみの全米OPである。 6時からの中継だったから、丁度夕食を摂りながらの観戦なのだが、TVだから視線はほとんど動かさないで見ることが出来るが、会場では食事は無理だ。というか、禁止なのかもしれない。野球や相撲とは違うのである。 よく「ゲームの流れ」という事が解説される。..

  • センター試験「倫理」で正解が二つの出題ミス

    大学入試センターは25日、19日に行われた大学入試センター試験の公民「倫理」の問題で、正解が二つある出題ミスがあったと発表した。高校の教員から指摘があった。ミスがあったのは、第1問の問6。近代以降の日本における家族や結婚のあり方について、適当でないものを四つの選択肢から一つを選ぶ問題(配点3)だった。 当初は選択肢〈2〉「高度経済成長期以降の日本では、核家族が主要な家族形態として定着」を正答としていたが、選択肢〈1〉「高度経済成長期以前の日本では、大家族が一般的な家族形態だった」も正解とすることにした。2019/01/25 読売 この問題を調べてみたのだが、他の選択肢は確かに「間違いではない」事実である。そして上記の〈2〉は「必ずしも事実ではない」し、〈1〉も「必ずしも事実ではない」から、適当ではない。しかしこの「必ずしも事実ではない」というのは、事実も含まれていることを意味す..

  • 自然災害、世界で6千万人が被災

    国連国際防災戦略は24日、2018年に世界で地震や津波、洪水などで被災した人は約6177万人に上ると発表した。死者は1万373人だった。04年のスマトラ沖地震のような巨大災害がなかったため、被害は比較的少なかったとしている。2019/1/25 産経 昨年日本では、地震、洪水等で亡くなった犠牲者は419人である。世界の1/25という事になる。世界の人口は75億人、日本人は1億2600万人で約1/60だから、やはり日本は災害大国なのだろう。それにしても世界中で、やはり自然災害は巨大な試練を人類に与えているのである。 この記事では詳らかではいが、先進国の中では日本の被害は突出していると思われる。日本は稲作を始めたことから、洪水に悩まされ、治水対策を行ってきた。国(地方自治)を治める戦国大名のほとんどは「治水対策」の重要性を認識していた。そして自身も治水技術者でもあったのである。大陸の..

  • 大量残土に自治体困惑

    工事現場で生じた建設残土が山林に大量に投棄され、崩落事故を起こす事態が相次いでいる。建設残土は土地造成に再利用できる資源で、廃棄物にあたらないために処分などに規制がなく、大量投棄を招いているという。条例で独自に規制する自治体はあるが、罰則が軽いなどの理由で効果は限定的で、法制化を求める声も上がる。2019/01/23 読売 建設残土は基本的に産業廃棄物ではないから、産業廃棄物法の規制はない。砂地盤の掘削では幾らでもダンプトラックが集まって、収集していく。それは「埋め土」として利用がある場合である。しかし需要が無ければ、記事の様な危険なことも起きうる投棄がなされるのであろう。 なお建設残土であっても、軟弱な粘性土で、運搬中に泥状になってしまうもの(上を歩けない)については、産廃ではないが「埋め土」には使われず、又、受け入れ場所は結局「汚泥」処分場となってしまう。この場合の処理費(..

  • 勤労統計不正、関係職員処分へ

    賃金や労働時間の動向を把握する厚生労働省の「毎月勤労統計」の調査が不適切だった問題で、根本匠厚労相は22日の閣議後会見で、「関係職員の処分も含めてしかるべく対応する」と述べた。不正は平成16年から始まり長年公表されず、組織的隠蔽については「事実関係を調査してから判断する」と話した。2019/1/22 産経 筆者は最初この事件について良く理解できなかった。統計を取るためのサンプリング方法が間違っていたわけであるが、調査数が少ないという不正が理解できなかった。元々統計なのだから、多少のサンプリング数が少なかったとしても、それほどの誤差が生じるとは思えなかったのである。 この基礎統計資料は失業保険や労災保険の給付算定に使われるから、簡単にいえば平均賃金が少なくなる方が政府(厚生労働省)として財政上は有利なのである。そこで平均賃金が高い大企業の調査数を減らせば、恣意的に平均賃金は引くく..

  • スカイタワー西東京

    スカイタワー西東京は1987年に田無市(現西東京市)に建設された、地上高さ195mの鉄塔である。タワーには固定通信用アンテナ、携帯電話用アンテナ等が取り付けられ、翌日の午前中の天気予報として、夜間にライトアップの色分けを行っている。晴れは紫色、曇りは黄緑色、雨は青色で、ただしクリスマスシーズンなどの特別ライトアップが行われる(Wiki)。 スカイタワー西東京全景 筆者は月に一度くらい新青梅街道を運転するので、遠くの鉄塔が見えると田無市なのだと分かる、いわばランドマークとなっている。このタワーは一般公開されていないのは、外観を見れば分かる。床はおそらくエクスパンドメタルで、隙間だらけなのである。ちゃんとした床が無ければば一般客は入れない。なお床のある屋上の高さは150m位と思われる。 そしていつも思うのだが、屋上の床にもし登ったならば、さぞかし恐怖感を覚えることだろう。筆者..

  • 三浦雄一郎さん 南米最高峰の登山中止

    南米最高峰「アコンカグア」の登頂に挑戦していた86歳の冒険家、三浦雄一郎さんは日本時間の21日未明登山の中止を決めた。日本から同行している医師が心臓に持病のある三浦さんの体調を考慮して中止を判断したという。 標高がおよそ6960mある南米最高峰「アコンカグア」の登頂に挑戦していた86歳の冒険家、三浦雄一郎さんは、日本時間の今月18日に登山を開始し、標高6000m付近の最初のキャンプ地で2日間滞在しながら、山頂へのアタックに向けて天候の回復を待っていた。2019/1/21 NHK 残念な撤退ではあるが、すこし安心もした。何しろ86歳の高齢で7000mの山に挑戦すると言うのはあまりに冒険なのである。勿論今までも80歳でのエベレスト登頂等の実績があって、今度も十分な計画、そしてスタッフを揃えての挑戦であったが、流石に身体が付いて行けなかった。 標高6000mのキャンプ地で天候回..

  • ゴルフ税廃止法案を提出へ

    自民党、立憲民主党など与野党約70人でつくるゴルフ議員連盟(会長・衛藤征士郎元衆院副議長)がまとめたゴルフ場利用税を廃止する議員立法の全容が19日、判明した。28日召集の通常国会への提出を目指す。2020年東京五輪・パラリンピックに向け、五輪正式種目であるゴルフの推進を図ることが狙い。2019/1/19 産経 安倍首相も大のゴルフ好きらしく、腕前も悪くはないらしい。日本の最重要同盟国である米国のトランプ大統領もゴルフ好きで、両者は何回も共にラウンドしている。ゴルフを一緒に回ると、性格が現れるもので、ウマが合えば以降は親密になれるものだ。 安倍首相に限らず政治家はゴルフが好きらしい。それも自民党だけではなく、ゴルフ議員連盟は超党派の集団である。超党派の議員連盟は他にも「慰安婦問題と南京事件の真実を検証する会」とか「たばこと健康を考える議員連盟」など300以上もある。しかしゴルフ議..

  • 大阪・松原の小学校で重さ800キロの庇落ちる

    大阪府松原市教育委員会は18日、同市立松原南小学校(同市岡)の校舎入り口にかかっているコンクリート造の庇(幅2.1m、奥行き0.92m、厚さ16cm、重さ約800kg)が落下したと発表した。けが人などはなかったが、市教委で原因を調べている。 市教委によると、15日午前7時半ごろ、出勤してきた校長が発見した。12日夕方には異常はなかったという。 落ちた庇がかかっていた校舎は鉄筋コンクリート造りの2階建てで築約60年。建築基準法に基づき、3年に1度、校舎の検査は行っていたが、庇については検査していなかった。2019/1/18 産経 落下したコンクリート造の庇 不幸中の幸いというか、危うく不幸を免れたと言うべきか、この事故の被害者はなかった。庇だから高さは3m位上にあるから、もし落下した時に人がいれば死傷は免れない。大阪北部地震で大阪府高槻市の寿栄小学校のブロック塀が倒れ、4年..

  • 信長が築いた安土城、再建へ調査開始

    滋賀県の三日月大造知事は、戦国時代に織田信長が築き現在は城跡が国の特別史跡に指定されている安土城(同県近江八幡市)について、再建を目指して調査に乗り出す方針を明らかにした。ただ、多大な費用が見込まれるうえ、当時の城の姿を示す資料も乏しいなど、越えるべきハードルは高い。信長が築いた安土城、再建へ調査開始 2019/1/18 産経 筆者はがちがちの理系で、中学、高校と歴史の授業は全く興味が無かった。卒業しなければならないから期末テストの前夜には教科書を一度読んだ。それで「赤点」ぎりぎりで卒業できたのである。大学入試の時には日本史、世界史を3年生の夏休みに読んだのだが、結局、試験では歯が立たず、全然勉強してなかった「倫理社会」の2問を書いた。 というほどの筆者であるが本は好きで、社会人になってから会社帰りに本屋に寄り、適当な本を買い求めた。歴史小説の最初は、宮本武蔵だったか、織田信長..

  • 横綱稀勢の里が引退

    大相撲の横綱稀勢の里(32)=本名・萩原寛、茨城県出身、田子ノ浦部屋が16日、現役を引退することが決まった。師匠の田子ノ浦親方(元幕内隆の鶴)が明らかにした。東京・両国国技館で行われている初場所に進退を懸けて出場したが、3日目の栃煌山戦に敗れて初日から3連敗となり、引退を決断した。稀勢の里は4日目に錦木戦が組まれていたが、不戦敗となる。 16日朝、江戸川区の田子ノ浦部屋で報道陣に対応した田子ノ浦親方は「昨日(15日)の取組後、本人から引退させてくださいと申し出があった。ご苦労さんと声を掛けた。全力で相撲を取っていたが、思うように取れなかった。横綱ですから、結果を出さないといけない」と、引退に至った経緯を説明した。2019/1/16 産経 横綱は常に優勝争いをしなければならない地位なのである。そして人格的にも優れ、全ての力士の目標となることが求められる。残念なことに横綱稀勢の里は..

  • あおり運転殺人初公判

    堺市で昨年7月、乗用車で前方のバイクにあおり運転をしたうえ、追突して男子大学生を死亡させたとして殺人罪に問われた同市南区の元警備員、中村精寛(あきひろ)被告(40)の裁判員裁判の初公判が15日、大阪地裁堺支部(安永武央裁判長)で開かれた。中村被告は罪状認否で「あえて追突したわけではない」と殺意を否認。弁護側も殺人罪の成立を否定し、自動車運転処罰法違反(過失致死)罪の適用を主張した。あおり運転によるトラブルが社会問題化する中、死亡事故が殺人罪で立件されたのは異例。2019/1/15 産経 あおり運転の事件がこれだけ頻発しているのに、今度は殺人罪での起訴事件である。殺人罪は「殺そう」とした意図のもとに行われた殺人であり、殺意の証明はかなり難易なのである。例えば強盗殺人であっても、侵入した家のナイフで刺し殺した場合、殺意の証明はたぶん出来ないであろう。 従って今回の事件で殺人罪として..

  • 二十歳の外国人人口 5年で2倍に

    日本人の新成人の人口は減少傾向が続く一方で、外国人の二十歳の人口は全国で6万4000人余りと、5年間でおよそ2倍になっていて、すべての都道府県で増加していることが分かった。専門家は「共生に向けた課題もあり、これからますますその仕組み作りが重要になってくる」と指摘する。2019/1/14 NHK このニュースをNHKの放送を視聴していたのだが、外国人で成人を迎えた都道府で最も多いのが東京で、特に「新宿区は45%だった」と報道していた。新宿区のHPを見たら、区の住民数は346,162人でそのうち外国人は43,068人であった(平成31年1月1日)。 外国人(永住者以外)の平均年齢は日本人よりはるかに低いだろうから、成人年齢は45%となるのであろう。成人式を迎えた外国人の多くは、技能実習生だそうである。それにしても新宿区を歩くと多くの外国人とは、筆者には異様な光景に思える。尤も旅行先..

  • 哲学者、梅原猛

    日本文化や歴史・文学・宗教など多彩な分野で独創的な思索を展開、その体系は「梅原日本学」とも称された哲学者で文化勲章受章者の梅原猛氏が12日、死去した。93歳。宮城県出身。2019/1/14 産経 筆者の本棚には梅原猛の本が20冊くらいはあるから、一応ファンと言えるだろう。梅原猛の本の本の魅力は独創性と、情熱的な文体にあると思う。勿論理系の、たった20冊の本を読んだくらいの筆者だから、自分の思い込みなのである。 筆者が梅原猛の本に巡り合ったのはまだ30代初めの頃で、デパートで開催されていた「片腕の女流画家展」をみて、悲しい色調の日本画が印象に残っていたのが縁なのである。会社の帰りに本屋を覗くのが好きだったから、ある日「湖の伝説」という梅原猛の本が目に留まったのである。 立ち読みしていくと、なんと「片腕の女流画家展」の作者の伝記を梅原が書いたものだった。本の最初に女流画家の作..

  • 福島第1原発の津波対策防潮堤の高さ11mに

    東京電力は、福島県の海沿いにある福島第1原発で増設する防潮堤について、海からの高さを11m、全長約600mの規模とすることを決めた。平成31年度上期に本体工事に着手し、32年度中の完成を目指す。津波による重要設備の被害も軽減でき、廃炉作業の遅延も防ぐ狙いがある。 超巨大地震をめぐっては、政府の地震調査委員会が29年に公表した長期評価で、北海道南東沖から北東に延びるプレート境界「千島海溝」沿いでマグニチュード(M)8.8程度以上の地震が30年以内に起きる確率を7~40%と推測した。 これを受け東電が、より広範囲でM9.4規模の地震が起きる想定で試算すると、最高水位10.3mになる津波が第1原発に襲来し、防潮堤なしでは原子炉建屋などがある海抜8.5mの敷地が最大1.8mの高さまで浸水する可能性がある。2019/1/12 1産経 東日本大震災で福島第一原子力発電所の自家発電が浸..

  • 新橋の建設中高層ビルで火災

    東京都港区新橋の建設中の高層ビルで11日午後に発生した火災で4人がけがをしたことが、東京消防庁や警視庁愛宕署への取材で分かった。4人は作業員とみられ、全員、意識があるという。同署などによると、11日午後2時過ぎ、屋上で断熱材から出火。当時、付近ではバーナーを使った作業をしていた。同署はバーナーの火が断熱材に引火したとみて詳しく調べている。2019/1/11 産経 新橋のビル建設現場 偶々お昼のバラエティ番組を見ていたら、建設中の高層ビルの屋上から黒煙が上がっていた。LIVE映像が流れていて、速報として司会者が伝えているのである。ただこの時点では火災は沈下に向かっていた様で、上記の写真は燃え盛っていた時のもののようだ。 建設現場は新橋駅の西側だから、日本テレビ、フジテレビほか東京のTV各社からは近いので、この様なLIVE映像となったのだろう。その番組では未だ詳しい事故内容は..

  • 日産「ノート」が登録車で初の首位

    平成30年の車名別国内新車販売台数は、日産自動車の小型車「ノート」が前年比1.9%減の13万6324台を記録し、登録車(普通乗用車)部門で初の首位を記録した。エンジンで発電しモーターだけで駆動する独自のハイブリッド(HV)技術「eパワー」を採用したノートが、販売台数の押し上げに大きく貢献した。 日産は平成28年11月からeパワーを搭載したノートを販売。ガソリンを給油すれば、電気自動車(EV)のような力強く静かな走りが実現できる特徴が、幅広い顧客層に浸透したもようだ。2019/1/10 産経 筆者はカーマニアにはないから、乗っている車は大衆車である。32年前に初めて購入した車は日産車で、小型の大衆車であった。筆者は未だ運転免許を持っていなかったから、家内の買い物として買ったので、高速に乗るわけでもなく十分であった。 しかしどう言う訳か急に自分でも運転したくなって、38歳にな..

  • 兼高かおるさん

    テレビの海外紀行番組の先がけとなった「兼高かおる世界の旅」で知られた旅行ジャーナリスト、兼高かおる(本名・兼高ローズ=かねたか・ろーず)さんが5日午後8時45分、心不全のため、東京都内で死去した。90歳。葬儀・告別式は近親者で行った。後日、お別れの会を行う。 神戸市生まれ、東京の香蘭女学校を卒業後、米ロサンゼルス市立大に留学。昭和34年12月にスタートした同番組は、プロデューサー、ディレクター、ナレーターを担当。平成2年9月に終了するまで、31年間で約150カ国を訪れた。2019/1/9 産経 昭和34年からの「兼高かおる世界の旅」は、丁度日本に本格的なテレビの普及が始まったころである。日本はようやく高度成長の緒を迎えた時に、いきなり世界中の旅行番組だったから、物珍しいし、又、羨ましくもあって大変は人気であった。筆者に家にもテレビが入って「兼高かおる世界の旅」は印象深い。 ..

  • 電車内の背負いリュック、酔っ払いより迷惑

    私鉄73社が加盟する日本民営鉄道協会(東京)は今年度の「駅と電車内の迷惑行為ランキング」を発表し、「荷物の持ち方・置き方」が酔っ払いなどを抑え、ワースト1位となった。サラリーマンらに人気の「ビジネスリュック」を背負うスタイルが不評のようだ。 電車利用時に迷惑と感じる行為を三つまで選んでもらうアンケートをインターネット上で実施し、2686人から回答を得た。 「荷物の持ち方・置き方」は一昨年度4位、昨年度3位で、1位は1999年度の調査開始以来初めて。具体的な迷惑行為を尋ねたところ、「背中や肩のリュックサック・ショルダーバッグ等」が66%を占めた。回答者からは「体に当たった」「通行の妨げになっている」などの意見があった。2019/01/08 読売 電車利用時に迷惑と感じる行為 筆者が勤務していた時、通勤バックは手提げであったが、2011年の東日本大震災以来ビジネスリュックを..

  • 新千歳空港で混雑続く

    Uターンラッシュさなかに大雪で欠航が相次いだ北海道の新千歳空港では、便を確保できなかった人ら45人が6日夜も空港内で一夜を明かした。7日もほとんどの便が満席で、航空各社のカウンターには手続きをする乗客が長い列を作った。 空港事務所によると、新千歳空港ではUターンラッシュの5日に雪の影響で105便が欠航し、約2千人が空港内に寝泊まりした。6日も除雪作業などで17便が欠航、261便に遅れが出て、便を振り替えられずに空港内で2晩続けて過ごす人もいた。2019/1/7 産経 筆者は現役の頃札幌へは何度も出張に出かけたことがある。そして1度だが冬の時に半田空港から出発したのだが、新千歳空港の上空に行ったけれど、2回ほど旋回して羽田空港に戻ったことがあった。記事の時のように吹雪の為であった。 羽田から新千歳空港まで1時間と少しだから、羽田に戻ってきたのは離陸してから3時間ほどであっ..

  • 東京箱根間往復大学駅伝競走

    長いタイトルは箱根駅伝の事である。例年正月2日、3日にテレビ中継されるから家でも点けっぱなしで見ている。筆者はTVがそれ程好きではないからどうでも良いのだが、家人が箱根駅伝を好きなのだ。特に最近の青山学院大学の活躍に興味があるようだ。 筆者はスポーツがどちらかと言えば好きなのだが、長距離走が嫌いで体育の時間で走らされるのはまっぴらであった。長距離と言ってもせいぜい2kmくらいなのだが、それでもお腹が痛くなって、走るのは苦痛なのである。多分5歳のときに肋膜炎を患った為で、仕方が無いのである。 自画自賛と言うほどの事ではないが、その他のスポーツでは、高校の時体育の授業ではサッカーやテニス、バレーボールは流石に部活の生徒には劣るが、クラスの中で上手い方であった。サッカーでは部活の生徒の次にキック力があって、キーパーをしていたがPK戦にも出たのである。 大学の体育の授業で野球の時..

  • 囲碁最年少プロに仲邑さん

    囲碁の日本棋院は5日、小学4年でアマチュア強豪の仲邑菫(なかむら・すみれ)さん(9)=大阪市=を4月1日付でプロ棋士とすると発表した。プロ入り時の年齢は10歳0カ月で、史上最年少となる。2019/1/5 産経 将棋と違って囲碁棋士は初段でプロ棋士となる。将棋の棋士は約160名なのに対し、囲碁棋士は450名と多い理由の一つである(一番の理由は囲碁界には引退規定が無い為)。囲碁の初段になるには院生となって最上位のクラスで1番か2番になる必要がある。ちなみに院生になるにはアマチュアの6段の棋力が必要で、筆者の様なへっぽこ5段では到底なれない。 日本棋院では「英才特別採用枠」と言う制度を新設し、今回仲邑菫さんが選ばれたのである。英才特別採用枠は井山5冠や張名人らトップ棋士とハンデ戦を行い、棋力を認定したようだ。 以前、日本棋院には特別採用制度はなかったが、関西棋院にはあって、坂井..

  • ボヘミアン・ラプソディ

    昨日4日、今話題のボヘミアン・ラプソディを観た。家から歩いて20分の所にある小さなデパート内にあるシアターなのだが、2日に直接行ったところ満席で見ることが出来なかった。仕方なく家に帰ってネットで調べると、そのシアターでは4日までの上映らしい。4日は仕事始めだから、満席にはならないだろうと思った。 HPから予約出来るから4日は予約してから行くことにした。料金であるが普通は1800円なのだが、60歳以上は1100円である。しかしシニア割では予約できないと思ったが、ページをめくると出来て、予想通り未だ席は殆ど埋まっていなかった。なかなかの場所を予約することが出来た。カード決済である。 ここのシアターは3つあって、今上映中は4本である。子供向けは午前中からずっと上映されるが、ボヘミアン・ラプソディは夕方からしか行っていない。まあQEENのファンは年齢層も高く限られるからなのだろう。予約..

  • 熊本・和水で震度6弱

    3日午後6時10分ごろ、熊本県和水町(なごみまち)で震度6弱の地震があった。気象庁によると、震源地は熊本県熊本地方で震源の深さは約10km。地震の規模はマグニチュード(M)5.1と推定される。地震による津波はなかった。交通に乱れが出て、新年のUターンラッシュに影響した。 消防によると、熊本県益城町(ましきまち)で80代女性が地震に驚いて転び、病院に運ばれた。首の痛みを訴えているという。和水町や熊本市によると計5カ所の避難所に22世帯29人が身を寄せた。2019/1/3 産経 震度分布(気象庁) 正月三が日の夕刻にまたも熊本県で震度6弱の地震が発生した。震度6弱を筆者は経験したことはないが、かなり大きな振動の地震である。今回、幸いにも2016年の4月14日、16日の地震の様な大きな被害は今のところ起こっていないようだ。しかし気象庁では今後1週間程度は同じ規模の地震が起きる(..

  • USJのコースター、ボルト2本折れ運行停止

    1日午後1時頃、大阪市此花区のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」で、ジェットコースターのレールを接合するボルト2本が折れているのが見つかり、安全点検のため、運行を終日取りやめた。乗客にけが人はなかった。 運営会社によると、停止したのは、「ザ・フライング・ダイナソー」。レールの連結部分のボルト28本のうち2本が折れ、落下してネットに引っかかっていたという。同社が破損原因を調べている。2019/01/01日 読売 レール接合部のボルトが落下したのは由々しきことだ。記事では「折れた」とあるが「破断」したという事なのか?ジェットコースターの部材はどれも重要なのだが、レールの接合ボルトが「折れた」のは「脆性的」で壊れる状況としては最も危険である。 同じ壊れるにしても、例えば「高力ボルト」での接合としたら、先ずはボルト部分が「滑る」はずなのである。つまり「摩擦..

  • 芦屋「無公害」地下ごみ輸送、コスト高で代替へ

    兵庫県芦屋市は、老朽化が問題になっている市内のごみ運搬用パイプライン施設について、運用年数を定める条例を21日、施行した。芦屋浜区域では2039年3月末、南芦屋浜区域は51年3月末までを運用限度とし、その2~5年前から順次、代替収集に切り替えるとしている。2019/01/01 読売 廃棄物運搬用パイプラインのイメージ(芦屋市) 筆者がこの記事を目にした時に思い出したのは、大規模な集合住宅において各戸のシステムキッチンに設置された「ディスポーザー」である。これは食物など「生ゴミ」をシステムキッチンに内蔵された「ディスポーザー」で粉砕し、水で流す。その流された「生ゴミ+水」は集合住宅の敷地内にある浄化槽で生ごみの固形分と水を分離させ、生ごみは収集車で水は下水に流す、というシステムである。 ディスポーザーで粉砕して、水と共にそのまま下水道に流すことも可能なのだが、敷地内下水管..

  • 長楽無極

    明けましておめでとうございます 元日から何時ものブログを書くのもどうかと思い、新年の挨拶にします(ただの無精)。 元日にも関わらず早々の年賀状を戴いた。退職してから4年も経つのに会社の時の付き合いで年賀状を頂き、有り難い気持ちである。御無沙汰をお詫びしたい。 年賀状にはメールでは伝わらない「気持ち」や「心使い」が感じられる。今現在を生きている「仲間」の「律義さ」に思いをはせる。 若い知人からの年賀状には1歳半の娘さんがイラストの猪に乗っているのがあった。万歳をしている娘さんはこの上なく嬉しい笑顔である。まるで「摩利支天」なのである。若い知人は摩利支天を意識してこの年賀状を作ったのではないと思うが、こちらまで嬉しくなる笑顔である。 筆者の年賀状は何時もその年に旅行に出かけたところを水彩で描いて、家内が年賀の言葉を書いている。宛名も家内が筆で書いており、このスタイ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、里山辰夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
里山辰夫さん
ブログタイトル
建築専科
フォロー
建築専科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用