市民農園で家庭菜園をやってます。初心者に分りやすく、野菜のお世話のしかたを写真を入れて紹介します。
2013年から、市民農園をかりて野菜作りをはじめました。 初めての家庭菜園は分らないことばかり! 種を蒔いたり、 苗を植えたり、 追肥をしたり、 そして収穫〜! 野菜のお世話のしかたを、家庭菜園初心者の方にも分りやすく、読みやすく紹介します。 畑の様子や、収穫した野菜もUPしていきます。 よろしくお願いしますー!
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 ロゼット状態で厳しい冬を乗りこえたのらぼう菜。 2月をすぎて春が近づいてくると…
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 皆さんは「のらぼう菜」というお野菜を知ってますか〜? のらぼう菜は埼玉県南部から東京都北西部にかけて、昔から栽培されている伝統野菜、ご当地野菜です。 苦味やクセがなく、食べやすくて栄養たっぷりのお野菜ですよ〜。 まずは種を手に入れましょう。 種はのらぼう菜の地元なら、スーパーやホームセンターなどで売ってますが… 「売ってないよ!」 「見たことないんですけど…」 という方は… ネット通販とか、う〜ん、のらぼう菜の地元の自治体(市役所など)をネットで調べて、問い合わせてみてはいかがでしょう? 自治体によっては、積極的に栽培をオススメしてるところもあるので、種を分けてもらえるかもしれません。 種はポットに蒔いて苗を作っても、畑に直播きしても大丈夫です。
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 「秋じゃが」についての話です。 今日は「2回目の追肥と土寄せ」です~。 秋のじゃがいもを育てているみなさん。 じゃがいもは元気に大きくなってますか~? そろそろじゃがいもにつぼみがついたり、
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 「じゃがいものお世話・追肥と土寄せ」についてです。 芽かきをして株をすっきりさせたら、続いて追肥と土寄せをします。 じゃがいもは、栽培期間が3~4ヶ月と短く、短期決戦!の野菜です。 大きなじゃがいもを収穫するためには、追肥が大切です。 じゃがいもの株と株の間に、肥料を置いていきましょう(うちでは鶏ふんを使ってます)。
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 「じゃがいものお世話・芽かき」についてです。 秋のじゃがいもを植えた皆さん。 じゃがいもは、無事発芽しましたか~?芽が出るまでが、心配なんですよねぇ(笑)。 発芽した芽が、順調に育って15センチくらいになったら、「芽かき」をしましょう! 1つの種いもからたくさんの芽が出てると、葉っぱの方ばかりに栄養がいってしまい、じゃがいもが大きく育たなくなるんです。 そこで、元気のいい芽を1本残して、あとは切ってしまいましょう! 秋のじゃがいもは大きく育てるため、1本立ちがオススメです。
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 台風が過ぎたあとで気温が上がった土曜日。 暑かったですね〜! 2週間ぶりの作業になりました。
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 「スティックセニョール」についての話です。 今日は「スティックセニョールの栽培」のしかたです~。 「ブロッコリーの茎って美味しいよね。意外と好きなんだけど」 という人、結構いますよね(笑)。 そんな人には、たまらない野菜ですよ~(笑)。 スティックセニョールは春と秋に苗が販売されるので、うちは苗を買っています。 苗を買ってきたら植えつけましょう! 植えつける2週間前くらいまでに、土に堆肥や腐葉土を入れて、土作りをしておきます。
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 「スティックセニョール」についての話です。 今日は「スティックセニョールの栄養」です~。 みなさんは、スティックセニョールという野菜を知ってますか~? ブロッコリーと中国野菜の芥藍(かいらん)を掛け合わせて出来た、日本で品種改良された野菜です。 ブロッコリーに似てますが~、ブロッコリーより茎が長く伸びるのが特徴で、「すっきり背の高いブロッコリー」という感じです(笑)。
「ブログリーダー」を活用して、にいろさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。