市民農園で家庭菜園をやってます。初心者に分りやすく、野菜のお世話のしかたを写真を入れて紹介します。
2013年から、市民農園をかりて野菜作りをはじめました。 初めての家庭菜園は分らないことばかり! 種を蒔いたり、 苗を植えたり、 追肥をしたり、 そして収穫〜! 野菜のお世話のしかたを、家庭菜園初心者の方にも分りやすく、読みやすく紹介します。 畑の様子や、収穫した野菜もUPしていきます。 よろしくお願いしますー!
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 「肥料」についての話です。 みなさんは、肥料って何を使ってますか~? 土を起こすときや追肥などで使いますが、一口に「肥料」といっても、いろいろ種類がありますよね! 植物の成長には3つの栄養素、窒素(チッソ)・リン酸・カリが必要です。 この3つはそれぞれ ・窒 素……葉っぱに効く ・リン酸……花や実に効く ・カ リ……根っこに効く と、役割がちがいます(人間も、カルシウムは骨に、タンパク質は筋肉に…とかありますよね)。 うちは有機肥料を使っているので、有機肥料の話になります。 有機肥料は、動物や植物が原料となって作られてます。 うちでよく使うのは ・油粕
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 長く雨が続いていた梅雨も、やっと明けそうです! んで、雨続きで放置状態のうちの区画は…
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 「石灰」についての話です。 今日は「石灰の種類」です~。 夏野菜の収穫が楽しい時期ですが〜、なんと!そろそろ秋冬の野菜の植え付けの準備を考えなければなりません。 マジか(笑)! 土作りのとき、最初にするのが、石灰を混ぜることです。 石灰と一口にいっても~、「生石灰(せいせっかい)」・「消石灰(しょうせっかい)」・「苦土石灰(くどせっかい)」・「有機石灰(ゆうきせっかい)」と、色々な種類があります。 え~っ、そんなにあるの? どれを選んだらいいのか、ホームセンターで立ちつくしたことはありませんか~(笑)? 石灰の種類をまとめてみました。 ・生石灰(せいせっかい) 石灰石を焼成したものです。 水と反応して熱くなる性質があるので、取り扱いが難しく、あまり一般的ではありません。 アルカリ分が強いです。 ・消石灰(しょうせっかい) 生石灰を水分と反応させて、熱を出さないようにしたもの。 学校などの運動場で、ライン引きに使われているのがこれです。 お煎餅の乾燥剤に入ってることもありますね(笑)。 これもアルカリ分が強いです。 ・苦土石灰(くどせっかい) まず、「苦土って何?!」と思いますよね(笑)。苦土とはマグネシウムのことです。 日本の土はマグネシウムが少なめなので~、マグネシウム補給に役立ちます。 アルカリ分も多いので、肥料にもなって土の酸性も調整してくれます。 ・有機石灰(ゆうきせっかい) 貝殻や貝殻化石、卵殻粉末を原料とした石灰肥料のことです。 他の石灰と違って、穏やかに酸性を中和するので、混ぜた後すぐに種まきをしたり、苗を植えても大丈夫です。 土の中の微生物を元気にして、土が固くならないそうです。 みなさんの畑では、どの石灰を選んでますか? うちでは有機石灰と苦土石灰をまぜてつかってますよ~。 あなたの畑の野菜たちは元気ですか? 楽しく育てて美味しく食べちゃいましょう~! 「にほんブログ村」ランキングに参加しております。 「面白かったよ」という方、1クリックお願いします。
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 「土作り」についての話です。 今日は「土作りはいつから?」です~。 今年の畑の作業も一通り終わって、 のんびりしてるかと思います。 来年、作業を始めるタイミングとして、いつ頃から土作りを始めたらいいんでしょう? 土作りは、植えつける時期から逆算して考えます。 土作りはまず、石灰を混ぜるところから始まります。 石灰を混ぜてから1~2週間おいてから堆肥や肥料をまぜて、さらに2週間ほどおいてから~、種を蒔いたり苗を植えつけたりします。 石灰を混ぜてから植えつけまで、最低でも3週間は必要になります。 さて、春のじゃがいもは、3月のお彼岸くらいまでに種いもを植えつけます。 たとえば、3月の第3週目の日曜日に種いもを植えるのならば、3週間前の2月の最後の日曜日には、土作りを始めなくては間に合いません。 それまでに、じゃがいもを植える場所を片付けないといけないですね~(笑)。 5月のゴールデンウィークは、春の苗の植えつけ時期ですが、5月の第1週目に苗を植えるのならば、3週間前の4月の第2週目には土作りを始めます。 さらに大変なのは秋の苗の植えつけ時期です。 秋の苗は9月くらいに植えつけますが、9月の第2週目に苗を植えつけるのならば、8月の第3週目には土作りを始めます。 ってことは、8月の半ばには片付けないといけないってことです! ちょうど夏野菜真っ盛りですよ! 片付けるったって、どれを片付けたらいいんだか(笑)! 毎年これで悩むんですよね、作付け計画とか~。 まぁとにかく、土作りは時間的に余裕を持つのが大切ってことですね(笑)。 あなたの畑の野菜たちは元気ですか? 楽しく育てて美味しく食べちゃいましょう~! 「にほんブログ村」ランキングに参加しております。 「面白かったよ」という方、1クリックお願いします。
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 雨とくもりが続いていた7月。 や、やっと晴れたわ〜! 約1週間ぶりに畑の様子を見に行きました。
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 相変わらず週末は雨続き。 平日の雨の降ってないときを狙って、仕事の帰りに畑によって、ちょこちょこ作業してます。 畑で残業(笑)。 だいたい草取りなんですが…
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 「秋植え」についての話です。 今日は「秋植えの準備」です~。 みなさんの畑の夏野菜たちは、どうですか? 本格的な収穫時期に入り、収穫量も増えてきて、楽しいころだと思います。 でも残念なことに~、そろそろ冬野菜の苗を植えつける、秋植えの準備を考える時期です! マジかぁ~! 土作りはまず石灰を入れて、1週間おいたら堆肥を入れて、さらに2週間ほどおいてから苗を植えつけます。 土作りから植えつけまで、3週間は必要になるわけです。 秋の苗は9月くらいに植えつけますが、9月の第2週目に苗を植えつけるのならば、8月の第3週目には土作りを始めます。 ってことは、8月の半ばには片付けないといけないってことです! ちょうど夏野菜真っ盛りですよ! 片付けるったって、どれを片付けたらいいんだか(笑)! 毎年これで悩むんですよね、作付け計画とか~。 まぁ最悪、石灰を入れて1週間したら堆肥を入れて~、そのまま苗を植えつけちゃえば、最短1週間で済むんですけどね…(笑)。 とにかく、土作りは時間的に余裕を持つのが大切ってことですね(笑)! あなたの畑の野菜たちは元気ですか? 楽しく育てて美味しく食べちゃいましょう~! 「にほんブログ村」ランキングに参加しております。 「面白かったよ」という方、1クリックお願いします。
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 春に植えつけた苗も大きくなり、次々と花を咲かせていると思います。 野菜たちの受粉は、ミツバチさんやアブさん、アリさんなどの虫たちが頑張ってくれますが〜、ズッキーニやかぼちゃなどはタイミングが悪いと受粉しない場合も。 収穫量を増やしたいときは、人工受粉してみましょう! 写真のモデルは姫とうがんです。
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 「落花生」についての話です。 今日は「落花生の花が咲いたら」です~。 落花生も大きく育ってきました。 そろそろ花が咲き始めるころです!
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 ここんとこずっと雨続き! 雨の止み間を狙って、畑に行ってきましたよ。
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 「パッションフルーツ」についての話です。 今日は「パッションフルーツの人工授粉」のしかたです~。 パッションフルーツを育てているみなさん、もう花は咲いてますか〜?
こんにちは。 ブログ・うちの畑でとれちゃいました!に遊びに来てくれて、ありがとうございます。 「春じゃが」についての話です。 今日は「収穫のタイミング」です~。 春のじゃがいもを育てている皆さん、じゃがいもたちの様子はどうですか~? 株全体が大きくなってきていると思います。 「そろそろ収穫?まだ早いのかな…?」 じゃがいもは土の中になるので、外からだと収穫のタイミングが分かりにくいんですよね。
「ブログリーダー」を活用して、にいろさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。