いちごに携わっている会社の営業部ブログ
いちごの栽培から販売まで全てに携わっています。 岐阜を中心に日本全国から海外まで幅広く活動していますので、各地の情報を配信していきます。
先日弊社の資材製造過程で有る乾燥所で1頭のカモシカを見かけ驚きました。 農業に携わる生産者にとっては、猪、鹿、猿等に悩まされています。苺農家さんもイタチ、モグラ他最近ではハクビシンの被害も良く耳にします。奈良公園の鹿は春日大社の神使として1200頭余りが特別天然記念物に指定されているそうです。付近の農作物の被害や事故等も起きているみたいです。共存共栄は永遠のテーマですね。
岐阜は桜も開花し、春本番です。春の到来は嬉しいのですが、これからのイチゴは害虫との戦いです。葉ダニ、アザミウマ、厄介な害虫です。まずは早期発見。ダニ見にくい場合は白い紙で擦って見てください。写真のように線がつけばダニがいます❗ポイントは強い消毒から、たっぷりとです。弊社では、農薬ではなく。ハーブから抽出した、彩葉コートがあります。安全安心な資材です。 天敵導入されている方は躊躇しがちですが、導入から2週間しつ新葉に、ダニがいればほぼ天敵の効果はありません。迷われたらご相談を。
かおりのと言えば、樹勢が強く、知らない内にどんどん大きくなってしまい、春にはジャングルになってしまうケースが多いと思います。(だから管理がしやすい高設栽培が多い) そんなかおりのでも、しっかり抑えている農家さんもみえます。 春根が動き出す前から窒素は控えて、 アシスト+カルパンチ+プリベンタマグ これらで抑えていきます。 『かおりのは土耕では無理』という常識は管理方法によって覆すことができるかもしれません。 今日は東日本大震災から10年です。 私たちができることは、多くの方に美味しい物を食べて頂くことです。美味しいイチゴを食べて頂き、小さな幸せを感じて頂けるといいなと思います。 https:/…
岐阜県は柿の生産も全国でも有名です。特に富有柿は岐阜の瑞穂市が発祥と言われています。果物の中でも歴史が古く柿食えば鐘が…等と歌われています。「赤い柿を食べると医者が青くなる」と言われるほど栄養価も高く評価されています。収穫後の手入れ作業も今年は降雪の影響の為、遅れている畑を目にします。弊社のミヤマグリーン、パワー有機等の散布作業でのお客様も多く毎年お世話になっています。
「ブログリーダー」を活用して、oga-salesさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。