3月31日 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす) ー春雷が聞こえ始める春分の末候 ボケとバイモユリ
3月26日 桜始開(さくらはじめてひらく) ー桜が咲き始める春分の次候 サンシュユ、カンパニュラ
3月21日 雀始巣(すずめはじめてすくう) ーすずめが巣を持ち始める春分の初候 奄美大島で最初パイナップルと間違えました。 でも、田中一村さんの絵を見て感動。 アダン(タコの木科) ホノホシ海岸にて
3月16日 菜虫化蝶(なむしちょうとなる) ー青虫が蝶になる啓蟄の末候 アジサイ クロメヤナギを伸びに。 ・・・季節感がないですねえ
3月11日 桃始笑(ももはじめてさく) ー桃が咲き出す啓蟄の次候 レンギョウも咲き出しますよ。 もう春です。
3月6日 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく) ー土から虫が出てくる啓蟄の初候 アセビ、ササユリ
3月3日 桃の節句 サンシュユとアマドコロに桃を足すと・・・ ちょっとむりやりでした。 桃はない方が良いね。
3月1日 草木萠動(そうもくめばえいずる) ー草木が芽生え始める雨水の末候 クロメヤナギとアブラナ科のストック ストックには、茎という意味があるそうです
「ブログリーダー」を活用して、chisaromaticaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。