こちらの日記は毎度恒例の年一になりつつあります。 今日は久しぶりにこちらのブログを読んだら毎年同じようなことばかり書いてる。。。従業員がうんたらかんたら本音といってもやはり愚痴、悪口、陰口、怒り、攻撃 こういうのって聞いてて私は黒いものって思います。黒
禁断の税理士 社労士が本音で書くストレス解消ブログ イジメコメント 直リン禁止
税理士 社労士が、日々思う本音を赤裸々にオープン
この前サポーター論という本を読んだ。ファンとサポーターの違い サポーターは負けても去らない 当事者意識があるファンは負けると去る サポーターとは親友のように損得なし 悩みを共有 どんな時も味方 本音で言えるという関係性だというのです。 周りの人間関係もこ
リーダーのための経営心理学という本を読んだ。youtubeでも言ってた内容とほぼ同じ話し方書き方がうまいので納得してしまうがやはり商売はすべて人だ。 売り上げはお客さんあってこそだし会社は社員あってこそだ。辺報性の法則というのもあるのだから人は尊重させたり承認
スタッフがころころ変わらず毎年経験値と知識を蓄え成長すること去年1年で辞めてしまったスタッフの大地雷発覚気が付いたなら報告してくれればいいのに 附箋で連絡なんてあんまりだろうそういえば辞める時も言い訳はメールだったな だいぶ前にも事実無根で労基署訴えられ
今日は、気分転換に偉く久しぶりに東武動物公園に行った。東武線で柏から 柏から乗ると春日部まで出て栃木日光あたりまで日帰りも可能なのがわかったのが収穫である。往路の電車で4冊「ダントツ人気の会計士が社長に伝えたい小さな会社の財務コレダケ!」「一度きりのお客さ
この前読んだ本で移動時間は無駄だと書かれていた。確かにそうだが通勤をはじめ結構長距離を運転することも多いためこの前の機種変の際にアイパッドとデータ共有する形でかなりの通信データを使える契約に変えたのでyoutubeは常にドライブの友だ。たいてい漫才や癒し系の歌を
ただでさえ3月は決算の集中する月 また社会福祉法人などの公益法人の決算が集中するためどうしてもこん時期スピーディに仕事をこなさなくてはならないのですが 今週は全体的に後ろ向きの雑務が多く、また弥生などのソフトの不具合もありストレスが 土曜
今日も都内に散歩に行く電車で2冊作業仕事に追われてバタ貧にならないようこれまたベタな経営本を買い読んでみたのだ。「1年で儲かる会社にしようじゃないか」 これはリーマンショックなどかなり不況が深刻な頃の中古本なので果たして役に立つか疑問ですが「顧客償却」と
「採るべき人採ってはいけない人」タイトルに惹かれて買った本ですがあまり中味がない・・・・・本はやはり本屋で中味確認してから買うべきですね。最近お客様の労務トラブルの相談にのっていることもあり買ってみたのですが。うつ病+解雇+未払残業+損害賠償。。。トラブ
GWは、仕事もあるが今年はある程度まとまった時間もあるので ビジネス書などを読んでいる。 この前感想を書くといった「働く君に贈る25の言葉」「部下を定時に帰す方法」 佐々木さんの本は、苦労に裏打ちされた言葉が重く印象に残った言葉を書くと
「ブログリーダー」を活用して、あっちゃんーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
こちらの日記は毎度恒例の年一になりつつあります。 今日は久しぶりにこちらのブログを読んだら毎年同じようなことばかり書いてる。。。従業員がうんたらかんたら本音といってもやはり愚痴、悪口、陰口、怒り、攻撃 こういうのって聞いてて私は黒いものって思います。黒
中小企業は経営資源が乏しいから、一点集中差別化戦略が良い。という中、全く違うポリシー自分のポリシーは顧客の求めることをワンストップでもちろん司法書士の登記や弁護士の訴訟関連は信頼できる方へお任せ事業再構築補助金をやりたいと言えば、支援し通すものづくり補助
こちらの日記は本当に書く暇がなくあっという間に年末調整を終え、新年度確定申告終了まで何とか去年獲得した男性スタッフ2名と女性スタッフ1名 特に男性スタッフ2名が大当たりで前は番頭男性いましたが長らく女性の館的に女性だけの会計事務所を運営してきましたが男性
実に3月確定申告後から8カ月ぶりの投稿毎年1年に1回反省を書くのだが、今年は去年反省を書いた後にすごく待遇をよくしてきた育休もしたスタッフ(短時間なのにフルタイム給与)の賞与の次の日確定申告直前の離職などあり個人的にかなりへこみました。去年からそういうケース
やっと確定申告が終わり、当初は本当に期限内に終わらせることができるかスタッフともども心配していたところなので一安心 例年東日本大震災頃にはめどがつき一通り終えていたのですが今年はぎりぎりとなりました。 3年前と同様確定申告前に計算のできる職員が離脱してし
自分の事務所では採用アンケート方式で今までの経験から適正テストをするようにしました。中小零細というのは属人性が高く人が命採用の失敗は命取りです。その点大企業や公務員などは優秀な人材が様々な試験、何度もの面接を経て慎重に優秀な人材から選べるわけで逆なんです
自分のところの会計もそうですが、今は会計ソフト入力もAI時代銀行やカードその他エクセルcsvなどからスマート取引取込などでインポート 先週、昨日もそれでだいぶ救われました。専属の入力専門パートを抱えているような気分です。ただそのままインポートするのではうま
ミクロ的にもマクロ的にも来年に明るい展望が見えないのですが今年は色々なことがありすぎて来年の抱負としては、とにかく人を安定して雇い続けたいということしかし人がなかなか採用難な時代となりました。それが無理なら何か抜本的な対策(税理士法人化、合併など)を考え
前回のブログで今年のしめくくりをしたつもりでしたがまた来年一人離職者が出ることになり予想だにしていなかっただけに青天の霹靂というやつです。正直かなり精神的にまいりました。パート並みの労働時間6時間でも正社員時代と変わらずの待遇でお休みがいくら多くとも控除せ
もうはやもうすぐ師走今年もあまりにもの時の早さについていけないです。今年は収穫としては、昔とった杵柄の宅地建物取引主任者の登録をしたこと(だから何的ですが)チャレンジして約半年で通関士の国家資格試験に合格したこと行政書士の外国人取次申請者の届出を出し外国
税理士になって15年 税理士受験合格からはすでに四半世紀近くたつものの相変わらず職員仕事がかえって増え、人生のクオリティオブライフを考える年ごろにこんな税理士状態になるとは当時は夢にも思わなかったです。この夏は急に引継ぎもなくやめた職員の後始末で大わらわ
ヤフーに嫌われる上司トップ10が載っていた。こういうアンケートって母数も母体もわからずあまり意味がないのだがあまりに学生っぽい社会人らしからぬ回答が多いのであげてみた1位は相手によって態度を変える?上司にへつらい部下に威張り散らす。これなら納得だけど人によっ
去年はコロナ融資、持続化給付金、家賃支援給付金 雇用調整助成金など国が史上最大の大盤振る舞いしたせいか売上に大きく影響のある業種も頑張っていました。 今年に入り飲食などはさらに頑張っているので応援したいものですがあまりコロナに関係ない業種の廃業ラッシ
男女雇用機会均等法ができたのが昭和60年もう何年もたっているのに男女格差世界ランキングでは先進国で一番びりの日本それでもこの30年以上の間に結婚して子育てのために専業主婦となる人より働き続ける女性の方が増えて逆転したわけで それでもM型と呼ばれ子育て時期に
24やホームランドを見ているとあえて主人公が日本語訳で「くそ」を連発する。最近はくその連発で今日はくそ落としに初詣をした。昨日は一人事務所で自分の確定申告(いつも顧客優先で最後に回しているが)を入力してみた。財務省国税庁は毎年じわじわと増税 国税の手伝い
途中何年か税理士法人時代も含め14年目震災の後個人事務所として独立しもう10年になろうとしている。その間少しずつ少しずつ顧客と売り上げを増やし昨年にとうとう全前年度の売上げにより消費税本則課税となる。サービス業というのは仕入れや外注があるわけでもなく簡易
菅首相は日経新聞のインタビューで中小企業基本法の改正等についてふれ日本の欧米に比較して中小企業の生産性の低さを指摘し合併等で組織を大きくすることを推奨し今ある中小企業は3割ほど減少してもよいというのだ。 合併といえば聞こえはいいが吸収されてしまえばその会
まず仕事編税理士紹介会社を使う事→使うなら廃業したほうがいいから助成金をお客さん以外で受注しない→許認可も お金より安全が第一だから脱税相談 不正受給→死んでもやりたくないから大学院免除税理士は採用しない→税理士受験生も 当然OBさんも 免除制度が嫌いだ
誰もが予想だにしないコロナ禍により、たぶんオリンピックも中止 夏になればGO TO旅行に行けたと思ってたのに感染増加が止まらない。 そんな中でも2年前と比較して変わってきたこともある。 そもそも巡回監査???というのが人との積極を減らすというので行きずらくな
実に1年8か月もの間放置してきたブログこの間非常に忙しく(私的は海外ドラマ)で二つもブログを書く余裕はなかったのだ。またどちらかというとこのブログは本音の黒ブログで愚痴っぽくて愚痴はダメと公言している身からすると相反するものでもある。お盆(なんで日本人はこ
中小企業は経営資源が乏しいから、一点集中差別化戦略が良い。という中、全く違うポリシー自分のポリシーは顧客の求めることをワンストップでもちろん司法書士の登記や弁護士の訴訟関連は信頼できる方へお任せ事業再構築補助金をやりたいと言えば、支援し通すものづくり補助
こちらの日記は本当に書く暇がなくあっという間に年末調整を終え、新年度確定申告終了まで何とか去年獲得した男性スタッフ2名と女性スタッフ1名 特に男性スタッフ2名が大当たりで前は番頭男性いましたが長らく女性の館的に女性だけの会計事務所を運営してきましたが男性