土曜日、大潮。今年の釣り納め。イワシ乱舞の情報が出回ってた外房の某港に、14時前に到着するとカマスが釣れている。早速ルアーを投げると20~25cm位の小カマスが釣れてきた。地元の人たちは投げサビキで3尾4尾と一度にあげている。ルアーは、サイズがたぶん大きい事もあって数の分は悪いけれど、途中、小サバやセイゴ(リリース)もヒットして十分楽しめた。16時頃になるとアタリが止んで周りも帰りだしたので、コンビニ休憩。暗くなってからは約1年振りにアジング。常夜灯下はもちろん港内あちこち混んでいて、入れる所を移動しながら、21時前までに小アジ3尾、カマスも追加して終了。全て塩焼きで美味しくいただきました。外房カマスとか(12月28日)
仕事や親戚の葬儀他があって12月初釣行。勢いは衰えたものの、まだ湾奥でタチウオが出ているようで、日曜夜明け前、5時から開始。目の前レインボーブリッジがレインボーにライトアップされてて超きれい。潮回りが悪いからか釣り場はがら空き。海は池のようで、少し離れた釣り人が投げるルアーが着水して出来た波紋がきれいにこちらまで伝わってくる。釣れる気がしない海の様子だったけれど途中、少し潮が流れ始め、丁度6時頃、アタリがあってF4の良型があがる。特にベイトの気配もないけれど、ラッキーなヒット。その後、すぐに明るくなって6時半に終了、2Hに抑える為、小走りで駐車場へ戻りました。タチウオは塩焼きでいただきました。豊洲まだタチウオ(12月22日)
まだ釣れてるとの事で、土曜の早朝4時半前に到着。思った以上に混んでないが、防寒が甘かったせいもあって猛烈に寒い。早速投げ始めて、5時前にF4超えの良型があがる。5時過ぎると大潮満潮に向けて潮が流れ出し、釣り人も更に増え始めた。明るくなった6時前にもう1本追加。足元にはベイトが見えてる。6時過ぎて終了にして1本は隣のファミリーに進呈し、1本持ち帰り。そのまま朝食で塩焼きにして食べました。湾奥タチウオ、臭みがあると言う方もいるようだけど、自分には普通に美味しくいただきました。という事で夕方も出陣してみる事に。ところが、16時半前に現地着くと駐車場待ち3台。釣り場もすごく混んでるようなので諦めて、初めて行く別場所へ。ここもタチウオ狙いの釣り人が多かったけど、橋の真下の明るい場所だけが空いていたので1時間半ほど投げてみ...豊洲タチウオ(11月30日)
「ブログリーダー」を活用して、Angler-Fさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。