本日の動画は、アンテナの実験です。みなさんはガワントという小型の広帯域のアンテナをご存じでしょうか。ロッドアンテナとバリコンでチューニングを取ることでHF帯の7メガくらい以上の帯域に簡単にあわせることができる人気のあるアンテナです。このお手軽さで、もっと
本日の動画は、アンテナの実験です。みなさんはガワントという小型の広帯域のアンテナをご存じでしょうか。ロッドアンテナとバリコンでチューニングを取ることでHF帯の7メガくらい以上の帯域に簡単にあわせることができる人気のあるアンテナです。このお手軽さで、もっと
5月25日(日)11:00~16:00。入間市産業文化センターで開催される電波文化祭(サイクル4)にアマチュアキットクリエイターズ(AKC)で参加します。AKCで他にJA6IRK(Pocke tech)、JJ1RUX(のびぞう工房)さんも出展されますのでよろしくお願いします★ブース位置
Youtubeもインスタのようなショート動画が流行っているみたいなので、先週、Tiny SAのショート動画で上げてみたのですが、まじめに編集しなかった割に再生数が結構多かったので驚きました。過去に自作機で交信した動画とか沢山あるので、海外の自作愛好家の方々にアプローチ
本日の動画は、アンテナ線の巻取り器の製作です。アンテナ線の長さ調整が簡単にできるワイヤー巻取り器をDAISOで販売されている巻き尺を利用して製作する方法を紹介します。みなさんは、移動のときのワイヤーアンテナの調整はどのようにされていますか。普通は、長めに作っ
今回の動画は、自分が作ってアマチュア無線のイベントなどで頒布しているアンテナアナライザーの製作を振り返ってみました。今、頒布しているTE2101は、2021年から頒布をしている片手に収まる超小型の装置です。みなさまのおかげで、今でも毎日のようにSNSで使われているとこ
Tiny SA Ultraの取説をみているとAMモニター機能というのがありました。イヤホンを接続してマーカー周波数をラジオの受信周波数にセットすればよく聴こえます。SGを使って感度をみたところ0dBμVくらいまで聴こえるようでした。VHFでも同程度の感度がありますのでエアバンド
今回の動画は、海外で作られた格安スペアナをつかって無線機のスプリアス測定をする方法について、まとめてみました。自作トランシーバーを頒布していると、購入された方から、JARDからスプリアス画像を要求されたというような問合わせを受けることがたまにあります。昔であ
今回の動画は、ダイソーでうられている100円部品を使ったUHFアンテナの製作です。UHFというと地デジのアンテナなどにも使えると思いますが、今回は、アマチュア無線の430MHzのLFAアンテナを作ってみました。LFAというのは、Loop fed arrayの略で、八木アンテナの輻射器を
昨年は、殆ど休眠状態だったYoutubeチャンネルですが、今年は自作の楽しみを広げる手段として週1本は動画を上げることと、チャンネル登録者2,000人を目標にしています。全く人気のないアマチュア無線、しかも自作という人気のないジャンルで、しゃべりもイマイチということで
今回の動画は、1990年頃に中東のヨルダンで製作した短波受信機です。先日、部屋の片づけをしていて、昔のカセットテープを廃棄しようとしたときに、1990年と書かれたの海外放送の受信テープを発見しました。このテープを見たときに、当時苦労して作ったこの受信機で
今回の動画は、山歩きやPOTAの移動用に考えたカーボン釣竿アンテナのチューナーの製作です。どこでも素早く簡単にたてて運用できるように立ち木にたて掛けて使うことで考えました。斜めに軽量のカーボン釣竿を立て掛けることでステーや基台が不要となり、軽量の移動用アンテ
先週開幕した万博。入場者数も50万人突破で勢いがついてきたようです。今回、急に行くことになったのでブースなどよく分らないまま、もちろん予約なし。よく調べないでいくとどんな感じになるかのレポートです(笑)朝9時から入場。ちなみにこれはネットで事前予約が必要
今回の動画は、飛行機会社のバーゲンセールで購入した格安チケットを使って、レンタカーで熊本と鹿児島ののPOTAをしながら、観光もするというツアーです。無線だけでなく、美しい景色なども楽しめるルートを厳選しました。このルートは、かなり時間に余裕がありますので、途
山歩きやPOTAの移動に最適な144MHzのZLスペシャルアンテナの製作についてです。ZLスペシャルというアンテナは、主にHF帯で自作されている高利得のビームアンテナの一種です。2本のエレメントをHB9CVアンテナのように、移相給電することにより、2エレメントでも3エレ
今回の動画は、前に製作したFM無電源ラジオに使うヘッドフォンアンプについて紹介します。無電源ラジオ(鉱石ラジオ)というと、やはり真空管で作りたいです。しかし、普通だと200V程度の高圧回路が必要になり、ちょっと怖いところもあります。今回は、安全な12V程度の
夏のイベントの出展申し込みの受付が始まりましたね。今年の出展予定は以下のとおり考えており、AKCでの出展申し込みを完了しています。カッコ内は予定メンバーです。よろしくお願いします5月 電波文化祭(JA6IRK、JJ1RUX、7L4WVU)6月 いばらきハムの集い(JI1PVV, JA5FP
アマチュア無線の144MHzやFM放送受信で使える小型ループアンテナについて紹介します。このアンテナを作ろうと思った動機は、人目につかないアマチュア無線システムでいろんなところから電波をだしてみたいと思ったことからです。実際に製作してみると、都心の高層ビルなどか
秋月電子通商で「4個100円」で販売されているポケベルFSK受信機用のIC(SL6609)を使った受信機を製作実験してみました。Webを検索しても自作の受信機回路など見つけられ無かったのでデータシートを見ながら受信できるところまでできました。動画では初心者にもわかるよ
POTAで使っているシステムについて動画を作成しました。昨年は、移動が忙しくて動画も殆ど作れていなかったので、ボチボチ出していく予定です編集技術もイマイチですが、少しずつ上達できればなあと思います。今回は、音声読み上げソフトを変更してみました。フリーソフトで
2024年4月に移動した青ヶ島の動画を作成しました。アクセスやみどころなどもいれてますので、これから行かれる方の参考になれば嬉しいです。なお、青ヶ島は、POTA対象ではありません。立派な公園があるのですが...
東京都内のPOTA公園のACTも残り20程度になったのでACTが難しい公園についてメモ程度ですが書いておきます。これからACTされる方の参考になれば嬉しいです。●JP-2075 海の森公園(JCC100108江東区)東京湾に作られたごみで埋め立てられたところに木を植えて森を作った公園
5/15(水)週初めまでコンディションの低下を起こした磁気嵐も落ち着いてきたので前回行けなかった都内有料庭園へハンディ機を持って移動しました。今回移動したのは以下の2庭園です。ACT難易度は向島百花園は高く今年HFでACTされたのはAWCさんとAZMさんの2回のみでした。
デリンジャー現象が連日発生する中、5/8~9にかけて兵庫県中央部のPOTA移動を行いました。SNSなどみるとここ数日はコンディションが悪いという書き込みが多数ありました。しかし、デリンジャー現象が発生している間は確かにダメですが、通常は強い影響があるのは日中の数分~1
5/2(木)GWの中の平日ということで人が少ないかと以前からチャレンジしてみたかった都内有料庭園へ移動しました。今回移動したのは以下の4庭園でPOTAで都内をまわられている方の中ではACT難易度が高い庭園と言われています。個人的にもこれまで家族や友人といったことがあり
FT8で30-40mのPOTAをやっていると0.5Wと10Wの差が意外にも少ないことが分かります。レベルにすると13dBの差、SSBやCWだと弱い局に応答しない方が結構おられますがパソコンでデコードできれば交信できるFT8だとハイパワー局と同じように表示されます。例えば相手がもし10W局で
4/24,25 混雑するGWを前に滋賀県のPOTA全ACT移動をしました。ルートは以下のように2日行程で大阪から車で初日は湖東を北上して長浜泊、次の日は湖西を南下するルートです。滋賀県のPOTAは全部で15か所あり、下図では14か所、それに④⑤は2ferでさらに三上・田上・信楽県立自
先の記事を書いたあとXでの皆様からのコメントなどを見ているうちに、40mなどの国内の電離層反射によるアンテナ比較は、同じタイムスロットで同じ場所から比較しないとあまり参考にならないと感じました。まず、PSKRから取得できるデータもよく分らないので、迷惑かと思いま
POTANT-7の記事を書いたところ以下のようなコメントがありました。市販のアンテナは興味がないので全く知らないのですが、同じ長さの短縮コイルのアンテナの方が遥かに効率がよいという意見のようです。自分のこれまでの実験から、同じ形状でマッチングが取れている同じ長さ
先日の青ヶ島、八丈島からの運用でリニアが壊れて久しぶりに0.5WとPOTANTの組み合わせで運用したのですが予想外によく飛んでくれたので驚きました。そして運用しているときに送るリポートと受けるリポートの差がすごく少ないことに気が付きました。前に運用していたときには2
先日、アンテナアナライザーが動作しないということで修理品を受け取りました。調べたところ、ブリッジの抵抗が焼損しており(下の写真の青囲み部分)、アンテナ入力から大きなRF信号が印加されたことであることが判明しました。この方は、測定中に別アンテナからFT8で1
●4/11(木)青ヶ島→八丈島→羽田→大阪慌ただしい旅行の最終日。青ヶ島の朝の天気は曇り、外はいつものように強風。民宿の朝ご飯が0730~、9時過ぎにレンタカーを返却する必要があるので、最後に車で島を一通り回る予定でした。しかし、前日のカルデラ内からの交信がたった
4/9~4/11の日程で日本一上陸が困難、島の人口が160名程度と秘境と言われる青ヶ島にXYLと行ってきました。基本は観光旅行、もともと無線は余った時間のみということでしたがトラブル続きで十分サービスできず大変申し訳ございませんでした。しかし、島の観光は素晴らしかっ
先の記事 http://becl8873.livedoor.blog/archives/23944097.html で以下のようなコメントを頂きました。これまで移動していてたまにロッドアンテナを伸ばし忘れて、受信できないなと思って気がつくことがあったのでコメントのようなことはないことはわかってましたが、ど
10mの長さのラジアル用ワイヤーを毎回移動で展開するのですが、手軽に巻き取れるものを自作しようと思っていました。先日、百均のDAISOに行った時に10mの巻き尺を見た時にこれは使えそうだと思い購入しました。巻尺部分を取り外してワイヤーを巻いてみたところ使えそうだっ
POTANT 7は、私がPOTAの移動で最もよく使っているHF用のロッドアンテナです。名前からわかるようにGAWANTを改良したものですが、モドキが数々あります(KIBANT, CHIBANTなど)のでそれにちなんでPOTA用なのでそういう名前をつけてみました(笑)皆様から多くの要望を頂いており
3/27(水)江戸川区周辺の公園を電車+ウォーキングでまわってきました。しばらくイベントで忙しかったので久しぶりのPOTAとなります。最近は寒かったり、お天気が悪かったりが続いていましたが、この日は快晴、でも風は冷たい北風でした。ルートと回った公園は以下の通り。
光造形プリンターで作っているパドルの2022年バージョン用の保護カバーを製作しました。パドル部分が樹脂製のため、落としたり踏みつけたりして壊された方がおられましたが、使用時以外は安全に持ち運べると思います。上から被せるようなものです。紐をつける穴がありますの
3/24(日)埼玉県狭山市で開催された電波文化祭サイクル2に出展しました。来て頂いた皆様、大変ありがとうございました。当日、お天気は曇りから雨予報ということだったのでバイクはやめて車に荷物を積み込み、9時前に到着して10時までに設営完了。10時前にはブース前
2024年3月24日(日) 10:00~15:00埼玉県狭山市で開催される電波文化祭に「7L4WVU 自作無線局」で個人出展します。頒布は10~13時、それ以降はLT(ライトニングトーク、簡単なプレゼン)となっており、私も最近楽しんでいる「POTAで自作をもっと楽しもう」についてお話
3/10の西日本ハムフェア出展の前後日に九州でPOTAを運用してきました。今回は、大分空港でレンタカーを借りて往復移動途中で公園をまわることで計画、無線機はいつもと同じですが、アンテナは少し悩みました。日中の40mは、100~500km程度の距離が主な交信範囲になるのですが