今日は年度末、日曜日、定年や人事異動も多い。所属集団から離れるか変わる人も多い。私は国も変わって、多く転々として職場を代えてきた。経験や心も大部変わってきた。人との出会いも変わっている。日本には高齢になりひきこもる人も増えていく。人との出会いを大事にすべきである。昨日十年以上の付き合いがあり、韓国から留学生を多く送ってくださる崔鐘星氏から電話、「健康を大事に」という挨拶、嬉しい。教会では「聖徒の交わり」と毎週暗唱する。しかしそれを深く考えることや説教を聞いた覚えはない。軽視されているのか。教会は社交の場ではないという人もいる。聖書と十字架以外には要らない。中世のようである。我が愛犬の「人(犬)形」を作ってくれた人がいる。愛情を感ずる。愛犬の「人(犬)形」
韓国に取材活動をしながら長く住んでいる黒田勝弘氏の存在に羨ましく思う時がある。それほどナショナリズムが強い韓国で鋭く苦言を書きながらも多くの韓国人の友人を持っている人柄である。以前彼が韓国の桜切りナショナリズムを批判してメディアからバッシングされたことは私が時々引用したが、今度はビビンバナショナリズムに一針の話。最新著『韓めし政治学』を読んでいる。「ビビンバがいかに”神格化”されたか」という半行の文、面白い。もっと面白い(?)のはバッシングである。「殺してやる」「爆破する」「自宅の住所はどこだ」などテロまがいのものを含め脅迫電話がかかり、警察当局が一時、警護にやってきたほどだ。(P295)親日嫌い、嫌韓排撃、孤独なナショナリズムだけの国になろう。ビビンバナショナリズム
私の関心は慰安婦から移っていく。昨日の読書会で私は芸者は性を売る女ではないかと疑問を投げた。日本では売春婦と慰安婦と違って日本の「芸者」は芸の者であり、セックスを売るのではないという言説がある。日本の芸者の類似しているのが中国や韓国の「妓」である。しかし日本の多くの男性が妓生観光をしたの承知の通りである。それはセックス観光であった。アメリカで日本の芸者を映画化したことに、芸者が売春化されたと日本人は非難する。夫婦には性があるが性を意識することはほぼないように、芸者にもそうであろうか、日本文化としての言説、アイデンティティであるか、その意識を分析してみたい。「芸者」は芸の者
日韓関係の悪さは明確、それは政治家の間だという。民衆の流れを効果的に「治まる」のが政治の基礎、英語ではgoverngovernmentつまり政府である。政治家が信念を押しづけるのは独裁的であろう。残念である。その日韓系の最悪中で昨日港で韓国からの50人の留学生を向かえた。嬉しい。最悪という日韓関係を飛ばせる。彼らは大きなカバンを数個ももっている。自転車も持ってくる。大型バスと軽トラックでも間に合わなく往復する。大学側から鵜澤副学長一人が対応する。私は歓迎し、写真を撮った。今年の大学ランキングの発表、「教育充実度」や「国際性」の評価の高い京都大学が一位という。私は大学や学科の次元ではなく、少なくとも私の講義ではよい教育をしたい。韓国からの50人の留学生
春休み最中であり人影が少ない昨日、田辺氏と川原氏から研究所へ寄贈した本を整理しながら読みたい本を手にした。『絵はがき』と『MemorsofGeisha』の2冊。後者の紙の本を読み始めてからキンドルの電子ブックで読む読むようになった。知らない単語を指で押すと説明が表れ、スピード読み、速く楽しい。言葉の勉強にも大いにプラス。音読の本も多く、外国語の勉強にもよい。なぜ外国語を勉強するのか。人生を楽めるためであろう。本能だけでも楽めるが、より広く、深く、長く、楽しめるためである。私の新入生へのメッセージでもある。小学校で英語を教えるという。読み書きが中心な感がしてならない。言葉には「聞き、話し、読み、書き」の四つの基本機能がある。「読み書き」が中心になっているのではないかと心配である。「聞き、話し」は教員や機器施設など...英語に失敗
毎年この頃になると桜の話。日中戦争のインタビューを文章化の中に気になる地名の武漢の話。現在中国で名を知られる桜の名所である武漢大学の桜花見である。武漢を占領した日本軍がキャンパスに28本の桜を植えたがはじめであるという。1972年の中国と日本の国交回復を機に、日本は1000本の桜の木を贈呈した。今そこに日本人が和服を着て花見をし、中国人に暴行されたという。ネット人たちは暴行した中国人を狭い民族主義者だと非難されている。日本人が和服、花ナショナリズムに乗ったのも幼稚である。日本時代の軍港の韓国・鎮海の桜花見が有名なようになっている。武漢大学での花見
春の日和、園芸センターにて散歩。一行は男女5人。桜も蘭も見当たらずただパンージの展示、粗末な市立施設である。でも散策コースとしてはベスト。蓮が半開している。孔氏に私が花はなぜ奇麗か。蜂のためだろうか。蜂には美覚があるのか。波はなぜ、雲はなぜ…美しい、子供のような愚問を連発したら、彼曰く神様の存在を言い出した。教会では聞けなかったメッセージをここで知り、謙虚になる。園芸センター
下関に住んで十数年、私は余所者か、地元の者かと自問することがある。文化人類学者として私は下関は研究調査のフィールドでもある。すでに日中戦争とシベリア抑留などに関してはインタビューしたものもあり、出版されたものもある。昨朝は古い遊郭が食堂居酒屋の「まんなおし」を見て写真を撮った。そして東アジア文化研究所主催の研究会のために準備した。読書会のメンバーが中心、地元の知性人の西原、藤川夫婦、孫山夫婦、広島から中国新聞の編集委員の伊東氏ら20人弱で元下関図書館長の安冨静夫氏(1940)が「下関・遊郭のうつろい」という演題で講演をされた。下関の廓、市の発展と共に駅を向かって東から西へと実など町の繁栄と共に移ってきたこと、遊女たちと舞踊協会の会員たちによって歌舞伎や先帝祭を華麗にして今になった経緯を語ってくれた。終了後記念写...「下関・遊郭のうつろい」
下関の歴史博物館は常設展が一般的で一度だけになりがちであるが、美術館は訪ねることが多い。昨日は「ゴルゴ13」展を見た。ほぼ知らない007、コミックが展示されている。さいとう氏のインタビューの映像も視た。ゴルゴ半世紀、そしてご自身の画業の軌跡、分業作業の話も印象的であった。「武器庫」から公開されるモデルガンを取って発射ポーズも撮った(写真)。漫画に没頭したことのない私には理解し難い、しかしその影響には注目したい。今日は地元の文化について郷土史家安冨氏が下関の遊郭文化について語る。どう掘り下げるか、考えている。東亜大学13号館7階、2時から007
昨日は卒業式で終始した感がする。式前に学長と長く歓談したが、学事のことではない。学長のベトナム旅行から土産もいただき、私の京都での講演など近況を、特に研究会では春画を以て美と性の問題を掘り下げていくことを伝えた。式場ではいつものように教員席に座った。席は入れ替わりが激しいと思った。式順は定型化されたもの、特に注目したことがあった。古く学縁のある方の博士学位授与である。世界的に形質人類学の権威ある鵜澤宏和教授の指導で韓国の考古学者の金昌億氏が新羅の研究で論文博士学位が授与された。私は副査を務めた。海辺の平家座屋で昼食をとった。彼は関釜フェリーで来られたが韓国からの観光客で満室、日韓関係の悪さは全く関係ない、政治的なものとは別次元、正常な人間関係、特にアカデミズムなどでは善なる人間関係、何も変わっていない。彼は政治...昌億氏が新羅研究で論文博士学位
韓国からの電話、花見に来ないか。鎮海港の桜祝祭は有名である。日本時代から今も海軍本部である。祝祭中は軍港も公開されるというので行こうとした。日本時代の映像を視ながら見たくなった。今反日文政権ではこの祭りはどうなるか。また私の調査兼ねの花見はどうなるか。自制することとした。日本は既に桜ニュースで興奮状態、花を鑑賞するというより騒ぎ祭りになる。「国花」というのは象徴、シンボルであるが、何か独占的に騒ぐのはいかがなものであろうか。大連に桜祭りがあると聞くと多くの日本人は親日的と感ずる。桜は日本にだけ咲くのではない。春の絵がある。以前北京の古書街のユリチャンで「春画」を求めたら「春の絵」を見せてくれた。昨日図書館から春画の本、2冊を借りた。9月に日文研で「韓国の春画」について発表するための準備である。植民地時代の映像分...桜ニュース
私は最近、日本で多くの研究会などに参加しながら感じたことがある。それは研究者たちが先行研究はほとんど知らないか、または無視して独断で、新しい説を主張する傾向が強いということである。剽窃などの問題もあるが、それより学問研究の基礎の問題だという気がする。朴裕河教授の投稿で知ったことをここに紹介する。<この間、ソヒョン教授が、いわゆる「鉄の棒」について明快にまとめた文章を読んで嬉しかった>(ソヒョン、2019)という。日本人が朝鮮で英雄が出ないように風水的な位置に鉄の棒を打ったという作り話。私は『親日と反日の文化人類学』(明石書店)と『親日と反日』(タラグォン)でこの真実について詳細に扱ったことがある。当時野崎教授の調査報告と私の風水の暴力説が韓国と日本でよく知られたが、今改めて話題になるのは嬉しく、一方では寂しい。...鉄の棒
나는요즘일본에서여러연구회등에참가하면서느낀것이다.최근에는연구자들이선행연구는거의모르거나무시하고독단으로새설을주장하는경향이강하다는느낌이든다.표절도문제이지만학문연구의군본적문제라는생각이든다.박유하교수가투고한글에서알게된것을여기에소개한다.<얼마전에서현교수가이른바‘일제의쇠말뚝’에대해명쾌하게정리해준글을읽고반가웠었다>(서현,2019)는것이다.나는<친일과반일의문화인류학>(아카시서점)과<친일과반일>(다락원)에서이문제에대해깊이다룬적이있다.당시노자키교수의조사보고와나의풍수의폭력설이한국과일본에서잘알려진것인데새삼스레화제가되는것같다.한편반갑고한편서운하다.일제의쇠말뚝
お知らせ:下関が港町、花街の文化が盛んなところであった。それは先帝祭の八文字として有名である。その由来について詳しく語りあう良い機会である。郷土愛の人たちに聞いていただきたい。東亜大学東アジア文化研究所は元市立図書館長の安富静夫氏に聞くことになった。市民の参加を願う。2019年3月23日2-4時東亜大学13号館7階お知らせ安富静夫氏講演
京都の国際日本文化研究センターでの研究会から昨夜無事に帰宅した。無事とは前回に比べて健康状態も良く、指定席であって、予定通りに帰り、韓ドラの連続テレビに間に合ったことである。研究会でも日韓、日中の関係が悪いと言われても民間レベルでは関係が悪くないと発言した人もいた。帰りの電車の中で『HomoDeus』を読んだ。これからは戦争は怒らない。経済が重要な抑止力になると。文大統領は南北統一という反日平和商品で人気を測ったが経済的に困るだろうというメッセージが読み取れる。前回の京都での講演について書いた新聞コラム「日本人は勤勉と正直」の掲載紙が届いている。『HomoDeus』
新幹線は超満席、やっと座れた。左右の席は居眠り、羨ましい。私はできない。研究会の発表をキチンと聞けるためには疲れてはならないとい眠ろうとしてもできない。京都のはじこ、山の麓まで順調に到着した。井上チーム長と雑談、日韓関係の悪さ。研究論文式の発表ではなく、関心あるところの紹介であり、議論すべきではない。中には京都の映画撮影所の話が面白かった。撮影所の火事とフィルムの引火性とは、弁士は映画館との関係であることなどが確認できた。私は満洲映画協会の撮影所を2回訪ね観察したことと合わせて理解し、質疑できて良かった。構内の宿所は飲食などが一切ない。しかし管理人がカバンを3回まで運んでくれて、感謝なのに間食までサービスでくれて恐縮であった。粗末な施設より温厚な心に感動した。温厚な心
最近私は京都と縁がある。先日のことは本欄で紹介したように風邪でも講演や研究会に頑張って来たが、今日は京都の国際日本文化研究センターで一泊風俗史の研究会に参加する。研究会とは何か。突然疑わしくなった。博識、観光、趣味、物知りなどと専門研究者とはどう違うか疑問を持つ。資料を以て深い認識、原理を探る研究が少ないからである。最近ネットによる資料集めの傾向が強く、資料並べ、物知り博士的なことが多い。パリでの研究会を思い出した。フランスの日本研究者のキブルツ氏の「ヨーロッパと日本に於ける空間と時間の知覚:文化相対主義の弁護」(『日本学とは何か』法政大、2007)を再び読んだ。西洋の裸体と日本の仏像の画像的な分析である。私は『京都のくるわ』(新典社、2012)韓国の春画を持って恥と覗きの特徴、写実主義を日本の浮世絵と対照的に...『京都のくるわ』
私に批判、非難する人も若干いる。中傷する人もいる。本欄などに主に非難している黒羊氏が昨日投稿してくれたのは嬉しい。私が下関に愛着持っている文に「地元宣言」「地元から世界化へ」と触れたことに彼は次のように書いている。一般市民にも解放されている東亜大学図書館で、教授のお名前で検索をかけると一件しかヒットしないのは、ちょっと寂しいのではないですか?と。嬉しく、感謝である。私は東亜大学の図書館を愛用している。主に新聞を並べ記事などを比べながら読む。新聞が左、右という性向が感じない。左右を合わせて読むからである。それより早く多様な情報はネットである。それに比べるとテレビ、新聞も遅く、編集によるニュースである。トランプ氏がfakeニュースといわれる類である。昨日朝早くから愛用のパナソニックコンピューターが通信できず昼過ぎま...「地元宣言」
地方に住む楽しさが多い。それは田園風景だけを楽しむわけではない。住民と生活空間、職場、地域文化、人間関係を密着することである。新年度には多くの人事異動がある。異人的存在の単身赴任式とは私の生き方は異なる。下関に住んで十数年、私は時々「地元宣言」をいう。「地方から世界化へ」を常に考えている。一つの世界化への試み、東亜大学東アジア文化研究所から去る10月に出版した『植民地朝鮮映像が語る』が昨日アマゾンにアップロードした。そろそろ電子書籍キンドルでアップされるという契機に合わせたことになる。昨日韓国の留学生の金ソンゴン君に協力してもらいAmazone託販売サービスへアップロードした。これから販売が可能になる。Amazone託販売サービスへアップロード
過去数十年間旧植民地を多く歩いて韓国で出版したものが翻訳される形になった。昨日出版社の社長が来られて研究室で編集会を長く行った。多くの日本人研究者は一か所で緻密な研究をするが、私は広く見たのが特徴であろう。その世界の植民地を歩き回りながら考えたことを準旅行記のように書いた内容である。植民地と旧宗主国を歩いて感じたことは、反日文化圏から親日文化圏へ、国際化へ広がる旅行のようだった。本題が決まらなかったこと以外は、サイズ、縦書き、写真、ページなどが決まった。これから超スピードの進行になるだろう。編集会
お知らせ:下関の大坪旧刑務所辺りは韓国人が多く住んでいるといわれている。慰安婦に関する吉田清治氏の募集という「嘘」の話として有名にもなった。それは部分的に検証されたが全面的とは言えない。今度東亜大学東アジア文化研究所は下関の郷土史家はどう見ているか、研究会をすることにした。下関について元市立図書館長の安富静夫氏に聞くことになった。市民の参加を願う。2019年3月23日2-4時東亜大学13号館7階講演会
3・1節から、始まった3月、今日は3.11である。東北大地震の悲惨なライブ映像が浮かんでくる。地震や台風の多い国、放射線のある国と宣伝されいまだに日本は危険な国土であるという思われる。韓国はPM2.5で苦しい。それは中国からという。中国はモンゴル高原から、韓国は大げさ中国という悪宣伝という。昨日は春雨、韓国では空気が良くなったと喜消息。その激しい春雨の中に傘も持たず私は長く歩いて濡れて帰宅した。最近四季に冬が欠如している感、四季の歌「春を愛する人、心清き人」、清めなければならない。私が不浄と浄の問題を人類学的に研究し、また信仰的に書いたものは多い。昨日マリノウスキーの1925年のいわば「野蛮人」Savage社会の文を読んで洗い清め、化粧することを知って、私の子供時代よりはるかに美意識があると思った。今週末京都の...春を愛する人
愛犬ミミは13才、高齢犬、大きい腫瘍を持っていながら意識せず散歩は欠かず好きである。便秘があり、家内が貫通や下痢の薬で出す便を見てわが夫婦は喜ぶ。日本には老犬に関する介護道具も多い。長寿国の日本は老人養老もよく備えている。日本は老人先進国である。経済が弱まったと憂いをする人がいるが他の国にモデルになる。「老人天国」としての先進国にはそれに相応しい生き方も備わなければならない。昨日TBS佐和子の対話に美祢ゾン氏が楽天的、肯定的な人物像として登場した。嫌な人がいたら自分の劇場にもそんな人もいると言いながら距離を持つという。勉強派でもなく、まだ若い方なのにどうして人生達観者の話をするのか。驚き、参考になる。TBS佐和子
昨夜のプライムニュースでアメリカ大統領候補などと関連して「売春合法化」を主張する人物の名前が上がった。資本主義はあらゆるものを資本化する。セックスもそうであろう。セっクスには快楽があり、それが幸せか、危険か、問題である。子孫繁栄の本能、夫婦だけで共有するもの、聖人は禁欲を主張してきた。特にイエスは徹底的に禁じた。アメリカ清教徒たちは特に性を抑制していた。違反する人はA文字(映画「緋文字」)に表されるか死刑になる。マリノウスキーなどの文化人類学者たちは性が抑圧されない社会を調査研究した。私は以前ある西洋史学会でドイツ軍の売春、いわば慰安婦について質問したことがある。研究者たちは売春への職業差別になるかと思い、答え難いという。韓国は慰安婦問題で貞操をもって人権を大事にするようになっているが実は売春大国である。201...韓国“不倫罪”
キャンパスは春休み、学生がほぼ見えなく、寂しい。が私の研究室で読書会、大阪から訪ねて来た人、また離任する人などの出入りがあった。中には韓国旅行に寄った山田寛人氏もいた。私は彼にエスペラント語に話題に、日本語と英語だけでも上手くこなせないのにさらに他の言葉へという負担を感じ、さらに多言語に通達すること自体が紳士のような雰囲気はあるがよい研究成果を出せるか、私はやや否定的であると反論して話を誘った。エスペラント語は語順や文法より助詞の機能が活発な、覚えやすいという。「話し」言語から文字へのとは真逆の文字から話しへとなる。棒読みの日本の言語生活を理解するにと研究テーマになりそうである。彼は多言語との接続により自国の言葉を豊かにする。ハングル純粋化運動が盛んな韓国へ旅に出た。エスペラント語
自ら健康の調子を確きる。毎日行うぶら下がり運動、今は主に深呼吸の動きで調子が分かる。もう一つは部屋の模様替えである。昨日は机を海に向けるように構造を変えた。それは風邪が完全に治ったことも意味する。気分転換した。多くの人はお酒で気分を転換する。今は少ないが酒席に参加することがあり、相手がそうしているのを感をじた。私は飲めないので話の相手になっている。飲めない側と飲む側が対照的になる。目の前で飲む側の顔色、話の調子が変わっていく。短時間で相手が変わるのを感ずる。飲まない私の人生も大きく変わってきた。これからはどう変わっていくのだろうか。気分転換
主治医は私に風邪は至命的な危険だとも言われたことがあったが、その風邪から夕食から味覚を戻した。昨日は期限切の文章作成に同僚に協力していただいた。偉い方を助手のように協力していただいて申し訳ないが、その方から「助手が欲しい」といわれたのに唖然。私の協力関係の連鎖である。しかしその連鎖の可能な人は少ない。私の協力関係の仕事の質は安易なものではない。人それぞれ質高い人間関係によって結ばれて、大きい仕事が成し遂げられる。久ぶりに「週刊文春」を購入した。ゴーン氏と西川氏の人間関係はどうであったのか。かつてチルドレンと呼ばれた男、西川社長のインタビュー。私は法律や世間の騒ぎを考慮せずただの人間関係に絞って読み考えた。リストラを断行して、V字回復に成功させたゴーンに内部通報、西川氏は「私はすくなくとも不正の事実を事前に分かっ...人間関係はどうなっているか
迎えに来て下さった河野氏の車は下関の山の上へ走る。石垣の続く曲がった細い道をゆっくり上って着いた。市内が見下ろせる2階建ての立派な邸宅で、玄関から生け花、人形が飾られがていた。。驚きはひな人形で飾られた床の間で明治と昭和の貴重なものであった。贅沢な邸宅で昼食も用意されていてビールやお酒が多く並べられて勧められた。飲めないという私の宣言で話が枯れそうであったが同席の山下氏が4代の自営業の話、わが夫婦の出会いの質問には家内が話し、周りが酔っていく中、楽しい時間が過ぎた。予定通り歩いての帰り路でスターバックスでコーヒー、そして大学へ、昨日からの疲れは取れなかった。日韓関係の悪さはいたるところで話題になるが、私が推薦した韓国留学生の沈さんが就職確定したという連絡があった。「韓日仲良くが在日の願い」という朴仙容氏の随筆が...「韓日仲良くが在日の願い」
부산동아대학교에서강연이취소된이후서울일본야마구치현민단에이어곤욕스러운일이연속이었는데그제어제는연속적으로일본에서예정대로강연이실시되었다.어제경도대학에서는교수대학원생일반인들이참가하여장시간나의일본식민지연구의현장소개등즐거운시간이었다.나의초창기샤머니즘과차별의문제,그리고식민지와피식민지사이에서살다가희생된아일랜드의케이스먼트필리핀의리살등비극적인인물을중심으로검토하였다.오구라교수는인간의존엄을널리검토할필요성,전동지사대학교수인하야시씨는상업구조에서차별이발생한다는의견을내었다.경도역까지오구라교수,항진걸군,이유숙씨등이배웅하여주었다.앞으로이런모임을계속하기로다집하였다.京都大学で講演
タクシーは古道、一方通行のような街を見物させるようになった。私は初めて京都の古道を楽しんだ。京都市国際交流会館に着き、早速打ち合わせになった。満室、補助椅子が出された。民団の元団長や京都の同胞による新聞関係者も参加してくれた。私はつい最近韓国側から3回も約束がキャンセルのバッシングの話から始まった。反日、植民地の研究を紹介し、小倉先生のリードによってスムーズに進行された。休憩をはさんで10数人の質問に答える形式で終わった。私の話は世界に広がった。三条の古い飲み屋の通りの中にある伝統的な旅館「三福」に一休み、夕食会に行った。林氏か1940年韓国扶余生まれアメリカで商売、経験豊かな話、日本人は勤勉だという私の言葉に小倉先生は反論、風邪薬でふわふわしていながら10時まで続き、疲れが最高潮、朝Wi-Fi接続が時間かかり...旅館「三福」
禁断独裁国家の北朝鮮が独裁と核兵器を政治武器としてアメリカ大統領と対等に映像に写るのはコミック、実はコミックに終わった。植民地から解放されて喜んだ国家は世界的に多い。自分の民族を自分で苦しめるのは世界的に多い。カンボジアなどアフリカでは多い。韓国もそうであった。朴正熙大統領の特栽が永久化への時、学生デモ、朴氏が暗殺されて、民主化されてきた。北朝鮮は3代独裁貧国、国民は解放された喜びは全くない。私は朝鮮半島から若干の距離をもって見ている。これから京都へ、日韓関係に関する2回の講演に出る。韓国側から3回断れて不信感が高まった中、今度私の風邪で中断になるのか心配で、昨日病院でインフルエンザ検査、それは安全、出発することとなった。小倉紀蔵教授との対談であるので、考えてきたこと思ったことを話す楽しい時間にしたい。3・1節...コミック
昨日メディアの特集番組、ネット、CNN,BBC,韓国の放送などでベトナムの会談にミミを傾けた。決裂になった。失望した人が多い。特に文大統領は大きいと思われる。韓国の有名評論家の趙甲済氏は「月刊朝鮮」3月号で「南側の大統領の脱米、反日、親中、通北の路線は亡国か国民抵抗を引き起こす」という。反日は元々国内用であったが文政権は直接日本へ、国際へ叫んでいる。ナショナリズム以外の平衡感覚はないように感ずる。深い思想、広い平和観が見受けられない。トランプ劇場のエンディングでよく考えて欲しい。私はサハリン調査で見た悲劇を思い出す。戦前のどかな農村の瑞穂村で日本人と朝鮮人がまま仲良く暮らした。しかし戦争中日本人が朝鮮人を集団虐殺した。平和な時は見たらない現象が危機の時に悲劇になった。それを拙著『樺太の朝鮮人』で力説した。今日は...脱米、反日、親中、通北の路線は亡国
「ブログリーダー」を活用して、崔吉城との対話さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。