最近、とても幸福度が高いです。自分のご機嫌を自分で取るために、老後の不安はほどほどに、それなりにお金を使って旅行やレジャーを積極的にしているのも理由の1つではあります。
ママFPが匿名で節約・AdSense・WordPress・マンガ・BLなど本音で語る雑多ブログ
ファイナンシャルプランナーとして、お金に関するコラムを執筆したりセミナーをしたりしていますが、あたりさわりのない表現になりがち。匿名ブログだからこそ、お金に関するあれこれや、隠してる趣味などなんでも本音で書いてしまえるブログが欲しくてはじめました。現在は、W派遣とフリーランスの兼業中。2020年中学受験終了組。2021年は大学受験生のサポート中。
在宅勤務可能で主婦に人気のWebデザイナーに必要なスキルについて考えてみた
家にいながら仕事ができることもあり、Webデザイナーという職業が子育て主婦にも人気があります。未経験からWebデザイナーを目指せるオンラインスクールなどが増えたこともあり、誰でも気軽に挑戦することができる環境が整っています。デザインの知識が圧倒的に不足しているため、恐れ多くてWebデザイナーとは名乗れません。それでも、HTML, CSS, JavaScript, jQuery, PHP, WordPress, XD, Photo
ホワイト企業へ派遣で就業して1か月経過。感想やブラック職場との比較
超ホワイト企業へ派遣で就業してから1か月が経とうとしています。就活の頃から絶望続きの氷河期世代。今まで経験してきた職場のスタンダードと別次元の世界に遭遇しています。40代非正規雇用子育て母の苦労続きの職歴とともに、ホワイト企業とブラック企業の比較レポなどもお伝えしていきたいと思います。GWに仕事する社員など存在しないらしい
天然石を選べるオーダーフラワーピアスを家族の誕生石で作ってみた
ミニマリストゆえに手持ちのピアスは数個。ファッションに合わせてアクセサリーを付け替えるという習慣がないため、ダイヤスタッド→フープ→ゴールドチェーン→ステンレスフックという4種のピアスをぐるぐるローテーションしています。お気に入りの厳選ピアスばかりなので満足はしているのですが、やっぱり半年〜1年ぐらいで飽きてしまう季節が訪れるのです。自分への誕生日プレゼントに天然石
夫婦両方ともリモートワーク生活を乗り切る方法とおすすめアイテム紹介
1年前も夫婦揃ってリモートワーク状態でしたが、4月からのお仕事もリモート中心。24時間ひとつ屋根の下にずっと一緒に居続ける生活なんて、いくら夫婦といえど創意工夫とお助けアイテム無しではやってられません。夫婦のリモートワーク生活のストレスを軽減するために心掛けていることや、おすすめアイテムなどもご紹介したいと思います。限られた居住空間
徹底した生き方が好きで、ずっと税理士井ノ上陽一さんのブログ「EX-IT」のファンです。10年以上読み続けているブログは他にないかも。消えていってしまうブログも多いですからね。寂しいかぎり。働き方が変化するずっと前から、ひとりで自分らしく働くための環境構築についてご自身の言葉で語られ続けてき
ドラマ「復讐の未亡人」主人公鈴木密を演じる松本若菜さん着用ピアスのブランドは
7月からテレビ東京でスタートするドラマ「復讐の未亡人」は、Paraviで全話先行配信中です。「金魚妻」作者黒澤Rさん原作で、夫を死に追いやった会社の人達に次々と復讐を重ねていく主人公の鈴木密。美人妻といえば松本若菜さんというぐらいのハマり役ですよね。美しくて残酷な未亡人はファッションにも隙がありません。その中でも印象的なのは、シャープな印象のピアスではないでしょうか。
コロナの影響もあり、2020・2021と2年開催されなかった「大江戸ビール祭り」に行ってきました。あー美味しかった♪お天気にも恵まれ、日差しの暖かなビール日和!「大江戸ビール祭りって何?」「大江戸ビール祭りで飲めるビールは?」時になる方のために、基本情報も合わせてレポートしていきます。大江戸ビール祭り2022春 詳細
天赦日、一粒万倍日は、物事を始めるのに縁起がいい日という話を目にしたことはありませんか。数年前にネットの記事で読んでから、新しいお財布を買ったり使い始めたりする日を、金運の良い日に合わせるようにしています。今年3/26が、天赦日・一粒万倍日、そして金運に良いとされる寅の日がトリプルで重なるとても縁起の良い日ということで、新しく買っておいたお財布とバッグを使い始める日にしてみました。
新年度4月1日から新入社員に混じって40代の私も新しい職場で働き始めました。今まで働いてきたご近所職場ではなく、都心ど真ん中の高層ビルオフィスなため、お仕事バッグを新調してみました。通勤時の満員電車の中でもPCを守ってくれるような素材のものを。派遣就業初日のリアルなバッグと持ち物を公開してみます。だれかの参考になれば。通勤バッグの
「ブログリーダー」を活用して、きむおばさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
最近、とても幸福度が高いです。自分のご機嫌を自分で取るために、老後の不安はほどほどに、それなりにお金を使って旅行やレジャーを積極的にしているのも理由の1つではあります。
プロジェクトごとに使用するNode.jsのバージョンが異なることはよくある話です。今回は、Node.jsバージョン管理マネージャー「nvm」を使って、プロジェクトごとに自動でNode.jsのバージョンが勝手に切り替わるようになる設定方法の備忘録です。
あまりよくわかっていないし、1度設定したファイルをエラーが発生するまで使い続けるので、次に困った時は自分でも何を書いたか覚えていないwebpackの設定内容はまりポイントと解決方法をメモするだけの投稿です。
あまりよくわかっていないし、1度設定したファイルをエラーが発生するまで使い続けるので、次に困った時は自分でも何を書いたか覚えていないwebpackの設定内容はまりポイントと解決方法をメモするだけの投稿です。
2023年11月30日(木)以降アソシエイトツールバーの「画像リンク」及び「テキストと画像」リンクが廃止され、新規作成できなくなりました。その1ヶ月後の2023年12月31日(日)に画像リンクが完全廃止となり、ブログ内に […]
先人が作ったすばらしいコードを活用させていただくことは多いですよね。git cloneでローカルにコピーした後のお作法を今まで分かってませんでした。
もう10年以上サイトを作り続けてきたので、HTML, CSSはアクセシビリティ以外はある程度の自信を持ってコーディングできますが、フロントエンド周りはよくわからないことだらけで迷いながら動かしている毎日です。
みなさまお久しぶりです。なんと半年ぶりの投稿になります。
お仕事サイトの公開にCloudflare Pagesを利用しています。Node.jsのバージョンをv16.18.0からv18.16.0にアップデートしてからデプロイに失敗してしまう原因が、やっと解決できたのでメモしておこうと思います。
設定しておけば、決まったスケジュールで繰り返し自動運転してくれるタスクスケジューラー「cron」ですが、いつも書き方を忘れてしまうのでメモしておきます。
Web黎明期からHTMLとCSSを書き続けて四半世紀ぐらい経過してるのですが、知らないことの連続で😭特にCSSは次々とプロパティが増えて、キャッチアップしきれないですよね。
ナチュラルメイクが好みなので、話題の粘膜リップが気になってました。ネットの口コミで高評価なプチプラコスメから、Fujiko(フジコ)ニュアンスラップティント #02(珊瑚ローズをポチッと購入したのですが、大正解でした!!!
「必要最小限のものを最後まで使い切る」ポリシーを持つミニマリストのきむおばです。
GWのボランティア中にうっかり日焼けしてしまい、お肌の絶不調から完全復活できていないきむおばです。
GWのボランティア中にうっかり日焼けしてしまい、お肌の絶不調から完全復活できていないきむおばです。
会社に通勤していた頃は気にならなかったロボット掃除機。しかし、在宅勤務中はロボット掃除機の騒音や動きが邪魔になってしまいます。
2016年5月に始めた「きむおばブログ」も8年目に突入しました。「ブログで稼ぐ」なんて全く実現できていない弱小主婦ブログですが、この7年を振り返りたいと思います。
プロジェクトを複数人のチームで開発する時、コーディングの基本的なルールがバラバラでちょっとしたストレスを感じてしまうことって、ありますよね?
プロジェクトを複数人のチームで開発する時、コーディングの基本的なルールがバラバラでちょっとしたストレスを感じてしまうことって、ありますよね?
WordPressサイト制作時に爆速でローカル環境構築可能なLocalとwp-env。データベースの中身を確認したり、sqlで一括変更したい時はどうしていますか?
最近、とても幸福度が高いです。自分のご機嫌を自分で取るために、老後の不安はほどほどに、それなりにお金を使って旅行やレジャーを積極的にしているのも理由の1つではあります。
プロジェクトごとに使用するNode.jsのバージョンが異なることはよくある話です。今回は、Node.jsバージョン管理マネージャー「nvm」を使って、プロジェクトごとに自動でNode.jsのバージョンが勝手に切り替わるようになる設定方法の備忘録です。
あまりよくわかっていないし、1度設定したファイルをエラーが発生するまで使い続けるので、次に困った時は自分でも何を書いたか覚えていないwebpackの設定内容はまりポイントと解決方法をメモするだけの投稿です。
あまりよくわかっていないし、1度設定したファイルをエラーが発生するまで使い続けるので、次に困った時は自分でも何を書いたか覚えていないwebpackの設定内容はまりポイントと解決方法をメモするだけの投稿です。
2023年11月30日(木)以降アソシエイトツールバーの「画像リンク」及び「テキストと画像」リンクが廃止され、新規作成できなくなりました。その1ヶ月後の2023年12月31日(日)に画像リンクが完全廃止となり、ブログ内に […]
先人が作ったすばらしいコードを活用させていただくことは多いですよね。git cloneでローカルにコピーした後のお作法を今まで分かってませんでした。
もう10年以上サイトを作り続けてきたので、HTML, CSSはアクセシビリティ以外はある程度の自信を持ってコーディングできますが、フロントエンド周りはよくわからないことだらけで迷いながら動かしている毎日です。
みなさまお久しぶりです。なんと半年ぶりの投稿になります。