最近、とても幸福度が高いです。自分のご機嫌を自分で取るために、老後の不安はほどほどに、それなりにお金を使って旅行やレジャーを積極的にしているのも理由の1つではあります。
ママFPが匿名で節約・AdSense・WordPress・マンガ・BLなど本音で語る雑多ブログ
ファイナンシャルプランナーとして、お金に関するコラムを執筆したりセミナーをしたりしていますが、あたりさわりのない表現になりがち。匿名ブログだからこそ、お金に関するあれこれや、隠してる趣味などなんでも本音で書いてしまえるブログが欲しくてはじめました。現在は、W派遣とフリーランスの兼業中。2020年中学受験終了組。2021年は大学受験生のサポート中。
WordPressでIntersection Observerが動かない時にチェックする箇所
WordPressはjQueryを自動で読み込むため、スクロールに連動したアニメーションやコントロールの挙動を操作するのは、jQueryのinviewプラグインを使うのが主流かもしれません。実際に経験してきたリニューアル案件の現場でも、jQueryを使用しているのなら追加機能やページにもjQueryベースで検討します。
新しい仕事の準備で覚えることが多すぎて「フアーーーーッ」という状態になってしまったので、外部記憶領域代わりの裏ブログをガッと作ってしましました。WordPressのテーマも自作してみたのですが、ムダを極限まで削ぎ落としたので、ブログ完成までの制作時間は1時間半でした。裏ブログ制作あれこれを語ります。
新しい仕事の準備で覚えることが多すぎて「フアーーーーッ」という状態になってしまったので、外部記憶領域代わりの裏ブログをガッと作ってしましました。WordPressのテーマも自作してみたのですが、ムダを極限まで削ぎ落としたので、ブログ完成までの制作時間は1時間半でした。裏ブログ制作あれこれを語ります。
この半年、ゆるやかな再就職活動をしていました。派遣と契約社員の仕事をしながら就職氷河期向け短期資格等取得コースで勉強した後、会社説明会に主席したり面接を受けたりしてみましたが、やっぱり派遣社員で働き続けることを最終的に選んだんです。その理由に
40代主婦でもできた!情報セキュリティマネジメント試験に合格する勉強方法例
昨年12月の情報セキュリティマネジメント試験に合格しました。通常、この試験は春と秋に2回行われるのですが、コロナの影響で受験日が遅れ、受験方法もCBT方式に変更されました。この記事では、40代後半アラフィフ主婦の情報セキュリティマネジメント試験に合格するために勉強したことや初CBT試験を受けてみた感想をまとめています。情報セキュリティマネジ
VirtualBox,MAMP,XAMPP,Local by flywheel…WordPressローカル環境を一番簡単に作れる方法は?
WordPressのテーマ作成やカスタマイズをしたい人には必須のローカル環境。サイト制作を続けてきた10年弱。PC内のWeb開発環境構築方法はどんどん変わってきました。最初は、VirtualBoxでPC内に仮想のLinuxサーバーを作るという作業をしていたものです。それからMAMPというM
50前おばさんがフロントエンドエンジニアを目指すのは無謀なのか
「LPコーディングやWordPressサイト制作の繰り返しから脱却したい」と足掻き始めたアラフィフのおばさんです。ただいま絶賛お仕事探し中。ブランクありSEとして、JavaやC中心に末端SES社員から業務システムに携わるか、それともマークアップエンジニアから成長してフロントエンドエンジニアを目指すべきか…迷いを抱えながら仕事を探していたこともあり、どっちつかずの部分もありました。求
先月のことになりますが、朝早くから就職氷河期向けの会社説明会に参加してきました。1日拘束となり老体ですっかり疲れ果ててしまった挙句、結局どこにもご縁がありませんでした。残念な結果になってしまいましたが、同じように就職先を探す氷河期仲間の参考に少しでもなれば幸いです。はたして、IT系資格なしキャリアなし、ブランクだけはある40代後半女性でもエンジニアとして入れる就職先
「ブログリーダー」を活用して、きむおばさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
最近、とても幸福度が高いです。自分のご機嫌を自分で取るために、老後の不安はほどほどに、それなりにお金を使って旅行やレジャーを積極的にしているのも理由の1つではあります。
プロジェクトごとに使用するNode.jsのバージョンが異なることはよくある話です。今回は、Node.jsバージョン管理マネージャー「nvm」を使って、プロジェクトごとに自動でNode.jsのバージョンが勝手に切り替わるようになる設定方法の備忘録です。
あまりよくわかっていないし、1度設定したファイルをエラーが発生するまで使い続けるので、次に困った時は自分でも何を書いたか覚えていないwebpackの設定内容はまりポイントと解決方法をメモするだけの投稿です。
あまりよくわかっていないし、1度設定したファイルをエラーが発生するまで使い続けるので、次に困った時は自分でも何を書いたか覚えていないwebpackの設定内容はまりポイントと解決方法をメモするだけの投稿です。
2023年11月30日(木)以降アソシエイトツールバーの「画像リンク」及び「テキストと画像」リンクが廃止され、新規作成できなくなりました。その1ヶ月後の2023年12月31日(日)に画像リンクが完全廃止となり、ブログ内に […]
先人が作ったすばらしいコードを活用させていただくことは多いですよね。git cloneでローカルにコピーした後のお作法を今まで分かってませんでした。
もう10年以上サイトを作り続けてきたので、HTML, CSSはアクセシビリティ以外はある程度の自信を持ってコーディングできますが、フロントエンド周りはよくわからないことだらけで迷いながら動かしている毎日です。
みなさまお久しぶりです。なんと半年ぶりの投稿になります。
お仕事サイトの公開にCloudflare Pagesを利用しています。Node.jsのバージョンをv16.18.0からv18.16.0にアップデートしてからデプロイに失敗してしまう原因が、やっと解決できたのでメモしておこうと思います。
設定しておけば、決まったスケジュールで繰り返し自動運転してくれるタスクスケジューラー「cron」ですが、いつも書き方を忘れてしまうのでメモしておきます。
Web黎明期からHTMLとCSSを書き続けて四半世紀ぐらい経過してるのですが、知らないことの連続で😭特にCSSは次々とプロパティが増えて、キャッチアップしきれないですよね。
ナチュラルメイクが好みなので、話題の粘膜リップが気になってました。ネットの口コミで高評価なプチプラコスメから、Fujiko(フジコ)ニュアンスラップティント #02(珊瑚ローズをポチッと購入したのですが、大正解でした!!!
「必要最小限のものを最後まで使い切る」ポリシーを持つミニマリストのきむおばです。
GWのボランティア中にうっかり日焼けしてしまい、お肌の絶不調から完全復活できていないきむおばです。
GWのボランティア中にうっかり日焼けしてしまい、お肌の絶不調から完全復活できていないきむおばです。
会社に通勤していた頃は気にならなかったロボット掃除機。しかし、在宅勤務中はロボット掃除機の騒音や動きが邪魔になってしまいます。
2016年5月に始めた「きむおばブログ」も8年目に突入しました。「ブログで稼ぐ」なんて全く実現できていない弱小主婦ブログですが、この7年を振り返りたいと思います。
プロジェクトを複数人のチームで開発する時、コーディングの基本的なルールがバラバラでちょっとしたストレスを感じてしまうことって、ありますよね?
プロジェクトを複数人のチームで開発する時、コーディングの基本的なルールがバラバラでちょっとしたストレスを感じてしまうことって、ありますよね?
WordPressサイト制作時に爆速でローカル環境構築可能なLocalとwp-env。データベースの中身を確認したり、sqlで一括変更したい時はどうしていますか?
最近、とても幸福度が高いです。自分のご機嫌を自分で取るために、老後の不安はほどほどに、それなりにお金を使って旅行やレジャーを積極的にしているのも理由の1つではあります。
プロジェクトごとに使用するNode.jsのバージョンが異なることはよくある話です。今回は、Node.jsバージョン管理マネージャー「nvm」を使って、プロジェクトごとに自動でNode.jsのバージョンが勝手に切り替わるようになる設定方法の備忘録です。
あまりよくわかっていないし、1度設定したファイルをエラーが発生するまで使い続けるので、次に困った時は自分でも何を書いたか覚えていないwebpackの設定内容はまりポイントと解決方法をメモするだけの投稿です。
あまりよくわかっていないし、1度設定したファイルをエラーが発生するまで使い続けるので、次に困った時は自分でも何を書いたか覚えていないwebpackの設定内容はまりポイントと解決方法をメモするだけの投稿です。
2023年11月30日(木)以降アソシエイトツールバーの「画像リンク」及び「テキストと画像」リンクが廃止され、新規作成できなくなりました。その1ヶ月後の2023年12月31日(日)に画像リンクが完全廃止となり、ブログ内に […]
先人が作ったすばらしいコードを活用させていただくことは多いですよね。git cloneでローカルにコピーした後のお作法を今まで分かってませんでした。
もう10年以上サイトを作り続けてきたので、HTML, CSSはアクセシビリティ以外はある程度の自信を持ってコーディングできますが、フロントエンド周りはよくわからないことだらけで迷いながら動かしている毎日です。
みなさまお久しぶりです。なんと半年ぶりの投稿になります。