chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 個人年金の税金②

    昨日に続きて今日は試算からしてみましょう。 <余命年数表> 年金支給開始日 における年齢・男・女 55歳 23年 27年 60歳 19年 23年 61歳 18年 22年 62歳 17年 21年 63歳 17年 20年 64歳 16年 19年 65歳 15年 18年 66歳 14年 18年 67歳 14年 17年 68歳 13年 16年 69歳 12年 15年 70歳 12年 14年 75歳 8年 11年 80歳 6年 8年 個人年金の種別による雑所得の計算例 雑所得を実際の例で計算…

  • 個人年金の税金①

    老後資金準備の一環として利用される個人年金保険。 運用により利益が出ると税金がかかる場合もあるので 自分で確定申告をして納税をする必要があります。 一体どのような時に税金がかかり、確定申告は どう行えばいいでしょう。 個人年金保険で年金を受け取る時の税金に ついて知っておきましょう。 今回も長いので2部制にします。 個人年金保険は払い込んだ保険料から積み立てた 資金を原資に、一…

  • 60歳以降も働き続けて厚生年金に加入

    60歳以降、定年を迎えて働き方が変わっても 最近では会社に残って仕事を続けるのが 当たり前になってきました。 それに伴い、60歳以降も厚生年金に加入して 保険料を納め続けることになるのですが 働き続ければ貰える年金額は増えます。 老齢厚生年金の受給額は、平均標準報酬額と 被保険者月数をもとに計算しますが 働き方によって差はあるものの 60歳以降も保険料を納めれば受給額が 増える…

  • 5つの壁

    最近の問い合わせで多いのが 専従者給与額に関する事ですね。 現在は5つの壁があるので詳しく 書いてみますね。 主婦(主夫)が、会社勤めの夫(妻) の扶養に入っている場合 税金や社会保険料などを支払う 必要がありません。 しかし、その扶養に入っている 主婦(主夫)の年収が一定額より多くなると 税金や社会保険料を支払う必要がでてきます。 この年収のことを壁といいます。 年収の…

  • 給与明細ない?

    「私は給与明細をもらってない」 「給与明細を見たことがない」 という人はいませんか? 従業員の権利や会社と従業員との 関係を定めた「労働基準法」では 給与明細について特に触れられていません。 労働基準法では、賃金に関することについて 厳密に決められています。 例えば 「賃金は通貨で支払わなければならない」 「労働者に直接支払わなければならない」 「毎月一回以上、一定の期日に支払…

  • 国民健康保険料通知来てますよね?

    国民健康保険料通知が来てる方は多いと 思います。その金額に愕然とされた方は 多いのではないでしょうか。 給付金は雑所得ですからね。 給付金申請書類(管轄ちがうけど)は 遅いのに、支払い請求はちゃんと届く(笑) しかも国民健康保険料は10ヵ月で割るので 例えば奥様が専従者又は専業主婦 で「56万」と通知が来た世帯支出は 国民年金:3万3220円 国民健康保険料:5万6000円 計:…

  • 本日開催です!

    毎月恒例のZOOM勉強会です! 今日が開催日です! コロナで売上が急激に落ちてても 昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。 国保の方がどうやって社保に加入出来るか? の仕組みを公開します。 また、今月のZOOM勉強会からは 4月以降改定する内容になります。 ご夫婦で国民年金を支払ってる皆様! 必見です! 「国民健康保険料が高い!」 「国保の保障が少ない?」 「厚生年金に加入出…

  • 昨日の続き

    昨日は5種の税金について書きましたが より詳しく知りたいというご要望に お応えして、詳しく書きます。 �@所得税 課税所得に対して課せられる国税です。 そもそも「所得」とは、受け取る報酬 そのままの金額(=収入)ではなく 収入から経費などを差し引いた 金額のことです。 そこからさらに所得控除を 差し引いた金額を「課税所得」 と言います。所得税はこの課税所得 金額に対して課税…

  • 個人事業主の税金5種

    会社員に比べて収入が安定しない ことも多い個人事業主やフリーランス。 ときには税金の支払いが難しく なることもあるかもしれません。 今日はどんな税金があるのか? 免除や猶予など主な税金5種に ついて書きます。 を書きます。 �@所得税 税の区分:国税 何にかかる?:所得にかかる税金 免除:あり (災害が原因によるもの) 減免:あり 猶予:あり(国税通則法46条�@〜�B。 …

  • GPIFとは?

    昨日GPIF黒字の記事を書きましたが そもそもGPIFとは何か? 今日はGPIFについて書きます。 世界最大の機関投資家と呼ばれるのが 日本の年金積立金管理運用独立行政法人 (Government Pension Investment Fund) です。 約170兆円という巨額の資産を 運用しており、金融市場では非常に 大きな影響力を持っています。 ★国家予算をはるかにしのぐ資産額 豊富な資金力を有する巨大な機関投資家は …

  • GPIF黒字

    公的年金を運用する 年金積立金管理運用独立行政法人 (GPIF) は2日、2020年度の運用実績を 発表しました。 37兆7986億円の黒字で、黒字幅は 最大。 年度の運用成績が黒字になるのは 2年ぶりで、新型コロナウイルスを 受けた主要国の経済対策で 大規模な財政支出や金融緩和が 続き国内外の株価が大幅に 上昇しました。 収益率も25.15%で過去最高。 GPIFは3月末時点の運用資産が 「1…

  • 障害厚生年金

    病気やけがなどが原因で一定の障害が 残った場合のセーフティネットとして 国民年金の給付の一種に 「障害基礎年金」 があります。 また、障害の原因の病気やけがなどで 初めて診療を受けた日が厚生年金に 加入している期間であれば 「障害厚生年金」 を受給できる可能性があります。 さらに、障害年金の障害等級表で 定められた1級、2級の状態の人しか 受給できない障害基礎年金と異なり …

  • もう11年かぁ・・

    11年前の今日・・・ 当社を一緒に創業し 弟のように可愛がり、共に歩んできた 松尾政治君がバイク事故で亡くなった日。 当時3歳の息子を遺して・・・29歳での逝去。 早過ぎる。 彼の遺品となってしまったアルトサックス を朝から追悼で演奏しました。 勿論彼は社保加入中の事故死。 具体的な金額はわかりませんが ご遺族は遺族基礎・遺族厚生年金を受け取ってます。 彼は死んでも家族を支…

  • 事業所得とは??

    「事業所得」 当社の仕組み加入時にで必ずお聞きする言葉。 一言でいうとビジネスから生じた所得と いっていいと思います。 すなわち、事業主の 「独立した勤労=経済活動」 から継続的に得られる所得ということです。 給与所得との違いは、給与所得が雇用主に 従属した半独立的な勤労=経済活動に 基づく所得であるのに対して、事業所得は 独立した勤労=経済活動 に基づく所得だということ…

  • 法人成りは本当に正しいの?

    色々な税金納付書類が届いてますね。 はぁ・・・支払いが重いなぁ・・・ と嘆く方も多いと思います。 こんな時にフッと 「法人成りしたら削減出来るよ」 なんて、無責任なささやきを聞いて 法人成りを検討している皆様。 今日のお話しを読んで、理解してから ご決断下さい。 ★個人と法人の税に関して 日本の所得税は累進課税制を採用しており 収入が高いほど税負担が重くなります。 個人の…

  • 厚生年金基金

    豊かな老後保障を背景に導入された 厚生年金基金も、時代の流れに伴い 実質廃止の運びとなりました。 今日は、厚生年金基金が廃止といわれる 理由や勤務先で厚生年金基金に 加入している方の今後の流れに ついて書きます。 ★厚生年金基金とは 厚生年金基金とは厚生年金法に 基づいて設立された基金が 老齢厚生年金の一部を国に代わって 支給(代行部分)するとともに 独自の加算分(独自…

  • 厚生年金とは?

    年金は受給開始年齢や受給額が 話題になることが多いですね。 自分はどこに該当するの? 年金はいつからもらえるの? と思われる方も多いのではないでしょうか。 今日は厚生年金を中心に 受給開始年齢や受給額について書きます。 ★厚生年金とは? まず厚生年金とは何なのでしょうか? 国内に住所を有する20歳以上 60歳未満の全ての人が加入している 年金制度が「国民年金」という制度で…

  • 遺族厚生とは?

    遺族厚生年金は、厚生年金の被保険者 または被保険者であった人が死亡したとき 一定の範囲の遺族に支払われる年金です。 会社員の夫に万一のとき、妻にとって 受給できる遺族厚生年金は関心が 高いと思いますが、十分、理解されている とはいえません。 今日は遺族厚生年金の受給要件 遺族の範囲、年金額、寡婦加算 などについて書きます。 ★遺族厚生年金の受給要件 遺族厚生年金は、次のど…

  • 厚生年金・健康保険のメリット

    企業の多くは、現在でも60歳定年制を 採用しているところが多く 60歳以降は従業員の働き方は 変わってきます。 仕事をいっさい辞める人 継続雇用でフルに働く人 パートで時間を決めて働く人 などさまざまですね。 でも60歳以降も、厚生年金に加入して 働くことが選択肢として注目されています。 ★60歳からの老後は長い 20代から長い間会社勤めをして ようやく60歳を迎え仕事から 解放…

  • 厚生年金受け取りについて

    日本の公的年金制度は2階建てに なっており 1階部分が老齢基礎年金 2階部分が老齢厚生年金 となっていますね。 厚生年金に関しては、全ての国民が 受け取れるものではありません。 「将来受け取れると思っていたけど 実は対象外だった」 ということがないように 厚生年金が受け取れないケースに ついて今日は書きます。 ★受給資格を満たさない場合 公的年金の受給開始年齢である 6…

  • 知ってて損がない年金制度

    年金制度は、国民年金が1961年4月に スタートして60年が経ちました。 年金制度は改正が行われ 受給条件や納付条件などが時代とともに 変わってきました。 今日はそんな年金制度の中から 知っていると得する年金の知識を 10ご紹介します。 ★1:年金は老齢年金だけではない 年金というと、老後に受け取る 「老齢年金」 を連想しますが、年金は老齢年金だけ ではありません。 亡くなった人…

  • 国民健康保険料通知

    国民健康保険料通知が来てる方は多いと 思います。その金額に愕然とされた方は 多いのではないでしょうか。 給付金は雑所得ですからね。 給付金申請書類(管轄ちがうけど)は 遅いのに、支払い請求はちゃんと届く(笑) しかも国民健康保険料は10ヵ月で割るので 例えば奥様が専従者又は専業主婦 で「56万」と通知が来た世帯支出は 国民年金:3万3220円 国民健康保険料:5万6000円 計:…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Halal Jakimさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Halal Jakimさん
ブログタイトル
Made in Japan hala
フォロー
Made in Japan hala

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用