chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 厚生年金と健康保険、一方だけの加入可能?

    社会保障といえば、多くの場面で 健康保険と厚生年金がセットで 扱われていますね。 しかし、人によってはどちらか一方に のみ入りたいと考える方も いらっしゃることでしょう。 ★原則厚生年金と健康保険はセット 基本的に厚生年金と健康保険は セットで加入することになります。 なぜなら、厚生年金と健康保険は 加入要件が同一に設定されており かつ、セットで手続きするように なってい…

  • 県別の健康保険料で一番安い県は?高い県は?

    都道府県別に健康保険料(社保加入者) が違うのはご存知かと思います。 上位3位と下位3位をご紹介します。 一番本人負担が少ない県は 1位:新潟県 40歳未満9.5%・40歳以上11.3% 2位:富山県 40歳未満9.59%・40歳以上11.39% 2位:福島県 40歳未満9.64%・40歳以上11.44% 一番本人負担が重い県は 1位:佐賀県 40歳未満10.68%・40歳以上12.48% 2位:北海道 4…

  • 国民健康保険料の地域格差

    国民健康保険料は地域によって大幅に 格差があるのはご存知ですか? 国民健康保険の加入者は 自営業やフリーランス、そしてリタイアした 高齢者が多数です。 もともと徴収される保険料の規模に対して 加入者の平均年齢が高く、病気やケガによる 医療費はかさみがちで、財政面が厳しい という構造をしています。 そのため、運営主体である各市区町村は 保険料を抑えるために国民健康保険会計への …

  • 事業所得と雑所得

    「事業所得」になる副業と 「雑所得」になる副業ってどう違うの? 今日は少し税のお勉強しましょう! 副業が事業所得として認められれば、給与との 損益通算ができたり青色申告にすれば最大65万円 の特別控除が受けられたりと メリットがたくさんあります。 しかし、事業所得になるかどうかは、個人で勝手 に決めて良いものではありません。 ★副業の収入も申告が必要? 給与所得のみで年末調整が…

  • テレワーク中のケガは労災対象になる?ならない?

    コロナ禍により在宅勤務の会社は 多いことでしょう。 そしてこの流れは当面続くだけ ではなく、一般化していくものと 考えられます。 旧来はオフィスでの始業時刻から 逆算し、起床し身支度を済ませ 満員電車に揺られながらオフィスへ 出社します。 オフィス内を中心に業務を行い 帰宅するという一種のルーティンワーク がむしろ当たり前でした。 それが今回のコロナ禍によって オフィス…

  • 税務調査

    税務調査は申告書を提出後 しばらくしてから実施される こともあります。 ただ税務調査をするタイミングが 確定申告直後ではなく なぜ数年経過した後に税務調査を するのか、少し疑問に思いますよね。 税務署は所得税や法人税など 多くの税金を扱っており 所得税の申告書の提出件数は 毎年2,000万件以上です。 国税組織の職員数は約5万4,000人 しかいないため、すべての申告に ついて税…

  • 妻が年下?同い年?年上?最適な年金の貰い方とは??

    妻が年下?同い年?年上? 最適な年金の貰い方とは?? 若い頃から共稼ぎの夫婦の場合 2人とも厚生年金を受給できます。 年金額も夫婦合わせると30万円 前後が見込まれ、退職金もダブルインカム。 こんな夫婦は老後の生活設計も 比較的余裕がありますね。 それだけに夫より平均寿命が長い 「働く妻」の年金をいつ受給するかの タイミングが重要になりますが その選択の時期は夫婦の年齢差に …

  • 流動性に難ありで使い勝手が悪い個人年金保険

    流動性に難ありで使い勝手が悪い個人年金保険。 長寿大国の我が国 日本では、老後の時間が 長くなっています。 一方で、老後不安から、個人年金保険に 入ろうとする若年世代が増えているそうです。 でも、ちょっと待って! 若いうちから個人年金保険に入るのは あまりおすすめできません。 その理由は、流動性がないことと 貯蓄商品として有利ではないことです。 個人年金保険は、その名の通り、…

  • 抗がん剤の副作用でも障害年金貰える

    抗がん剤の副作用でも 「障害年金」 をもらえるのは知ってました? 年金は、「老後にもらうもの」というイメージが 強いのではないでしょうか。 だが、公的な年金制度は、人の「老病死」による 経済的リスクをカバーできる設計になっており 老後にもらう「老齢年金」のほかに 「遺族年金」「障害年金」 という保障も備わっています。 この3つの保障のなかで、病気やケガをして 障害が残った…

  • 嬉しい!

    当社仕組み加入者の社員様から 凄く嬉しいお手紙来ました! ご本人に確認して原文そのまま 掲載します! 喜んで頂ける仕事は本当に楽しい! 初めは誰に聞いても 「怪しいからやめておいた方が良い」 「こんな制度聞いたことがないから 後から保険料たくさん取られるん じゃないの?」 と言われていました。 ある時期までは国保のままでいいと 考えていましたが、いよいよ保険料 が高くなり 【周…

  • 遺族年金の受給中に、仕事をしたら年金は減らされるのか?

    老齢厚生年金を受取っている人が 60歳を過ぎて会社などで働き 厚生年金に加入している場合には 老齢厚生年金が減額になって支給 される場合があります。 このしくみを「在職老齢年金」といいます。 このしくみは、60〜64歳と 65歳以上では年金の減るしくみが 異なります。 60〜64歳の65歳になる前に年金が ある人は、年金(基本月額)と 賃金(総報酬月額相当額)を 足して28万円以下なら …

  • 年金の手続きを忘れやすい6つのタイミング

    この春に新生活を迎えた方。 新しい生活環境を整えるために やるべきことはたくさんありますね。 その中で忘れてはいけないことの 1つが年金の変更手続きです。 新生活を迎えるにあたり 年金の種別を変更しなければ いけない場合もあるでしょう。 変更手続きが必要なのに何もせず に放置していると、大変なことに なってしまいます。 そこで今日は、年金の手続きが 必要なケースと、その手…

  • 還付金が遅い場合

    還付申告は、納め過ぎた税金を 戻すための手続きです。 「医療費控除」や「住宅ローン控除」 を適用する場合や「年末調整」 ができなかった場合に還付申告手続きを 行います。 申告書を提出して一定期間以上経過しても 税金が還付されない場合には 調査対象になっている可能性も ありますので、還付金の戻りが遅い理由 について書きます。 ★還付金は申告後1か月から2か月以内 に戻ってくる…

  • パート社員が「社会保険」に加入するメリット

    2020年5月29日に 「年金制度改正法」 が成立して、社会保険の適用が 拡大されることになりました。 これまでは、従業員数501人以上の企業 が対象でしたが、法改正により 2022年10月は従業員数101人以上 2024年10月には51人以上に 拡大していく予定です。 「うちの会社は小さいから大丈夫」 と思っていても、2024年10月には 多くの中小企業が対象になります。 そこで、パート社員にとって …

  • 申告したけど還付金が戻らない

    還付金が受け取れると思い確定申告書 を提出したけど、実際に還付された 金額が少なかったり、還付金額が なかった経験をしたことのある人 もいるかもしれません。 還付金が発生しないのは 申告内容の誤り以外に 3つのケースが想定されます。 �@先に納めている源泉徴収税額がない 還付申告は、納め過ぎた税金を 戻してもらう手続きです。 たとえば所得税の納税額7万円の人が 会社の給料から…

  • 「青色申告」と「白色申告」

    「青色申告」と「白色申告」 どちらのほうが良いか分からない、という方も いらっしゃると思います。 ★青色申告とは何か? 誰が対象? 不動産所得や事業所得、山林所得がある方が 対象です。 日々の取引記録を 「複式簿記」 につけて確定申告をすると、収入から最大65万円を 控除できます。複式簿記は記載方法がやや 複雑ですが、ひと手間かかる反面 大きな節税メリットを得られるのが ポ…

  • 中高齢寡婦加算

    遺族厚生年金に加算される 「中高齢寡婦加算」 を知っていますか? 厚生年金は手厚い!と良く書いてますが これもその一つです。 厚生年金の被保険者であった夫が亡く なった場合に、遺族「厚生」年金の受給要件 には該当するけれども遺族「基礎」年金の 支給要件には該当しない(18歳未満の子がいない) 妻や、遺族「基礎」年金の給付が終了した妻 に給付される年金の加算制度です。 遺族厚…

  • 寡婦年金とは?

    寡婦年金という年金の存在をご存知でしょうか? 一家の大黒柱に万が一のことがあった際 残された遺族に対し支給されるのが 「遺族年金」 なのは昨日書きましたね。 遺族年金と言うと、 国民年金から支給される「遺族基礎年金」 厚生年金から支給される「遺族厚生年金」 しかし、遺族に支給される年金に「寡婦年金」 という第3の遺族年金制度があることをご存じでしょうか? この寡婦年金ですが、名…

  • 国民年金の掛け金ってどんな推移?

    会社員公務員も20歳以上であれば 全員加入が義務付けられている国民年金。 その国民年金の掛け金ってどんな推移してるのか? 知ってました? 国民年金の徴収開始が昭和36年4月からで 35歳未満¥100、35歳以上¥150が最初です。 安い!! そこから、自分が20歳の時昭和63年は 一律¥7700と77倍へ。 そしてそれから約30年後の今は¥16,540 と最初から165.4倍。 自分が二十…

  • 住民税

    毎年5月〜6月になると、勤務先から 「住民税決定通知書」が配られます。 すでに受け取った方がいるでしょう。 その名前から 「住民税の金額が決まったことを 知らせる書類」 だとはわかりますが、何となく難しそう だからと、そのままにしていませんか? 今日は住民税決定通知書の見方を書きます。 さらに、住民税が安くできる節税術も 紹介します。 ★住民税の金額を知らせる住民税決定通知書…

  • 31

    国保の方ももう社保に加入出来ます! その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 月1回しか開催しません。 2021年度からは第3水曜日に変更になります! 是非ご参加下さい! 勿論個別相談も受けております! <ZOOM会議> 開催日:6月16日(水曜日) 開始時間:22:30〜 イベントページ: https://www.facebook.com/events/308820327486146 内容:�@社保に国保の方がどう加入出来るか? …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Halal Jakimさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Halal Jakimさん
ブログタイトル
Made in Japan hala
フォロー
Made in Japan hala

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用