chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 保険証②

    いよいよ明日からですね。 会社に入る前に昨日の記事と共に 学んでおきましょう! ★健康保険証で必ずすることとできること 健康保険証が届いたら、必ずしなければならない ことがあります。 また、健康保険証でできることもあるので 確認していきましょう。 ★健康保険証の裏面に住所を記載する 健康保険証が届いたら、裏面に必ず住所を 記載します。その際には、必ず本人が 記入するようにしてく…

  • 保険証①

    4月1日から新社会人になる方へ。 健康保険証の種類と役割はご存知ですか? 会社勤めなのか、自営業なのか? 働き方によって加入できる健康保険が 変わってきます。 どのような場合になんの健康保険に 加入するのか、健康保険証の役割と保険の 制度について入社前に書きます。 ★会社勤めなら健康保険 健康保険は、企業に勤めている人が加入する 公的な医療保険制度です。 病気やけがなど、不測…

  • 法人成り後の社会保険料

    相変わらず法人成りの問い合わせが多いので 法人が負担する社会保険料だけを具体的 に書いてみますね。 ちなみに法人は社保に加入する事が法律で 定められてます。加入しないと違法です。 例)御本人30代・従業員1名20代の 計2名/売上990万の接骨院として 御本人の給与額50万/年収600万 *30等級・50万 健康保険料:49,650円 厚生年金:91,500円 計:毎月141,…

  • 社保の優位性

    厚生年金(社保)の優れてるところは ご存知ですか? 社会保障制度は少し複雑に感じてると思います。 そこで少し簡単に優れてる事だけ書いてみます。 国保には無い仕組みが沢山あります。 是非読んでみて下さい。 お給料を受け取る場合は、税金や社会保険料が 控除されたあとの金額が、いわゆる「手取り」です。 控除される金額のうち、社会保険料は 私たちの生活を支える社会保障に 使われるお金…

  • 法人成りする前に読んで!

    確定申告で数字が良かった方へ 「法人成りしましょう」 「社長ですよ」 「経費いっぱい使えます」 「助成金もらえます」 等・・甘い言葉を言われてませんか? 確定申告の今だからこそ、法人成りは これを読んでからにして下さい。 社会保険料払えず倒産・・・ 加入義務があるのは知っているけど 社会保険料があまりにも高いためやむを得ず 未加入という会社も実際かなりの数あります。 以前は、見…

  • 人口減少による影響

    日本は人口減少国であることを ご存じの方も多いことでしょう。 2008年をピークに日本の人口は減少に転じ 生産年齢人口の15〜65歳の人口は減少し続け 同時に高齢者人口の65歳以上の人口は 増加し続けています。 生産年齢人口の減少と、高齢者人口の増加が ピークを迎える年が令和24年と言われているのです。 今回は令和24年に、日本がどのような事態に 陥るのかを検証してみましょう。 令和24年問…

  • 個人年金保険の税金②

    昨日に続きて今日は試算からしてみましょう。 <余命年数表> 年金支給開始日 における年齢・男・女 55歳 23年 27年 60歳 19年 23年 61歳 18年 22年 62歳 17年 21年 63歳 17年 20年 64歳 16年 19年 65歳 15年 18年 66歳 14年 18年 67歳 14年 17年 68歳 13年 16年 69歳 12年 15年 70歳 12年 14年 75歳 8年 11年 80歳 6年 8年 個人年金の種別による雑所得の計算例 雑所得を実際の例で計算…

  • 個人年金保険の税金①

    老後資金準備の一環として利用される個人年金保険。 運用により利益が出ると税金がかかる場合もあるので 自分で確定申告をして納税をする必要があります。 一体どのような時に税金がかかり、確定申告は どう行えばいいでしょう。 個人年金保険で年金を受け取る時の税金に ついて知っておきましょう。 今回も長いので2部制にします。 個人年金保険は払い込んだ保険料から積み立てた 資金を原資に、一…

  • 4月から6月に残業多いと・・・

    「春に残業すると、社会保険料が高くなる」 という話を聞いたことがある人も多いでしょう。 一体なぜなのでしょうか? 社会保険料の決まり方のルールや、社会保険料が 本当に安くなるのか、また、保険料が下がった 場合どのようなことが起こるのかについて 今日は書きます。 そもそも、給料から毎月引かれている 「健康保険料」 「厚生年金保険料」 は、一体どのように決められている のでしょ…

  • 高齢でも厚生年金加入しよう!

    企業の多くは、現在でも60歳定年制を 採用しているところが多く 60歳以降は従業員の働き方は 変わってきてますね。 仕事をいっさい辞める人 継続雇用でフルに働く人 パートで時間を決めて 働く人などさまざまです。 ★60歳からの老後は長い 20代から長い間会社勤めをして ようやく60歳を迎え仕事から 解放されたいという気持ちが 強く、退職金を受け取り いっさいの仕事から離れたい …

  • 住民税が変わる?

    2021年から税制改正により 「住民税」 が変わるといわれています。 しかし、住民税がなぜ、どう変わるのか? 理解できている人はあまり多くは ありませんね。 ★住民税の仕組み自体は変わらない 住民税の仕組み自体は何も 変わりません。 計算式自体も変わりません。 なぜ住民税が変わるといわれる ようになったのでしょうか。 答えは、住民税を計算する際に 適用する控除にあります。 …

  • 会社員は20年加入が良い

    会社員は20年以上勤めてから辞めた ほうが得ですよ。 厚生年金に20年以上加入していた本人が 65歳到達時点 (または定額部分支給開始年齢に到達した時点) で、その方に生計を維持されている 配偶者または18歳未満の子どもがいる ときに、加給年金が付きます。 これは、扶養手当のようなものです。 現在、独身の方でも、65歳の2日前までに 婚姻届けを出せば加給年金の対象になります。 では加給…

  • 60歳以降も厚生年金に加入

    60歳以降、定年を迎えて働き方が変わっても 最近では会社に残って仕事を続けるのが 当たり前になってきました。 それに伴い、60歳以降も厚生年金に加入して 保険料を納め続けることになるのですが 働き続ければ貰える年金額は増えます。 老齢厚生年金の受給額は、平均標準報酬額と 被保険者月数をもとに計算しますが 働き方によって差はあるものの 60歳以降も保険料を納めれば受給額が 増える…

  • 適正な納税

    社保加入仕組みの事業を開始して5年目。 加入者の広がりと共に、問合せも多岐に。 最近特に多いのが、事業所得100万未満の方。 「税金を払いたくないから」 「社会保険料免除したいから」 「経費がんがん入れてます」 「そのように指導されました!」 一見良い事のような気がしますが 果たしてどうなんでしょう? 皆さんが一歩家を出たら、アスファルトで 舗装された道路がありますよね? ほぼ毎…

  • 本日開催です!

    毎月恒例のZOOM勉強会です! 今日が開催日です! コロナで売上が急激に落ちてても 昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。 国保の方がどうやって社保に加入出来るか? の仕組みを公開します。 また、今月のZOOM勉強会からは 4月以降改定する内容になります。 ご夫婦で国民年金を支払ってる皆様! 必見です! 「国民健康保険料が高い!」 「国保の保障が少ない?」 「厚生年金に加入出…

  • 15

    会社員の場合、勤務先が年末調整という手続きで1年間の所得税の精算をしてくれるので、確定申告は関係ないと思っていらっしゃる方も多いと思います。 でも、会社員でも確定申告をしないと損をすることがあるのです。 今回は、確定申告の間違いやすいポイントについて、わかりやすく説明します。 確定申告の間違いやすいポイント (1) 医療費控除は10万円未満でもできるのに、しなかった 医療費には、病院でかかった入院費…

  • 青色申告・白色申告

    確定申告は済みましたでしょうか? 今年は4月15日まで延長されて ますが、早目に提出すると 還付金は早く出ます。 さた、確定申告というとよく耳にするのが 「青色申告」 「白色申告」 ですが、この2つはどのような 違いがあるのでしょうか? 申告方法だけを見てみると 帳簿の付け方や必要書類に 違いがあるのですが 異なる点はこれだけでは ありません。 青色申告には節税対策とな…

  • 国保の方が年金を増やしたい時の選択肢

    わが国の年金制度は 「2階建て」 構造となっていますね。 1階部分は、20歳以上60歳未満 の全ての人が加入する 「国民年金」 であり 2階部分は、会社員や公務員 などが加入する厚生年金と なっています。 第2号被保険者である会社員等 については、一定の要件を 満たすことで、老齢基礎年金の 受給に「加えて」 老齢厚生年金を受け取る ことができます。 今日は自営業者等の第1…

  • 奥さんが亡くなっても遺族年金は貰える?

    専業主婦の妻が亡くなったとき 遺された夫は遺族年金がもらえない と思い込んでいませんか? 実は専業主婦であった方が 亡くなっても、個別の事情次第 では遺された夫が遺族年金を 受け取ることができる場合が あります。 ★遺族基礎年金 専業主婦の妻が亡くなったとき 遺された夫は働いていて十分な 収入があったとしても 次の要件を満たすときに 遺族基礎年金を受け取る ことができ…

  • 年金分割

    年金分割という制度があると 聞いたことがある人もいると 思います。 離婚時に発生するこの年金分割とは どのような仕組みなのでしょうか? ★年金分割制度とは 年金分割制度とは、離婚時(離婚後) に、一方の配偶者の厚生年金 および共済年金を もう一方の配偶者に分割する というものです。 「婚姻期間中」の保険料納付実績 に基づいて分割されるもので 「婚姻前」「離婚後」の保険料…

  • 親が死亡したら年金手続き忘れずに

    親が亡くなると、預貯金、不動産の 相続手続きなど、面倒な手続きが 沢山ありますね。 年金手続きもその1つです。 どこに手続きに行けばよいのか? どんな書類を持っていけばよいのか? 親が亡くなったときの年金手続き について、詳しく知らなくても 心配する必要はありません。 年金に関する細かな手続きに ついて知らないのは当たり前です。 今日は親が亡くなったときに 年金の手続きが…

  • 年金を作る?

    自分の将来のことを考えると 年金制度について知っておく 必要があるのは言うまでも ありませんね。 金融庁の金融審査会がまとめた 報告書がきっかけで 「2000万円問題」 すなわち公的年金だけでは 老後の資金が2000万円ほど 不足するという問題が 大きな関心を集めましたね。 老後資金は、教育資金・住宅資金 に加え、人生の3大出費の1つです。 子育てが終わり、住宅を購入した と…

  • 遺族年金と収入について

    年金を受給している方に収入が あると、収入に応じて年金の 支給額が調整されるというのは 多くの方がご存じのことですよね。 では、その年金が通常の 老齢基礎年金や老齢厚生年金ではなく 「遺族年金」の場合はどうなるの でしょうか。 今日は遺族年金と収入の関係に ついて書きます。 遺族年金は老齢基礎年金や 老齢厚生年金などとは異なり 受給中に仕事をして収入が 生じても年金の…

  • 年金受給額は何故変わる?

    令和3年度の公的年金額は 令和2年度より 「0.1%減る」 ことに決まりましたね。 毎年1月下旬に厚生労働省から 「年金額改定について お知らせします」 という発表がされていますが そもそもなぜ年金の受取額は 毎年変わるのでしょうか。 ★年金額が変わるのは 物価の影響を考慮するから モノの値段が上がる傾向があれば それに伴い年金額も変更される 仕組みがあります。 電車の運…

  • 確定申告の時に間違いやすい12の事例<br />

    国税庁は 「所得税及び復興特別所得税 の確定申告の際に誤りの 多い事例」 を公表しています。 確定申告書をまだ提出して いない人は、以下を確認して 間違えのないようにしましょう! 確定申告の時に間違いやすい12の事例 1.副収入の申告漏れ: 給与所得以外に副収入等に よって20万円を超える所得 を得ている場合申告する 必要があります。 2.給与所得・雑所得の計算誤り: 令和…

  • 厚生年金受給に関して

    日本の公的年金制度は2階建て になっており 1階部分が老齢基礎年金 2階部分が老齢厚生年金 となっていますね。 厚生年金に関しては、全ての 国民が受け取れるものでは ありません。 「将来受け取れると思っていた けど実は対象外だった」 ということがないように 厚生年金が受け取れない ケースについて書きます。 ★受給資格を満たさない場合 公的年金の受給開始年齢である 65…

  • 遺族厚生年金は手厚い

    遺族厚生年金は、厚生年金の 被保険者または被保険者 であった人が死亡したとき 一定の範囲の遺族に支払われる 年金です。 会社員の夫に万一のとき、妻に とって受給できる遺族厚生年金 は関心が高いと思います。 ★遺族厚生年金の受給要件 遺族厚生年金は、次のどれかの 要件に該当する厚生年金の 被保険者または被保険者で あった人が死亡したときに その人によって生計を維持 され…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Halal Jakimさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Halal Jakimさん
ブログタイトル
Made in Japan hala
フォロー
Made in Japan hala

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用