コロナの影響で先が見えない不安感。 見えないストレスからうつ病やガン等 の可能性もある意味高まって来ますね。 特にガンの発症率が年々上がっており 不安な方も多いのではないでしょうか。 今回は社保(厚生年金・健康保険)加入者 の手厚さの一部を紹介します・ 医療技術の進歩により、がんの治癒率が 向上する一方で、がん患者の就労が問題に なってきてます。 治療が長引いたときに、医療費…
厚生年金保険に 「44年以上」 加入した場合には 「長期加入者特例」 と呼ばれる制度が用意されています。 60歳から64歳に受給する 「特別支給の老齢厚生年金」 について、受け取れる金額が上乗せされる 特例ですが、あまり知られていないですね。 「特別支給の老齢厚生年金」 を受給し始めたばかりの人や間もなく 受給開始となる予定の人で、厚生年金保険の 加入期間が44年に達する可能性が…
「厚生年金」 は、日本の厚生年金法に基いた 公的年金の1つで 「会社員」 「公務員」 「教員」 「船員」 などの被用者のための年金です。 その目的は、被保険者が老齢に なって働けなくなったり 病気やけがが原因で障害状態 になったり、被保険者の死亡 によって遺族が困窮した場合 に保険を給付することで 被保険者や遺族の生活を 救済します。 「厚生年金」といえば老齢の ため…
国民年金の保険料を毎月支払って いるものの、実際自分はどれくらい もらえるのかご存知ですか? 老後に安心して生活できるよう 受給額がどれくらいになるか 書きます。 ★公的年金制度とは 公的年金制度は、現在就労世代が 支払っている年金の保険料を 現在の年金受給者の年金給付 に充てる制度です。 若いうちに年金保険料を支払う ことで、自分が高齢になった際に 年金を受給できます…
「年金保険料を支払いたいけど余裕がない」 という方は少なくありません。 しかし、年金保険料を未納のまま 放置しておくと 財産が差し押さえられること があります。 日本の公的年金には 「国民年金」 「厚生年金」 があります。厚生年金は、会社員や 公務員などが加入する年金です。 保険料は、給与の中から会社が 国に支払います。 国民年金は、20歳以上の国民 すべてが加入する年金…
毎月恒例のZOOM勉強会です! 今日が開催日です! コロナで売上が急激に落ちてても 昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。 国保の方がどうやって社保に加入出来るか? の仕組みを公開します。 また、今月のZOOM勉強会からは 4月以降改定する内容になります。 ご夫婦で国民年金を支払ってる皆様! 必見です! 「国民健康保険料が高い!」 「国保の保障が少ない?」 「厚生年金に加入出…
「障害年金」と「障害者特例」 はご存知ですか? 事故や病気などで、身体に障害が残ったときに 頼りになるのが「障害年金」ですよね。 「障害年金」は一定の障害を受けた場合に 障害の状態や、年金保険の加入状況などによって 一定の年金がもらえる制度です。 しかし、あまり知られていませんが 「障害年金」同様に、障害であることによって 受け取れる年金があります。 それが、厚生年金の「障害…
家族手当と言うべき「加給年金」 老齢厚生年金には、いわば年金の家族手当と 言うべき加給年金という制度があります。 これは、年金受給者の妻や子が一定の条件を 満たした場合に支給されるものです。 金額的にも、配偶者の場合は最大で年間40万円弱 子の場合1人当たり7万円から22万円と 決して少なくありません。 この制度は基本的に年齢で左右されますが それ以外にも要件があり、貰えるはずが …
「学生納付特例制度」はご存知ですか? 学生納付特例制度とは、20歳以上の学生が在学中は 国民年金保険料の納付が猶予される特例制度です。 対象者 ・大学、大学院、短大、高校、高専など 国が定めた学校に通う学生 ・本人の年間所得が 「118万円 + 扶養親族等の数 × 38万円 + 社会保険料控除」より低い ★申請場所 ・ 自治体の国民年金担当窓口 ・ 年金事務所 ・ 在学中の学校等 ★申請に…
子供のケガは医療費控除よりおトクな 「全額給付」 を使いましょう!! 医療費控除は、身近な確定申告のひとつだ と思いますが、2月下旬までに健康保険から 届く「医療費のお知らせ」を確認しましたか? 今年の医療費のお知らせには 令和1年10月〜令和2年10月まで の受診分が掲載されています。 その中に、子供が学校でしたケガの治療費が あれば、全額給付となる 「災害共済給付制度」 …
団塊ジュニアが65歳になる2042年以降・・ 多くの人の寿命が100歳を超える 「人生100年時代」 を迎えようとしている日本。 自身の生き方と同時に考えなければ ならないのは、そんな時代に子どもたちを どう育てていくのかということですね。 子どもの将来を案じる声も聞こえるが これからの時代がどうなるかは 「団塊ジュニア」がカギです。 これからの100年は、決して楽観視出来ません。 人…
昨日は住民税滞納でしたが 今日は国民健康保険料滞納すると どうなるのかを書きます。 自営業者や非正規雇用で働く人 などは個人で国民健康保険に加入 していますね。 国民健康保険料の納付は会社員と 違って給与からの天引きでは ないため、うっかり納付をし 忘れてしまったり、あるいは 経済的理由から支払えなく なる人もいます。 ★滞納するととられる措置とは? 措置は世帯単位で行…
明後日で確定申告終わりますね。 確定申告が終わると 住民税や国民健康保険料が決まります。 住民税は、前年度の所得金額に 対して課される税金です。 そのため、退職して配偶者の 扶養に入った後や転職活動中など 収入がないのに税金の支払いが 発生する場合もありますね。 もしも住民税を支払わずに 溜め込んでしまうと最悪どうなる のか、住民税の未納・滞納に ついて覚えておきたいポイ…
年金保険料は何歳まで支払わないとならない? 意外と知らない事ですね。 ★国民年金 国民年金(1号被保険者、3号被保険者)の場合 60歳未満まで加入が義務付けられています。 なお、受給資格(平成29年8月から25年から10年に変更) に満たない場合などに、65歳まで (昭和40年4月1日以前に生まれた人は70歳まで) 任意加入することが可能です。 ★厚生年金 厚生年金の強制加入被保険者は、70歳未満の人…
国保には無い「傷病手当金」 法人の役員や従業員など会社が 加入している健康保険の被保険者 であれば、正社員だけでなく 非正社員やアルバイト 派遣社員なども支給の対象者 になりますね。 国保には傷病手当金の制度が ないのは残念です。 今日は傷病手当金について 書きます。 傷病手当金が支払われるには 以下4つの条件を満たす必要が あります。 �@療養が必要である病気やケガ …
来週で確定申告期限が終わります。 「もっと経費計上しとけば・・」 「今年の国民健康保険料高そう・・」 等実態を知る事は大切ですね。 ビジネスでは、さまざまな費用が発生します。 そのうち、税務署に申告すれば国に納める税金を 低く抑えられるのが 「経費」 ただし個人事業主の場合は、プライベートと仕事 の境界が不明確な場合が多く、何が経費で 何が経費にならないかという判断が難しい場合…
個人事業主・フリーランスの皆様へ 来週で確定申告も終わりますね。 確定申告終わった今だからこそ 事業所得や高額な社会保険料に 気付いてるはずですね。 当社が考案した社保加入仕組。 何故加入者が増えているか? メリットデメリットは? 下記を読んで頂けたらわかります。 �@社会保障費用が下がる ・奥様扶養/事業所得150万以上 ・独身(奥様非扶養も同じ) 事業所得250万以上…
加給年金上乗せとは? 厚生年金の受給権のある方に 生計を維持されている子がいれば 支給される年金について通常より も上乗せして支給されることが あります。 今日は、厚生年金の加給年金に ついて解説します。 ★厚生年金には加給年金がある 厚生年金を受給できるようになったとき 受給権者に子がいる場合、通常の 老齢厚生年金に上乗せして年金が 支給されることがあります。 この…
障害年金には 「障害基礎年金」 と 「障害厚生年金」 があります。 両者は異なる制度ではありますが 給付対象はどのように違っている のかご存知でしょうか。 今日は障害基礎年金と障害厚生年金の 給付対象の違いを少し長いですが 書きます。 ★そもそも障害年金とは? 障害年金とは、病気やけがによって 障害の状態となり、生活や仕事に 制限が生じている場合に 受け取れる年金です…
4月1日から当社仕組みが変わります! かなり加入しやすくなりました〜 また、当社に加入すると特典が色々あります! ・健康診断(社員様のみ・ご家族や追加分は自己負担)が無料! ・当社会計事務所の相談料無料! ・毎週火曜日のヨガと隔週金曜日のキックボクシング無料! ・生命保険見直し、オフショア等のセミナー無料! ・5月から社用車有り(完全先着順) しかもガソリン代、高速代無料! ただし、事…
国保加入者の4割以上は 「無職」 はご存知でしたか? 「国民健康保険」は、日本の健康保険制度の1つです。 国保の対象者は、職場の健康保険や 後期高齢者医療制度の加入者と、生活保護を 受けている人以外になります。 つまり、国保は「他の保険制度に加入していない人」 の受け皿であり、日本の医療保険制度の 最後の砦なのです。 ★加入率が30%を切った 日本では、75歳以上の人は「後期高齢…
「ブログリーダー」を活用して、Halal Jakimさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。