家や車などの高額な買い物を するときは、どうしてもローン を組まなくてはならないことが ありますね。 無理のない返済計画を立てて その通りに返済できていれば 問題はないのですが 無理のある借金だったり 先々の収入予測が曖昧だったり すると返済ができなくなる ことがあります。 特にコロナ禍による影響や 病気や事故などの不測の事態 により返済が難しくなって しまうケースも…
日本という国で生活したり経済活動 したりする私たちは、所得税や消費税 法人税などの税金を納めています。 そして、その税金を使って、生活に 関係する公共サービスを受けています。 その税金の使い道は、各省が 見積書(概算要求)を出し 財務省で予算案を作り その案を内閣で検討し 国会に提出します。 衆議院で可決された後、参議院で 可決すると次の年度の予算が 成立します。 また…
生涯にかかる医療費の半分は 「70歳以上」 はご存知ですか? 現在、70歳未満の現役世代は 3割負担となっていますよね。 また、75歳以上のいわゆる 「後期高齢者」 の医療費窓口負担は原則1割と なっています。 ★75歳以上の医療費負担増? 病院や薬局の窓口で保険証を 提示すると、医療費の自己負担額 が軽くなります。 70歳未満の現役世代の窓口負担は3割 義務教育就学前の子どもの…
2月なると、個人事業主の人は 所得税の申告が始まりますね。 自分は会社員で、年金ももらって いないし、大きな医療費も支払わ なかったし、年末調整ですべて 終了しているという人でも 思わぬ勘違いで損をしている ことがあります。 今日は年金に焦点を当てて 所得控除を確認していきましょう。 ★将来の年金に関する所得控除とは? 会社員の所得税を計算する場合 給与収入(年収)から必…
公的年金の2021年度の支給額が 今年度より0・1%減ることに 決まりました。 「減る」となると 「年金貰えないから」 と主張する人が増えそうですが・・ 今回は現役世代の賃金水準の低下に 合わせて年金支給額を抑える 新ルールが適用されました。 17年度以来4年ぶりの引き下げ で、コロナ禍で経済が低迷する 中、年金受給者の収入が減ります。 一方、将来の年金財政のため に年金額を抑え…
国民年金の加入者が持っている 年金手帳ですが、これが 2022年(令和4年)4月以降は 廃止されることが決定しました。 大切に持っていなければいけない ものとされてきた年金手帳は 今になってなぜ廃止される ことになったのでしょうか? 年金手帳の役割を振り返り ながら、年金手帳廃止になる 理由と今後の動向について 書きます。 ★年金手帳の役割って何? 20歳になると誰もが国民年金…
年金制度は複雑でわかりにくいですね。 また、多くの人が年金について 勘違いをしています。 今日は、特に60歳前後になって 勘違いしやすいポイントを 5つピックアップします。 もらえる年金をもらい損ねることの ないよう注意しておいてください。 勘違いその1) 年金保険料を払っていない期間が 長かったら年金はもらえない 国民年金の加入期間は原則60歳までです。 年金保険料の未納期間がか…
「外貨を持つことは無意味」 という意見を目にしました。 確かに、海外で暮らす予定もない のに外貨を持っていても そのままでは日本では利用 できませんね。 しかし、投資で外貨を持つのは 本当に無意味でしょうか? 今日は、投資先のひとつとして 外貨・外貨建て商品にも意味が あることを書きます。 ★外貨を持つことには意味がない? �@ドルやユーロを持っていても 国内で使うことは…
クレジットカードの返済方法の一つに 「リボルビング払い」 通称「リボ払い」があります。 リボ払いは金利が高く、完済するまで に時間がかかるため、まったく おすすめできません。 しかし、中には一見リボ払いと わかりにくいものの、実はリボ払い だというサービスもあります。 今回はそうした、名前ではわかりにくい リボ払いのサービスを書きます。 「リボ払いなんて使ってないから大丈夫…
毎月恒例のZOOM勉強会です! 今日が開催日です! コロナで売上が急激に落ちてても 昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。 国保の方がどうやって社保に加入出来るか? の仕組みを公開します。 「国民健康保険料が高い!」 「国保の保障が少ない?」 「厚生年金に加入出来ないでしょ?」 「仕組み怪しくない?」 「御社のメリット何?」 「年金なんて貰えないでしょ?」 「自分にもしもの事あっ…
店舗やネットで買い物をする時に ポイントをもらったり使ったりする ことは、すっかりお馴染みとなり ましたね。 ポイントが貯まっていくのが 嬉しくて、せっせと「ポイ活」に 励んでおられる方もいるのでは ないでしょうか。 そこで今日は、ポイント還元と 現金値引きのどちらがお得なのか? を書きます。 ★10%ポイント還元と 1割現金値引きの場合 どちらがお得? 家電量販店を例…
年収が1000万円の会社員と 自営業の手取りはどのくらい 違うのか? 知りたいと思った事はありませんか? 今日は手取り額を左右する税金や 社会保険料などの違いを確認し 会社員と自営業の手取りの違いを 見ていきましょう。 ★会社員の手取り額はいくら? まずは基礎知識として 「年収」と「手取り」 の違いについて見ておきましょう。 年収とは、税金や社会保険料などが 差し引かれる前…
パート収入の 「103万円の壁」 「130万円の壁」 などと、いわゆる社会保険の壁 の話を聞いたことがあると思い ますが、皆さんはいくらくらい 収入があれば扶養から外れない のかをきちんと把握していますか? 漠然とした知識のままで勤務して いると、うっかり扶養から外れて しまったなんてこともあります ので要注意です! 今日は、夫の扶養に入っている妻 (または、妻の扶養に入っている…
資産運用していたり、住宅ローンを 利用していたりすると 「利子・利息・金利・利回り」 という言葉を良く聞きますね。 「それらについて違いが分かりますか?」 と聞かれると、戸惑ってしまう方も いるのではないでしょうか。 今日は「利子・利息・金利・利回り」に ついて書きます。 ★「金額」と「割合」で分けて考えましょう 「利子・利息・金利・利回り」を 以下のように言葉の意味でグル…
ナンピン買いもドルコスト平均法も 株価が下落した時に対象銘柄を買い増す というのは同じですが なぜ初心者には 「ナンピン買いはダメ」 「ドルコスト平均法はおすすめ」 といわれることが多いのでしょうか? その理由について、ナンピン買いと ドルコスト平均法の解説しつつ書きます。 ★価格が下落したときに買い増す 「ナンピン買い」 買った株が予想に反して値下がりして しまった時の対…
掛金が安くて、死亡保障や医療保障が 得られる「都道府県民共済」 どのようなしくみなのか 気になっている方も多いと思います。 今日は都道府県民共済の基礎知識から 掛金が安い理由、加入のメリット・デメリット どんな人が加入に向いているのかを書きます。 ★43都道府県にある共済制度 都道府県民共済とは、非営利団体の 生活協同組合が都道府県知事の許可を 受けて運営する共済制度のことです…
税金は、国民の医療や年金、公的サービス 街の整備など幅広く利用されていますね。 出費が増えるのは困りものですが もし税金がまったくなかったら 道路の補修やごみの回収も 難しくなり不便さを感じるでしょう。 そんな「税金」 身近なわりに難しそうなのも事実ですね。 今日は知っておきたい税金のキホンを 「3つ」 書きます。 �@消費税は直接税?それとも間接税? 税金には、直接税と間…
「年金って、もらえないかも しれないから、払わなくても いい?」 「どうせもらうのだったら 年金は早くもらった方が得!」 など、年金について思っている ことは、じつは間違っているか も知れません。 「常識」だと思っていることが 間違っていたとき、それは大損 することを意味するのです。 年金は、老後生活において大きな 収入源です。 勘違いをしたままだと、大変な ことにな…
「税金滞納」 テレビで税金を滞納した人が 差し押さえられる場面を見かける ことも多いのではないでしょうか。 税金は、この国で生きていくうえで 避けられない出費ですよね。 でも、人間ですからうっかり支払い を忘れてしまったり、お金がなくて 支払えないと言う状況に陥ったり することもあると思います。 税金を滞納すると、すぐに差し押さえ になってしまうのかと不安になる人も いる…
老後の暮らしを支える柱になるのが 「年金」 公的年金だけでは足りないと言われ ますが、その公的年金さえも十分で なければ、老後に年金貧乏を 招いてしまいます。 今日は、年金貧乏になってしまう 原因を3つご紹介します。 ★年金貧乏になる理由�@ 「年金保険料の未納期間がある」 年金貧乏になる原因として代表的な ものは、年金保険料の未納期間が あることです。 年金をもらうには年…
「○○会社の執行役員です」 最近特に名刺交換の際の自己紹介で 増えて来ましたね。 「執行役員」は会社法で定められた 機関にはあたらないが、会社の 経営体制強化を目的に選任すること があります。 ★執行役員とは 執行役員とは、取締役に代わって 会社の業務を執行する役職です。 一般的に会社の業務執行権は 取締役にありますが 取締役から権限を分離して 執行役員が担います。 …
「住民税の通知」会社員ならば 確定申告しても 「自分で納付する」 に「チェック」しないと会社に来ます。 なので副業がバレます(笑) でも本当に納付額は正しいのでしょうか? 今日は税務署の入力ミスにより 当社社員に起こった事を書きます。 昨年はコロナ禍により 確定申告が1ヶ月遅れた為に 各市町村から変更通知が頻繁に 来ております。 そんな中、当社社員様の変更通知が 今月届き…
物価が上がることを意味する 「インフレ」 という言葉をニュースで聞いたり 新聞などのメディアで目にしたり する機会は多くありますね。 「インフレーション」 と聞くと 「モノの値段が上がる」 ということでネガティブにとらえる人 は多いかもしれませんが、悪い面だけ ではありません。 インフレによって、私たちの生活は どのように変化するのでしょうか。 ★インフレのメリット・デ…
「為替」 という言葉は 「よく耳にするけど、なんだかややこしい」 「よくわからない」 という方も多いのではないでしょうか。 為替は、私たちの生活をするうえで とても身近なモノです。 今日は難しそうに感じる為替について 書きます。 ★為替は代金を支払う決済方法のこと 為替と聞いて思い浮かべるものは 何でしょう? 郵便為替、為替レートなど 「為替」 のつく言葉がありますね。…
NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)は 投資で税制優遇が受けられる制度ですね。 ただ、NISAの仕組みをよく知らないと 投資しても大失敗をする場合があります。 今日は、NISAでありがちな 「5つの大失敗」 とその対処法をお伝えします。 ★NISAってどんな制度? NISAは年120万円までの投資について 配当や譲渡益が5年間非課税となる 仕組みです。 20歳以上の日本国内に住んでいる人 であれ…
医療費としてたくさんお金を使ったら 医療費控除申請をして税金が還付される と言う話を耳にしたことがある人も 多いのではないでしょうか。 医療費が家計の大きな負担になっている 場合、少しでも税金が還付されたら うれしいですよね。 今日は医療費控除の申請方法や 注意点について書きます。 ★医療費控除を申請するべき人とは? そもそも、医療費控除とはどのような ものなのでしょうか。…
不足する老後資金を補うために iDeCoを検討する方が多いですね。 大切なお金を長期間預けるとなると 金融機関の破綻のリスクが心配なの ではないでしょうか? コロナ禍で金融機関の業績が悪化しそう だと予測してる方も多いと聞きます。 今日は、iDeCoに関与する金融機関が 破綻した場合に、加入者が預けたお金は どうなるかを書きます。 ★iDeCoの仕組みは? iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年…
「親を扶養に入れる」 コロナ禍で帰省してない方も ZOOMやLINE等でご両親とお話ししたり する事かと思います。 今日は「親を扶養に入れる」について 社保に加入している方を前提に書きます。 同じ収入であっても、社会制度や税制の 使いこなし方で手残りが変わってきます。 親を扶養に入れるかどうかもその一つです。 すべての人が使えるとは限りませんが もし扶養に入れる条件を満たすのなら …
明けましておめでとうございます! 今年も真面目でつまらないけど 大切なお話しを書いて行きますので 宜しくお願い致します! さて、新年初の内容は? 「国保の方の高額な国民健康保険料を 下げれて手厚い社保に加入出来る」 昨年のコロナ禍により、社会情勢は 大きく変化しましたね。 特に在宅勤務が増え、企業も事務所を 大きく構える必要性が無くなったり 電通他のようにフリーランス化が …
「ブログリーダー」を活用して、Halal Jakimさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。