慶應義塾大学通信教育課程で英語に悩まされている方の対策ブログ
慶應義塾大学通信教育課程の英語が苦手!単位が取れない!そんなお悩みを解決するブログになればいいな
久しぶりの更新ですいません。 今日は英語を離れて単位を確実にゲットするレポートの書き方お教えします。 慶応通信に限らず、全ての大学生、高校生のレポートにも言えることだと思います。 あくまでも私の意見ですので、落ちても文句は言わないでね (≧∀≦) 皆様の参考になれば嬉しいです。 単位を確実にゲットするレポートの鉄則! 「絶対にバツをつけられないレポートにするべし」 は???? と思われた方が多いかと思います。そんなの当たり前じゃんって思った方も多いかと思います。 でもきっと皆様が思っていることとは少し違う意味での バツをつけられないレポート なのです。 今から詳しく説明しますね。 例えば、「あ…
現在管理人が忙しく、現在受講いただいている受講生をもって一度家庭教師を終了とさせていただきます。 家庭教師募集は停止いたします。 ブログは閲覧していただいている方が多くいらっしゃいますので、引き続き気が向いた時に書いていきたいと思います。
ご無沙汰しております。 本当にご無沙汰しすぎて、申し訳ございません。 更新していない間、いろいろなことがありました <その1> 母になりましたー!!!!!! <その2> 主人が来年慶應義塾大学通信卒業予定!! 初めての慣れない母親業にてんてこまいでしたが、 母親業がひと段落つきましたのでこのブログと 家庭教師を再開したいと思います。 更新していない間もこのブログも見てくれている方がおおく 感謝しております。 皆様にはこういう記事書いて欲しいとか、 質問を受け付けております。 ただネタがない皆様の疑問が少しでも解消できるようにと思っております。 ↓は現在募集を停止しています。 家庭講師につきまし…
こんにちは みなさん10月の試験に向けてそろそろ焦りが出てきてる頃じゃないでしょうか? 私のブログの閲覧数も9月になってから伸びてきています。 英語は毎日の積み重ねが大切です。 Rome was not built in a day! 毎日コツコツ学習していきましょう! 今日は英語ではなく、番外編として 私の主人も今回の試験で挑戦しようとしている経済史について 私が思う勉強の方法をお教えしたいと思います。 鬼門といわれる経済史ですが 皆さん、過去問対策しましたか? 過去問はとっても大切です。 keio-english.hatenablog.com こちらでも記載しましたが、過去問を分析すること…
慶應義塾大学の通信過程、英語Ⅲについてお話しします。 慶応通信の英語の中でもなかなか難しいと言われている英語Ⅲですが、 実は対策があるのです。 当時の試験内容は以下です。 その1 東日本大震災の釜石市の児童、生徒3000人が奇跡的に避難して助かったといった、英文の和訳。 ラジオ番組の話についての和訳。 その他は、下線部は、省略できるかだったり、接続詞+主語+動詞に変換したり、何を指しているかといったものが数問。 その2IPS細胞の発見者である山中教授のノーベル生物学賞のストックホルムでの授賞四季の後のインタビューについての和訳。 エジプトとイスラエル、中東についてのアメリカ合衆国との関係につい…
前回の記事はこちらです。 keio-english.hatenablog.com その1で既に述べましたが、慶應通信の英語Ⅶをクリアする為には ご自身で訳をできるようにしなければなりません。 そして長文を読む際に重要なのは文法です。 文法をおろそかにすると、全く読めません。 そして文章を読む為に守るべきルールが 英語Ⅶ対策:3つのルール 1、1文がどこからどこまでかを把握 2、文型の把握 3、主のS、Vを把握 です。 2は既に慶應義塾大学通信教育過程英語Ⅶその1で書いてありますので 1、3についてご説明したいと思います。1、3は相互に関わりのあることです。 1、1文がどこからどこまでを把握 に…
慶應義塾大学通信過程教育英語7の感想を書いてもらいました バイリンガル養育についての和訳問題。 まず、文法の理解と単語力につきる。 中学と高校英語の総集編と言っていいほど、ありとあらゆる文法が出てくる。文法を疎かにしてきた人は痛い目にあうでしょう。僕のように( ; ; ) 英語は独学では難しい事が分かった。有識者に教わり、毎日コツコツやるのが1番の近道だと思う、歴史の試験じゃないので、一夜漬けでどうにかなる科目ではない。 これは単位を落としてきた主人が初めて私のヘルプを受けて合格したときに 書いてもらいました。 最初はひどかったです。。。 まず、 文法を無視して訳をしようとするのです。 とにか…
慶応義塾大学通信教育課程で最も苦手だとする人の多い英語Ⅶ この教科書には長文がおよそ80ページあります。 試験はその中から文章が数問出題され、和訳をするというものです。 まず配布される教科書(上記画像)には和訳の答えがついていません。 なのでご自身で和訳をする必要があります。 巷では和訳が出回ってるなんて話も聞きますが、それが正しいのかが分かりませんし、 勉強において信じることができるのは信憑性のあるものだけです。 私は大学受験のときから 信じるのは参考書と先生だけでした。 司法試験の勉強も、信じるのは基本書と判例のみでした。 なぜなら、それ以外には信憑性がないからです。 最近ではネットの普及…
慶応義塾大学通信過程でこのブログを覗いたあなたは きっと英語で悩まれているのでは???(。。。多分) 英語が苦手な方は通信にかぎらず、大学生には多くいらっしゃいます。 私が受験生の頃、英語を制する者は受験を制すると言われていました。 私は慶應のライバル早稲田出身なのですが、合格者のうち慶應同様浪人生が6〜7割 を占めます。(確か。。) 現役で合格するには浪人生に勝たなければならないのですが 浪人生と現役生とでは1年間のハンデがあります。 暗記科目ではとても浪人生にはかないません。 しかし唯一勝てるのは文系では英語なのです。 英語は得意不得意がはっきりしていて、なかなか克服出来ない教科なので 現…
「ブログリーダー」を活用して、なやみーちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。