chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
0-sen
フォロー
住所
有田市
出身
有田市
ブログ村参加

2016/07/24

arrow_drop_down
  • 三重県の道の駅 全部巡ってやるぜ! 第5回 伊勢志摩

    三重県の道の駅紹介の第5回目です。三重県の道の駅9番目に紹介する道の駅は、我が家からは一番距離があると思われる伊勢志摩の道の駅を訪ねることにしました。伊勢方面に車で向かう場合、南紀方面から攻めるか、それとも北回りで行くか迷うところではありますが、今回は下のGoogleマップにある北回りで向かうことにしました。グレー(下)で示されている京奈和経由が距離的には一番短距離になりますが、時間的には名阪利用がやや有利です。(近い将来、京奈和が全線繋がればこちらの方が有利になりますが、果たして生存中に繋がるんでしょうかね。)いつもの阪和道海南ICからのルートです。約3時間半で目的地の「道の駅伊勢志摩」に到着しました。出掛けたのは今年6月24日で、5月に納車されたばかりの新車での初の長距離ドライブ及び道の駅訪問となりま...三重県の道の駅全部巡ってやるぜ!第5回伊勢志摩

  • RSモデル1/72 ハインケルHe112 製作記 #2・士の字になりました

    10月も残り10日を切り、当地はミカンの収穫最盛期を迎えようとしています。ミカン山はオレンジ色に染まっていますが、年末を迎える頃にはこのオレンジ色はすっかり緑色に変わってしまいます。模型の櫁柑山は変わることなく標高を増していますが…😂さて、He112の2回目です。初回から少し期間が開いてしまいましたが、4キット同時製作と言う事もあり、1キット×4の手間がかかると言う事でご理解下さい。水平尾翼の取り付けがイモ付けなので、補強しました。0.5mmの真鍮線を埋め込むことにしましたが、穴の位置決めが難しいので、先に胴体の水平尾翼の接着面を0.5mmのドリルで開口して、その状態で水平尾翼を仮付け、そして胴体内側の開口部からドリルで開口と言う形を取りました。真鍮線は胴体内側から差し込みカットしました。4キットとも同じ...RSモデル1/72ハインケルHe112製作記#2・士の字になりました

  • 本日の到着キット(2023-27~32)「AZモデル1/72 ハインケルHe162B-1~6」

    今日は少し曇り空で、この後雨になる予報となっていますが、その雨が上がると一気に気温が下がるようですので、体調にはお気を付け下さい。来週(24日)、インフルエンザとコロナの7回目(無償の最後)の予防接種に行って来ます。さて、He112の製作記をアップしたい所ではあるんですが、今日、予想より早く予約していたキットが届きましたので、先に到着キットの紹介をしておくことにします。タイトルにあるように、今日届いたのは「AZモデル1/72ハインケルHe162B」のバリ展キットです。B-1のみ計画されていたタイプですが、それ以降、-6までは全てメーカーが勝手にでっち上げた想像上のタイプです。AZモデルはこう言うでっち上げがお好きなようですね。同社He162シリーズ第4弾となるキットで、6タイプが一気に到着しました。言わず...本日の到着キット(2023-27~32)「AZモデル1/72ハインケルHe162B-1~6」

  • ハンターカブで往く 和歌山の道 第11回 県道171号 宮崎古江見線

    前回(第10回)の動画アップで編集ネタが無くなってしまい、さてどうしたものか!と少々悩んでいたんですが、今年の夏は酷暑が続き、とてもバイクに乗る気が起きず、涼しくなるのを待っていました。ようやくバイクシーズン到来かと思いきや、陽の短さが気になり、あまり遠くまで行くのはこの歳では控えた方が安全だと判断した結果、まだ紹介出来ていなかった当市にある県道を走行して来ました。その県道とは「県道171号宮崎古江見線」で、起点は宮崎町(矢櫃)、終点は国道42号線合流交差点である古江見交差点で、全長4.4kmの一般県道です。今回は、終点側の国道42号線合流交差点の古江見(こえみ)交差点から起点の宮崎町(矢櫃)まで走行しました。動画終盤にある下り坂を下って行くと、矢櫃浦と呼ばれる海岸にたどり着きますが、帰りは急な坂道を上っ...ハンターカブで往く和歌山の道第11回県道171号宮崎古江見線

  • 谷村新司氏 急逝 さらば昴よ!

    妻が急に私のもとへ「谷村新司」が亡くなったと言って、私の部屋に飛び込んできました。テレビを見ていて訃報を知ったと言う事で、私も少々驚きを隠せませんでした。4年前に当県でライブがあり、妻と一緒に見に行きましたが、今後、アリス3人でのライブは永遠に見られなくなりました。このライブの時に谷村氏を見て、そのやせ過ぎの体型に驚いたのを覚えていて、ちょっと心配していましたが、その頃から体調を崩していたのかもしれないですね。とにかく、ガリガリでした。私がアリスを知ったのは私が社会人になった時、その職場にアリスの熱烈ファンの1年先輩がいて、ギターを弾いていたので、私もギターを齧っていると言う事で、懇意に接して頂いたのが切っ掛けです。まだアリスが有名になる前です。その頃の私は拓郎に嵌っていた時代ですので、まったく音楽的には...谷村新司氏急逝さらば昴よ!

  • RSモデル1/72 ハインケルHe112 製作記 #1・4キット纏めて面倒みるぜ!

    3連休最終日の今日は、朝から霧雨のような雨が降り続き寒さを感じる1日で、なんだか一気に冬が訪れそうな雰囲気になる天気でした。雨はまだ降り続いています。さて、前作の完成から少し日数が経ってしまいましたが、やっとある程度製作が進みましので、今日から新たなキットの製作記スタートです。年内、少なくとも10キットは完成させたいなと思うようになり、それを達成するには残り4キットを完成させなければならず、1キットずつ製作していたらとても無理なので、なら4キット纏めて作ればええやん!と言う無謀な考えが浮上し、ちょうど1/72の飛行機(ドイツ機)を作る順番でもあったことから、今回はRSモデル1/72ハインケルHe112Bのキットを4キット纏めて面倒見ることにしました。4キット同時製作に当たり、何にしようかちょっと迷いました...RSモデル1/72ハインケルHe112製作記#1・4キット纏めて面倒みるぜ!

  • 本日の到着キット(2023-26)「造形村1/32 フォッケウルフ Fw190 A-4"ジークフリート・シュネル"」

    次の製作記をアップしようと思っていますが、その前に予約していたキットが1日早く届いたので、紹介しておきます。製作記は近日公開しますので、もうしばらくお待ちください。発送案内メールで今日届くのは分かっていたんですが、到着したのは17時過ぎでした。宅急便ならほぼ午前中に届くことが多いのですが、今回の荷物は佐川急便さんでした。(HPでは7日以降発送となっていたので、明日届くと思っていたんですが、1日早く到着しました。)予約限定キットとして、5月に予約した「造形村1/32フォッケウルフFw190A-4"ジークフリート・シュネル"」です。フォッケ好きの私には待望のキットで、拙ブログにフォッケのキットが登場するのは約5年振りになります。予約限定となっているのは、キット名にもなっている"ジークフリート・シュネル"のフィ...本日の到着キット(2023-26)「造形村1/32フォッケウルフFw190A-4"ジークフリート・シュネル"」

  • (改題)三重県の道の駅 全部巡ってやるぜ! 第4回 奈良県から三重県へ

    今日は午後から秋晴れの快晴になったので、暫く乗っていなかったハンターカブの調子を見るために久々に市内を走行して来ました。帰り、バイク屋(購入店)でチェーンの張り具合を調整してもらい帰って来ました。そろそろ走行動画の録画にも出たいと思っています。さて、突然の再開となった感がありますが、三重県の道の駅を紹介させて頂きます。今後、数回に分けての紹介となりますが、全ての道の駅を走破したことで、タイトルも変更しました。前回から約1年振りの三重県の道の駅紹介になりますが、訪問したのは今年の1月です。(アップ遅すぎやろ!)近畿(じゃないけど)道の駅巡ってやるぜ!≪三重県編≫③3年振りのマンボウ-ワイのもじけたブログやで~2022年も今日を含め残り4日ですが、皆さんにとってどんな1年だったでしょうか?私の1年は後日改めて...(改題)三重県の道の駅全部巡ってやるぜ!第4回奈良県から三重県へ

  • 本日の到着キット(2023-25)「RSモデル1/72 ハインケル He-46C ドイツ偵察機」

    10月になって日中の気温も少し凌ぎやすくなって来ましたね。暑くて中断していたウォーキングを再開して、体力アップを図ろうと思っています。(来年、台湾旅行を予定しているので、体力付けないと!)さて、本日、ヨドバシカメラに予約していたキットが届きました。予約していたことすら忘れていて、発送案内のメールで気付きました。いつもはJoshinWebを利用することの方が多いんですが、予約開始(5月)を見逃し、気付いた時には既に完売状態だったため、どこかで予約できないかと探していた所、ヨドさんがまだ予約受け付け中だったので、これ幸いにと予約していたキットです。こちらが今年25個目の到着キットとなった「RSモデル1/72ハインケルHe-46Cドイツ偵察機」です。パッケージが塗装図になっているのはバリエーションキットで、同時...本日の到着キット(2023-25)「RSモデル1/72ハインケルHe-46Cドイツ偵察機」

  • タミヤ1/48 ドイツⅣ号戦車J型 製作記・その4(最終回)

    今日から10月。今年ももう残り3ヶ月ですか…。早いですね。異常だった今年の猛暑も10月ともなれば、少し和らいできそうですが、テレビでは早くもおせち料理やクリスマスケーキの予約のCMが流れていて、なんだか違和感を覚えなくもありません。さて、タミヤ1/48ドイツⅣ号戦車J型ですが、目標だった9月中の完成に何とか間に合いました。本体は9月29日に完成しましたが、思わぬ形で手に入ったフィギュアを乗せるため、その製作に残り1日を費やし、30日の完成と相成りました。上の4枚の写真は、シュルツェン取り付け前に写しました。本来、J型のキットのままではこれが完成形となります。シュルツェンを取り付けると一部が見えなくなると思って、その前に記念写真を撮っておきました。記念撮影も終わり、シュルツェンを取り付けます。取り付け前の状...タミヤ1/48ドイツⅣ号戦車J型製作記・その4(最終回)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、0-senさんをフォローしませんか?

ハンドル名
0-senさん
ブログタイトル
ワイのもじけたブログやで〜
フォロー
ワイのもじけたブログやで〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用