chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野付牛・四季彩々(いろいろ) https://nokkeushi.blog.fc2.com/

北海道オホーツク圏、北見市周辺の四季の移ろい等を発信します。

「野付牛」とは昔の北見市の旧地名です(のっけうしと読みます)。四季の移ろいを写真とともにお届けします。風景、イベント、花、山歩きなど自然の移り変わりを感じていただければ・・・

野付ウシ
フォロー
住所
北見市
出身
未設定
ブログ村参加

2016/06/25

arrow_drop_down
  • 一時的な光景

    今日(3/31)の朝は久々の冷え込みで -13.6℃まで下がり、外を見たら白銀の世界? ①(3/31 朝05:51撮影) でもせいぜい10cm程度なので、ほとんどは1日で消えるはず(最高気温は+3.6℃)。 一時的な冬らしい光景になりましたが、開花直後のフクジュソウなどは雪の下へ・・・ 毎年のように起きることで、この程度の雪に春の花は屈しません。 明日からは4月になりますので、自然界も急速に変化するでしょう。 仁頃山の雪は見た目...

  • 冬の終わりへ

    今日(3/30)は昼過ぎまで晴れのお天気でしたが、夕方には雪に変わりました。 朝から風が強く平地でも12m/sほどですが、仁頃山の山頂付近は多分20m/sはあったかと。 バランスを崩すと風で飛ばされそうで山頂尾根は危ない感じでした。 そして防寒着や耳当てをしても、風により寒く感じるほどでした(温度計は0度)。 過去に知床の海別岳で暴風で飛ばされそうになり、山頂手前で引き換えしたことがあります。 四つん這いで地面に...

  • 冬と春を味わう

    今日はほぼ晴れの状態で、仁頃山登山の後半から陽射しがありました。 多少の風があっても陽射しがあれば気分は暖かいものですね。 足元は不安定な状態が続き、雪が消えるまではしょうがないことですね。 今日の登山前にダムサイトからの見た仁頃山です。ダム湖(富里湖)は凍ったままです。 山頂右手をズームにて。東尾根道の上部ですが樹木に雪か霜がついているようです。 山頂横のダケカンバですが、昨日降った...

  • 冬と春のせめぎ合い

    昨日もドンヨリな空で、夕方からは雪になったものの積雪とまでいきませんでした。 朝は-4℃で日中は2.7℃と寒い状態で、風もあったので体感気温は0度くらいかと。 今日もドンヨリで一時雪や雨もありそうです。 昨日は夕方まで大丈夫だろうと仁頃山へ登りました。(2025年では43回め) ①前日午後に雪が降ったため、山頂付近では樹氷もどきの光景が見られました。真冬みたいな雰囲気です。 ②山頂手前の北側斜面ですが、い...

  • 雪、氷、植物など

    本州は夏日どころか真夏日の気温まで上がったところがあったとか? せっかく花が咲いたのに、黄砂もありお天気も不安定ですね。 野付ウシの地域では分厚い雲に覆われ暗~い状態で、小雨から小雪の状態が終日でした。 最高気温でも2℃で、家の中でも真冬みたいな感覚で寒く感じました。 今日もドンヨリのお天気で最高気温は3℃足らずの見込み・・・ 春はこんなことを乗り越えてから落ち着くのでしょうね。 前回の登山時に見た...

  • 蝶&エゾリス

    昨日はドンヨリしたお天気の一日でした。気温は4度~7度。 用事を済ませていつもより2時間ほど遅く仁頃山へ。 雪は相変わらずザクザクで不安定ながら、普通に登れました。 麓の雪も減ってはいますが、早春の花はフキノトウ以外はもう少し先のようです。 渓流を覆っていた雪や氷も徐々に消えていますが、まだ埋もれた場所も。 この先は1週間ほどで大きく変化すると思っています。 さて、今日は裏手の公園で撮影の画像です。...

  • 次の花も開花へ

    昨日は概ね晴れのお天気で、日中は9℃と暖かかったです。(朝は-6℃) 周辺の住宅地は意外と雪の減り方は遅めに見えますが、除雪の雪が積み上がっているからかな? 普通の平地や公園内ではどんどん雪が減っています。 今回は先日(23日)の仁頃山の様子と、戻ってからの裏手公園の様子などを・・・ ①朝はまだ雪が固まった状態なので歩きやすいですが、途中から気温も上がりザクザクになります。 前回降った雪も山では多くが...

  • 春らしい花

    全国的に気温が高めとなった昨日ですが、当地では8℃まで上がっています。 南寄りの風もかなり強めでしたので、山の雪も減ったと思います。 朝方と昼前後に小雨も降りましたが、仁頃山も行ってみました。 ①湿った雪の状態なので踏み固まった状態となり、比較的歩きやすかったです。 ②天気も変わりやすく、雨になったり陽射しがあったり変化が激しかったです。(山頂手前電波塔) ③風が強いながら南寄りの風でしたので...

  • 春よ急げ!

    昨日も山へ行きましたが、見た目の変化もあまり感じませんでした。 起床時の気温が+2℃で驚きでしたが、0℃超えたのは3月初ですかね。 日中の予想は+8℃で南風が強まる・・・とのこと。 登山時の複層は軽めにしたのですが・・・寒かったですよー! (アメダス最高気温7.5℃) ①風の影響もあってか、カンバの樹皮散乱も目につきました。既に剥がれたりで樹皮も荒れてます。 ②こちらは枯木ですが、剥がれたり割れたり傷みも...

  • 吹雪後の登山にて 続編

    昨日も日中の気温高めで+4℃ほどで、雪解けも進んでいます。 街なかは特に雪の減り方が進み、20cm以上積もった雪もほぼ消えてしまった場所も。 山間部は少しペースは遅いながらも、どんどん減少するでしょう。 今日も登山へ行きますが、南寄りの風で気温は高め推移、陽射しはほぼ無いようです。 前回の吹雪後の山歩き、後半の様子です。 ①登山道六合目の標識も埋まっていました。足跡は人ではなくユキウサギのものです。...

  • 吹雪後の登山にて

    昨日は吹雪後で最初の登山となりました。 朝は-15度と冷えましたが、すぐ気温も上がって日中は+4度超えでしたので、 雪がベタつきスノーシューやアイゼンの底が団子状態で歩きづらかったです。 吹雪とは言え通常の冬山登山と大きく変わりませんので、適当にスキップしてけっこうです。 登山口への道路は除雪されていましたが、一車線ギリギリの幅ですれ違いは厳しい狭い道でした。 ①駐車場には既に7-8台...野付ウシが先頭...

  • 春の吹雪

    一昨日の夜から降り始めた雪は、止むことも無く次第に風が強まりました。 そのまま降り続きましたが、今朝までには収まっています。 春の雪は降りながらも少しずつ溶けたり締まったりで、積雪量は少し増える程度。 おまけに今回の雪はサラサラと小さな雪が降り続いたため、密度が濃くて重たい雪でした。 一昨日夕方は20cmほどだった積雪が40cmほどに増えました。 仁頃山なら夜明け前にササッと降れば20cmほど積もりますので...

  • 春が後退

    まぁ毎年起きるような状態ですが、ここ数日は雪が降ったり止んだりの繰り返し。 降る量は多くはなく、日中は道路などの雪は溶けてしまいます。 昨日朝も起きたら新雪で全体が真っ白な雪化粧状態。 雪かきとしてまともな作業は不要ですが、暫くは厄介な日々になります。 昨日夜からはまた雪になりましたが、今日いっぱいは降りそうな予報です。 春分の日の前後に荒れることが多い...と何度か言ってますが、それが今回かな?...

  • 仲良し猫へ

    昨日は天気予報もハッキリしない状態で、雪がチラついていました。 一応は午前は曇りの予報なので、仁頃山へ行ったのですが・・・ 登山口到着前から細かいながらも雪の量が急増しました。 ザックもカバーを付け、カッパを着てスタートしましたが・・・ ①5分も経たないうちに風が強まり横殴りの雪に変わりました。(画像ではイマイチ判断できないです) 更に少し登ると風の音もゴォーっと聞こえ、雪の量も更に増え見通しも...

  • フキノトウ出た!

    昨日は日中が10℃まで上がる...予報でしたが、結果は7℃でした。 それでも今時期なら暖かいですよ。 登山口では0℃でしたから、前もって春用の軽い衣服を着用しました。 手袋も結果として使わず往復しています。 少しだけでも春を感じるものが見られました。 東新道登山口手前の駐車場に汚れた状態ながら「フキノトウ」が出ていました。 ①この場所は毎年一番早く芽を出す場所ですが、長い傾斜地で泥水が常に落ちてきます。...

  • 周辺でのアレコレ

    昨日はこの春では二番目の暖かさでした。(3/1に9.2℃、3/11は8.9℃) そして今日は10℃との予測ですが、どうなりますかね。 朝はまだ-10℃前後でもう少し冷えはありそうです。 野山もまだ目に見えるほど春は進んでいません。 一部の傾斜地・崖などは雪も消えてますが、地面が乾くまでもう少しかかるでしょう。 我が家の庭の一部も雪は消えてますが、凍った地面が溶け始めていてドロドロ状態です。 我が家の庭にチビッと芽を...

  • 冬も頑張っている?

    昨日も終日晴れの状態でした。 朝は-12℃でしたがピリピリした寒さではなかったです。日中は+5℃です。 山から戻って午後・・暖房OFFの状態ながら、家の中は陽射しで気温が28℃もありました。 春の陽射しも強いものですね。 今日は3月11日ですので、東日本大震災が起きた日ですね。 14年経過となりますが、近年は熊本や能登での災害、大船渡での山火事など災害多発ですね。 これらで消えた多くの生命・財産・資産etc..災害が...

  • 冬と春...まだ冬が優勢

    昨日は曇り一時晴れで風もあったことで、日中は+3度超えながら寒かったです。 寒暖を繰り返しながら少しずつ春へ向かうでしょう。 今回も仁頃山で見た光景からです。 ①これは「ノリウツギ」(サビタ)の花の枯れたものですが、ドライフラワーみたいに残っています。 3月も中旬頃からは徐々に色も変わり姿も崩れていきます。新たな芽吹きに備えるのでしょうかね。 ②この光景は毎年見かける「雪まくり」と呼ばれるもので...

  • 冬も緩む

    昨日も仁頃山へは登りました。朝の気温は-17℃と冷え込みました。 日中は陽射しもあり気温は0度を超えています。 それでも-17℃はキツイですね、まだ真冬みたいですが空気感が変わってきました。 さすがの冬山も雰囲気は春へ向かう準備が始まる?そんな程度ですかね。 今日は数日分からチョイスした山での光景などを。 ①これはキツツキ類が突いた穴で新しいものですね。既に枯れたダケカンバでしょうかね。 ②穴の大きさ...

  • 驚きのエゾリスと保護猫

    雪だ雪だぁ!!との予報だった昨日は、朝からチラチラと雪は落ちていましたが、昼前でオシマイ。 積雪と言えない状態で、屋根が薄っすら雪化粧でしたが、すぐに消え去りました。 帯広は30cm超えるかも...でしたが、昨日からの積雪量は10cmです。 先が読めないのでしょうね(それとも脅しかな)。 野付ウシ地方は今日もドンヨリ厚い雲に覆われていて、一時雪が降るかもしれません。 土日は陽射しもありそうです。皆さんの...

  • 砂湯の白鳥と美幌峠

    昨日は曇り空ながら-14℃まで冷えました。日中は風もあって寒く感じました。 仁頃山は山頂付近が風が強く雪も混じっていたので、休憩は無しですぐ折り返しました。 今日は全道で雪のようですが、当地は降っても僅かなようです。 さて、毎年同じような光景ばかり見て&掲載していますが、冬はこんな回り方しかないです。 残った「砂湯&オオハクチョウ」と最後の立ち寄り先「美幌峠」で締めたいと思います。 砂湯は屈斜路湖で...

  • 冬の摩周湖と屈斜路湖

    昨日は起床時間の気温が-16℃と冷え込んで、日中も-3℃で空気が冷たく感じました。 今朝もほぼ同じ気温で曇りの一日ですが、日中は0度ほどになりそうです。 藻琴山登山の時は、ついでの立ち寄り先として摩周湖と屈斜路湖を回っています。 今日は摩周湖と屈斜路湖の一部を掲載します。 摩周湖へ向かう途中の川湯温泉裏手のR391沿いに観光牧場があります。(パーク牧場) 道路沿いでのんびり寛ぐ馬がいました。 (車を停...

  • 冬景色の藻琴山~おまけ

    一気に冷え込みが復活したようで、今日まで雪の心配もあるようですね。 こちらも寒さは復活して久々の-15度以下へ・・・日中もマイナスです。 昨日は仁頃山登ってますが、しばらく見てなかった-10度の山頂温度計でした。 最高気温も-4度で、まさに真冬の状態ですね。まぁ長く続きませんけど。 藻琴山の往復を二分割で掲載しましたが、多くの画像も残っているので、 そこから見て欲しいものを少し抽出して掲載します。 も...

  • 冬景色の藻琴山~2

    昨日はほぼ曇りで一時的な陽射しはあり、日中は+1.7度まで上がってます。 今日は雛祭りですが、日中の最高気温は-4.5度ほどで一気に下がってきました。 今日も仁頃山行きますが、2月の報告してませんが2月は16回登山で1月と合わせ28回です。 さて、先月末の「藻琴山」の続きになります。 今回も画像多いので小さめで掲載しています。適当にスキップしてください。 広い傾斜地を登り、尾根にでました。この先は左側の雪庇...

  • 冬景色の藻琴山~1

    昨日も朝の冷え込み弱く-3度で、日中は+9度まで上昇しました。 仁頃山へ行きましたが登山開始時には0度超えで、この時期としては高めです。 何とか普通に歩けましたが、時に雪道での踏み抜きが何度も起きました。 雪の表面下側でも暖かさで緩みが出るためです。 春の山の登山道ではよく起きることですので、それを想定して歩くことですね。 さて、2月最後の日ですが(2/28)屈斜路湖の横にそびえる「藻琴山1,000m」に登って...

  • 春へ向け一歩前へ

    昨日はほぼ予報通りの天気で、概ね晴れで最高気温+8度まで上昇でした。 今日もほぼ同様の気温になりそうですが、週明けからガクンと気温さがるようです。 気温が平均して高めであり、積雪も多くない状態になっています。 当然ながら春へ向けた動きが早まるのかと思っています。 今回は既に多くの場所で見られるようになった「ネコヤナギ」の画像から・・・ ①今回は市内南側の「香りゃんせ公園」近くで川沿いの柳をみてき...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野付ウシさんをフォローしませんか?

ハンドル名
野付ウシさん
ブログタイトル
野付牛・四季彩々(いろいろ)
フォロー
野付牛・四季彩々(いろいろ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用