chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 小松コスモスまつり開催中

    おはよう、今日(231016)は、快晴に恵まれ、津久井・城山エリアを散策してきました。「小松コスモス園」に立ち寄ってきました。コスモスの花は、猛暑のため、蕾が多く、開花状態は遅れています、花摘みのタイミングにより、開花花数は少なかった。あまり開花状況は、良くないそうです。(見頃は過ぎたのでしょうか?)合わせて、花摘みも行われています。会場エリアには模擬店(地野菜、くだものなど)の運営もありました。「小松コスモスまつり」開催中7000平方メートルの敷地に約50万本のコスモスが咲きほこります。(休耕地)城山・小松地区の遊休農地を活用し、毎年約50万株、赤・ピンク・白の様々なコスモスや百日草が一面に咲き揃い、秋風に揺れて可憐な姿を見せます。場所:小松コスモス園期間:2023年10月1日(日)~10月22日(日)...小松コスモスまつり開催中

  • 相模原公園 十月桜(ジュウガツザクラ)

    「相模原公園コスモス」から続き、この時期は、夏の花たちの数が少ない中、桜が咲いていました。(十月桜:ジュウガツザクラ)花名の通り10月から咲き始め12月まで咲き続ける。花は中輪で小振りの八重咲き、白色か淡いピンク色で、さくら開花と言えば3月ソメイヨシノ、「ジュウガツザクラ」も4月頃もう一回開花するそうです。全体的には花弁は小さいです。花弁が少し小さい桜2345678トンボも飛来してきました。(もうすぐ秋)写真を結合しました。2半月姿のお月さんも見える。おまけ、トンボの秋シーズンです。「相模原公園野草シクラメン」へ続く、以上コメント;相模原公園十月桜(ジュウガツザクラ)

  • 初秋の東京駅、有楽町駅周辺の紅葉(丸の内ラクビー神社)

    おはよう、今日(231011)は、私用で、都内まで出かけてきました。いつもより少し早めに出て、JR線・東京駅、有楽町駅周辺をぶらり散策してきました。(紅葉は少し色づくくらい)久しぶりの中学校の同窓会(懇親会6名参加)で、丸の内ブリックスクエアエリア2Fのお店たまさか丸の内)で開催です。周辺の様子を少し写真に収めました。丸の内ラクビー神社にびっくり!本日の懇親会場所、丸の内ブリックスクエアエリア2F皇居周辺、パレスホテル2銀杏の木も色づく、高層ビルを見上げる、周辺の環境は大幅に変わっていました。三菱一号館美術館(現在工事中:休閑)付近、一号館広場丸の内仲通り(三菱地所付近の通り:ラクビーの集会パレードエリア)昼前の時間帯、キッチンカーなどお店が準備中でした。歩行者優先道路になる。2019年の大会、2023年...初秋の東京駅、有楽町駅周辺の紅葉(丸の内ラクビー神社)

  • 9月のお月さんの変化、

    おはよう、今日(231009)は、9月から10月にかけての「お月さんの様子」を写真に収めました。9月は、猛暑が続き、家にとどまることが多かったが、10月に入ると、涼しくなり、外出する機会も増えました。(9月は、中秋の名月と満月が同一日は稀)お月さんの変化を時系列に追ってみました。2023年9月の月の朔望日時刻状態0707時下弦1511時新月2304時上弦2919時満月9月25日のお月さん(月齢10.1)撮影時間17:15頃まだ周りは少し明るいです。↓このような雲は昨今多くみられる3三兄弟雲半月姿のお月さん撮影時間17:40頃昨今は、いろいろな変化のある空模様が見られます。↓2撮影時間20:00頃49月18日撮影時間19:00頃お月さん(月齢3.1)259月19日撮影時間19:00頃お月さん(月齢4.1)↓...9月のお月さんの変化、

  • 中秋の名月 (満月 前後の日)

    おはよう、今日(231009)は、9月から10月にかけての「お月さんの様子」を写真に収めました。9月は、猛暑が続き、家にとどまることが多かったが、10月に入ると、涼しくなり、外出する機会も増えました。(中秋の名月と満月が同一日は稀)お月さんの変化を時系列に追ってみました。9月29日は「中秋の名月」であったが、生憎お月さんはなかなか顔を出してくれなかった。28日のほば満月のお月さんが記憶に残る。*****中秋の名月を、「十五夜」と聞き慣れている方も多い。月は、新月から満月まで15日かけて少しずつ満ちていくことから、旧暦では新月の日から数えて15日目の夜を十五夜と呼ぶようになった。おととしから3年連続で「中秋の名月」が満月と同じ日になっていますが、次に「中秋の名月」が満月と一致するのは7年後の2030年9月1...中秋の名月(満月前後の日)

  • 朝焼け

    おはよう、今日(230919)は、ここ数日は、天候の良い日が続きました。朝起きて、外を眺めると、快晴で、気持ちも良くなります。気温は少し低いですが、日射しを浴びると、体調も良くなる感じ、朝日を浴びようと昨今言われています。9月19日撮影時間05:30頃朝焼けと飛行機雲朝起きて、外を眺めると、きれいな空に、突然飛行機雲が現れる。23太陽が昇る、49月20日撮影時間05:35頃210月6日撮影時間05:30頃早朝の日の出の瞬間の赤焼け、ここ数日は、冷えこみがあり、空もスッキリ、朝焼けもきれいです。2太陽が昇る、眩しいです。撮影時間05:45頃2少し時間が経過したあと、2以上コメント;朝焼け

  • 相模原公園 コスモス

    「相模原公園公園の様子」からの続き相模原公園で、コスモスの花が見られるのは、「麻溝公園:花の谷」、「森の木展望台の花壇」です。2345678910ツマグロヒョウモン写真を結合しました。23チョウも飛来していました「相模原公園十月桜(ジュウガツザクラ)」へ続く以上コメント;相模原公園コスモス

  • 相模原公園 秋冬の公園の様子

    おはよう、今日(231006)は、急に、朝夕の冷えこみが進み、ようやく、猛暑日から脱出した感があります。初冠雪の富士山ニュースもあり、秋シーズン到来、今年は紅葉期間が少なく、冬シーズンが間近でしょうか?現在は、コスモスの花の開花状態が注目ですが、そんな中、「秋の相模原公園」の様子を記事投稿します。公園の状態は、今日は久しぶりの快晴約25℃、湿度も低かったです。散策にはちょうど良い気候です。噴水広場、21木々の葉も色つく?グリーンハウス相模原内(サカタのタネハウス)はハロウインの準備中です。青空を見上げると半月姿のお月さんが見えます。メタセコイアの木々の葉は、?少し色つく竹の壁塀、竹林もあり、京都風に風情を楽しむ、写真を結合しました相模原の南部のごみ処理場の煙突懐かしい公衆電話がまだあります。(真新しいコン...相模原公園秋冬の公園の様子

  • 相模原公園 野草・原種シクラメン

    「相模原公園十月桜(ジュウガツサクラ)」から続く、自然界の冬のシクラメン(数か所に咲いていました。周りが雑草が多く心配?)花径は1㎝くらいの小さな花です。23「相模原公園花たち」へ続く以上コメント;相模原公園野草・原種シクラメン

  • 相模原公園 花たち

    「相模原公園野草・原種シクラメン」から続く、公園内には様々な花が咲き乱れています。ダリアローゼルまだまだ、残り少ない紫陽花23何の木の実?2マツバギクキキョウナデシコローゼルコルチカム(イヌサフラン)スイフヨウ23まだまだ、ひまわりが数輪咲いていました。23赤ヒガンバナ黄ヒガンバナコキア気温が高く、咲き終わったのでしょうか?これから?2芝生広場の1本のハンカチの木ケイトウ2アメジストセージ(サルビア・レウカンサ)2写真を結合しました。紫陽花2クレマチスも数輪咲いていました。スイフヨウ朝・昼時間帯で、花弁の色が変わる不思議な光景?上段:サルスベリ(百日紅)ブラシの木??下段:ゴシキトウガラシ上段:ケイトウ下段:シオンサルビア・レウカンサヒガンバナ上段:サルビア下段:オオカッコウアザミケイトウケイトウサルビア...相模原公園花たち

  • 特集 伊豆半島巡り(中伊豆、東伊豆) 2023

    おはよう、今日(231006)は、コロナ禍で、出かける機会が少なかったが、久しぶりに、伊豆半島(中伊豆、東伊豆)を中心に1泊2日で、ぐるっと散策巡りをしてきました。久しぶりの神社、寺院・仏閣の巡りに出かけ、その途中で、立ち寄った観光地、美術館、景勝地などです。コロナ禍、3年間の間に、観光地、景勝地、新たな建造物など大幅に衣替えされていました。小生のカーナビも古くなってきました。行程は、1日目自宅(6:30)ー圏央道・東名ー小田厚道路ー小田原東SA-箱根仙石原すすき草原ー三島スカイウオークー三嶋大社参拝-道の駅:伊豆ゲートウエイー函南、かねふくめんたいパーク伊豆ー韮山反射炉ー願成就院参拝ー修善寺温泉(竹林の小径、修禅寺参拝)ー(伊豆スカイライン冷川IC)ー(天城高原IC)ー旅の駅:伊豆ぐらんぱるぽーとー宿泊...特集伊豆半島巡り(中伊豆、東伊豆)2023

  • 城ケ崎海岸(門脇吊り橋)

    おはよう、今日・2日目(230928)は、コロナ禍で、出かける機会が少なかったが、久しぶりに、伊豆半島(中伊豆、東伊豆)を中心に1泊2日で、ぐるっと散策巡りをしてきました。今回の散策情報は、順不同で投稿します。迫力のある雄大な景色の「富戸・城ケ崎海岸と門脇吊り橋」です。城ケ崎海岸へ、大室山の火山の熔岩が作った絶壁の続く海岸、海洋公園・海の吊橋のあるピクニカルコース(遊歩道)や自然研究路(城ヶ崎自然研究コース)など自然をそのまま利用した遊歩道があります。早朝にもかかわらず、多くの観光客が訪れていました。(風が強く、吊り橋は渡らなかった。周辺を散策)吊り橋への入り口にある案内板半四郎落とし物語昔「半四郎」というこの近くに住む男がいて、家に帰る途中にこの場所で海に落ちてしまい、「半四郎」の妻である「およし」は悲...城ケ崎海岸(門脇吊り橋)

  • 伊豆の国市 韮山反射炉(世界文化遺産)

    おはよう、今日(230927)は、コロナ禍で、出かける機会が少なかったが、久しぶりに、伊豆半島(中伊豆、東伊豆)を中心に1泊2日で、ぐるっと散策巡りをしてきました。今回の散策情報は、順不同で投稿します。北条ゆかりの禅寺(願成就院・お寺は、火曜、水曜が拝観休みであり、境内を見てまわるのみ、昨今拝観休み、外国の住職が増えた?)を参拝後、「国指定史跡韮山反射炉」を見てまわりました。非常に興味深く拝観しました。(官営八幡製鉄、本館の写真は思い出一杯です)*****「韮山反射炉」は、「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録された。反射炉とは、金属を溶かし大砲などを鋳造するための溶解炉、韮山反射炉は、実際に稼働した反射炉として国内で唯一現存するものです。*****世界文化遺産登録、パンフレット集入場券の写真をコ...伊豆の国市韮山反射炉(世界文化遺産)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、メタボ君の自由・気ままな人生 & 散策あるばむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
メタボ君の自由・気ままな人生 & 散策あるばむさん
ブログタイトル
メタボ君の自由・気ままな人生 & 散策あるばむ
フォロー
メタボ君の自由・気ままな人生 & 散策あるばむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用