ろくろ首は首を大きく伸ばして攻撃を繰り出してくる点が特徴的ですが、首を伸ばす攻撃は攻撃速度が早く、攻撃範囲も広いため、慣れないうちは厄介な存在です。最初は人間の姿をしておりダメージが蓄積すると妖怪に変化するものと最初から妖怪のタイプがいます。東北きりたんによる解説動画を作りましたのでお時間のある方はご覧いただければと思います。主な攻撃パターン首を大きく前方に伸ばして攻撃首を大きく前方に伸ばして攻撃...
鳥天狗です。鳥天狗の攻撃は横方向の攻撃範囲が割と広く、攻撃速度の速さと相まって序盤における強敵と言えそうです。接近戦での主な攻撃パターンは左手→回し蹴り→錫杖による横払攻撃のコンボを仕掛けてきます。攻撃は割と鋭いため中段構えで回避が安定しない場合には、より無敵時間の長い下段構えに切り替えたほうが回避が楽だと思います。接近戦での他の攻撃は回し蹴り、離れた距離から距離を詰めて錫杖による横払攻撃と攻撃パタ...
輪入道は動きは遅いものの敵の側面に位置すると車輪を連続で叩きつけてきますが、攻撃力が高く多段ヒットするため非常に危険です。また敵の吐く炎は属性ダメージのため属性攻撃の被ダメージ軽減率が低いと被ダメージが地味に痛いです。東北きりたん解説による立ち回りの解説動画を作りましたのでお時間のある方はご覧いただければと思います。輪入道の特徴として敵の前面と背面の顔の部分はダメージが通りやすいものの、側面の車輪...
鎖鎌妖鬼はプレイヤーの使用する鎖鎌とは比較にならないくらいリーチの長い分銅を振り回してきますが攻撃速度も早く、攻撃範囲は数ある強MOBの中で、もっとも広い、尚且敵の攻撃ガードした際の気力消費量も高いと非常に厄介な敵です。今回もVOICEROID+東北きりたんEXを使用し東北きりたん解説による立ち回りを解説した動画を作りましたのでお時間のある方はご覧いただければと思います。鎖鎌妖鬼の攻撃パターンは主に以下の通りに...
仁王のDLCエリアで初めて遭遇する禍ツ武者は4本の腕にリーチの長い刀を持ち、攻撃速度の速さと攻撃範囲の広さを併せ持つ強敵であり、防具を大鎧で固めても敵の攻撃をガードした際の気力消費量の高さからガード主体での攻略も難しいため初見では苦戦は必死と思われる仁王でも屈指の強MOBといえそうです。この禍ツ武者の処理が苦手という方も少なくないと思います。管理人も禍ツ武者は初見では大苦戦も良いところで立ち回りがなかな...
仁王では序盤や中盤では妖鬼、鳥天狗、1つ目鬼、輪入道、大入道、一反木綿、鎖鎌妖鬼、DLCエリアではろくろくび、禍ツ武者、なまはげなどの俗に言う強MOBが存在しますが東北エリアで始めて遭遇するであろう、なまはげはその強MOBの一角を占める強敵と言えそうです。なまはげは両手に鉈を装備しているタイプと片手に大きな鉈を装備している敵の2タイプ存在します。VOICEROID+ 東北きりたん EXを導入したのでアプリの練習がてら東北...
龍の忍者揃え仁王における最強クラスの火力を誇る龍の忍者揃えですが龍剣、隼流鎖鎌、隼流忍び装束で構成されています。この龍の忍者シリーズで特徴的な点は7つ揃えの真・龍剣ですが、これは龍の忍者揃えの7つ揃えかつ武器に龍剣、隼流鎖鎌を使用時に限るという制約があるものの攻撃力と気力回復速度を大幅に上昇させることができます。通常時の龍剣は何の変哲もない刀ですが龍の忍者7つ揃えの場合には龍剣の刀身が紫色に鈍く光る...
飛縁魔です。飛縁魔は妖怪タイプの人型ボスですが攻撃速度が早く麻痺を使用した攻撃を織り交ぜてきます。麻痺攻撃は被弾して麻痺が蓄積すると麻痺状態となり身動きが取れなくなることから序盤ではなかなかの強敵だと思いますが飛縁魔も初見プレイでは攻撃速度の速さと麻痺に苦しめられたものですが20回くらいは軽くぬっころされている気がします。飛縁魔に限りませんが妖怪タイプのボスは遭遇するたびに10回、20回は軽くやられてい...
揃え効果の一つである日本第一の勇猛といえば島左近の槍と過ぎたるものの鎧で構成されるシリーズですが、最初にこのシリーズの揃え効果の恩恵は以下の通りです。揃え効果 日本第一の勇猛2つ揃え(平均レベル306)攻撃の被ダメージ軽減 3.2%武技のダメージ(螺旋風)+30.0%4つ揃え(平均レベル302)近接攻撃のダメージ +13.7%攻撃力と防御力増加(唐獅子)+245つ揃え(平均レベル301)体力+2046つ揃え(平均レベル301)武技のダ...
女郎蜘蛛です。女郎蜘蛛は攻撃の手数自体は多くはないものの妖怪タイプのボスの中では移動速度が早くプレイヤーに対して距離をガンガン詰めてきます。個人的にこの女郎蜘蛛戦は仁王の妖怪タイプのボス戦ではスピーっ土管のある戦闘が楽しむことができるため一番のお気に入りです。参考動画は仁王の道の女郎蜘蛛戦です。武器は刀を使用していますが流影斬で攻撃するとすぐに終わってしまうため武技の使用を縛るプチ縛りで攻略してい...
伊達成実です。伊達成実はDLCの東北編における最初のボスですがこのボスの特徴的な点は気力の削り量の高さです。左手の大太刀の攻撃は単発の攻撃でありガードしても気力の消費量は低いものの、右手の百足のような見た目側からの攻撃は一発辺りのダメージはそこそこですが、敵の攻撃をガードした際の気力の消費量が非常に高いです。右手側の攻撃は攻撃の手数自体は全体的に見ればそこまで高くはないものの攻撃速度が早い部類です。...
怨霊鬼です。個人的に妖怪タイプの敵は全体的に苦手ですが怨霊鬼も苦手な部類です。怨霊鬼は1週目のチュートリアル後の初のボス戦ですがとにかく火力が高く、尚且敵の攻撃をガードした際の気力の消費量も高いためHPや気力の低い1週目では苦戦される方が多いのではないかと思います。恥ずかしながら1週目の初見プレイでは20回以上軽くぬっころされてます。(数えてませんけどそれくらいは軽くやられてます)前半戦では狭いボス部屋...
PC版仁王 XInputPlusを使用したコントローラーのボタンレイアウトの変更
PC版仁王ですがダークソウルシリーズと仁王を平行してプレイする際に個人的にやりづらく感じる点がコントローラーの回避ボタンのレイアウトが仁王は「A」ボタンに対してダークソウルシリーズが「B」ボタンと異なる点です。仁王ではコントローラーのボタンの割当を幾つかのパターンからカスタマイズできるようにはなっているものの、このボタンに対して攻撃、このボタンに対しては回避というように詳細な割り当てができるようにはな...
仁王で面倒な作業の一つが入手した武器や防具の愛用度の上げ方だと思います。武器や防具の愛用度が低い状態ですと近接攻撃ダメージなどの各OPが最大の効果を発揮しない他、魂合わせをする際に使用する素材の継承欄のOPをベースとなる装備に反映させる際にも素材の愛用度がMAXである必要があります。武器や防具の愛用度をお手軽に上げるためには武器の場合には砥石、防具の場合にはニカワを使用することで一個使用に付き愛用度を150...
仁王で個人的に愛用している揃え効果はアマテラス6+盾無5です。無間獄の攻略の道中では他の揃え効果の組み合わせを使用することもありますが自分でもびっくりするくらいこれしか使っていません。この揃え効果を愛用している理由は単純にこの組み合わせが一番楽だと感じるからですが以下の記事でこの揃え効果の魅力について詳しく解説しておりますのでお時間がある方はお読みいただければと思います。仁王 おすすめ揃え効果 アマ...
仁王の面白さは人それぞれだと思いますが、個人的に仁王が楽しくてしょうがないのが主に敵がドロップする神宝装備の数々です。記事を書いている時点で仁王は807時間ほどプレイしていますが、何をするでもなくメインミッションやサブミッションあとは無間獄に遊びに行っています。特定のボスと再戦がしたいからということもありますが、主に攻略の道中で敵を倒した際にドロップする武器や防具といった神宝のドロップ狙いでしょうか...
仁王では主人公である按針ことウィリアムの姿から拠点の隠世の茶室で武功と交換することで仁王に登場する様々なキャラクターの姿に変更することができる姿映しを購入できます。仁王の女性キャラクターはどれもモデリングが非常に秀逸ですが、それもそのはず大人気格闘ゲームであるDOAシリーズと同じ制作陣が手がけているとのこと。ウィリアムも格好良いとは思いますが個人的に女性キャラで仁王をプレイしたかったのでこの姿写しに...
猿飛佐助戦です。佐助は前半戦では距離が離れるとクナイの投擲、周囲に毒の粉末を撒き散らす地胆粉を投げつけたり、離れた距離から一気に距離を詰めてきてくるスライディング攻撃、同じく離れた距離から一気に距離を詰め一回転しつつ両手で叩きつけ攻撃のコンボなど様々な攻撃を仕掛けてきます。後半戦は今までの攻撃パターンに仕込み旋棍による爆発攻撃が追加されますが、仕込み旋棍による爆発攻撃は火力が高く非常に危険です。佐...
豊臣秀頼戦です。豊臣秀頼は二刀と刀を切り替えて使用してくる点が特徴的ですが実に多彩な攻撃を仕掛けてきます。二刀の通常攻撃は手数が多く攻撃速度が早いため厄介ですが、距離を取ると十文字、乱斬り、水形剣、桜花といった様々な武技を駆使して攻め立ててきます。刀も通常攻撃の他、居合斬り、虎走り、ガード不可の掴み攻撃、常世飛ばしなど攻撃パターンは実に多彩です。後半戦では距離を取ると水形剣による炎と雷の複合属性攻...
「ブログリーダー」を活用して、kumama1453さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。