山モミジの・・・ 69番です。 葉刈りと掃除で、姿が判るようにしました。 貫通で接いでいるところです。 もう活着していそうですが・・・ 念のために、イン側の枝を半分くらい抉りました。 チョイと針金をかけ、取り敢えずはこんなところでお終いです。 もともと、やる気がなかった樹で...
雑木ばかりじゃ何なので、黒松でも記念写真を撮りました。 長らく名無しでしたが、今は39番です。 元は・・・ こんなザル育ちです。 10年以上作っていたんですねえ。 盆栽なんかやってると、10年なんてあっという間です。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
これまた、何年もほとんど姿を変えていない楓の・・・ 02番です。 棚場では最古参と云ってさしつかえない古株です。 叩いて叩いて作ってきた樹です。 古いためか、樹が姿を変えないので維持は楽と云えば楽なんです。 ただ、作ることが大好きな私としてはあまり面白いことではありませんね...
基本ボディはできた楓の25番です。 もう少し枝を解せればいいんじゃないでしょうか。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
山モミジ06番です。 立ち上がりからのコケ順は申し分ありません。 後は、今の差し枝っぽい枝をどうするかと、樹冠部を仕上げればOKなんですけどねえ。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチン
今はコチラを正面に考えている山モミジの24番です。 最後に樹冠部を仕上げればいいかなという感じです。 但し、場合によってはコッチ正面もありなんですが。 ↓下の「盆栽」ボタンがぽちぼたん
手抜きが続きますが、コレは小葉の山モミジ舞姫の・・・ 05番になります。 こんなのは、小さく仕上げるならこんな具合に作るのが早いようです。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
楓につづき、今度は山モミジの37番です。 こう見ると、枝抜きと針金掛けが必要なのが判ります。 もう少ししたら、ちゃんとやりましょう。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
云ってしまえば手抜きですが、今夜も楓08番の記念写真です。 おまたに石を挟んでいます。 その石もビクともしないくらいシッカリとくっ付いています。 12年前に植え替えた時は、こんなにデカい石だったんです。 あの頃は、このひこもかなり若かったなあとシミジミ。 ↓下の「盆栽」...
朝から良い天気(冬はそんなことが多いですけどね)だったので、楓の・・・ 20番の・・・ 記念撮影です。 なにせ、冬はあまりやることないですからね。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
特に名も無き黒松です。 この低い芽は・・・ 後ろから回して接いでいて・・・ 活着を促すために、途中には深い切込みを入れています。 なんとなく「着いた」ように見えるんですが、結論はもう少し先です。 それと、今回、この矢印の先にも回して接ごうかと思ったんですが、よくよく考えて止...
昨日アップしたこのトレーの隣に、一切性のズミを挿したトレーがあります。 接いだりする目的で伸ばしているものですが・・・ 一部の枝は、意図的に曲げてあります。 もちろん取り木目的です。 今年はこんなところを取り木していきます。 それと・・・ 昨日アップした小葉の舞姫です。 も...
適当に運用している発泡トレーです。 右の方のコレは、挿し木の舞姫たちです。 他には、こんな根伏せのローヤ柿が見えます。 この右の曲の入ったものは期待できそうです。 掘り出してから、姿を確認しつつ叩くことになるでしょうね。 他には、こんなのがありますが、ちょっと難しいです。 ...
昔、苔聖園のテッチャンから貰ったピラカンの・・・ 08番です。 今は苔がのぼって良く見えませんが、そこそこ肌が荒れていて、そこはイイ感じなんです。 何度か諦めかけながら、どうにかモノにならないかと取り組んでいます。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
これも昔挿したイボタの・・・ 06番です。 荒皮性です。 肌の荒れはこれからでしょうねえ。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
美男カズラの・・・ 02番です。 2カ所に実が生りましたが・・・ もう終わりですね。 なので・・・ 実のついでに、葉も落とし・・・ 針金も外しました。 これまで、決して手を出してこなかった美男カズラですが、今は実生までやってしまったので、今後はそこそこ作っていくことになりま...
挿し木からの荒皮性のマユミの・・・ 09番です。 このまま華奢に作ってもツマラナイなあと・・・ 一応、鉢から抜き・・・ 根を捌き・・・ スリット鉢に植えましたが、追い込みも何もせず、当面はこのままとします。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチポチ
トレーで走らせて太らせた実生の楓の・・・ 70番です。 後ろ枝が1で、芯を接ごうとしてしくじったのが2です。 この矢印の先がソレです。 失敗しようがナニしようが、ここには芯が必要なので、この春に再チャレンジです。 ↓下の「盆栽」ボタンがぽっちん
実生のマユミです。 一応、2021-02としています。 たまたま、追い込んでおいたコレに、芽が出来たようだったので植え替える気になったんです。 ポットを剥き・・・ ざっと捌き・・・ 特に植え付け角度を変更することなく、スリット鉢に植えました。 大きめのスリット鉢を使ったので...
なんとかなるかなぁ~っと思ってここまで来てしまった山モミジの・・・ 57番です。 でも・・・ やはり、ここあたりで取り木するしか方法はなさそうです。 もう、来月には仕掛けることにします。 ↓下の「盆栽」ボタンがぽっちんボタンです
杜松です。 番号あったハズですが、まあいいです。 世間的には、この杜松と五葉松の人気がないようです。 ただ、私は世間の人気で盆栽をやっている訳じゃありません。 自分が楽しいと思うからやっているんで、人気がどうだとか、相場がどうだとかには、これっぽっちも関心がないんです。 確...
2.5号の小さな鉢に入れたまま、トレーに置いていたら、根が充満して立ち上がりが太く広がったケヤキの・・・ 03番です。 上部は叩いたのですが、上手く箒にならなかったので、工夫して作っています。 まあ、真っ当なモノとは違う、味のある感じに出来れば十分です。 ↓下の「盆栽」ボ...
名札が見当たりませんが、イボタの01番です。 これも不思議な樹で、ここ数年はほとんど姿を変えていません。 手間いらずと云えばそうなんですけどね。 次は・・・ 11番です。 そこそこ古い樹で、一度持ち崩したものを復活させようとしています。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
中途半端に実の生った・・・ 紅紫檀です。 立ち上がりの曲はいいとして、なかなかに難しい樹です。 実だって思うようには生りませんしね。 まあ、力まずにケセラセラと作ります。 お次は、挿し木ものの・・・ 金華山ガマズミです。 小さいボディがカワイイですが・・・ もうちょっと大き...
昨日につづき、これも長寿梅です。 03番ですね。 枝枯れも出ていたので・・・ 新梢でリカバリ中です。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
ほとんどやる気なくここまで作ってきた長寿梅の・・・ 09番です。 それでも、少しずつ手を入れて・・・ やっとこれくらいです。 ただ、ある意味では限界かもしれません。 ホントの素材から作るとすると、10本やって3~4本は許せる程度に、1~2本がそこそこに出来るかどうか。 だか...
アップが遅れた寒グミの・・・ 03番です。 こんな樹です。 実は生りやすい紫式部の02番です。 去年も放置しましたが・・・ 今年もこのまま放置し続ける予定です。 まずはボディが欲しいから。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
3年くらいですか、走らせて太らせた楓の76番です。 今年も放置したせいで・・・ 収拾のつきにくい状態になってしまいました。 取り敢えず、これ以上真っすぐに太った枝と云うか芯みたいなものは切り戻しました。 ココからの取り木には無理があります。 仕方がないので、今年も上手く誘導...
コッチは荒皮性の小さいイボタの・・・ 10番です。 チマチマと作っているから、いつまでも小さいままです。 コッチは普通の性の小さいイボタの・・・ 08番です。 コチラは、敢えて小さく作っています。 これはKIDちゃん用かな。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタンでしゅ
昨日につづき、実生ものの楓の・・・ 73番です。 こんな状態なので・・・ やはり、この針金位置で取り木でしょうねえ。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
実生後、たぶん4年くらいの楓の・・・ 72番です。 枝は切り戻し・・・ この春に、このあたりで取り木します。 素直な模様木狙いということですね。 さて、「とことん」の方で書いている哀れなカマキリですが・・・ 今日は暖かかったためか、元気に動きまわっていました。 気づけば、さ...
別に義務じゃないんですけど、ここ数年は元日に植え替えをやっています。 元日恒例の寒中水泳みたいなものでしょうか。 で、今年も例の漏れずに、この挿し木の・・・ 梅もどきを植え替えることにしました。 まあ、これなら何があってもケガが少ないというメリットもありますね。実際問題とし...
「ブログリーダー」を活用して、盆バカひこさんの新盆栽道楽さんをフォローしませんか?
山モミジの・・・ 69番です。 葉刈りと掃除で、姿が判るようにしました。 貫通で接いでいるところです。 もう活着していそうですが・・・ 念のために、イン側の枝を半分くらい抉りました。 チョイと針金をかけ、取り敢えずはこんなところでお終いです。 もともと、やる気がなかった樹で...
実は、もう諦めかけていた紫式部でした。 どうにも作り難くて、それでも昨年春に國井鉢からスリット鉢に植え替えました。 その後、3号駄鉢に写し・・・ なんか調子よくなってきました。 今回は、芯以外を再び追い込みました。 これで取り敢えずはカタチに出来るかもしれませんが、実を短く...
楓の・・・ 44番です。 よく見えるように葉刈りし・・・ 差し枝には針金をかけ、それ以外は切り戻しました。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
先日のアップで、芽を呼ぶために残してあった切り残し部分を抉りとった舞姫の・・・ 10番です。 この伸ばしている枝をいつ切ろうかと云うことでしたが・・・ そろそろだろうと、切り戻しました。 近いうちに、この枝元から新しい芽が吹いてくるでしょうけど、それらが上手い具合に使える(...
荒皮性のマユミの・・・ 03番です。 伸ばしていた芯の元部にも芽が見えたので・・・ 掃除してから・・・ 切り戻しました。 これで樹冠部をフワッと仕上げたら、後は実ですね。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
梅もどきの・・・ 31番です。 これもバンバン花が咲いてきました。 そこで・・・ このオスの黄色い花粉を・・・ 筆に採って、チュッチュしました。 まあ、こんなことしなくても近くに沿わせておけば受粉するんでしょうけどねえ。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
小葉の山モミジの舞姫の・・・ 10番です。 よく見えるようにしたら・・・ 芽を呼ぶために残しておいた枝の切り株を抉り取りました。 一応、傷は保護しておきます。 さて、この枝を切り戻すタイミングなんですが、今でしょうかねえ。 ↓下の「盆栽ボタン」がぽちぼたん
この春ですかね。 叩いておいた梅もどきです。 これも挿し木5年ものですね。 それがこんな感じで吹いてきたので・・・ コッチから見た場合と・・・ コッチから見た場合に備えて針金をかけました。 こんな場合は、ある程度は枝が充実するまでは伸ばしておきます。 必要な太りを得たら追い...
まず、この梅もどきの・・・ 48番は、特別やることもなかったので、何もせず・・・ この・・・ 梅もどき50番も特にないのでこのままです。 こんなこともあります。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
挿し木して5年の梅もどきのうちの1本です。 0.5ミリの針金だけかけてありました。 それを、必要な枝以外は一旦切り戻しました。 この白くなぞったのが芯です。 コレを充実させると・・・ こんな感じになります。 今回、初めて「背景抜き」という大技に挑戦してみました。 いろんなワ...
兼進のハサミとピンセットです。 それぞれに名前が入っています。 JSB・・・ J SOUL BROTHERS・・・ な訳ありません。 日本小品盆栽組合です。 先日の50周年記念事業で、なぜか頂きました。 ピンセットなんて、ステンレスのシッカリした作りで、先端も抜けにくいイイ...
ちょっと前のものですが、山モミジの・・・ 64番です。 普通に葉を透かし・・・ コッチの・・・ 2011-01も・・・ 同じく葉透かし葉切りしました。 これも14年作っているんですねえ。 年もとるハズです。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
細かく手入れを続けている挿し木ものの梅もどきたちの・・・ 札はあるけどちょっと読めないヤツです。 まだ名前なんてどうでもいいですけどね。 いつやるかはテキトーなんですが・・・ 切り戻してみました。 お次は・・・ コレです。 こんなのは・・・ 右に流してこのように。 今のうち...
山モミジの・・・ 54番です。 立ち上がりを軽く掃除してから・・・ 葉透かししました。 お次は・・・ 2016年実生の13番です。 葉透かししてから、差し枝を切り戻しました。 上手く動き、節間も詰まってくれれば、仕上げに入れるかもしれません。 ↓下の「盆栽ボタン」がぽちぼたん
「とことん」の方でやり飽きたので、コッチで舞姫の取り木のつづきやります。 伸ばしてあった舞姫アチコチに仕掛けてあった取り木です。 今回もこれなら十分と・・・ 切り離し・・・ ビニルを剥き・・・ ミズゴケを取り・・・ 上部と軸を落としたら・・・ スリット鉢にGOです。 さて、...
チリメンカズラの・・・ 22番です。 他はみんなバリカン掛けしちゃいましたが・・・ これはひと芽ひと芽、丁寧に摘みました。 とは言え、やっぱりちょっとデカいです。 もうチョイ追い込めないと具合悪いんですねえ。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
9年前に実生した山モミジの・・・ 2016-07です。 フトコロの葉を刈りました。 ザっと見て、節間の甘い枝は使えないので・・・ 落としました。 これから吹く芽が詰まってくれればそれを使って作ります。 ダメなら何度でも吹かし直しですね。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
かなり苔むしたローヤ柿の・・・ 20番です。 まず、掃除をして・・・ バイオを乗せて・・・ 葉刈りして・・・ 針金を掛けて・・・ 切り戻しました。 これも時間をかければ、やがて実姿を見ることも出来るんじゃないですかねえ。 ↓下の「盆栽ボタン」がポチボタン
盆栽にも肥料はどうしても必要です。 通常は、バイオゴールド、IBワンス、プロミック、液肥、それとこの左の小さな「IBのチカラ」を使っています。 最近は棚場の増設にともない、挿し木や実生樹も増えてきたので、以前よりも大量に必要になってきました。 それに、このIBのチカラは施肥...
昨日からのつづきで、挿し木4年モノの梅もどきの手入れです。 これは針金を掛けてから、一枝を除き切り戻しました。 これは終わった後ですが・・・ この芯が充実したら切り戻します。 これも作業終了後ですね。 枝の充実度合を見つつ、切り戻すタイミングを計っています。 最後は・・・ ...
挿し木て4年の梅もどきたちの継続的な手入れの話です。 まずは・・・ これですが・・・ この切り残しを・・・ 抉り取り・・・ 針金を掛けて、傷にはガスケットを塗りました。 お次はコレですが・・・ 葉刈りして・・・ 切り戻しました。 これは(名札はいい加減なものです)・・・ 少...
はじめて山取りしてきた樅(もみ)の木です。 伊達騒動を描いた山本周五郎の「樅の木は残った」の樅です。 確か、2~3年前に日光の白根山麓で一本抜いて持ってきちゃったものです。 樅の木の森の下草に混じって、沢山の実生樹が生えていたんで、つい出来心で頂いてきました。 でも、さすが...
昨日の2016-17につづき、また山モミジの・・・ 45番です。 これも、まずは葉刈りして・・・ 必要なところに針金を掛けて・・・ 使えない節間の緩いところは切り戻す。 これも、少しずつ進んでいるようです。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
実生山モミジの・・・ 2016-17です。 2016年に実生したうちの17番ということです。 まずはいつもどおり葉刈りして・・・ ちょいと針金を追加しました。 少しずつですが、進んでいるようです。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタん
これは真っ当な方の楓の・・・ 23番です。 葉刈りとすごく繁殖した苔をキレイにしました。 ちょっと針金も追加しています。 一方、かなりの曲者の・・・ 52番です。 これは葉刈りして・・・ ちょっとだけ針金を掛けました。 まあ、大きくせずに締まった感じで仕上げることを目論んで...
ニオイカエデの・・・ 16番です。 ザっと、葉刈り&切り戻しです。 この後は、針金掛けで仕上げにかかります。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
梅もどきの・・・ 55番です。 まずは葉刈りからです。 と云っても、今のところやることがないので、これはこのまましばらくは様子見です。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
まずは、この楓の・・・ 37番から・・・ 葉刈りして、ウォーターガンで掃除しました。 それと・・・ この・・・ 38番も・・・ 葉刈りして、苔もキレイにしました。 立ち上がりが元細になっちゃってますが、これはこれでという感じです。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
山モミジの・・・ 65番です。 葉刈りしてから、節間の詰まった部分まで各枝を追い込みました。 これがナニ?かというと・・・ この3月9日に、この芽が動き始めた頃に、6枚の芽鱗を欠き取る作業を・・・ やりました。 で、これと比べてどうかと云うことが問題なんですが、見たところそ...
キンズの12番としているものです。 一昨年に、進久展で貰ってきたこのキンズの上部を・・・ このように取り木してありました。 それを・・・ 全部追い込んだ訳ですが・・・ プチプチと・・・ 吹いてきました。 これだけ吹けば作るのも容易ですね。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
イチョウです。 特別、やる気もないので名前とかありません。 この冬に、この矢印の先の枝を折ってしまい、それが痛いところです。 どうやってリカバるか? まあ、角度はココしかないと思います。 で・・・ 苦し紛れでこのように。 そのうち、どこかの胴吹きでも使って、なんとなく仕上げ...
すべて挿し木ベースのニオイカエデです。 まずは、この・・・ 19番。 正体を確認して・・・ いろんな方向から検討し・・・ 結局、こんな具合にしました。 今後、なんとか打開策を考えます。 お次は・・・ 20番です。 これは吹いた芽を動かしたくて、伸びた部分を切り戻しました。 ...
サルスベリの・・・ 02番です。 まず、ザっと葉刈りして・・・ 切り戻しました。 普通の模様木にするつもりです。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
昨日につづき、今日も楓です。 これは・・・ 39番ですね。 葉刈りと掃除。 針金掛けと軽い切り戻し。 取り木で作ったことがよく分かる根張りです。 お次は・・・ 44番です。 コレも同じく葉刈りと掃除。 やっぱりコレも針金掛けと切り戻しをしました。 2本は流れが逆で良かったで...
楓の11番です。 葉刈りして、表土を軽く掃除しました。 コチラは・・・ 25番です。 コレも凄い苔を掃除して葉刈りし・・・ 少し切り戻しました。 どうにかなる気がしています。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
青葉繁れるケヤキの・・・ 03番です。 箒作りでもなく、模様木ともちょっと違うカタチに作っています。 この回して接いでいるのは・・・ この枝だったんですが、元芽を動かそうと追い込んだら黙り込んでしまいました。 逝っちゃったかもしれませんね。 まあ、それならそれでまたトライす...
ひとつひとつ取り上げるのも面倒なので、今回はサラッと紹介だけです。 ざっと、こんな感じで手を入れて、少しづつ形にしていきます。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
まだ、入手後して間もないケヤキの・・・ 04番です。 これも、もう頃合いと葉刈りして切り戻しました。 もう少しだけ解せれば、まあいいかなというところです。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン
普通の作りのケヤキ・・・ 02番です。 一度、葉を透かしてから・・・ バリカン刈りしちゃいました。 やっぱり楽なんです。 ↓下の「盆栽」ボタンがポチボタン