chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 一月の散歩 一番難解な方言は津軽弁

    1月31日金曜日先勝晴今年初の小旅行から戻りました今回は相部屋可能というのが気に入っての申込みです初対面の高齢者四人との部屋でした奥様と参加した方もいたようですが奥様方は友人と参加して相部屋で不都合はなかったようです人生は出会いと思い出がすべてと思っている私には楽しい二日間でした皆さん気さくな方ばかりで私の知らない話をたくさん聞かせて頂いて有意義な相部屋旅行でした健康寿命を延ばすには家族以外の人との交流が欠かせませんそんな意味でも今回の旅行は長く思い出として残るでしょう2月は誕生日前日の3日にバスツアーで成田山新勝寺の節分会に行きます昼食は国産ウナギ膳です*旅行代金はやや高いです^^専門店でウナギを食べるなんて平成以降初めてだと思います午後は伊能忠敬で知名度が高い佐原に寄ります北総の小江戸と呼ばれる水郷の町で風...一月の散歩一番難解な方言は津軽弁

  • 七十二候・鶏始乳 雨の日の独言

    1月28日火曜日仏滅雨未明に少し雪が降ったようです朝車の屋根に薄っすらと雪が残っていました今日は終日雨関東南部で一月に雨が降るのは珍しいことですそれも終日明日の朝まで降り続くなんてことはここに移り住んで27年初めてのことです今月は予定を上回る260㎞を超えているので今日は丁度良い足の静養日になりますでも図書館だけは行ってきましたが明日から今年初の小旅行に秋保温泉へ出かけます3万6000㎞達成の自分へのご褒美ですが道中の読書は欠かせない習慣です天気は回復傾向の予報なので楽しんできます真冬(?)の松島遊覧特別コースです今日11時38分の青森市です海岸線から1.5㎞ほど八甲田山へ向かった住宅街です全く雪がありません例年なら積雪150㎝超で歩道は完全に潰れていますこれも67年の人生の中で初めてのことですなんだか一月早々...七十二候・鶏始乳雨の日の独言

  • 七十一候・水沢腹堅

    1月25日土曜日先勝曇昨夜は日付が変わる頃から北風が強くなり寒い夜でした体感温度は1~2℃位でしょうか明日から少し寒くなるようで週明けは傘マークが並んで28日は関東の平野部でも積雪の可能性がある予報が出ています2~4月の3か月予報では冬型の気圧配置続かずこの先も平年と比べて高温・少雪傾向が続く見込みです今年は春の訪れが早まりそうです足の調子は少しずつですが回復傾向です今朝まで233.8㎞9.4㎞/日天気と旅行を考慮して月末は270㎞位でしょうか通算:3万6408km必要な日割り4.862㎞/日新型コロナウイルス一気に患者数・死者数が増えましたねフランスでも感染者が見つかり欧州にまで拡大感染源が市場のヘビであるという論文が発表されて波紋を呼んでいますウイルスのゲノム配列を解析した結果だそうですが専門家からは反論が...七十一候・水沢腹堅

  • 大寒 款冬華 二十日正月

    1月20日月曜日先勝晴今日は大寒ですが朝冷え込んでいるのは関東地方だけで全国的に3月中旬の気温のようですさいたま市は5時から7時まで氷点下の気温でしたが無風に近いので寒さは感じない朝でした私が寒さに適応していることもあります鈍いとも言えますが雪国では雪にならずにみぞれか雨の朝を迎えたようです有数の豪雪地帯である新潟県津南町の今朝の積雪は25㎝平年は150㎝だそうですオホーツクの流氷も今年は全く観測されていないとか天然スキー場は早くも営業中止を決めたところもあるようです暖冬もここまでなると影響が大きく出そうですね今朝まで183.1㎞9.2㎞/日月末見込み:283.7㎞通算:3万6358km必要な日割り4.889㎞昨日の女房の整体と夜の散歩は中止にしたので今朝は足取りが軽やかでした有明月と富士山も綺麗に見えた朝でし...大寒款冬華二十日正月

  • 六十九候・雉始雊 暖冬

    1月16日木曜日先負晴今朝は北風がやや強い朝でしたが朝日を受けた富士山の白さが際立って見事でした明日は昼頃から夜にかけて西から天気は下り坂の予報となっています足の調子は女房から教わった施術が効果を出してきて以前の半分以上までは戻りつつあります今朝まで145.6㎞9.1㎞/日月末見込み:282.1㎞下旬に温泉旅行へ出かけるので250㎞位でしょうか通算:3万6320km達成に必要な日割りは4.913㎞/日年内2500㎞はいけそうです水仙が咲き始めています六十九候雉始雊きじはじめてなくオスのキジがメスのキジを求めて鳴く求愛の時期ですキジは日本の国鳥で北海道を除いて日本全国で見られる鳥です飛んでいる姿は綺麗だと思いますが飛び方は見た目には不格好でどたばたした不器用な飛び方に見えますしかし地上を時速30㎞位の速さで駆け抜...六十九候・雉始雊暖冬

  • 六十八候・水泉動 今夜は満月

    1月11日土曜日仏滅曇平年並みの陽気が続いています日中は陽が出ていると風が弱いので結構暖かい日が続き過ごしやすいです木枯らし一号が吹かなかったので予報通り暖冬傾向で散歩には快適な日和で助かっています足の調子は例によって歩いてみないと判らない状態です途中で軽くなることも増えたので回復途上でしょうか早朝散歩は止めて7時過ぎに朝の散歩と午後or夕方に不足分を補う形式で時間をかけてなんとか継続中です月間200㎞が当分の目標です*昨年までの半分です今朝まで98.7㎞9.0㎞/日月末見込み:278㎞通算:3万6273km達成までに必要な日割り4.492㎞六十八候水泉動しみずあたたかをふくむ季節は晩冬一年の中で一番寒さが厳しい時期です地中で凍った泉(湧水)が動き始める頃などといった意味水泉とは湧き出る泉のことをいいます動あた...六十八候・水泉動今夜は満月

  • 小寒 67候 芹乃栄 人日の節供

    1月6日月曜日大安晴年末から一気に寒くなりこの時期らしい冬晴の日が続いています富士山も6日連続綺麗に見えています夕日に映る黒富士もいいですよ足の調子は相変わらずですが時間を掛けてゆっくりと地道に歩いていますここまで54.6㎞9.1㎞/日月末見込み:282㎞なんとか月間200㎞超へ向かって散歩を楽しんでいます散歩に要する時間は以前と同じくらいですが効率は35%ほど低下しています春になるまでは苦手な辛抱・忍耐・我慢が続きます通算:3万6229km残り:3771km日割り:4.968㎞まぁ歩かないと先へ進まないので休まずに歩きます二十四節気二十三番小寒寒さが本格的に入る時期寒さの始まりという意味ですか冬至から数えて15日目頃で冬至と大寒の中間になります寒さが加わる頃という意味いわゆる寒の入りのことです気象情報などでは...小寒67候芹乃栄人日の節供

  • 六十六候 雪下出麦 一月歳時

    1月1日水曜日赤口晴2020年令和2年庚子(かのえね)平成32年戦後75年昭和95年北風の強かった夜勤から帰宅してから朝食後に自転車で近在の氏神様三社に初詣例年は徒歩ですが足の心配があるので今年は自転車でした徒歩だと7000歩(≒5㎞)あります最初の神社で10円硬貨と100円硬貨を間違えて3枚お賽銭に出したので残り二社も300円のお賽銭になりました帰宅後に焼酎と餃子で昼食を摂って就寝起きたのは18時こうして一年が始まりました一月のお月様3日・上弦11日・満月(望)17日・下弦25日・新月(朔)睦月一月歳時正月に家族や親戚が集い睦みあうむつぶ月がむつきになったといわれます他に元つ月(もとつつき)・萌月(もゆつき)・生月(うむつき)説など1日元旦2日初荷初夢書き始め6日小寒寒さが本格的になる時期を迎える寒の入り7日...六十六候雪下出麦一月歳時

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、金ない 知恵ない 根性ない そんなオヤジの独り言 さんをフォローしませんか?

ハンドル名
金ない 知恵ない 根性ない そんなオヤジの独り言 さん
ブログタイトル
金ない 知恵ない 根性ない そんなオヤジの独り言 
フォロー
金ない 知恵ない 根性ない そんなオヤジの独り言 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用