大阪市北区で開業しています、中島社会保険労務事務所の中島です。いつもお世話になります。ところで労働保険の年度更新の季節がやってまいりました。本年は6月2日(月)~7月10日(木)が申告書の提出期間となっています。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya
まぁこの話もたまに質問されます。総務から「有給消化中にアルバイトしてもいいですか、と言われたけどどう対応したらよいか?」結論から先に云うと、就業規則次第。いわゆる副業禁止を謳っている会社であればたとえ退職を前提とした有給消化であっても会社は拒否できますし
社労士始めて10余年、会社の会計の中身を知らない中小企業経営者が多いなって最近感じる。なので、売り上げ尋ねたら答えることはできるんだけど経費的なこと、利益的なことを尋ねると、答えに窮する人が多い。私どもは総務的立場なので、経理的なことは基本尋ねることはない
~Googleより~四柱推命(しちゅうすいめい)とは古代中国で生まれた占術の一種で、人の生年月日、生まれた時刻などから、その人の生まれ持った性格、運勢のリズム、人生の傾向などを詳細に占うことができます。四柱推命は、生まれた年・月・日・時刻の4つの柱から運命を推
この質問、会社からたまに受けます。採用する際にね。とりあえず結論だけ先に云うと私はフリーランス契約に関してはかなり否定的です。まず一般的な違いをお話します(企業側目線)。従業員会社が雇用するので各種保険加入の義務が生じる(労災、雇用、社保)各種労働法の縛
これって何にでも言えることだと思うのですが、例えば、優秀な人材を採用しました。難関資格を取りました。国産の良い材料を使ってます。なんでもそうですよね。優秀な人材を採用しても生かしきれなければ意味は無いし資格とってもそれを生かしきれなければ宝の持ち腐れ国産
昨日ですが、いつも贔屓にさせてもらってるうどん屋にお邪魔しました。と言っても、半年ぶりの来店ですけど。晩の7時ごろかな、に行ったのですが、副店長1人で切り盛りしてたので、『今日はパートのお姉さん方はいませんの?』副店長『あー、中島さん、最近はご迷惑かけて本
洋菓子店「マダムシンコ」に賃金未払い分100万円支払い命令インターネットの求人サイトに掲載された待遇よりも実際の月給が10万円以上少なかったとして、洋菓子店「マダムシンコ」の元従業員だった男性(47)が運営会社に未払い賃金など約240万円を求めた訴訟で、大阪地裁(
この3連休、自動車にて四国八十八ヶ所(通称お遍路)に行ってきました。平成26年、いや27年かな?ちと忘れましたが、始めたお遍路も、今回で11週目。当初は顧問先の社長夫人から、「貴方はお遍路に行った方がいいよ」と言われ、寺社仏閣好きな嫁からもぜひ行こうと。当初はイ
チョコザップが色々と話題になってるようです。月額料金税抜き2,980円。24時間無人営業。全国どこの店舗も追加料金なしで通える。ゴルフの打ちっぱなし(一部店舗)やセルフエステがある。今入会すると体組成計やヘルスウォッチがもらえる。めっちゃ魅力的じゃないですか。私
いつもはふっと思ったことをブログに書いてるのですが、今日は朝からずっとバタついてて、ネタが思いつきませんでした(笑)なので今日の日常を書いてみました。7時30分 事務所に到着。少しゆっくりした後、顧問先のタイムカードからの勤怠データの抜き出し(給与計算業
他の方のブログ見て気づいたのですが、本日は社労士試験の合格発表日なんですね。私の時(平成22年)は11月初旬だったのですが、いつから発表月が10月になったんだろう(笑)まずは合格された方、おめでとうございます!何度も言いますが、社労士は非常にコスパの高い資格だと
私も顧問先も、多くの会社も採用初日から従業員が来ない、なんてことありませんでしたか?結構この相談もあるんですよ。どうしたらいいのか。私も過去には苦労しました。2件ありました。ひとつ目は、もう15年位前の話、サービサーの督促業務の派遣で、入社初日のことです。昼
「ブログリーダー」を活用して、nakajimasanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
大阪市北区で開業しています、中島社会保険労務事務所の中島です。いつもお世話になります。ところで労働保険の年度更新の季節がやってまいりました。本年は6月2日(月)~7月10日(木)が申告書の提出期間となっています。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya
当事務所、今まで広告はあまり打ったことがありません。今までにしたことはバスの中吊り広告(10年前)と今年2月に新聞広告を打ったくらい。それも付き合い的な感じであり、積極的な行動ではありませんでした。で、どれも正直効果はありませんでした。集客は他士業、顧問先か
セミナーとか講習会で講師をそれなり?にはさせていただいたのですが(といっても5年くらいやってない)、必ず冒頭に自己紹介はしてましたが、そこは適当だったのかな?あまり考えずさらっと話していました。今回、自己紹介を改めて考えてみると、意外と浮かばないというか難
仕事でここ来るの何年ぶりやろなぁ。新宿で昼ご飯食べようとラーメン屋に入ったら1400円。チャーシュー麺やないのに。東京ってそんなに物価高かったのか・・・しかも美味しくない(笑)券売機で購入しかも現金が使えない(電子マネーのみ)新宿しか見てないけど人多いね。
本日は相談業務で午前1件訪問。書類返却で1件訪問。その後外で食事。新北野の大連って町中華。安くて美味しかった。唐揚げ定食食べたけどここのから揚げは中華料理のから揚げでサクサクっとした感じがとてもよかった。その後、事務所に戻り事務作業。15時、就業規則の打
顧問先が開設しているYouTubeチャンネルの撮影で東京に行ってきます。昼1時から2時間ほどの収録、その日のうちにとんぼ返り。ゆっくり東京観光したいけど次の日も仕事あるから残念・・・社労士から見た企業リスクみたいなテーマで当日は喋ろうかと。いくつか項目作ってあと
って私も言う年になってきたんだなぁ・・・あーやだやだ(笑)今日は住んでいるマンションで避難訓練がありました。私はマンションの副班長の一人(知らないうちに勝手に任命されていたんだけど・・・まぁいいや)私の役目は、2フロア住人たちの生存確認と班長への報告。その後
本日で迎え入れて8日目になります。信頼関係はまだまだぽいですが、ろりあえず4日目くらいからご飯を食べてくれるようになり5日目くらいから毛づくろい。リラックスっしてきたかな。7日目、ケージに手を入れたらいつもより警戒の度合いは低かったかな。で、本日よく鳴く
ネットを徘徊していると、平気で誹謗中傷している方、多いですよね。特にX(旧Twitter)なんて酷いもんです。見てて心が苦しくなる時があります。どんな顔して書き込みしてるんだろう?こういう人たちは、普段あまり幸せを感じることもないのでしょうね。でも何気に幸せはあ
仕事柄、アドバイスをします。コンサルだからあたりまえか。まあ多くの顧客とは議論を交えながらも最終的には良い方向に向かうのだが、たまにね、わかりました!と返事は良いのだが、それをなかなか実行に移さない人がいるんですよね。私の立場でそこは強制はできないから
現代のビジネス環境は常に変化し、経営者は日々さまざまな課題に直面しています。その中で、一つの資質が特に際立って重要とされています。それは「決断力」です。なぜ経営者にとって決断力が一番大事な資質とされるのか、その重要性について私なりに思うことを以下に記して
当事務所は人事考課の制度設計をお手伝いしていますが、設計にあたり一番気を付けるところは、制度を継続的に運用していけるか、です。多くの会社の人事考課制度が形骸化されてるとは言いませんが、私の肌経験レベルでは少なからずあるんじゃないかなと感じています。ところ
うちのオカメインコがやっとご飯を食べるようになりました。ほっとしたわ(笑)朝から気になってて、嫁から「ごはん食べたよ!」とLINEがあったときは本当にうれしくてね(笑)家に帰った後、おかめさんがっつりご飯食べていてすっかり緊張は解けた様子。あとはいつになったらべ
鳥かごの前から目が離せません(笑)餌を一向に食べてくれない。私が近づいたら逃げる、震える。それでも水と餌をかえようとケージの中に手をそっと入れるとバタつくんだよなぁ・・・そっとしておけと嫁は言うけど我慢できん・・・(笑)3日間は我慢するか。何とか餌は食べてお
といってもオカメインコですが(笑)本日こんぱまる相生店へ伺いお迎えに行ってきました。ノーマル色のオス。昨年10月生まれ。当初はルチノー色(オカメインコで一番の人気色)を希望していたのですが、店員さんから「この子が一番性格いいですよ」、と勧められたのが今回お迎
社会保険労務士(社労士)は、中小企業経営者に対して様々なサポートを提供できます。以下はその主な役割や提供できるサービスです。労務管理のコンサルティング労働基準法、雇用保険、労災保険など各種労働法に関するアドバイスを提供し、法令遵守をサポートします。経営者
ということで明日から3月です。社労士受験生の方からすれば折り返しすぎたところでしょうか。例年だと今年の試験は8月の後半になると思いますので今で残り6か月切ったくらいかな。10月から始めているのであれば、そろそろ全科目を一通り終了したかしないか。周りで千度言われ
2024年問題が迫る中、企業は新たな課題に直面しています。そこで、社労士が企業に提供できる価値に焦点を当て、変化する労務環境において企業の永続的な繁栄に向けてどのようにサポートできるのか考えてみました。1. 法令遵守の確認とアップデート2024年問題に伴い
先日、労災の保険率が発表されました。全体的には保険料は引き下げになってるようです。全54業種(船舶所有者の事業を含む)中、引下げとなるのが17業種、引上げとなるのが3業種。以前に比べると、労災事故は減ったように思います。開業当初は、ほぼ毎月労災の報告を受け、死
男性育休に目標設定義務男性育休、目標設定義務化 従業員100人超の企業 厚労省、法案提出へ(WEB労政時報)他の方々はどう持ってるのかわかりませんけど、私的には正直どうかなと思います。本来は自由意思に基づいて取得すべきものが、何かしら強制めいたものになるんじ
セミナーとか講習会で講師をそれなり?にはさせていただいたのですが(といっても5年くらいやってない)、必ず冒頭に自己紹介はしてましたが、そこは適当だったのかな?あまり考えずさらっと話していました。今回、自己紹介を改めて考えてみると、意外と浮かばないというか難
仕事でここ来るの何年ぶりやろなぁ。新宿で昼ご飯食べようとラーメン屋に入ったら1400円。チャーシュー麺やないのに。東京ってそんなに物価高かったのか・・・しかも美味しくない(笑)券売機で購入しかも現金が使えない(電子マネーのみ)新宿しか見てないけど人多いね。
本日は相談業務で午前1件訪問。書類返却で1件訪問。その後外で食事。新北野の大連って町中華。安くて美味しかった。唐揚げ定食食べたけどここのから揚げは中華料理のから揚げでサクサクっとした感じがとてもよかった。その後、事務所に戻り事務作業。15時、就業規則の打
顧問先が開設しているYouTubeチャンネルの撮影で東京に行ってきます。昼1時から2時間ほどの収録、その日のうちにとんぼ返り。ゆっくり東京観光したいけど次の日も仕事あるから残念・・・社労士から見た企業リスクみたいなテーマで当日は喋ろうかと。いくつか項目作ってあと
って私も言う年になってきたんだなぁ・・・あーやだやだ(笑)今日は住んでいるマンションで避難訓練がありました。私はマンションの副班長の一人(知らないうちに勝手に任命されていたんだけど・・・まぁいいや)私の役目は、2フロア住人たちの生存確認と班長への報告。その後
本日で迎え入れて8日目になります。信頼関係はまだまだぽいですが、ろりあえず4日目くらいからご飯を食べてくれるようになり5日目くらいから毛づくろい。リラックスっしてきたかな。7日目、ケージに手を入れたらいつもより警戒の度合いは低かったかな。で、本日よく鳴く
ネットを徘徊していると、平気で誹謗中傷している方、多いですよね。特にX(旧Twitter)なんて酷いもんです。見てて心が苦しくなる時があります。どんな顔して書き込みしてるんだろう?こういう人たちは、普段あまり幸せを感じることもないのでしょうね。でも何気に幸せはあ
仕事柄、アドバイスをします。コンサルだからあたりまえか。まあ多くの顧客とは議論を交えながらも最終的には良い方向に向かうのだが、たまにね、わかりました!と返事は良いのだが、それをなかなか実行に移さない人がいるんですよね。私の立場でそこは強制はできないから
現代のビジネス環境は常に変化し、経営者は日々さまざまな課題に直面しています。その中で、一つの資質が特に際立って重要とされています。それは「決断力」です。なぜ経営者にとって決断力が一番大事な資質とされるのか、その重要性について私なりに思うことを以下に記して
当事務所は人事考課の制度設計をお手伝いしていますが、設計にあたり一番気を付けるところは、制度を継続的に運用していけるか、です。多くの会社の人事考課制度が形骸化されてるとは言いませんが、私の肌経験レベルでは少なからずあるんじゃないかなと感じています。ところ
うちのオカメインコがやっとご飯を食べるようになりました。ほっとしたわ(笑)朝から気になってて、嫁から「ごはん食べたよ!」とLINEがあったときは本当にうれしくてね(笑)家に帰った後、おかめさんがっつりご飯食べていてすっかり緊張は解けた様子。あとはいつになったらべ
鳥かごの前から目が離せません(笑)餌を一向に食べてくれない。私が近づいたら逃げる、震える。それでも水と餌をかえようとケージの中に手をそっと入れるとバタつくんだよなぁ・・・そっとしておけと嫁は言うけど我慢できん・・・(笑)3日間は我慢するか。何とか餌は食べてお
といってもオカメインコですが(笑)本日こんぱまる相生店へ伺いお迎えに行ってきました。ノーマル色のオス。昨年10月生まれ。当初はルチノー色(オカメインコで一番の人気色)を希望していたのですが、店員さんから「この子が一番性格いいですよ」、と勧められたのが今回お迎
社会保険労務士(社労士)は、中小企業経営者に対して様々なサポートを提供できます。以下はその主な役割や提供できるサービスです。労務管理のコンサルティング労働基準法、雇用保険、労災保険など各種労働法に関するアドバイスを提供し、法令遵守をサポートします。経営者
ということで明日から3月です。社労士受験生の方からすれば折り返しすぎたところでしょうか。例年だと今年の試験は8月の後半になると思いますので今で残り6か月切ったくらいかな。10月から始めているのであれば、そろそろ全科目を一通り終了したかしないか。周りで千度言われ
2024年問題が迫る中、企業は新たな課題に直面しています。そこで、社労士が企業に提供できる価値に焦点を当て、変化する労務環境において企業の永続的な繁栄に向けてどのようにサポートできるのか考えてみました。1. 法令遵守の確認とアップデート2024年問題に伴い
先日、労災の保険率が発表されました。全体的には保険料は引き下げになってるようです。全54業種(船舶所有者の事業を含む)中、引下げとなるのが17業種、引上げとなるのが3業種。以前に比べると、労災事故は減ったように思います。開業当初は、ほぼ毎月労災の報告を受け、死
男性育休に目標設定義務男性育休、目標設定義務化 従業員100人超の企業 厚労省、法案提出へ(WEB労政時報)他の方々はどう持ってるのかわかりませんけど、私的には正直どうかなと思います。本来は自由意思に基づいて取得すべきものが、何かしら強制めいたものになるんじ
ということで、小鳥を飼おうかなと。本当は猫飼いたいのですが、マンションなので犬猫飼育禁止。犬猫以外は何を飼ってもOKとのこと。ならば、小鳥が欲しいなと。そこから毎日インコ関係のYouTube動画見て癒されてます。私はオカメインコ、嫁はセキセイインコが希望。飼いやす
仕方ないところはあるんですけど労働問題と、そこに経営がリンクした場合多くの経営者は、経営のほうをどうしても優先するところはありますよね。そりゃ「経営」者ですもん。しかしこちらも説明はするんですけどね。労働問題を一過性にとらえちゃだめですよって。とりあえず