chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • テレビ体操

    こんにちは。総務の佐藤です。皆さんは、ラジオ体操はよくご存じだと思いますが「テレビ体操」があるのも知っていますか?もちろんラジオ体操と同じ動きですが、テレビを見ながら行うので、耳から入る情報よりより正確な体操ができる、と私は思っています。うちの学校の体育祭の時に久しぶりにラジオ体操をやって、(ありゃ、これはちゃんとやるとかなり運動効果がある(当然でしょうけど・・)ものだわ)と気づきまして・・それからもう一年以上、毎朝6:25~10分間、テレビ体操をやっています。テレビ体操の放送は土日もあるので、ほんとに毎朝です。内容は、「ラジオ体操第一」「ラジオ体操第二」と「みんなの体操」の組合せで構成されています。たった10分ですが、しっかりやると程よく汗をかきます。あと、お年寄り用に椅子に座った状態で行う体操も見せて...テレビ体操

  • 安房拓心高校に行ってきました!

    こんにちは入学相談室笹子です本日は安房拓心高校にて3年生の皆さんにお会いしてきました2年生の時にガイダンスでお話したメンバーがいたのですが1年経って、進路への意識が高まっていることをとても感じました「学費について教えてください!」「今から勉強しておいた方がいいことはありますか?」など質問がかなり具体的になっておりとても大切な時期を迎えていることをしみじみ感じました大学や専門学校はたくさんあるのでそこから一つを選ぶのは本当に大変だと思います卒業後に「良い選択ができた!」と思える選択をしてくださいね安房拓心高校に行ってきました!

  • 練習は大変、叩くと夢中

    こんにちは学生課の三枝です毎週土日が太鼓の稽古なので、最近どこにも行っていないのでまた太鼓の話しです最近は蒸し暑くなったり、肌寒くなったりしていますが、やっと稽古場の施設も冷房に切り替わって最初は涼しいですが叩くと汗だくです💦7月から11月にかけて演奏・盆踊りなどのイベントが入ってきますので今は基礎練習と全体練習を中心に行っています全体練習で合わせると大きな間違いではないが、個人の小さなミス・ズレがまだあり、叩いている私にはそのズレがどう間違っているのかもわからず先生から基礎が大切という言葉にもう一度メトロノームに合わせて8拍子を合わせる練習をやりました。メトロノームのピッピッピッピッに合わせて楽譜とおりに叩いてみると合っていませんでした。この小さなズレが自分が周りより早いテンポ。遅いテンポになっていまし...練習は大変、叩くと夢中

  • 船橋駅南口で味噌ラーメン

    ITビジネス科の齊藤です。月に1回程度、奥様から「夕飯食べて帰ってきてね」指令が出る時があり、そんなタイミングで船橋のラーメン屋に通っています。今回は船橋駅南口徒歩7分くらいにある「中華蕎麦きよし」に行ってきました。こちらのお店は近くの煮干しラーメンで有名な赤坂味一さんの暖簾分けみたいです。⇒看板にも「赤坂味一」と書いてありますメニューを見ると煮干し系ではあまり食べたことが無い味噌ラーメンがあったのでこちらをチョイス。出てきたどんぶりがこちらです。麺は味噌ラーメンでは珍しく細めの麺で、これは好みでした。味噌の香りがあるので煮干し感は少なめでしたが、美味しい味噌ラーメンで瞬殺でした。ちなみに麺の量は、普通でも240gあるので多めです!煮干しを感じるラーメンを今度は食べたいので、次回は中華そばだな!と考えてい船橋駅南口で味噌ラーメン

  • ハーフマラソンの大会で走ってきました

    こんにちは。ITエンジニア科の倉持です。5月4日に春日部大凧マラソン大会でハーフマラソンを走ってきました。ハーフマラソンの距離は42.195kmのフルマラソンの半分で21.0975kmです。その中間地点で折り返すとしたら、2で割るといくつですかね?・・・10.54875kmです。数字が細かくてコースの距離を計測する方は大変なんじゃないかと思いますが、ランニング大会のメイン種目として一番多く行われているのがハーフマラソンです。日本にはおおよそ1000のハーフマラソン大会があり、他にフルマラソン大会と30km以下(主に10km)の大会が500ずつ、50kmや100kmなどのウルトラマラソン大会とトレイルランの大会が200ずつくらいで、どれにもあてはまらないアドベンチャーレースや川の中を走るレースやひたすら階段...ハーフマラソンの大会で走ってきました

  • おさんぽ

    こんにちは!情報処理科の清田です。皆さんいかがお過ごしでしょうか。私はつい先日、卒業生と情報処理科の朝賀先生と謎解きに参加してきました!タイトルは「メトロタイムゲート-光の柱-」という東京を舞台に実際に街を歩きながら東京メトロの駅やその周辺の町々に隠された謎を解き明かす体験型ゲームです。キットをもらい、街歩きしながら謎を解く、散歩が割と好きな自分にとっては楽しかったです。謎解きも面白かったですが、なによりここ最近写真を撮ることにはまっておりまして、歩きながらいろいろな写真を撮ることがすごく楽しかったです。ちょうど近くで神田祭なるものもやっていました。時間の都合で謎解きは解ききれなかったのでまた、どこかのタイミングで行って続きからやろうと思います。これからメトロの謎解きやろうと思う方、写真にはほぼ謎に関する...おさんぽ

  • がんばれジェフ!!!!

    こんにちは!情報処理科木村です!先日、情報処理科の先生に誘われて、初めてサッカー観戦にいってきました!観戦した試合はジェフユナイテッド千葉VSRB大宮(新国立競技場)もちろん、千葉県出身なので、「ジェフユナイテッド千葉」を応援!!!!!初めてのサッカー観戦。テレビで代表選などは見たことがありましたが、実際に会場に行き観戦をするのは初でした。私自身、バスケットをずっとやっていたのですが、サッカー見て、接触プレーの多さに何より驚かされました。バスケでもディフェンスなどの際に体はぶつかり合いますが、とてつもない勢いで相手が吹き飛ぶほどの気迫のあるプレー。バスケではファウルになってしまうので、できないようなプレーをたくさん見ることができました。私だと吹き飛ばされてしまいそうで、内心バスケで良かったと少し思いました...がんばれジェフ!!!!

  • 本格リフォーム後のプチDIY

    皆さんこんにちは、こんばんは、ITエンジニア科4年制の菊池です。今回は今年に入ってキッチンとリビングをリフォームしたのですが、リビングの窓にカーテンを取り付けようとしていた時にたまたまホームセンターで見つけた商品の取り付けを紹介します。その商品はこちらです。「ナゲシレールブラケット」!!中身はこんな感じ!2個1になっている部品を、壁と板に取り付けて使う物です。これを使うとイメージとしては壁に「長押」のような部分を作ることができるのです。「長押」とは和室の柱同士を補強するため水平に架ける構造材でしたが、今では和室の化粧材としての使い方が多く、フックなどを掛けたりするのに使われるようになりました。今回取り付ける場所は窓枠の上です。元々はカーテンレールを取り付けるため、単純に板を打ち付けようと考えていたのですが...本格リフォーム後のプチDIY

  • 5月も半分以上が過ぎました

    社会人事業部の河内です。3ヶ月間の新入社員研修は、半分が過ぎました。この春、進学や進級された方は、1.5ヶ月以上が経ちましたね。アッという間だと感じた方…無我夢中でひたすらに頑張っていたからではないでしょうか?長く感じた方…新しい環境や取り組む事に苦手だろうと必死に向き合って頑張っていたからではないでしょうか?どちらも頑張った自分がいてこその感じ方です。頑張った自分をちゃんと認めてあげましょう1時間、1日間、1週間、1年間…目の前のことを誠実に取り組んでいきましょう私も皆さんと同じように懸命に過ごしたいと思います。5月も半分以上が過ぎました

  • 高尾山登山

    みなさん、こんにちは。セキュリティネットワーク科の加藤です。今月初め、学科の研修合宿で、高尾山に登ってきました。去年は残念ながら雨天で登山ができませんでしたが、今年は天気もよく、絶好の登山日和でした。合宿2日目、朝の研修終了後、JR「高尾」から京王線に乗り換え、1駅、「高尾山口」から、ケーブルカーに乗って山腹の途中まで移動した後、登山となりました。学科の先生達は、登山とは言ってもハイキング程度だよと言っていたので、安心していたのですが、いざ登ってみると、日頃の運動不足がたたって、急な上り坂や階段にめげそうになりなりがら、約40分で、何とか山頂にたどりつくことができました。下山途中で、高尾山薬王院に寄って御朱印をいただき、30分ほどでケーブルカー乗車口に戻ってきました。ケーブルカーのほかにリフトでも登下山が...高尾山登山

  • 船橋郷土史

    事務の粕川です。2月船橋に移住したのをきっかけに郷土史を読んでみました。船橋が文献に出てくるのは9世紀後半だそうです。県内に香取神宮あり、奈良時代に国府が市原におかれ、鎌倉の千葉氏の活躍など、昔から語られる千葉ですが、船橋の歴史的登場は平安期と遅いのが意外でした。古代の重要道からはずれていたのが理由でしょうか。古代東海道は相模~房総半島に上陸し、北上して常陸が到着地となっていました。街道には古墳が点在しています。主要ルートは古墳が点在する地域を辿る道であったようです。(頼朝が石橋山の合戦の敗北後、房総に向って通ってきた海上ルートは一般的なルートだったと改めて気づかされます。)船橋に存在する古墳を調べました。貝塚はあるが、代表どころか、古墳すらない事に愕然。主要ルートからはずれ首長者級の方が居住していなかっ...船橋郷土史

  • ネットワークセキュリティ科 研修合宿

    こんにちはネットワークセキュリティ科の柏木ですネットワークセキュリティ科の1年生が研修合宿で高尾山に行ってきました。初日はシスコネットワーキング演習の研修だけでなくBBQやキャンプファイヤーをしました薪を割って火を起こして肉を焼いて焼きそば食べてマシュマロ食べて火の周りをスキップしました!二日目、朝イチでテストを終えた後は高尾山に行きました!登ったら!当然ながら下ります・・・入学してからあっという間に一か月が過ぎたような気がします!これから先、体育祭・学園祭・学科イベント旅行と行事がまだまだありますので、楽しい時間を皆と一緒に過ごしていきたいと思います!ネットワークセキュリティ科研修合宿

  • めでたい!

    本館事務の尾身です今回のブログ、何を書こうかな~と色々ネタを集めていましたが後回しにして大好きなバスケのお話しを🏀祝🌸アルティーリ千葉B1昇格ここまで長い戦いでしたね(;∀;)レギュラーシーズンでは圧倒的強さを誇りながらも、チャンピオンシップで勝つことができない…!歯がゆい2年間でした。2022-2023シーズンは長崎に敗れ、2023-2024シーズンは越谷に敗れ…今年こそは!と選手はもちろんブースターの皆さんが意気込んで臨んだシーズンだったと思います。B1に千葉県のチームが2チームも!激アツ…!❤アルティーリ千葉は、コンセプトがかっこいい!パフォーマンスのクオリティが高い!(尾身調べ)ので、まだ観に行ったことがないという方は是非!おそらくジェッツよりチケットは取りやすいはずめでたい!

  • めでたい!

    本館事務の尾身です今回のブログ、何を書こうかな~と色々ネタを集めていましたが後回しにして大好きなバスケのお話しを🏀祝🌸アルティーリ千葉B1昇格ここまで長い戦いでしたね(;∀;)レギュラーシーズンでは圧倒的強さを誇りながらも、CSの最後で中々勝つことができない…!歯がゆい2年間でした。2022-2023シーズンは長崎に敗れ、2023-2024シーズンは越谷に敗れ…今年こそは!と選手はもちろんブースターの皆さんが意気込んで臨んだシーズンだったと思います。❤B1に千葉県のチームが2チームも!激アツ…!❤めでたい!

  • サーバー室から

    おはようございます。ITエンジニア科4年制&情報企画室の小原です。今年から情報企画室兼務となったため、サーバー室と職員室を行ったり来たりしております。現在は新年度ということもあり、サーバー室では古いPCの整理、イントラネットなどの環境整備などを行っています。変わったところでは学生証の再発行の処理などもこちらで行っていますが、まだ新学期が始まって2か月なのですが、今年も既に数件の再発行が発生しております。(学生証はなくさないでくださいね)平時はサーバーやルーターのファンの音に囲まれて比較的穏やかにすごしておりますが、サーバー室の電話が鳴るときは障害発生時が多いので、電話が鳴ると少々ドキドキします。いま高校生の方も最近は学校や家でも日常的にスマホやPCを利用していると思います。そのスマホやPCが突然利用できな...サーバー室から

  • 浜離宮に行ってきました~

    こんにちは!ITエンジニア科4年制の小川です。皆さん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?私は、癒しを求めて浜離宮に行ってきました~のんびりと散策して歩き疲れたら、茶屋でひと休み。どら焼きと抹茶をいただきました~都内には浜離宮の他にも庭園があるので、ぜひ行ってみてください!浜離宮に行ってきました~

  • はぴにコーナーを新設

    広報部の小笠原です。5/2より、4号館職員室前掲示板(校長のお部屋の前)をはぴにのブースにリニューアルしました。職員・学生間だけでなく、高校生の見学時や企業さんのご来校の際など、よかったら話のネタご活用ください。ぜひ写真も撮ってみてください。↓以下写真例です↓ぎゅっと寄って撮影するとバランスが良くなります。ご協力ご助言いただきました軽音楽部・ITビジネス科2年生のみなさま誠にありがとうございました本校は、ITを専門とする学科からWebデザインやビジネス・保育まで幅広く学科が存在しますが、人前で自分の作品を魅せる勇気や、何かをクリエイトすること、新しいアイデアを生みだすこと、丁寧に成果物を仕上げること、自己表現など、はぴに一つ通しても、全学科に共通する学びの要素がいっぱいあるなと感じる部分があります。はぴに...はぴにコーナーを新設

  • ラーメン屋なのに!?

    こんにちはITエンジニア科4年制の大下です。筍の時期になり、先日実家に帰って筍を掘ってきました!春巻き、炊き込みご飯、漬物などにして、春の味を楽しんでいます。さて、本日の本題です。実家に帰っている時に見つけて、ずっと気になっていたラーメン屋さんに行きました。そのお店は、「プレミアラーメンショップ久松山倉2号店」さんです。ここは、ラーメン屋なのにサブメニューが有名なお店です。(お肉メニューが充実かつ美味しい)その中でも有名な「あんかけチャーハン」を私は頼みました。お椀がご飯の上に乗っている見た目が斬新なチャーハンそのお椀を開けると、、、ふわとろの卵にごろっとしたお肉などが出てきました!量も含めて、とても美味しかったです。もちろん、ラーメン屋なので+200円で自家製のラーメンも付けることが出来ました。そのラー...ラーメン屋なのに!?

  • ブログ

    こんにちは、就職指導室の遠藤です。初夏を思わせる日差しが眩しい5月がやってきました。鬱陶しい梅雨入り前の爽やかな季節を楽しみましょう。今日のテーマは、船橋情報ビジネス専門学校の公式ブログです。既にご承知おきだと思いますが、学校の公式ブログのベースであるgooblogのサービスは、今年の11月18日で終了するとのことです。今日は、この公式ブログについて深堀していきます。ブログの初投稿は、今から遡ること18年も前の2006年3月13日(月)でした。杉山先生がはじめられたと伺っています。その日の出来事を鮮度抜群の切り口で、勢いのある文体で速射砲のように記述されています。教職員の若き日の往時が偲ばれて、懐かしく感じます。投稿されてきた記事の本数は4,000本以上。手を抜いたような記事は1本もありません。教職員が1...ブログ

  • ルービックキューブ

    こんにちはこども学科生越です多趣味な私の趣味を一つ紹介しますルービックキューブです家に一つは必ずありますね眠っている方も多いのではないでしょうか2×2から、1つ1つ難易度をあげていって、いまは6×6まできています(いくつまであるんだろう?)揃っていると崩したくなりますし、崩れていると揃えたくなりますね。スピードを追及しているわけではなく、頭がつかれたときとかに、何も考えずにぼーっとできるのが、良い感じですただ、あまり数が増えてくるとさすがに時間がかかるので、おすすめは5×5ですねみなさんもぜひやってみてください~ルービックキューブ

  • ラーメン二郎会日報_第3弾

    こんにちは。情報処理科の鵜澤です。ラーメン二郎会の活動日報を始めて、鵜澤担当の第3回となりました。先日の土曜日、ラーメン二郎千葉店が5周年を迎えました‼㊗私は翌日が応用情報技術者試験だったため、祝いの一杯は残念ながら・・・。当日朝開店2時間前から並んだH氏から写真をお借りしておりますので、そちらを載せます‼この一杯はただの一杯ではありません。記念すべき5周年の、ファーストロット。一番最初の一杯です‼皆さんも一度は記念となる一杯を食べたい・・・、誰しもがそう思うはずです。ご安心ください。実はラーメン二郎千葉店。コロナの関係でオープンした日がずれまして、6月2日が正式なオープン日となります。ただ残念なことに、6月2日は月曜日・・・、平日となります。なので皆さん、業務後に是非伺ってみてはどうでしょうか?ラーメン二郎会日報_第3弾

  • 社会人が備えるべき「7つの意識」

    みなさん、こんにちは。社会人事業部の稲垣です。いま、IT業界に入社した新人研修を運営していますので、新入社員に向けて「問題意識を持って」と、説明しました。いろいろと調べてみると、社会人として備えるべき「意識」にはたくさんあるようですが、そのうちの7つを紹介します。(1)問題意識自分自身の視点で目標を認識し、考え、解決策を見出そうとする姿勢のこと(2)顧客意識顧客のニーズや期待に応えることを重視し、顧客満足度を高めようとする姿勢のこと(3)品質意識提供する製品やサービスの品質を維持・向上させることを重視する姿勢のこと(4)原価意識経費を節約し、効率的に資源を活用することを重視する姿勢のこと(5)時間意識時間を有効に使い、効率的に業務を進めることを重視する姿勢のこと(6)責任意識自分の役割や任務に対して責任を...社会人が備えるべき「7つの意識」

  • アルゴリズムの実力は・・・

    こんにちは。社会人事業部の和泉です。新入社員研修を担当していると、色々な経歴(学科、自己研鑽、バイトなど)をお持ちの新人に会うことができます。そのなかで『趣味(!?)でアルゴリズムの競技に参加しています』という方に話を聞いたことがあります。アルゴリズムの競技とは何だろう?と思い、聞いた話の中から調べてみました。/*---AtCoder(アットコーダー)は、競技プログラミングを行うためのオンラインプラットフォームです。主にアルゴリズムやデータ構造を活用した問題が出題され、参加者はこれらの問題をプログラミングで解いて競い合います。AtCoderの特徴多様なコンテスト:AtCoderでは、初心者向けの「AtCoderBeginnerContest(ABC)」や上級者向けの「AtCoderGrandContest...アルゴリズムの実力は・・・

  • 推し活で世界を広げよう

    最近は推し活で楽しい日々を過ごしてます。私は推しが好きなもの、好きなことは共有したいタイプ今まで興味のなかった新しいものに触れる機会が増えて世界が広がりました。ミュージカル今まで舞台は行ったことがあるんですが、ミュージカルは初体験歌にダンスにアップテンポで楽しく、一緒に歌いたくなるような楽しい空間でしたハリーポッターなんで今まで見てなかったの?って感じですが、暗ーい感じがあまり得意ではなかったんです。でも見てみたら、なんて楽しいんでしょうあの独特の世界観にどんどん引き込まれ、すっかりハマってしまいました。ということで、赤坂へ街全体がハリーポッターの世界観。ステッカーも購入し、欲しかったスネイプ先生が出てテンション今度はスタジオツアーに行こうと思います。牡蠣見た目のニュルっと感が苦手で食べたことがなかったん...推し活で世界を広げよう

  • バスケ部初練習!

    情報処理科、バスケ部顧問の飯田です。4/18(金)にバスケ部2025年度の初回練習を行いました!場所は船橋アリーナ。学校から電車で10分で着く距離です。部活動説明会でバスケ部に来てくれた新入生が体験入部で参加。先輩と新1年生の合計16名。軽くウォーミングアップをしたらその後はゲーム中心の練習です。バスケ初心者から過去にやってたとけど久しぶりの人まで、色々な人が一緒になって楽しみました。高校の部活動と違って週に1回ぐらいで、エンジョイしながらの雰囲気でやってます!!男子も女子も募集していますので興味のある方は是非、次回の練習にご参加ください。次は5/2(金)、場所も船橋アリーナです!バスケ部初練習!

  • 沈黙の木苺

    情報処理科の朝賀です。先日、自宅で使っているRaspberryPi(ラズベリーパイ)のOSをアップグレードしました。動かなくなりました。RaspberryPiは、イギリスのRaspberryPi財団が開発した小型のシングルボードコンピュータです。日本ではラズパイって省略して呼ばれることが多い印象です。興味があって購入し、最初は組み込みなどのサンプルプログラムを試したりするのに使っていました。そういう使い方をしなくなってからは、インターネットから接続して管理できるようにし、VPNサーバーとして使おうと考えてました。街中とかキャリア回線の電波が届かないお店とか、無料Wi-Fiを使わざるをえない時に、直接使うよりはVPNとか通せたらいいなと思ったのが発端です。あと、VPNサーバーは自分で設定をしたことがなかった...沈黙の木苺

  • 新年度がはじまりまして

    かれこれ4年間3年生の担任を務めていましたが学生の大方の予測を外して今年度は初の1年生担任になりましたこんにちは、こども学科の青木です新年度の授業が始まり早1週間、初々しい1年生との学校生活がスタートしました!思い返せば前任校も含め、1年生の担任をするのはなんと人生初今まではバトンタッチを受けて、という感じでしたが1年生は0から一緒に作り上げていくという感じ責任も強く感じる一方、早くもやりがいを感じています今年のこども学科の入学生は27名世の中いろんな保育士養成校がある中でうちを選んでくれたことに感謝感謝ですそんな愛すべき27名ですが驚きの連続ですプレスクールから自然にコミュニケーションを取り始めオリエンテーションではすでにワイワイ授業が始まってもまあ良い雰囲気ですすでに「あれ?3年生だっけ?」みたいな明...新年度がはじまりまして

  • 不思議な母は日本代表

    おつかれさまです!Webクリエイター科の山田です。新年度が始まり、バタバタと慌ただしい日々が続いています。今回は息子の話……ではなく、私の「母」の話をしたいと思います。私の母は、ちょっと変わっています。たとえば、予定がある日は、どんなに雨予報でもなぜか晴れか曇りになり、雨が降らないんです。あるとき、守護霊が見えるという方に「あなたには守護霊はいない。守護“神”がいる」と言われたこともあります。そんな不思議な逸話がたくさんある母ですが、今年で66歳になります。それでも、今なお「現役の女子サッカープレイヤー」です!きっかけは、私が8歳のときにサッカーを始めたことでした。母も「一緒にやってみようかな」と参加し、そこから約30年間、プレーを続けています。60歳を迎えるころ、「そろそろ引退かな」と思い始めていた母。...不思議な母は日本代表

  • フォロワー数は友達の人数か?

    ここ数日は春の陽射しが心地よい日が多いですね。ここ3年程、私は5年近くほったらかしにしていたSNSとやらに作成したアカウントで毎朝投稿しております。主にゲームのスクリーンショットを投稿しているのですが、その時に添える文章はあまり変わりません。特に限られた文字数で何を伝えたいのか、私自身が思うところをどのように端的に伝えれば良いか、そういったことの鍛錬になっているのようにも感じます。ここで一つの指標となるのが「フォロワー数」なるものかなと感じます。いわゆる私の投稿内容が気になる人が、自分のアカウントでログインした時に私の投稿内容を閲覧候補になりやすくするための手段という認識です。あくまでもその人が投稿する内容全般に興味を示した人の数という言い方をすれば良いのかなと感じます。ちなみにアカウントの使用を再開した...フォロワー数は友達の人数か?

  • 本当にあった、まじめな話!

    つい先日の・・・・本当の話です。ブログに書いていいものか?わかりませんが、学生の方も読んでくれるといいなと思います。私には、大学生の息子がいます。今日は息子が体験した事件の話です。世の中にたくさんの事件があると思いますが、まさか身内におきるとは・・・・ある時、息子から「僕がお金をたくさん持っててもびっくりしないでね」と言われました。いやいや、すでに怪しい???息子:知り合いから仕事をたのまれて、ブログとか作成したり、ネットとかあまり使わない人に向けて教えたりするみたい。私:それって、友達??知り合いって、誰なの?息子:ネットで知り合った人だけど、相手の身元も聞いたし、大丈夫だよ!私:お金とか払ってない?大丈夫?お金を要求されたりしたら詐欺だよ!要求されたすぐに言いなよ!絶対払ったらダメだからね!!あまりし...本当にあった、まじめな話!

  • オ パキャマラド

    5号館、事務の三橋ですみなさん、新生活が始まりましたね環境の変化が大きければ大きいほど、期待と不安も大きくなりますよね。そんな時期、我が家の姉妹も進級し、部活動(楽器)に励んでいます高3長女は管弦楽でホルンを、小5次女は吹奏楽でトランペットを吹いています。長女は、新入部員全員が経験者の中、高校から始めた、ただ1人の初心者でした弦楽器やってみたい!と思って、吹奏楽部ではなく管弦楽部に入部したのに、人数が足りないホルンへ(弦楽器は経験者へ・・、哀れ、選択の余地なし)どんな心境だったのか、それでも入部を取りやめることなく、スタートしましたやってみたい!楽しい!うまくなりたい!という気持ちが勝り、本当にたくさんのコンクール、コンサート等に出て、現在に至ります。そんな長女も気が付けば、引退まであと2ヶ月を切ってしま...オパキャマラド

  • 人は皆、パジャマっ子

    おはようございます。ITエンジニア科松脇です!映画「キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド」は皆さん見ていただけたでしょうか?「サンダーボルツ*」もいよいよ始まりそうですね。MCUファンは見るしかありません。最近休日は家でゆっくりすることが多いです。パジャマで一日が過ぎてしまう時があるのですが、みんなそうなんじゃないかと思っていおり、タイトルで付けてみました。だらだら過ごしているわけではないと一応伝えておきます。学生に負けじと先の資格を取得できるよう頑張ってます!一緒に受かりたい!受からせたい!また一年頑張るぞー!P.S.今日のわんこ人は皆、パジャマっ子

  • 明日から授業スタート

    ITビジネス科の牧です。明日から新年度の授業がスタートします。ITビジネス科も29名の新入生を迎えて、これから2年間みんなでがんばっていきます。新しい専門学校生活をスタートするにあたって、「入学にあたっての決意」を書いてもらいました。その一部を紹介します!・資格をたくさん取る・キーボードを見ないで打てるようになる・コミュニケーション能力を鍛える・友達をたくさん作って学校生活を楽しむ・あの時やっておけばよかったみたいな後悔をしない・2年後笑顔で卒業できるようにする・様々なことに挑戦して、自分の視野を広げる・とにかく学校生活を楽しむ!・ITスキルを身に付けて社会で活躍できるように頑張る・クラスメイトと協力しながら成果をあげる力を身に付けたい一人ひとりがそれぞれの決意を胸に、最初の一歩を踏み出します。お互いに支...明日から授業スタート

  • 今年もスタートしました

    こんにちは。社会人事業部前田です。新年度を迎え、入学や入社などの新生活が始まる季節ですね。桜も開花し、週末にはお花見を楽しんだ方も多かったのではないでしょうか社会人事業部では、新人研修が始まり70名ほど受講しています。千葉県内の企業が合同で行う研修のため、色々な企業の方と話す機会がありとても良い経験になるようです。受講生の雰囲気は毎年違い、今年はどんな雰囲気になるのか楽しみです。新人研修は6月もしくは7月まで開講され、成果発表会も行います。成果発表会では企業の方々に、成長した姿をご覧いただきます。受講生の成長を見守るのが、日々の成長が楽しみです今年もスタートしました

  • おとなの社会科見学

    こんにちは!就職指導室の番匠です。一気に春らしい陽気になり心待ちしていた桜も開花をして心晴れやかな今日この頃ですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか🌸さて、先日香取郡神崎町で開催された「こうざき酒蔵まつり」に参加しました。地元の酒蔵が一堂に会し、日本酒の魅力を存分に楽しめるイベント!JR新宿駅から臨時特別列車が運行する程の盛り上がりでした。創業350年を迎え歴史のある寺田酒造は無農薬米を使用し添加物を一切使わない自然酒造りに取り組んでる酒蔵、伝統的な酒造りの工程を見学を通し、職人さんたちの技術と情熱を感じることができました。佐原へ移動江戸時代の情緒あふれる美しい町並み!まるでタイムスリップしたかのような気分を味わえ古い商家や土蔵が並ぶ風景は圧巻でした。絶品鰻に舌鼓お腹満たされて心温まる一日を過ごすことが出来...おとなの社会科見学

  • 第二回「ラーメン二郎概論」

    ラーメン二郎概論を履修の皆さまこんにちは。ラーメン二郎専門学校アブラ学科講師の晴山です🧑‍🏫第2回「ラーメン二郎の各店舗の情報・概要②」を始めていく前に、そもそもラーメン二郎とは何であるか解説していきます。ラーメン二郎は1968年に東京都目黒区の都立大学駅近くで創業しました。当初は「ラーメン次郎」という名前で開店しましたが、1970年代に港区三田の慶應義塾大学近くに移転した際、看板の誤記から「ラーメン二郎」となります。それ以来、慶應生のソウルフードとして愛され、その唯一無二の味は多くの人を魅了し続けています。現在では都内を中心に44店舗を展開し、全ての店舗が連日大行列を作るほどの人気を誇ります。ラーメン二郎の特徴は、凝縮された豚の旨味と香味野菜が織りなす芳醇かつ濃厚なスープ、力強くてしなやかな自家製の極太...第二回「ラーメン二郎概論」

  • 効率的な勉強法を紹介します

    ITエンジニア科4年生の花田です。現在学生は春休み期間ではありますが、就活や春の国家試験に向けて自由に登校して頑張っています。やはり家ではいろいろ誘惑するものがあって勉強に集中できないですよね。学校に来れば、クラスの仲間や先生方もいるのでわからないことはすぐに聞けます。それでも勉強がはかどらないと感じることはありませんか?そんなときは「ポモドーロ・テクニック」を試してみましょう。25分集中して学習し、その後5分間の休憩を取るというサイクルを繰り返す方法です。短い集中と適度な休憩を組み合わせることで、効率よく勉強が進みます。タイマーアプリを使えば管理もしやすく、やる気もアップ!試験勉強や資格取得の準備にぜひ取り入れてみてください。信じるか信じないかは、あなた次第資格、就活、学生の皆さん、頑張ってください効率的な勉強法を紹介します

  • イベント紹介『球技大会』&『卒業記念パーティー』

    こんにちは、事務の花澤です今回は本校のイベント紹介をしたいと思います直近でおこなわれた2月の『球技大会』、3月の『卒業記念パーティー』の様子をお届けしたいと思いますまずは『球技大会』を紹介します本校では毎年、自由参加で『球技大会』をおこなっております■バスケットボールの説明をしている様子■フットサルの作戦会議をしている教職員チ-ムこの試合は残念ながら2対6で負けてしまったことはここだけの話です笑他にも「バレーボール」「バドミントン」「卓球」をおこないました経験者から初心者まで楽しめるよう、細かいルールは無し、セルフジャッジでの進行となります私が感心したのは、誰に言われるでもなく、経験者が初心者に良い意味で気を遣っていたところです例えば・経験者の人は味方の初心者にシュートチャンスを多く作ってあげたり、ミスを...イベント紹介『球技大会』&『卒業記念パーティー』

  • 船橋の穴場観光スポット!南極観測船「SHIRASE」に行ってみよう

    事務の橋本です、船橋のおすすめ観光スポットを紹介したい!それは……南極観測船「SHIRASE」です!実は、Yxxxx!トラベルの【2025年】船橋で人気の観光・お出かけスポット23選にも入っていないので、ひょっとしたら穴場かも?「SHIRASE」ってどんな船?場所はサッポロビール千葉工場の隣の埠頭。この船は、文部科学省国立極地研究所の南極地域観測隊の輸送・研究任務のために建造された南極観測船(艦番号AGB-5003)。初代「しらせ」です!(ちなみに自衛隊では「砕氷艦」と呼ばれていました)。日本と南極の間を25往復もした歴戦の観測船で、2010年5月2日に引退後、船橋港に係留・保存されています。今活躍中の南極観測船は2代目「しらせ」で、初代が引退した際に、ローマ字表記の「SHIRASE」となったそうです。見...船橋の穴場観光スポット!南極観測船「SHIRASE」に行ってみよう

  • 息子からの一言が教えてくれたこと

    こんにちは!ITエンジニア科4年制の野本です。今日も我が家の息子の話になりますが、今回は彼から言われた一言について書こうと思います。つい最近、激しい練習の最中に息子が脛を痛めました。体をぶつけ合うスポーツなので、怪我は避けられないものですが、その時は特に痛みが強く、彼は10秒ほど歩けずに這いながらピッチを出ました。しかし、そのわずか10秒後にはまた自分の番が回ってきて、片足を引きずりながらプレーを再開していました。当然ながら、まともに動ける状態ではなく、練習になっているとは言い難い状況。親としては「気合は認めるけど、意味がないなぁ…」と感じていました。帰りの車の中で、私は息子に聞きました。「無理して怪我が悪化したらどうするの?」すると、彼はこう答えました。「お父さん、やれるかやれないかじゃないんだよ。出る...息子からの一言が教えてくれたこと

  • 4月6日~4月15日

    エイゼンカズミです。一年で大人たちが特別注意をしてピカピカの1年生を守る時期が来ました。春の全国交通安全運動です。今回は正しい横断歩道の通過の仕方を少々【意外と知らない交通ルール】歩行者妨害違反について少々歩行者優先の考えから、横断歩道を横断していたり、これから横断しようとしたりする歩行者に対しては、車側が一時停止せねばならず、横断を妨げてはいけません。また歩行者妨害違反とされる行為は、横断歩道上だけでなく、横断歩道のない交差点においても歩行者妨害は成立します。(見通しから横断しようとする歩行者がいないことが明らかな場合は除外)でも歩行者側待っていてくれる、横断する気配がないようだ、このままスピードを緩めることなく行ってしまえとゆうような行為は交通ルールに違反になります。またわざとではなく「歩行者の存在に...4月6日~4月15日

  • 初めての。

    こんにちは。本館事務の中嶋です先週は卒業式でしたね私は6年勤務していますが、今回初めて準備から式まで参加させていただきました。式前もそれぞれの分担で臨機応変に各職員の方が動いておられ、式中では担任の先生が一人一人呼名し校長先生が各賞を取った学生にそれぞれの賞を取ることの大変さとすばらしさを伝えてくださっているのを聞き、ここまで学生のために卒業式を行ってくれる専門学校は珍しいのではと思いました🏫本当に素晴らしい卒業式でした。今年度の事をふまえ、来年も素敵な式になるよう事務としてしっかり準備したいと思います。そしてもう一つ初めてのこと。来週FJBの先生と一緒に、来週マラソン大会に個人で参加します。ウィメンズランといって、表参道~代々木公園までの10kmのコースを走ります参加賞のTシャツもとてもデザインが可愛く...初めての。

  • 三送会

    こんにちは!こども学科の中川です今回はこども学科で卒業式の前の日に行われた【三年生を送る会】をご紹介しますこの会は2年生が中心となり1年生の協力のもと企画から準備当日の進行まで行っています。装飾のテーマは「遊園地とお花畑!」このテーマには先輩たちに学校生活最後の日まで「楽しかった!」という思いでいてほしいという願いが込められているそうですホール階段装飾は2年生が考えて1年生に創り方をレクチャーして全員で創りました!天井にも飾りを。なかなか届かない~!と苦戦しながらもなんか楽しそう(笑)演目は3年生あるある動画や3年生クイズ、ビデオメッセージ、在校生からの歌、プレゼント贈呈と後輩からの愛情盛沢山!!笑いあり涙ありでホールが愛で溢れておりました特に3年生の涙腺を緩ましたのは在校生からの歌のプレゼントです。『あ...三送会

  • 精一杯生きた潔さ

    鉄道ファンなら誰でも知っている「ハイケンスのセレナーデ」。いまは聞くことができる列車も稀になりました。鉄道ファン以外の方なら、ただのアナウンス前のお知らせチャイムで、気付くことはないこのメロディー。私自身、寝台特急「はやぶさ」や「北斗星」に乗ったことがありますが、そのチャイムが流れたときに、とりわけ感慨深いとかいう気分ではありませんでした。最近になってその秘話を知りました。「ハイケンス」は人名です。ジョニー・ハイケンスはオランダの作曲家で、ベルギーのブリュッセル音楽院を経て、楽団を設立して指揮者としてヨーロッパで活躍しました。その曲風は台頭してきたナチス・ドイツから好まれ、数々の楽曲を提供したようです。戦争末期に母国オランダに帰国しますが、ナチス・ドイツに協力した罪で収監されてしまい、数々の楽曲とともに闇...精一杯生きた潔さ

  • 卒業制作展!

    こんにちは、Webクリエイター科の寺原です先日、4月入学予定の生徒さんからご招待をいただき、県立市川工業高校インテリア科の「卒業制作展」へ行ってきました!会場は、壁一面に手書きの模造紙がたくさん掲示されていて、活気にあふれとても賑やかでしたご招待してくださった生徒さんは、ノベルゲーム制作のチームに所属していて、そこに登場するキャラクターをグラフィックソフトで描いたそうです。キャラクターを描くときの難しかった点や、背景制作の説明など一生懸命お話ししてくれる姿から、この展示会への意気込みがひしひしと伝わってきました!最後には「4月からよろしくお願いします」という言葉もいただき、入学後の意気込みまでも伝わってきました!!出口の方へ向かうと、まさにインテリア科というような手作りの立て看板が展示されていて、「モノづ...卒業制作展!

  • 卒業式⭐︎

    こんにちは!学生課の露﨑です。今日は卒業式が行われました✨卒業生の名前が呼ばれると入学前の記憶が蘇り涙腺が弱くなってしまいます💦↑写真は本番前本番に向けて練習頑張っています!いよいよ本番💡卒業式の後は各クラスで賞状が授与されましいた。卒業生のみなさんご卒業おめでとうございます🎉FJBで学んだことを卒業後にぜひ活かしてくださいね✨これからのご活躍を応援しています😊卒業式⭐︎

  • 偏愛メシ

    こんにちは、情報処理科の土屋です。明日、卒業式ですね。今まで、色んなことがありましたが明日で卒業生の学生生活が終わりとなります。今まで頑張って学校生活に誇りを持って、明日は船橋情報の学生、教員とでいい卒業式にしていきましょう!!そして、その後に船橋情報ビジネス専門学校では卒業記念パーティーもあります!美味しいご飯と食べながら、最後に楽しい最高の思い出も作っていきましょう!!そんな感じで、卒業式の話をするかと思いきや、ドンキの偏愛メシって知ってますか?実家のメガドンキに売っていたのでつい撮ってしまいました。その名もアメリカンドッグの根元を思う存分食べたかった!カリッカリカリッカリと噛み締める幸せ!アメリカンドッグのココだけ弁当らしいです。他にもヤンニョムチキンの皮だけ食べたい!たった一人のお客様の声で作っち...偏愛メシ

  • 書きたいから書いてみた第一話(何について書いてあるか考えてみてくださいね)

    祖父が亡くなった。ジュンは、家族とともに祖父の遺品整理をするため、古びた家へと足を踏み入れた。外観こそ普通の一軒家だが、中はまるで時間が止まったかのような空間だった。埃をかぶった本棚、書きかけのノート、使い込まれた万年筆。そこには、祖父が生前に愛用していたものがそのまま残っていた。「おじいちゃん、ずっとここで研究してたんだな……」祖父は大学教授だった。専門は情報工学。しかし、晩年はほとんど人と会わず、研究に没頭していたと聞いている。ジュンはふと、一つの部屋に目を向けた。書斎だ。扉を開くと、ほこりっぽい空気が鼻をついた。壁一面の本棚、積み上げられた紙の束、無造作に置かれた電子部品。そして、机の上には古びたノートパソコンが鎮座していた。「まだ動くのかな……?」何となく気になり、ジュンはパソコンの電源を入れてみ...書きたいから書いてみた第一話(何について書いてあるか考えてみてくださいね)

  • 台湾のカラオケで歌う

    こんにちは!情報ネットワーク科高橋です。先日マラソンで台湾へ行った際、台湾にもカラオケってあるのか??という素朴な疑問が浮かびました。そこで調べてみると、なんと日本の一般的なカラオケ店と同様のものが台湾にもあることが判明!早速行ってみましたので、その模様をお届けします。今回のお店は、台北の中心街にあります。入店するとロビーがあり、ここで受付を済ませるのですが、、、ホテルと見紛うような圧倒的豪華さ!!日本と同様の~などと言いましたが、現時点では大嘘です。さらに今回予約などせずのこのこやって来た結果、2時間後にまた来てくださいとのこと。やはり台湾でもカラオケは人気のようです。番号札など何も渡されないので不安でしたが、2時間後に再び来てみるとちゃんと受付できました。さあ、いよいよ待望の台湾カラオケに入室です…!...台湾のカラオケで歌う

  • 研修合宿 雪山ver.

    こんにちは、こども学科の三田です。こども学科では2月13,14日に、一泊二日で研修合宿に行って参りました。行先は長野県の高峰マウンテンパークというスキー場です。そう、今回は雪山ですこども学科では、卒業までの3年間で、雪山、森、海の自然体験をテーマに毎年研修合宿を行っています。初日、朝7時に学校を出発。大きな渋滞に巻き込まれることなく無事到着!スキー場に着いた時は、吹雪いてリフトも止まっており心配でしたが、講習が始まる時にはリフトも動き出し、無事滑ることができました!スキー初心者の学生が大多数でしたが、2時間の講習でだいぶ滑れるようになりました!ホテルもとても綺麗で快適もちろん研修もやりました!夜は、満点の星空を楽しんだ学生もいたようです2日目はとっても良い天気!午前中はフリータイムで、何度も滑って楽しんだ...研修合宿雪山ver.

  • 地元vs地元

    先日、ラグビーリーグワンの試合を観に行きました。地元船橋のチーム「クボタスピアーズ船橋・東京ベイ」対元地元(上から読んでも下から読んでも・・)「静岡ブルーレヴズ」の試合です。どっちを応援するか迷ってしまいましたが、クボタスピアーズのホームグランドで、ほぼスピアーズ色だったので、私はブルーレヴズを応援するぞ!と意気込みましたが、結果は一方的に船橋の勝ちでした🏉👏でも、天気も良かったので楽しく試合観戦できました😃おまけは、プチ乗り鉄さとうの「日本の車窓から」をお届けします。地元vs地元

  • 球技大会まであと2日!

    こんにちは!広報部笹子ですいよいよ球技大会まであと2日となりましたちなみにこちらは昨年の様子希望者のみのイベントとして行っているのですが今年も多くの学生さんにご参加いただくことになりました種目はバスケ、フットサル、バレー、バドミントン、卓球を用意しており“勝ち負け”よりも”楽しさ”をモットーに開催されていますが...教職員チームに関しては1勝でも多く学生さんに勝ちたい気持ちでいます(笑)個人的な意見として、今年は特にバレーボール熱の強さを感じています残念ながら私は参加できなかったのですが出場を予定している先生方がプライベートな時間に体育館を取って練習にいく程本当にそういうところ素敵です出場予定の教職員の皆さま学生さんに勝ち越せるようにケガしない程度に頑張りましょう学生の皆さまスポーツを純粋に楽しめるイベン...球技大会まであと2日!

  • 2025/02/21

    リビングが練習場こんにちは事務の三枝です前回は息子と母の太鼓のことをお届けしたので今回は娘と父の卓球ことです🏓まずは下記の写真、普通の卓球台ですよね🏓それが。。。。家のリビングの半分を占拠しています😅😅😅娘はまだ小6ですが、4月から中学生。部活も始まります。真っ先に戦力になるように🎖🏅家で練習をさせたいと購入を決断😂私と息子も家で毎日叩かないと曲を忘れちゃう、叩けなくなってしまうので太鼓の自主トレーニングしていますので、娘を強くしたい気持ちはすごいわかります。だが、、、、やはり卓球台は大きいです。さらに卓球マシーンも購入。相手がいなくてもサーブ練習。スマッシュの練習ができる【環境...2025/02/21

  • すててこ

    ITビジネス科の齊藤です。2月も下旬に突入しそろそろ暖かくなってほしいと思いますが、まだまだ夜や早朝は寒いですよね。私は防寒対策として、ズボンの下にタイツを履くことがあります。暖かくて良いのですが、階段で移動している時に膝のあたりが「クッ」と突っ張る感触があり、それが煩わしく感じていました。そんな私と同じように締め付け感が気になる人にお勧めしたい商品があります。それはユニクロの「ヒートテックステテコ」です。https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E474148-000/00?colorDisplayCode=09&sizeDisplayCode=006肌にピタッとくっつくタイプではなく、ゆとりがありまた長さもすねくらいまでとなっています。くっついていなくても程よく暖かく...すててこ

  • イヤホン!

    こんにちは!情報処理科の清田です。最近ちょっと感動することがあったので、それを紹介したいと思います!いつも一人で移動したりするときはイヤホンで音楽を聴きながら移動するのですが、先日イヤホンを落としていることに気が付かず、来た道を戻ったら車に見事に圧縮されているではありませんか、、、でも少し不具合があり、そろそろ買い替えも考えていたのでまぁいいかと思いながら、家電量販店へ。店員さんの押しに負け購入したのがこれです↓メーカー:Anker商品名:SoundcoreLiberty4Pro今までは5,000~10,000円程度のものを使用していましたが、思い切って倍の金額のものを購入したんです!(年始で少し安かったのですが)あまり変わらないだろうなんて思ってたら、、、、前のと全然違う、、、すごいですねぇ正直感動しま...イヤホン!

  • スキーで新潟へ

    こんにちは、情報処理科木村です。つい先日、職員数名にてスキー・スノーボードに行ってきました🏂なぜ急に行ったかというと、、、ある日の職員室にて、「2/15空いてます?」たったこの一つの質問から始まりました!最近は誘われたらとりあえず「Yes」と言おうと決めているので、断る理由もなく「空いてます」と答え行くことに。(この勢いで行く感じのノリ大好きです!)結果、5人で弾丸日帰り新潟スキーに行ってきました!!!行った場所は上越国際スキー場。新宿からバスで約3時間ほどの場所。(行きは渋滞で1時間ほど長引きましたが、、、)スキー場は何より絶景で感動しました。どこを見ても銀世界で。作られたものかと思うぐらいに綺麗な景色。是非皆さんも見てみてください!!!!どうですか、すごい綺麗ですよね!ご興味ある人は行ってみてください...スキーで新潟へ

  • 快適お風呂計画DIY

    こんにちは、こんばんは、ITエンジニア科4年制の菊池です。またしてもDIYネタでお届けします。これまで、車・バイクの電装系、内装リフォームでも電気系統を中心に行ってきましたが、今回はは水回りに関するDIYをやってまいります。最近は、冷えますよね~風も強くて余計に寒いそんな時には、お・ふ・ろで温まりたいですよね!そうです今回はお風呂の水栓をDIYで交換していきます。なんでわざわざ交換するのかと言いますと・・・ご覧の通り、止水しても水が流れてる??そうです水栓の切替部分の部品が経年劣化で水が止まらなくなってるのです。それでは交換していきます。今回使用する工具は・・・モンキーレンチ!これだけです。<交換手順>①水道の元栓バルブを閉じる※これを忘れると水栓金具を外した瞬間に大洪水です。②新しい水栓金具を準備今回は...快適お風呂計画DIY

  • リフレクション

    社会人事業部の河内です。皆さんは『リフレクション』という言葉をご存じでしょうか?日本語訳では『内省』とされることが多い言葉です。ビジネスおいて、内面を見つめ外側に映し出し捉え直すことで、他の解釈ができることから、注目されています。似たような言葉に『反省』がありますが、その違いは・・・反省が過去の悪い点を責める傾向が出やすいのに対し、内省は自己に取り入れること捨てることをフラットな観点で決断する行為であるため、未来に向かってポジティブな姿勢がでやすい点です。かの有名なテーマパークでは、従業員がリフレクションに沿って課題を細分化して解決を目指しているとの事です。パレードの際にロープで遊んでいた子供がロープから転落して出血するアクシデントが起きました。このようなアクシデントをいかになくすかの方法をリフレクション...リフレクション

  • 人をリスペクトする、ということ

    こんにちは、情報処理科の川崎です。今回のブログ案はアンケート(有効回答数1)の結果、「真面目な話」が選ばれました。リスペクト、日本語で言うと?「尊敬する」ですよね。一応辞書でも調べてみましょう。respect【動詞他動詞】1-a:〈人・人の性質などを〉尊敬する1-b:〈人を〉〔…に対して〕尊敬する1-c:〈人を〉〔…として〕尊敬する1-d:自重する,自尊心をもつ(引用:https://ejje.weblio.jp/content/respect)実はそれ以外にも、2〈…を〉重んずる,大事にする;尊重する(引用:上に同じ)「尊重する」という意味合いもあるんですよね。というより英語圏では、後者のニュアンスが強いです。"Irespectyou."DeepL君にお願いすると「私はあなたを尊敬している」と翻訳してく...人をリスペクトする、ということ

  • 面接練習

    みなさん、こんにちは。情報ネットワーク科の加藤です。後期試験も終わり、学生達は春休み期間となりましたが、学科の1年生は就職活動がいよいよ本格化していきます。SPI・GAB等の練習や履歴書、エントリーシートの確認は勿論必要ですが、やはり面接の練習が大切です。学力・性格検査をしない企業はあっても、面接を実施しない企業はまずないからです。面接は、誰でも緊張します。上手く話せないことも多々あるでしょう。しかし、企業は「立て板に水」のごとく、話せる人を求めている訳ではありません。企業が必要とする人材かどうかを確認するためなので、少なくとも面接において、相手とコミュニケーションが取れることが重要です。(面接練習を)しなくて済むに越したことはありませんが、資格の勉強と同じで、何もしないで、合格することはまずありえません...面接練習

  • 農地が寂寥漂う造成地へ

    私は健康のためここ数年、自宅近隣で信号と車通りが少ないコースを選び約5kmほど歩いています。我が家から歩き始めると民家の中に隠れる相撲部屋の前を通り、力士たちの姿を横目で見ながら少し進むと、広大な農地に一本の農道が通っています。歩くコースでその農道が一番のお気に入り。歩きながら農作業や成る作物や日の出、日の入りで春夏秋冬を感じることが出来きます。また、畑越しに富士山と東京スカイツリーが同時に見られる魅力的なエリアでした。が、某市の肝入りで2,3年前に住宅造成地として開発が決定され、昨夏から建設重機が入り整地が始まりました。駅近で平地。高速道路入り口にも近い一等地。そもそも大きな農地が残っているのが不思議くらいでしたので、開発のピッチは早く建設機材重機が置かれ、「あっ」という間に工事ダンプ用の砂利道路が作ら...農地が寂寥漂う造成地へ

  • こんにちは情報ネットワーク科の柏木です今日は趣味のゴルフについてです!2025年のクラブセッティングはこんな感じです⛳年末年始のセールでドライバーなど何本か買い換えました!きっと強い味方になってくれる...はず!もう新しいクラブは買いません。たぶん・・・年末に芝山ゴルフ倶楽部に行ってきました!天気も良く青空の下、気持ちよくお散歩ゴルフを楽しむことができました。なぜかコース沿いの池にボールがたくさん吸い込まれていくのです(´;ω;`)ウゥゥラウンドしている方とのランチをゴルフの楽しみです!この日は名物の担々麺をいただきました🍜始めた頃は月一の練習、年一のラウンドでしたが、今では週末の練習、月一くらいのラウンドになってきました。沼のようにはまって趣味を楽しめることは幸せなことですね。⛳

  • 🐤🍜

    事務の尾身です。①最近のこと最近、文鳥をお迎えして一緒に過ごしていますとっても癒し(*'▽')帰ってくるなり、ケージから出してくれアピールがすごいです出したら出したで、甘えてくれるのもつかの間、めちゃくちゃつついてきます。「痛いよ~」って言うと、なぜか私が怒られます。なんであんたが怒んねん。②ラーメン二郎日報🍜ラーメン二郎活動は順調に進んでおり、1月は新たに川越店、新宿歌舞伎町店、新宿小滝橋通り店の3店舗に訪問し、14店舗達成となりました!今年は25店舗訪問を目指したいです🐤🍜

  • 長友選手の投稿

    みなさん、こんにちは!ITエンジニア科4年制の小川です。2018年の少し前の投稿になりますが、サッカー日本代表の長友選手がXに投稿した言葉を紹介します。「成功は人の表面を飾り、失敗は内面を豊かにする。失敗には成功に劣らぬ報酬がある。」成功だけでなく、失敗からも成長できるということを示している良い言葉だなと思います。後期の授業もほぼ終了し、多くの学生が春の国家試験に向けて学習を始めるタイミングではないでしょうか。試験というとどうしても「結果」が注目されがちですよね。「結果が全て」という言葉もあります。ただ、テストが残念な結果に終わったとしても、本気で取り組んだ過程の中には必ず何か得るものがあるのではないかと思います。そう考えることで、少し気持ちが軽くなり、取り組みやすくなるのではないでしょうか。春の国家試験...長友選手の投稿

  • 新しいパンフレット

    新しいパンフレットが出来上がりました!撮影にかかわりまして、ご協力くださった教職員、学生のみなさまにはこの場をお借りしまして感謝申し上げます。すてきな表情からインタビュー記事まで盛りだくさんですので、ご覧いただけますと幸いです。最新の情報になります。高校生のみなさんもぜひ見てみてください!新しいパンフレット

  • KFC食べ放題

    皆様、こんにちは!ITエンジニア科4年制の大下です。先日、小学校からの友人に誘われ「オリジナルチキン食べ放題」に行ってきました。1月14日(火)~1月24日(金)の期間中、平日16時00分より、「オリジナルチキン食べ放題」を353店舗限定で実施されていました。※もうすでに終了しています。食べ放題の内容は、以下の通りです。制限時間:45分価格:一人あたり、一般2000円、小学生980円、幼児0円メニュー:「オリジナルチキン」「ポテト」「ビスケット」「ドリンク」が食べ放題※初めに、オリジナルチキン(3本)、ビスケット(1個)、ポテトS(1つ)が提供され、完食後食べ放題となる。夕方からだったので、お昼ご飯は、サラダだけにして気合いを入れて挑戦しました。結果は、オリジナルチキン11本、ビスケット2個、ポテトS1つ...KFC食べ放題

  • 金曜セミナー

    こんにちは、就職指導室の遠藤です。今は、本格的な就職活動がはじまる前の状況です。いわば、就職活動前夜という状況でしょうか。今日のテーマは、現在、行われている就職指導室が主催している企業セミナーについてです。学園生活は、正規の授業に加えて、資格試験に励んだり、企業研究をしたりと、意外にやることが多く、多忙です。そんな多忙な学園生活を送る学生諸君も、週末となる金曜日は特別です。特に、午後は正規の授業が予定されておらず、翌日が休みである解放感も加わり、自身の裁量で自由に使える時間が多いときでもあります。クラブ活動を楽しむも良し、資格試験や色々な研究に励むも良し、そうではなく、アルバイトに精を出すのも良しです。就職指導室は、この週末の特別な時間を利用して企業のセミナーを企画しました。そして、企業様や関係各部署のご...金曜セミナー

  • 秋の田の~

    みなさんこんにちはこども学科の生越ですお正月は何をして遊びましたか?日本の伝承あそびの一つとして、みなさんご存じ「小倉百人一首」がありますね先日縁あって、百人一首の名人・クイーン戦(日本一を決める大会)を見に行きました場所は滋賀県の「近江神宮」ですこの神社には天智天皇(中大兄皇子と同一人物です)がまつられています百人一首でも詠んでいますね”秋の田のかりほの庵いほの苫とまをあらみわが衣手ころもでは露にぬれつつ”百首あるうちの一番始めの歌ですので、聞いた事がある人も多いのではないでしょうかよってこの近江神宮は「かるたの殿堂・聖地」とされていて、大会はここで行われますマンガ「ちはやふる」読んだことありますか?百人一首の試合会場は、緊張感で胃が痛くなるような独特な雰囲気です決してのんびり、優雅な試合運びにはなりま...秋の田の~

  • 年明けラーメン次郎会日報

    皆さん、こんにちは。本日の日報担当、情報処理科の鵜澤です。今年初のラーメン次郎会日報です。皆さんも今年のラーメン次郎に関しての抱負があると思いますが、私の目標は全国ラーメン次郎30店舗制覇ですね。現在14店舗制覇しておりますので、およそ半分です。先日も2食、横浜にある生田駅前店と相模大野店に進出致しました。学生の中にも次郎好きは多く、これから入学する学生にも次郎好きは沢山いることでしょう。ここは話題作りとしても、今後の人生明るい未来にするためにも次郎はいかがでしょうか。ただ皆様、健康には気をつけましょう。先日貫禄がついてきたねと言われましたが、太りましたねの隠語でした。年明けラーメン次郎会日報

  • 今年は2か所に行ってきました!

    こんにちは🌞入学相談室の岩澤です!2025年が始まりもう1か月が経とうとしていることに驚いております😲新年は毎年、初詣は成田山新勝寺にお参りに行っています!今年は中学校卒業ぶりに会う友達と3人で行ってきました。相変わらずの人の多さでした💦今年は少し気分を変えてみようかなと思い、東京タワーの近くにある増上寺にも行ってきました!とても新鮮でした!2つの神社からエネルギーをいただいて、今年も頑張って走り抜けたいと思いますよろしくお願いいたします!!今年は2か所に行ってきました!

  • 日本とベトナムを繋ぐクラブ

    こんにちは。社会人事業部の稲垣です。先日、日本とベトナムとのビジネスを緩く繋げる「日越交流懇談会」というクラブから「日本のデジタルトランスフォーメーションについて講演してほしい」という依頼があり、1月13日(月・祝)の交流会にてスピーカーを担いました。当日のスピーカーは(1)元・ジェトロ(日本貿易機構)の橋本さんによる「ベトナムにおける知財事情」の紹介。2004年から08年にベトナムに駐在され、その時の「知財海賊版」のお話しで、今は少しずつ法令化されているそうですが、当時は「海賊版」のアラシだったそう!(2)グローバルデザイン株式会社のヴォー・ドュック・タンさん(ベトナム国籍)によるお話し。内容は「ベトナムと日本の協力による迅速と効果的なDX提案書作成サービス」でしたが、余談の「2025年より電子タバコお...日本とベトナムを繋ぐクラブ

  • 癒しのお茶・・・

    こんにちは、社会人事業部の和泉です。最近の休日はビリヤードを楽しみ、その後中国茶をいただくということが増えてきました。ビリヤードは下手の横好きではありますが、自分用のキューも購入したりして楽しんでいます。今回はビリヤード後にいただく中国茶に因んで、お茶について調べてみました。お茶の種類は、発酵度や製造工程の違いによって大きく分類されます。以下に、代表的なお茶の種類とその製造工程、有名な茶葉を紹介しますね。お茶の発酵度による分類・不発酵茶(緑茶)製造工程:茶葉を摘んだ後、すぐに蒸す、炒る、または煮ることで酸化酵素の働きを止めます。これにより、茶葉の鮮やかな緑色が保たれます。有名な茶葉:煎茶、玉露、抹茶・弱発酵茶(白茶)製造工程:茶葉を自然に萎れさせた後、そのまま乾燥させます。発酵度は非常に低く、上品な香りと...癒しのお茶・・・

  • 私の楽しみ

    こんにちは。就職指導室の石井です。年末から2つの楽しいことを見つけました。①バレーボール職場の子に誘ってもらい、バレーボールに参加しました。30何年振りのバレーボールで体は思ったように動かないけど、レシーブしたりアタックしたり体を動かすことはとても楽しく、週に1日通うことにしました。2月の球技大会に向け、職場のみんなと特訓中②推し活あるグループのメンバー追加プロジェクトに参加している候補者の1人にハマってしまいました。カッコいい歌上手声ステキダンスはキレッキレ暇さえあればずーと動画を見てます。何歳になっても新しいことを始めたり、好きなことが増えるのは楽しいですみなさんも今年からいろんなことにチャレンジしてみてくださいね。年が明けて半月ほど経ちましたが、今年もよろしくお願いします。私の楽しみ

  • 日向山登山体験記

    情報処理科、飯田です。少し前になりますが、学校の先生と登山に行ってきました!コロナ禍以降の久しぶり登山となり、体力に若干の不安があります・・・(^^;)登るのは山梨県にある日向山。その日は雲もほとんど無く、非常に良い天気の中、9時頃からコースを出発しました!途中の登山道から富士山もはっきり見えました。雲がない快晴の中にくっきりと見える富士山には、すごい!の一言です。約3時間の登山の末、ついに頂上に到着しました。頂上は「天空のビーチ」と呼ばれ、白砂が広がる独特の景観が特徴です。山の上とは思えない白い景色が印象的でした。山頂でお昼ご飯を頂きますが、「カップヌードル醤油味」がお気に入りです。普段カップヌードルはカレーやシーフードを食べるんですが、初めて登山をした時に滅多に食べない醤油味を持っていき、それが滅茶苦...日向山登山体験記

  • 自宅のパソコン事情

    昨日は成人の日でしたね。新成人の皆様、おめでとうございます。情報処理科の朝賀です。筆ペンが使いたくて、年賀状は裏面が印刷されているものを買って宛名は手書きしました。筆ペンは、紙を机に置かなくてもサラッと文字が書けるのがいいですね。作業机に作業スペースが無いので、ありがたい文房具です。さて、自宅でWindowsを使わなくなって数年が経ちました。パソコンで年賀状印刷をしていた頃は、Windowsでなければダメでした。宛名印刷ソフトがWindows用のものしかなかったからです。ArchLinux(アーチリナックス)を使い始めた頃はWindowsも動かせるようにしておいて、年末は年賀状のためだけに使っていました。年賀状を自宅で印刷しなくなってからは、完全に使わなくなりました。仕事でのみ使っています。そう、今の私に...自宅のパソコン事情

  • 生成AI前夜へ

    チューリングテストを知っていますか?人間とAIが、区別できるかどうかをテストする方法です。2022年11月に公開して以来、現在最も有名で使用されている生成AI、chatGPTは、ある実験によると、約過半数の人間を、自身が人間であると騙せました。更に、提案者のアラン・チューリングは、実験とは知らされない場合、人はもっと簡単に騙されるだろうと言っています。ところで、この世にある全てのコンピュータは、彼が発明した原理で動作しています。チューリングマシンと言い、数学の不完全さを証明するための、想像上の機械でした。実装したのは、フォン・ノイマンという学者で、ノイマン型コンピュータとも呼ばれます。アラン・チューリングは、戦前のイギリスで生まれた天才数学者でしたが、独身のまま毒リンゴに堕ちました。しかし今では、彼の考え...生成AI前夜へ

  • 発達の話

    仕事始め3日目、やっと仕事リズムが戻ってきた感がありますこんにちは、こども学科の青木ですすくすく成長中の我が家の息子(1歳半)早くもあれがやってきましたそうです、「イヤイヤ期」です「イヤイヤ期」は文字通り「イヤ!」「ダメ!」といった自己主張が出てくる時期です第一次反抗期とも言います、人生で1度目の反抗期ですねこれはむやみやたらにわがままを言っているわけではなく今までは親にされるがままだったのに「お母さんお父さんと自分は違うぞ」と認識して「自分でやってみたい!」という気持ちが出てきた証拠です「自我の芽生え」というやつですねもう息子も芽がぴょこぴょこ生えています親としては意味も解らず反抗されるわけですからついイラっとしてしまいますが本来、「やったー!成長してる!」と大いに喜ぶべきタイミングですね、喜びましょう...発達の話

  • あなたの強みは何ですか。

    皆さん、こんにちは!ITエンジニア科4年制の若井です。謹賀新年。今年も健康を維持しつつ、様々なことに挑戦できる一年にしていきましょう!さて、今年の抱負を述べる前に、去年を振り返ってみます。多くの先生方が生成AIを駆使して(?)、ブログを書いていたように感じます。学生の方に目を向けてみても、コードを書くのにChatGPTと質疑応答を繰り返していました。もう少し前から登場していたとは思いますが、昨年は正に生成AI元年だった気もしています。私自身は、たまに使うことはあるものの、まだまだ使いこなせているとは言い難いところ。しかも、ChatGPTだけでなく、MicrosoftはCopilot、GoogleはGeminiを提供してくれています。どのタイミングで、どの生成AIを使うのがベストなのかを知る必要も出てきてい...あなたの強みは何ですか。

  • このイチゴはどこへ行く?

    新年あけましておめでとうございます!Webクリエイター科の山田です!ブログに各ネタがたくさんあってどれにしようか悩んでいますが、今回も息子の話にします!【叔父の家から漫画3万冊を実家へ移動計画】の話はまた今度に・・・最近、奥さんがケーキ作りにハマり、作ってはみんなで食べる日々が続いています。そんな中、2歳の息子が「手伝いたい!」と申し出たので、イチゴを載せる作業をお願いしました。「どこ~?」と一人ごとを言いながら、「ここ!」とイチゴを置く。これを何度も繰り返していたのですが……。「どこ~?」と言ったあと、「ここ!」と言いながらイチゴを自分の口へ……笑。大好きなイチゴを前に我慢できなかったようですが、ブログのネタを提供してくれたのでよしとしましょう!!今年も「笑い」溢れる日々を送りたいと思います!それでは、...このイチゴはどこへ行く?

  • クリスマス会🎄

    🎄メリークリスマス🎄今日は楽しいクリスマス~🎶私の子供のころのクリスマスの思い出は、、、、朝起きたら、長靴のお菓子の詰め合わせ👢が枕元にあったことくらいですねーー🎁ケーキ🥗と言ったら、バターケーキかビエネッ〇を思い出します😂今年のクリスマスはどーしようかと思っていたら、イブは子供たちもいるとの事だったので、ケーキ作りに挑戦🥗スポンジケーキにフルーツとホイップをのっけただけですが、、、↓20分位で完成🥗製作費は1,500円くらい🎶ホイップが足らない感じだったので、もう1つ買っとけば良かった😒今年は平日クリスマスなので、買ってきたものばかりですが、こんな感じでクリパ準備をしていたら、なかなか誰も帰って来ないーーーー😭待ってられず、一人ぼっちで食べました😒豪華なぼっち飯でした😂😂みなさまは素敵なクリスマスになり...クリスマス会🎄

  • 目の錯覚

    5号館、事務の三橋です寒い日が続きます、そして今年も残りわずかですねみなさん、やり残したことはありませんか行きたい場所へは行けましたか先日、小学生の娘のリクエストで、お台場へ行ってきました「お台場周遊チケット」を使うと、色々な施設が体験出来て、お得に回れてですその中で、娘が一番興味を持ったのが、東京トリックアート迷宮館目の錯覚を利用した絵画や、観る角度により印象が変化する作品がたくさん面白い写真がたくさん撮れましたお台場へ行った、翌週に、船橋にあるのアンデルセン公園に行ったら、なんとここにも、床全体に描かれたトリックアートが正面から見ると・・・でも、全容はこんな感じ。トリックアートは、目の錯覚が起きるように、遠近法などをうまく利用して描いているそうです。こんな技術があるってすごいですね目の錯覚

  • 休日

    寒いですね、寒くて家に閉じこもっていたいです。どうもこんにちは、ITエンジニア科の松脇です!皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は久しぶりの土日休みで休みをエンジョイしました!まず土曜日は見たかったライブを家族で見ました!コムドットというYoutuberのライブですが、年が近いのにここまで多くのことに挑戦しているのが尊敬できます面白かったです!日曜日はプリンを作り増した!見た目も完璧ですよ!そして15時からはM-1グランプリを敗者復活からしっかり見ていました~令和ロマンすげぇーM-1とかクイズ正解は一年後(12/30)があると今年も終わりだなぁって感じがします早かったぁ来年も今年以上に気合入れていきます!!P.S.今日のワンちゃんを載せておきます休日

  • 新しいPCの選び方

    こんにちはITエンジニア科の松木ですすっかり気温も落ちて寒い季節となって参りましたが皆様お体障りなくお過ごしでしょうか私は寒さに強く暑さに弱い質ですので周りが厚着になってきても薄着のままの傾向が強いのですが流石にそろそろ上着を換えようかなぁといった感じになってきましたいつまでも薄いままだと周りの目も痛いですしねさて前回PCが壊れかけたけど復活したみたいな話を書いたのですが実はまだそのPC現役で動いていますとはいえ最近異音もしてきたのでそろそろ新調を考えなければなりませんというわけで今回はPCの新調についてのお話でもしてみましょうPCの新調に迷った経験のある方も結構多いのではないかと思います私も過去に相談を受けた回数など数え切れません別に決まりがあるわけでもなければ何が正しいというわけでもない種の話ではある...新しいPCの選び方

  • ITビジネス科【学生が教えるパソコン講座】今年も開催!

    みなさんこんにちは!ITビジネス科の牧です。ITビジネス科では毎年恒例となっている【学生が教えるパソコン講座】が開講中!!卒業研究の一環としてITビジネス科の2年生が、講座企画、テキスト作成、集客のすべてを自分たちで準備して行うものです。今年もたくさんの方にご参加いただいております。ここで参加していただいた方のコメントを一部ご紹介!!皆様が親切で安心していろいろ質問できました。いつも素敵なテキスト作り大変だと思います。勉強になったこと沢山ありました。受講者に寄り添って教えていただき心より感謝いたします。夫に勧めたいです。頻繁にこのような講座を開いてほしい。受講していただいたみなさま、本当にありがとうございました。次回は1月24日・1月25日に開講です。今回の反省を踏まえて、みなさまにもっと満足していただけ...ITビジネス科【学生が教えるパソコン講座】今年も開催!

  • 年末

    こんにちは!就職指導室の藤平です。12月も早いもので半分が終わりましたあっという間に年末ですね!12月になると大変有難い事に多くの方にお会いする機会が増えます先日は12月とは関係ないですが、仕事終わりに卒業生が顔を出してくれて社会人として頑張っています!と元気に言ってくれましたこっちももっと頑張らねば!と思いましたまた、企業の方々との打ち合わせも増えるので、その際に卒業生の頑張りを教えてくださったり、直接卒業生を連れて来校して下さる企業の方もいます。その時に来てくれた卒業生も笑顔で会社が楽しい!と言ってくれて、非常にこちらの励みとなりました!その様な中、現在は絶賛26卒の学生向けのガイダンス中です!1対1でお話ができる貴重な機会なので、1秒も無駄にせず、色々なお話が出来るように臨んでいます!ガイダンス自体...年末

  • マイブーム

    みなさんこんにちは!ITエンジニア科の平野です。最近、ポケポケ(PokémonTradingCardGamePocket)にどっぷりハマっています!学校でも多くの学生がやっていて、休み時間に「カスミ強すぎ!」「レアカードゲットした!」と話題が尽きません。先日のオープンキャンパスでも来校してくれた高校生と話が弾みました😄どれくらいハマっているか、わかる人にはわかると思います。明日からは新パック登場ですね。新環境が楽しみで待ちきれません!そして最近、紙のポケカにも手を出してしまいました!!きっかけは、学校で流行っていたこと。新弾のテラスタルフェスex発売日には、学生だけでなく、なんと先生までポケカを買いに行ってました笑実際に紙のカードで遊んでみると、ポケポケとは違った奥深さやプレイの幅がクセになりますね。早速...マイブーム

  • 明日はオープンキャンパス!!

    こんにちは!就職指導室の番匠です。明日は今年最後のオープンキャンパスです!是非、本校のココ見ていただきたいポイントを5つに絞ってみましたので注目してみてください。1.立地、アクセス駅チカ、目の前公園、3軒隣にコンビニ!とにかく船橋駅は便利な所です!2.校舎がキレイ毎日気持ちよく過ごせる環境!3.体験授業魅力いっぱいの体験授業が盛り沢山!正直全ての学科を体験していただきたいくらいです!4.先輩方の生の声が聞けるこの学校に入ってよかった事!など直接聞いてみてください!先生との仲の良さも自慢です。5.親身になって相談できる学科選び、就職できるか不安、学費ついて、一人暮らしをしたい、どんな相談もお任せ下さい!もう1つポイント!教職員の笑顔です!ハッピーオーラ満載なので皆さんも帰るころにはきっと笑顔になっているはず...明日はオープンキャンパス!!

  • 第一回「ラーメン二郎概論」

    ラーメン二郎概論を履修の皆さまこんにちは。ラーメン二郎専門学校アブラ学科講師の晴山です🧑‍🏫本講義の目的は、ラーメン二郎の歴史、各店舗の情報を正しく理解し、今後どのようにしてラーメン二郎と関わっていくべきなのか、試行錯誤に至る一歩を踏み出すことです。さて、講義は全部で15回を予定しており、各講義の概要は以下のようになっています。第1-9回「ラーメン二郎の各店舗の情報・概要」第10回「ラーメン二郎と歴史」第11回「ラーメン二郎と宗教」第12回「ラーメン二郎と化学」第13回「ラーメン二郎と言語学」第14回「ラーメン二郎の人材育成と比較人類学」第15回「期末テスト」本講義では、ラーメン二郎に関する基礎知識を学習するとともに、ラーメン二郎の情報という身近なフィールドから、ラーメン二郎を社会科学的視点で検証するとこ...第一回「ラーメン二郎概論」

  • ポケモン工芸展に行ってきました!

    みなさんこんにちは経理課花田です先日、ポケモン工芸展を観に行ってきました伝統工芸職人が作るポケモンの物体化…かっこよくてリアル!よく見ると素材が…!?ちっちゃいポケモンたちで出来てるそうです!エモ~!普段のデフォルメされた姿もかわいいけど、リアルな姿も強そうで…ゲットしたくなっちゃう~!学校だとポケポケが流行ってますね!学校インスタのストーリーズにも上がってましたポケカのイラストって一般人が描いて応募したものから選ばれるんだそうですね船橋でもですが、新宿・渋谷・池袋・東京あたりに遊びに行っても必ず日に一度は、何かしらでポケモン見るなあと思います空港でも、壁面に初代~最近までのポケモンがプリントされてました!長い道のりも歩くの退屈しなかったですポケモンの会社って、ポケモンという1コンテンツだけを扱うけど、ポ...ポケモン工芸展に行ってきました!

  • AIで広がる遊び心

    皆さん、うがみゃぶらぁ!!ITエンジニア科4年制の花田です。「うがみゃぶら」は、私の田舎、沖永良部島の方言で標準語では「こんにちわ」という挨拶の言葉です。話しは変わりますが、最近のAIってすごいですね。先月幕張メッセで行われた「AIEXPO」を見学したのですが、AI生成のソフトやサービスだけで多くの企業が出展されていました。会議の議事録もAI支援で出来てしまうほどです。様々なAIをビジネスに活用するための取り組みがされていますが、今回のブログのテーマは「AIを遊びで使おう」です。さぁ、どんな遊び方でAIを利用できるかと考えてみますと、もう12月、忘年会やらクリスマスなどでカラオケの機会が増える季節ですね?そこで歌の歌詞を方言にして歌ってみたら・・・。曲にも歌詞にも著作権がありますので、ここでは歌詞は載せま...AIで広がる遊び心

  • いざ鎌倉

    こんにちは、事務の花澤です!先日、アルバイト先が同じだった先輩と一緒に鎌倉へ紅葉を見に行ってきました(男二人旅)私が学生時代から可愛がっていただき、お互いに大人になった今でも色々なところへ一緒に出掛けております!海岸線へ沈む夕日海岸線をランニングしている人やカップルがおり、目にする人皆絵になっていましたね✨長谷寺鎌倉の中でも特に長谷寺が好きですね食事せっかくだからとテラスに座ったのですが(横並びのカップルシート的な席)、あまりの寒さに途中から店内へ移動させてもらいました(笑)。海は真っ暗で何も見えなかったですが、夜空に一つキレイな星がありました。(この時期だと木星でしょうか?詳しい人教えてください)食事のメニューはおにぎり(シラスやマグロ)、豚汁(地元ブランド豚、鎌倉野菜)、から揚げ、漬物、といった地の物...いざ鎌倉

  • アンコンシャス・バイアス

    総務の橋本です。最近、「アンコンシャス・バイアス」という言葉を耳にすることが増えてきた気がします。アンコンシャス・バイアスとは「無意識の思い込み」のことを指し、「無意識のバイアス」とも呼ばれるようです。たとえば、「赤いランドセルを背負った小学生」と聞いて、無意識に女の子を思い浮かべるのは、日本人の典型的なアンコンシャス・バイアスの一例と言えるでしょう。この言葉が注目されている背景には、多様性の重要性が広く認識されるようになったことがあるようです。アンコンシャス・バイアスは私たちの生活に大きな影響を及ぼすものであり、気付きのきっかけとして重要な概念なので、興味のある方はネットで一度調べてみることをお勧めします。ところで、「アンコンシャス・バイアス」のことを「アンコン」と略す表現を見かけたとき、私は「なんでも...アンコンシャス・バイアス

  • 環境が人を変えるのか、人が環境をかえるのか

    こんにちは。ITエンジニア科4年制の野本です。前回のブログで「息子のことを書き続ける」と宣言しましたので、今回もその話題で進めたいと思います。一昨日、息子が所属するサッカーチームの練習で、少し気になる出来事がありました。それは、「ほとんどの選手が声を出さない」ということです。紅白戦でも盛り上がりに欠け、各自が個人プレーに終始して、その時間が過ぎてしまいました。普段、息子は比較的声を出すタイプなので、不思議に思い帰りの車の中で理由を聞いてみました。すると、「周りが声を出さないから、自分だけ出しても仕方ない」と答えたのです。皆さんはどう思いますか?サッカーはチームで連携してこそ成り立つスポーツです。それなのに、この現状は正しいのでしょうか?これはまさに「環境に染まる」という現象なのかもしれません。普段の練習が...環境が人を変えるのか、人が環境をかえるのか

  • 交差点 信号赤❕

    エイゼンカズミです。こんにちわ今回はご要望にお応えして、車で交差点を通過しようとしていて信号赤経験ありませんか?怖いですね~そのまま進んだらNG?「違反」になる⁇そんな時のために覚えておきたい交通ルールとは右左折や直進で交差点内に侵入した際、思うように前の車が進まないで交差点内で立ち往生!渋谷の交差点みたいな何車線もある考えただけで怖いですね~皆さんなんとなく、勢いで、後ろにせかされるからエイヤー。的な感じではないでしょうか。これからは対向車線の先頭にパトカーがいても堂々と安全に対応できるようにしておきましょう。まず基本は交差点内駐停車禁止が大前提。もしも交差点内で前方の信号が赤になってしまったときは他の車の邪魔にならないようにそのまま進んで交差点を脱出。これでOKです。簡単ですね❣ただし「交差点内で立ち...交差点信号赤❕

  • 子供との時間

    本館事務の中嶋です先日娘と一緒にイベントに出かけ、その足で一人暮らしをしている娘の家に泊まってきました。神奈川に住んでいるのですが、大学へはもちろんアパートからの方が近いのでほとんど自宅には帰ってきません。。。泣美味しい夜ご飯を一緒に食べながら(お酒も一緒に飲みながら)、最近のプライベートの話や学校のことなど色々話せて有意義な時間を過ごせました食事の後も二人で川沿い散歩気持ちよかったです子供が小さい頃は、早く1人の時間が欲しいと思っていましたが、いざ大きくなりあまり予定が合わなくなると結構寂しいもんだな・・・と思う子離れできていない母です(笑)写真は娘と入ったお店の外観です。今流行りの昭和レトロでとても雰囲気があり素敵でした。下は川沿いを散歩した時の写真です(あまりキレイではないですが・・・そしてちょっと...子供との時間

  • 晩秋ツーリング

    先生お二人とバイクツーリングに行ってきました。行先は群馬県の御荷鉾林道、かつてはスーパー林道と地図上に記され、最も距離の長い林道としてオフローダーに人気でしたが、工事用車両が通るため舗装され、途中に観光地がないこともあって人気が薄れました。標高1000mを超える林道で12月10日から4月20日まで冬季閉鎖になります。勤労感謝の日、天候は晴れでしたが、折からの強風に見舞われました。それでも、バイクは身体を使ってコーナーを曲がるので、走るほどに暖かくなります。昼食は途中の養魚場が経営している食事処。お手頃価格で新鮮な川魚を囲炉裏で焼いてもらえます。夕暮れの峠は日も暮れて寒さが増します。帰り着くまでがツーリング、どこかで聞いたことがあるような合言葉を胸に三台とも無事帰着しました(就職指導室・徳永)。晩秋ツーリング

  • 色の見え方の多様性

    こんにちは、Webクリエイター科の寺原です先日、色彩検定UC級を受けてきました。UC級とは「Universal-designofColor」の略で、生まれ持った「色覚特性」や「加齢」による見づらい色などを学びます。例えばこんな感じです左の図が右の図のように見える人もいます地図などで目立たせようとして赤にしたけど、逆に目立たなくなっている可能性があるんです。授業中に私が「この赤を~」って説明してもそれが違って見えていたら、「?」ってなってしまいますね。そういった認識の違いを理解した上で、対応できるように頑張っていきたいです!とりあえず受かってますように…色の見え方の多様性

  • 懐かしいもの発見!

    こんにちは。学生課の露﨑です先日部屋を片付けておりましたら、懐かしいものを見つけました使い捨てカメラですおそらく10年以上前に撮影したものが入っていると思うのですが…。防水のようなので、海やプールに行った時に使用したものでしょうか。どんな写真が入っているかわからず、現像しようか迷っています(笑)今は携帯のカメラで気軽に撮影・削除ができますが、現像するまでどんな写真がでてくるかわからないドキドキ感も使い捨てカメラならではの楽しみですねあっという間に12月が近くなってきました年末の大掃除で部屋をきれいにしつつ、また懐かしいものを見つけたいと思います懐かしいもの発見!

  • 今シーズンが終わった。。

    こんにちは、情報処理科のポケポケ現在、lv.21の土屋です。11月3日、ここに1人で行って来ました。フクダ電子アリーナです。明治安田生命J2リーグ第37節ジェフユナイテッド市原・千葉vsV・ファーレン長崎という激アツの試合をメインSS席で見て来ました。・ホーム最終節・買ったらプレーオフほぼ決まりかも・前節、前前節と感動的な逆転勝ちしてるという流れだっただめ、ほぼチケット完売の16000人以上の観客が集まりました。サポーターも気持ちがこもっているため入場からこんな感じです。初めて、メインスタンドから見るのでなんか優越感に浸れました。結果は…ここでは語りませんので察してもらい、3月の日本代表戦を応援しましょう!!今シーズンが終わった。。

  • フルバージョンの公開は『いいね』次第

    【ShadowsofHappyni】序章時は2035年、AIアシスタント、拡張現実(AR)、自動運転、そして量子コンピュータが日常生活に浸透した世界。FJBに通う純平は特徴のない一般的な学生。ある日、クラスメイトのITオタクである洋子に誘われ、最新技術が集まる地下ハッカーグループ「エヌカ」を訪れる。そこで純平は未来を変えると言われる画期的なプログラム「ハピニ」を見つける。第一幕:目覚め洋子が「ハピニ」を試したところ、それがただのプログラムではなく、人間の意識を拡張するAIであることが判明。ハピニは短期間で人間の知識を爆発的に増やすが、使用するたびにユーザーの記憶を削除するという副作用があることが発覚する。純平は興味本位で使用するが、自分が大切にしていた小さな記憶を失う。第二幕:葛藤ハピニの力を知った純平は...フルバージョンの公開は『いいね』次第

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、船橋情報ビジネス専門学校さんをフォローしませんか?

ハンドル名
船橋情報ビジネス専門学校さん
ブログタイトル
船橋情報ビジネス専門学校
フォロー
船橋情報ビジネス専門学校

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用