chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • あじさい寺

    川崎市多摩区の長尾山永楽寺は、こじんまりしたお寺ですが、源頼朝ともゆかりのある古刹で。この時期全山に所狭しと咲き誇る紫陽花は見事で、鎌倉まで行かなくても、色とりどりの紫陽花を十分堪能できます。紫陽花越しの鐘撞き堂。絵になりますね。ここは青色の紫陽花が多いのですが、少し盛りを過ぎていたからか、様々な色の変化を楽しめました。あじさい寺

  • 初夏の花

    蒸し暑い日が続きますが、昨日は夏至、夏到来です。山法師の純白が眼に鮮やかです。頭巾をかぶった僧侶のようだから山法師と言うとか。花水木と同じ仲間だけれど、花水木は外国種。山法師は昔から日本にある国産の花だそうです。白い花がきれいです。良い香りのクチナシが今盛り。白いアガパンサスを見つけました。柏葉紫陽花も見頃です。雨に濡れた露草や柘榴の花も風情があります。うつむいて柘榴の花が雨こぼす河和松雄初夏の花

  • 梅雨入り

    ついに梅雨入りしました。雨が少なくてしおれていた紫陽花も少し生気を取り戻したよう。どの花もそうですが、咲き始めると、こんなにあちこち街中に咲いているんだと驚かされます。ことに紫陽花は色とりどりで。紫陽花の基本種だという額紫陽花もよく見かけます。こちらも素朴でかわいい。紫陽花の足元にはカタバミがニコニコ。どこにでも咲く小さな花がいとおしい。梅雨入り

  • やはり野に置け蓮華草

    ブログをお休みしているうちに、冬が過ぎて、春が来て、春が過ぎてもう夏。今年は奈良の夫の実家で桜の季節を迎えました。これはもう、2か月半も前の写真になりました。満開の桜と白壁の家を望みながら、ふゆくんと畑中の道を散歩していると、可憐な蓮華草が群れ咲いていました。同じ光景を見たような、でも連れていた犬はなっちゃんだったような、不思議なデジャブに襲われた昼下がりでした。やはり野に置け蓮華草

  • 薔薇の季節

    なっちゃんが亡くなってから、4か月余り、どうしてもブログが書けない中に、季節は変わり、はや真夏のよう、暑い暑い日が続いています。読み聞かせに行く小学校の校庭脇に、色とりどりの薔薇が咲いています。久しぶりにお花も写真を載せたくなりました。昨日はワールドフラワーというお花屋さんで、濃いピンクの薔薇を買いました。大きな薔薇が一本40円足らず、とても安いお花屋さんです。玄関がぱっと明るくなりました。薔薇の季節

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キッチン・トランスレーターつれづれ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
キッチン・トランスレーターつれづれ日記さん
ブログタイトル
キッチン・トランスレーターつれづれ日記
フォロー
キッチン・トランスレーターつれづれ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用