60歳代から、ショパンが弾けたらと思い、始めたピアノの奮闘記です。
ピアノ 認知症予防に効果があるかどうか、それは分からないが、少なくとも心は豊かになるのは間違いないかと。 そして音楽って夢を実現できる力になるのでは、と始めました。
毎日の私のピアノ練習メニューほぼ一時間の練習1. 基礎練習 ハノン中心 ① ハノンの練習 1から30番を順次練習,現在7番,先生から言われて,特に左手に集中して練習 ② 音階練習 ハノンの39番移行,最後のカデンツアも結構大変 ③ アルペジオ ハノンの41番以降,これが一番大変2. 課題曲 今はベートーベンの悲愴第2楽章 この課題練習が一番のメイン, うまく弾けないところを集中的に練習.3. レパートリの練習 レパートリを持ちた...
今まで基礎をちゃんとやって,それで好きな曲をという,おおげさに言うと王道を歩いてきた. ただ年齢や手の痛みなんかを考えると,そんな悠長なことも言ってられない. 今更基礎をやっても,時間の無駄,好きな曲だけに集中した方がいいのではという内なる声, また一方で何をそんなにあせっているの?,どう転んでもたかが知れているの,気楽にやればいいのでは! という声も聞こえてくる.そんなことを考えていると,何の風の吹き回し...
「ブログリーダー」を活用して、naseeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。