chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 韓国の友人からいただいたメールをご紹介します。

    韓国の友人からいただいたメールをご紹介します。本日は,東アジア海共同体オーシャンはのご案内をいただきました。OurSeaofEastAsiaNetwork,OSEAN東アジア海共同体オーシャンは、2009年に設立された非営利社団法人(海洋水産部登録)です。オーシャンは、海洋環境を保護するための調査と研究、教育広報、政策開発、国際協力などのために設立された市民団体であり、民間研究所です。海洋環境の中でも特に海洋ごみ問題解決に集中しています。https://www.osean.net/data/edu.php?ptype=&page=2&code=data_edu韓国のみなさんも市民レベルで海洋問題に取り組んでいます。韓国の友人からいただいたメールをご紹介します。

  • 夏休み生き物調査がはじまりました

    地元中学2年生が活躍中、早速、大物がかかりました。保護者の方も奮闘の末、マハゼをゲット釣り上げたマハゼ、今年生まれのようですね。このトンネルを抜けると、釣り調査の現場に到着します。事前に研究室で釣り方の説明をします。本調査の最終目的であるアクアポニックスの説明をしています。中学生がスズキを釣り上げました!釣りは、森川海のつながりに生きる人達にとって、とても大切なあそび仕事。魚が釣る環境をいつまでも残していきたい、そう願っています。夏休み生き物調査がはじまりました

  • 「夏休み運河学習(釣り調査)」参加者募集!

    8月下旬に「夏休み運河学習(釣り調査)」を計画しています。この調査で採集された魚を育てるアクアポニックス(野菜と魚を同時に育てる)に使用いたします。皆様のご参加・ご協力をお待ちしています。1名称運河学習「夏休み生き物調査」2日時令和5年8月25日(金)15時以降3内容生物採集を通して、身近にある運河や運河に生息する生き物たちと関わり,自然と人間とのつながり(関係価値)について理解を深める。4場所東京海洋大学品川キャンパス港内(予定)5参加人数10名程度(希望者が多い場合は抽選となる場合があります)6申し込み先記載のURLからお申し込みください。https://onl.sc/sxbu8TR7締め切り8月23日(水)午後5時必着「夏休み運河学習(釣り調査)」参加者募集!

  • 5日目キューフンを訪問しています

    キューフンを訪問しています。以前も訪問しましたが、今回4回目となりました。こちらのお店はおすすめ。美味しいタロイモ入のひんやりジュースをいただきながら、涼しい店内で太平洋の眺めをゆっくりと満喫できます。窓際の席をえらびます。タロイモをいただきながら。このようなものです。はるか彼方に和平島と台湾海洋大学が見えます。この場所は、旧炭鉱の街並みを跡を観光客が賑わう街に生まれ変わった場所。どのようにリノベーションしたのか、興味深いですね。5日目キューフンを訪問しています

  • 基隆市魚市場を訪問しました。

    基隆市の魚市場は午前0時から午後5時まで開かれます。魚市場の様子タチウオ、結構鮮度がいいようです。大型トラックが魚を運んでいます。マダイと大型のハタの仲間今晩のディナーにはイセエビが入っていました大型の魚類が並びますカラフルなお魚が印象的でした。午前1時の人混み台湾北側で一番にぎやかな魚市場とのこと。屋外の魚市場は日本では少なくなったようですが、台湾ではこうして懐かしさにひたるチャンスがあります。基隆市魚市場を訪問しました。

  • 2023/08/11

    基隆市長を表敬訪問します、庁舎は、フェリーターミナルのすぐ横にあります。面談室に入りました。第6回森川海体験交流会の経緯をお話します。2023/08/11

  • 2023/08/11

    イーランの沿岸地区の港口コミュニティセンターに来ました。イーラン政府のコミュニティ地区センター長のチンさんから説明を受けています。地元の高齢者方が作った港口地区の模型です。地引き網漁業の模型です。地域の伝統行事の模型。3階建てぐらいのやぐらを組み、宝物をぶら下げて、競争して奪い合う競技。高齢者の活き活きした様子が思い浮かびます。2023/08/11

  • エビ釣り体験施設に来ました

    エビ釣り体験施設に来ました。4グループに分かれます。早速釣り上げました。2匹です!釣りは楽しい!子供から大人まで。狩猟採集は、いつまでも記憶に残ります。人間の本能です。エビ釣り体験施設に来ました

  • 2023/08/10

    渓和水産体験館に来ましたこちらで具材を選びますこれから加工体験です。出来上がりましたか?完成しました。90元です。大体450円です。このような喫食体験プログラムは、消費者に、食品に対する新たな価値を生み出します。では、従業員の皆さんはどうでしょうか?ボンワンリーさんにインタビューしました。このような活動を始めることで、働く側のモチベーションが高まっているとのことでした。工場が整理整頓されています。2023/08/10

  • 2023/08/10

    工場見学で製造工程を見学。また、売り場に戻りました。2023/08/10

  • 2023/08/10

    イーラン餅発明館にきました。試食がたくさん!イーラン餅の手作り体験がはじまりこちらを練り上げます。何個できるかな?左が小麦粉で、右があんこです。こちらの棒を使って0.1mmの厚さに伸ばします。日本と台湾の皆さん、楽しそうに餅作りに励んでいます!伸ばして紙に貼っていきます。完成です!2023/08/10

  • 台湾サバ夢工場を見学しています

    50年後のサバの未来は?料亭ではありません。夢工場の中です。これからサバ定食をいただきます。こちらで加工しているサバの紹介一夜干しサバレシピの了解サバ愛に溢れています!台湾サバ夢工場を見学しています

  • 海街コミュニティ・スクールの活動が紹介されます。

    8月13日,東海地区限定ですが,東京,名古屋,大阪の水圏エリアで取り組んでいるコミュニティベースの課題解決学習が,取り上げられます。この活動が,ますます,盛んとなり国連海洋科学の10年の目標達成に多くの人々が興味関心を高めることを期待しています。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000073.000012860.html海街コミュニティ・スクールの活動が紹介されます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室さんをフォローしませんか?

ハンドル名
閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室さん
ブログタイトル
閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室
フォロー
閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用