chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2023 世界サクラマスサミットin IWATE開催

    サクラマスサミットを4年ぶりに開催します。閉伊川源流を探索後,兜山登頂,森川海のつながりの理解を深めます。少年自然の家では,季節の山菜ととれたてのサクラマスの喫食を通して,さらに繋がりの理解を深めていきます。皆様のお越しをお待ちしています。2023世界サクラマスサミットinIWATE開催

  • 海街コミュニティ・スクールとは

    海街コミュニティ・スクールの説明を問われましたので,以下の通りまとめてみました。___海街コミュニティ・スクールは、東京海洋大学が推進する水圏環境リテラシーを高めるための教育プログラムです。水圏環境リテラシーとは、人々と水圏との相互作用を理解し、活用する力を身につけることを指します。このプログラムでは、地域の学校や社会と連携し、地域の課題解決に取り組むことを重視しています。子どもたちが主体となって、身近な水圏での活動を通じて疑問を持ち、それを解決していくことで、水圏環境リテラシーを高めていくことを目的としています。日本は島国でありながら、水圏環境リテラシー教育の取り組みは十分ではないという現状があります。海街コミュニティ・スクールは、この問題に対して、東京海洋大学で養成している「水圏環境教育推進リーダー」...海街コミュニティ・スクールとは

  • 関係価値と海街コミュニティ・スクールについてお話をさせていただきました

    国際ロータリー2750地区千代田グループIMプログラムにご招待いただき,水圏環境教育副題「関係価値と海街コミュニティ・スクール」としてお話をさせていただきました。2016年にカイチャンが論文で紹介した関係価値は,自然環境と人とのつながりと人と人とのつながりの中に存在する価値です。人と人との関係には価値を認めることは容易でしょう。しかし,人と自然環境との間に価値があるか,これは都市化が進んだ地域ではなかなか理解できません。関係価値を高める第一歩は地域の自然の中での探究活動です。ワクワク感を地元の自然を対象に持つことです。このような探究活動を支援するしくみ海街コミュニティ・スクールについてご紹介いたしました。第二部では,日本の自然と人間との関わりを示すとても素晴らしい取り組みをご紹介いただきました。ビデオの中...関係価値と海街コミュニティ・スクールについてお話をさせていただきました

  • 第6回日本台湾森川海体験交流会を台湾で開催します!

    第6回日本台湾森川海体験交流会を台湾で開催します!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室さんをフォローしませんか?

ハンドル名
閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室さん
ブログタイトル
閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室
フォロー
閉伊川ワカサギ博士の何でも相談室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用