chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆったりと写真を楽しむ。 https://blog.goo.ne.jp/kinio090612

写真を始めて6年、どんなジャンルにも挑戦しています。 最近は「まつり」「動物」が多いようです。

ゆったりと写真を楽しむ。
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/03/26

arrow_drop_down
  • 伊根の舟屋群

    今回の撮影の最終目的地は伊根の舟屋群です。此処迄も凄い吹雪の中、どうなるんだろと思ったこともありましたが、せっかく来たのだから伊根の舟屋群は欠かせないと決断しました。意外と天橋立から伊根町は雪は大したことありませんでしたが、降り続いていました。入り口ではイカ釣り船が停泊していました。遊覧船に乗り、海からの舟屋を撮影。燈台の役目をする照明塔、偶然に後シンクロにセットしたフラッシュ撮影で偶然に照明塔が照らされた感じにはまりました。最後の写真はこんなイメージで雪降る舟屋を撮りたいと思った作品となります。深々と降る雪の中の舟屋……。伊根の舟屋群

  • 天橋立と智恩院

    その次に寄ったのが天橋立と知恩院。やはり此処は名勝だけあってそこそこの観光客がいた。ここへ来る途中、食事するところを探したがまったくなし、此処ならあると思いました。色々な食事処があり、適当に入りましたが、中はいっぱいの人。メニューを見て一番安いかつ丼が990円だった。天橋立と智恩院

  • 由良川橋梁

    12月26日は雪の表情を撮影に舞鶴市から由良川橋梁、天橋立と廻り、最後に伊根の舟屋と廻って17時過ぎに帰路についた。名古屋を6時に出発、関ヶ原ぐらいからすっかり雪化粧で、予報では1日中雪で日本海側では大雪警報が発令されておりました。雪が深くなったら途中で引き返せは良いと思っていました。舞鶴港に着きますと猛吹雪、数枚撮影して由良川橋梁へ、全体で小さな電車を撮ろうと思っていたのですが甘かった。そこそこの大きさにならなければ何が何だかわからないと言う状況で一瞬薄日が差したときに電車が通りました。ラッキーとシャッターを押したのが最後の写真です。由良川橋梁

  • チコちゃんに叱られる

    12月17日金曜日のNHK番組チコちゃんに叱られるに長男が出演してました。ストラディバリウスの研究者、バイオリン製作者として「ストラディバリウスはなぜ高いのか」を解説しました。以前には、「美の壺」「嵐にしやがれ」などにも出演しております。その様子を撮影しましたのでアップします。最後に長男をご紹介するアドレスを張り付けさせていただきました。https://www.horisviolin.com/artistsチコちゃんに叱られる

  • どんき祭

    もう2年ぶりのお祭り撮影です。どんき祭は楽しい祭りです。主催者側からはなるべくなら来ないでほしいけど、ある程度は来てほしい感じでした。だめもとで行きましたが、無料駐車場案内もありました。いつもの常連のカメラマンはちゃんと来てました。カメラマンは2割程度と少なく撮る方には好都合でした。どんき祭

  • レッドビーシュリンプ

    水槽にメダカとヤマトエビ、もう一つの水槽にレッドビーシュリンプを飼育中今回はレッドビーシュリンプの様子をアップ。弱酸性を好むためPHを6.2~6.5で管理しています。その為シュリンプリーフを水槽に沈めてあります、一枚目の枯れ葉です。水泡が沢山出ていますが、植物が育つように炭酸ガスを水槽に送り込んでいる。このエビは1㎝から1.5㎝と小さいもの最初は日本の沼エビの突然変異から柄を固定させたそうですが、今では赤、ブルー、黒、黄等凄い品種があります。10匹いますが、送料も含め3300円なり。簡単に増えるみたいなので楽しみです。レッドビーシュリンプ

  • ルーセントタワー通路

    これがルーセントタワービルです。右側は敷地内のオブジェです。ルーセントタワーへ通ずる地下道へここからエレベーター、階段で降りることができます。地下道には一面アートな壁画があり、異空間になっています。猫のお腹の下を通る感じの通路、海の中、ヒッチコックの鳥のイメージ、アフリカの草原等にある通路のような感じに……。地下の写真の初めの写真は手持ち撮影0.6秒で連射した4枚を比較暗合成してみました。最後の写真はハイヒールの壁画を背景に歩いている人の足が地に着いて蹴り上げるまでの秒数は0.6秒程、沢山の人が通る時を選んでシャッターを切りました。ルーセントタワー通路

  • インスタ映えするTSUTAYA

    今年の秋オープンしたイオンモール則武、ノリタケの森の隣です。TSUTAYAさんもおしゃれなオブジェを作ったものです。中国の「鐘書閣」をイメージした感じですね。インスタ映えすると言う事で今日も沢山の人がスマホで撮影してました。インスタ映えするTSUTAYA

  • レッサーパンダ

    今日はレッサーパンダ君です。愛嬌があり人気者ですが、結構獰猛のようですね。パンダと言うだけあって笹が主食。仕草が可愛いので人気者。今年東山動物園に仲間入りしました。東山動物園は種類は東洋一かもしれませんが、展示も下手で、動物たちが小さな檻の中で可愛そうです。この地方では豊橋ののんほいパークが一番。動物が近くからクリアガラス越しに見えたり、草原に放し飼いのシマウマなど動物の事、見る人間の事をよく考えています。河村市長さん、金メダルを噛んだりしていないで動物園も考えてください。レッサーパンダ

  • アシカと黄葉

    黄葉が奇麗なのでアシカ君と一緒に撮ってみました。アシカ君は優しい顔と表情をしています。お髭をピント張る時はあまりない、ずいぶん待ちました。アシカと黄葉

  • RF100mmマクロレンズ

    東山動物園で撮影後植物園へRF100㎜F2.8LISUSM+EOSR6で撮影。最大撮影倍率1.4最短撮影距離0.26m5段の手振れ補正SAコントロールリング(ボケ具合の調整)SAコントロールリングが使いこなせていませんが、魅力的な画像が期待できます。RF100mmマクロレンズ

  • ペリカンの水遊び

    ほんとに久しぶりに東山動物園へ。日差しとペリカン君の水遊びが重なって楽しいシーンが撮れました。こんなに活動的なイメージは有りませんでした。これも運なのでしょうか?私は動物撮影はSS優先で撮影しています。SS:1/500秒ISO:オートで、ちなみに今回はSS:1/500秒絞り:F6,3ISO:160焦点距離218,4、レンズEF100-400mmF4,5~5.6+エクステンダー1,4を装着+EOSR6ペリカンの水遊び

  • 流し撮り

    愛岐トンネル群を撮影していると庄内川(愛知県は庄内川、岐阜県では土岐川)の向こう岸を通る愛岐道路を行きかう自動車1/4秒で流してみました。三脚使用なのでこの秒数でも十分。トンネル撮影の息抜きにやってみました。流し撮り

  • 愛岐トンネル群

    毎年春、秋に一般公開され沢山の方々が訪れるようになりました。一般公開の初めの頃は整備も不十分でしたが、今年行ってみると入口も危険のない階段に造り替えられ、トンネル内もより整備され誰でもが楽しめるようになりました。ボランティアの方もほんとに多く安心です。4つの廃線トンネルが公開されています。最初のトンネルでは蒸気機関車D51の大きなのれんが出迎えてくれます。光跡のあるトンネルは皆さんが暗いトンネルを安全に行こうと懐中電灯、ヘッドライトを付けているのです、長秒で光跡を捉えてみました。5枚目の写真が私のお気に入り、2.5秒で撮影、手前のブレた女性の赤いカバンが良いポイントになりました。秋の公開は今週の日曜日までのようです。一度行かれると面白いと思いますよ。JR中央線定光寺駅を降りますと判ります。駅員が教えてくれます。...愛岐トンネル群

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆったりと写真を楽しむ。さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆったりと写真を楽しむ。さん
ブログタイトル
ゆったりと写真を楽しむ。
フォロー
ゆったりと写真を楽しむ。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用