chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野の花・山の花 見た撮った https://hanamitatotta.blog.fc2.com/

山歩き・ウォーキングで見た、野の花・山の花を紹介していきます。

北海道オホーツク圏で、週に1-2回の近郊山歩きとウォーキングで毎日7-8km歩きながら、季節の花々を切り撮って紹介するブログです。

hanajiji
フォロー
住所
北見市
出身
北見市
ブログ村参加

2016/03/25

arrow_drop_down
  • ヤブニンジン(藪人参) 2021

    北海道~九州の山野の日陰になる藪などに生育する植物じゃ。 花が小さすぎて撮影には本当に苦労するんじゃよ。 よく「線香花火」のような花、と言われるが、なるほどそんか感じもするのぅ。 小花序の中心部に雄花が集まってつき、周囲に長い子房の両性花が数個つく。 雄花は花柱が退化して雄しべ5個、両性花はやや大きく、雄しべ5個と長い子房と発達した花柱2個がある。 あまり花が小さいため気づかずに見逃すこともあ...

  • オオヤマフスマ(大山衾) 2021

    花が1cmと小さく、他の植物に隠れたりすることもあり、見逃されがちな花じゃな。 北海道~九州に分布し、山地の林縁または草原などに生育し、群生もよく見られる。 ナデシコ科の花で「ヒメタガソデソウ(姫誰が袖草)」という別名を持っておる。 タガソデソウに似るが小型のため「ヒメ」が付いたようじゃが。 萼片は5個、花弁も5個、白色で長さ5-8mmの長倒卵形で先が円く、雄しべは10個、花柱は3個じゃ。 純白で清楚...

  • ミヤマオダマキ(深山苧環) 2021

    キンポウゲ科の花で、「深山」の名前のように、本来は山で見られる花じゃな。 近年は園芸用としても売られておるが、野生種と区別がつかんのじゃよ。 ミヤマオダマキに限らず、オダマキの花は交配種が増えておるようじゃな。 数輪の花をうつむき加減につけ、花は青紫色、萼片は広卵形で傘状に開き、花弁は円筒形にまとまって付き、 先端はやや白っぽく、基部からは萼の間を抜けて距がのびておる。 雄しべは十数個で、最...

  • マイヅルソウ(舞鶴草) 2021

    薄暗い場所に策純白の小さな花...まるで森の妖精みたいだ...などと言われる花じゃ。 ハート型の葉が鶴が舞う姿に見えることから、舞鶴草と名づいたようじゃな。 花は直径3-5mmで茎頂の長さ2-3cmの総状花序に節ごとに2個ずつ10-20個つき、下から咲き上がるタイプじゃ。 花被片は白色、長さ2-3mmの楕円形で4個、平開して先は強く反り返っておる。 雄しべは4個で花糸は白色糸状でよく目立ち、子房は2室、花柱は長さ0.7-1mm、...

  • ユキザサ(雪笹) 2021

    花はまさに名前のイメージのとおりの白い雪のようなんじゃ。 花爺はこの花が大好きでのぅ・・・ユリ科からキジカクシ科に分類が変更になったようじゃな。 茎先に円錐花序をつけ、小さい両性花を多数咲かせるが、花序と花柄にも粗い毛が多いのぅ。 花被片は白色で6個、雄蕊は6個あり、雌蕊の花柱は長さ0.5-1mmで、柱頭は丸いか、わずかに3裂しておる。 花びらも雄しべも純白、また形も良く、まるで雪の結晶のように見える...

  • コテングクワガタ(小天狗胡鍬形) 2021

    オオバコ科「クワガタソウ属」の植物じゃが、名前に「コ」の付かないものは少し大型なんじゃ。 ヨーロッパ原産であるが、既に日本に帰化しておる植物じゃ。(最初に北海道に入ったそうじゃ) 北海道と本州で主に見られ、やや湿った道ばたや芝生で見られることが多い。 花だけを見ると、春先の「オオイヌノフグリ」にも似た感じじゃろう。 茎の上部に細長い総状花序をつけ、多数の花を下方から順に咲かせる。 花柄は長さ2-...

  • スズラン(鈴蘭) 2021

    特に北海道では、スズランを行政区の花として指定しておるところもあるのぅ。 かつてはユリ科じゃったが、分類が変わり「キジカクシ科」すずらん属の花となっておる。 別名としては、君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合(たにまのひめゆり)とも言われる。 見かけは清楚な花じゃが、全草に毒を持っており、山菜の行者ニンニクと間違われやすいんじゃ。 通常は若干の時期のズレがあるので、あまり間違われることもないじ...

  • ホウチャクソウ(宝鐸草) 2021

    ホウチャクソウは、かつては確かユリ科であったと思うが、今は「イヌサフラン科」となっておる。 ほぼ日本全土で見られる植物じゃな。 花被片は6枚で筒状に集まるが、基部まで合着しないんじゃ。 合着した筒状になるアマドコロの仲間とは、ココが大きな相違点じゃな。 花被片の中には雄しべ6個、雌しべ1個が入っておる。 花の先端ほど緑色が濃いく、花期は5月から6月で、花の後には直径1cmほどの実がなり黒紫色の液果...

  • コンロンソウ(崑崙草) 2021

    花を見れば「アブラナ科」とわかるような、特徴的な形じゃろうな。 北海道~九州の山地で普通に見られる「タネツケバナ属」の花じゃ。 花は白くても、黄色でもアブラナ科の仲間はわかりやすいと言えるじゃろう。 純白の十字形の花が最大の特徴かもしれんのぅ。薄暗い林でもよく目立つ花じゃな。 この仲間としては比較的大型で、草丈は30-70cmになる。 山地沿いの湿地に生えるが、地下茎をのばして増えるため、薄暗い場...

  • ノビネチドリ(延根千鳥) 2021

    かつてはラン科 テガタチドリ属であったが、分類の変更で現在は「ノビネチドリ属」になっておる。 分類が変わったのは近年じゃから、以前の分類がそのままな図鑑なども多いようじゃな。 似た花の「テガタチドリ」や「ハクサンチドリ」が知られるが、この花の特徴は「葉に3脈が目立ち、縁が波状になる」ことじゃ。 特にテガタチドリとは花だけでは見分けがつかんじゃろう。 高さ30-60cmになり、茎頂の総状花序に、直径...

  • オオアマドコロ(大甘野老) 2021

    長いこと「ユリ科」として扱われておったが、分類法の変更で「キジカクシ科」となった。 キジカクシとはなんぞや?と、わからんのじゃが... (キジカクシ科アマドコロ属) アマドコロ属の植物は、概ねこの植物と同じような格好をしておるようじゃ。 アマドコロは高さが50cm前後じゃが、「オオアマドコロ」は60-100cmほどと、大型の種類じゃな。 北海道にはアマドコロもあるが、多くはオオアマドコロのようじゃな。 白い筒...

  • エゾムラサキ(蝦夷紫) 2021

    こういう花を見ると、多くの人は「ワスレナグサ」と思うようじゃな。 似た花は数種あるが、今回はワスレナグサより花も少し小さい、野山で見る「エゾムラサキ」の花じゃ。 花がごく小さいのは「キュウリグサ」とか「ノハラムラサキ」で2-3mmしかない。 ワスレナグサは8-15mmと大きめ、この「エゾムラサキ」はその中間とも言えるじゃろう。 花の色は青、紫色、白っぽい青などで、花の真ん中に黄色い目がある。 花冠が5...

  • クロユリ(黒百合) 2021

    花爺の年代の人は、この花を見ると「黒百合は恋の花..愛する人に捧げれば..2人の心は結ばれる」 そんな歌を口ずさんでしまうじゃろうな。 アイヌ文化との関わりも強く、食用の他に染料としても利用されたようじゃな。 ユリ科バイモ属の高山植物で、別称はエゾクロユリ(蝦夷黒百合)。 茎は高さ10-50cmになり、3-5輪生する葉が数段にわたってつく。 花色は黒に見えるほど濃い暗紫色で、雄しべの葯(やく)が開くと真っ黄...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hanajijiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hanajijiさん
ブログタイトル
野の花・山の花 見た撮った
フォロー
野の花・山の花 見た撮った

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用