ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
風は冷たい でも日射しはもう暖かだ・・・(*´ω`*)
今日は二月の最終日 考えてみたら今年に入ってもう二か月が過ぎ去ったわけだ 年度の終わりまであと一か月 お参りに行っても うちの子は今年大学を卒業してどこどこの企業に就職したとか どこどこの学校に合格
2025/02/28 04:56
眼に入りながら見えていない そんなことってある
人間は急いでいたり焦ったりすると 目の前のものが見えなくなってくるものそんなことを思う東京にいた時 ご法話で千葉の外房に行ったことがあった千葉の駅は広く JRや私鉄のいろんな線が入り組んでいて その時はちょうど時間がぎりぎりで 目的の線の乗
2025/02/27 04:53
「花と目が合う」ってことが あるんだ・・・(*´ω`)
花と目が合う そんなことがあると 園芸が趣味の友人が言っていた 散歩をしていて たまたま目を脇に向ける そうすると 一輪の花が視野に入る 青い小さな花 取り立ててきれいというのでもなく 目立つ要素はな
2025/02/26 04:55
二月終終わりのこのごろは火事が多くなる・・・(-_-)
火事が多いそんなことを感じる2月も終わりに近いこの時季なのに 火の不始末ということだろうか 毎日のようにどこかで火事があり 何人の方が亡くなったという悲しいニュースが流れる2月は冬の末期寒さ疲れということもあるのだろうけれどどうか皆さんには
2025/02/25 04:55
冬の疲れがマックスになりやすい2月の後半
以前にも何回か書いたが ニッパチという言葉がある 2月と8月 この二つの月は 年間でもものが売れぬ時季アパレル業界などいくつかの業界では そのようなことがいわれているそうだことの当否はともかくとして・・・ 2月
2025/02/24 04:57
他のいのちに対してぼくらに課せられた責任
先日スーパーに子ども用のお菓子を買いに行った 原材料を見ると チキンエキスとか 鶏肉そのものを使用しているものがずいぶんあった 鶏肉って 日本では一番食べられているもの 鶏肉が入っていないおかず・弁
2025/02/23 04:53
走る男
・・・その男は走ることが堪能 そう 10キロ20キロを平気で走り続ける そんな体力の持ち主 毎朝走り続ける その姿を見て 彼の隣の住人も走ることをまねし始める その隣の住人も さらにその隣の住人も さ
2025/02/22 04:30
しあわせとは日常 そんなことを実感する・・・
しあわせって日常 そんなことを最近強く感じる災害や戦争 避難民や移民・・・ そんな情報・ニュースに接するごとに戦火に怯える必要もなく 災害にみまわれることもなく 健康に 毎日おいしい食事をいただき 夜にはゆったりお風呂で体を温めることができ
2025/02/21 04:56
寺のバリアフリー
法事の参詣者の中に車いすの人がいた うちの本堂は段が多い つまりバリアフリーが不十分 そんなことで 本堂の正面を開け そこから入っていただくしかない 車いすから降りて本堂正面の階段(5段ほどの)を這い上るその方
2025/02/20 04:55
そろそろ花粉が気になり始める季節だ・・・(*_*)
どんより曇っているが 朝が早くなった6時過ぎると もうあたりがみえるくらい明るくなる 何か ここ数日一気に明るくなったような感じだそれもそのはず 冬至から二か月 お彼岸の春分まであと一か月 季節は着実にすすんでいるのだ
2025/02/19 04:56
「セルフネグレクト」ってこと
生活にハリがなくなると ぼくらって何もやる気が起こらなくなることがある 愛する伴侶の死 友だちがいなくなる淋しさ 家族からの孤立・・・ 人間関係が満たされていれば そういう時も慰めてくれる友がいる 力づけてく
2025/02/18 04:53
明日は二十四節気の「雨水」(うすい)
先週は氷点下の気温が続いていたここ神奈川だったが ここ数日は温かな朝水道が凍らない朝なんて何日ぶりだろう 今日は昨日に比べたら寒いが 霜柱が出ていない 三寒四温の時季ももう遠くない境内には早くも雑草の芽が出始める&nbs
2025/02/17 04:57
日本人が育んできた「生命共感の文化」
春が待ち遠しい! ここ数日 氷点下の日が続いた共同墓地の霜柱も重たそうだった 今朝は暖かだが 今週はまた寒波が来るという そんな中 昨日墓地の法事でお経をあげていたら遠くの茂みでキジの声がした ケーン
2025/02/16 04:53
2月の半ばって なぜか気持ちがうきうきしてくる
今は5時前 ちょっと前までは7時少し前まで暗かった朝 けれど 今はもう6時過ぎたら部屋の中で新聞が読めるくらい明るくなってきた 朝の明るくなるのが早くなる それだけのこと なのに そんな日に日に明るく
2025/02/15 04:53
安いチョコの背景にいる農園で酷使される子どもたち・・・
ぼくらが日常的に手にし 口にする商品安く大量に手に入り 百均などで買い求められる商品って そのほとんどが新興国から輸入されたもの その多くの物って 安く売りたたかれた労働力 特に子どもたちの労働によって賄われているという
2025/02/14 04:50
自己評価が低い傾向がある日本人
日本人 いや 日本の国そのものの劣化が言われて久しい 経済面でも 文化の面でも 国全体のモラルの面でも この国は年々どんどんレベルを落している そんなことが実感される 国のレベルの凋落 その本質って何なのだろう
2025/02/13 04:48
朝日に映えて紅く色づく梅のつぼみ
朝と日中の寒暖差が大きくなる時季でも すでに朝は6時前から明るく 部屋で本が読めるくらいになってきた・・・(*´ω`)日が伸びると 何か得をしたような気持ちになってくる近くの公園を歩くと 梅の樹の枝につぼみが紅く並ん
2025/02/12 04:52
国って何だろう? 今日は建国記念日
こちふかば 思い起こせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそそんな菅原道真の歌が浮かんでくる今の季節お寺の近所には天神社があり そこの梅の花もそろそろ咲き始めてきている紅白の梅の花にうぐいすが戯れる そんな光景って いいなぁって思う・・・(
2025/02/11 04:56
アトムが完全でない理由とは? 「漫画の日」
アトムは完全ではない なぜなら悪い心をもたないからだ「漫画の神様」とよばれた手塚治虫さんの名言として知られることば・・・(-ω-;)ウーン 深いなぁ・・・と 思わされる悪い心って ネガティブにとらえられがちでも 自分のために人
2025/02/10 04:50
世界の森林の4分の1が 肉の「生産」のために破壊されている・・・!
肉食って 環境破壊と密接な関係がある肉の需要が高まるほど 地球の環境は危機的な方向に進む そういう感覚って 日本の国内にいるぼくらにはないファーストフードで気軽に食べているハンバーガー それは地球の温暖化につながっている
2025/02/09 04:53
便利さに付け込まれるサイトの罠
便利さは生活を潤す 人は便利さを求める そして世の中の便利さって 時代の中で徐々に進行していくもの けれど もし人間の意識の進化よりも便利さが先走った時 その便利さって時に凶器になる・・・
2025/02/08 04:55
近所のモールで出逢った針供養の光景
昨日 近所のモールに出かけたら催事場に大きな豆腐がよく見ると 表面には何本かの針が刺さっている 針供養裁縫などで一年間使いきり 折れたりして廃棄する針それをただ捨てずに 柔らかな豆腐に刺して 「ご苦労さま」と感謝する行事明日2月8日は そん
2025/02/07 04:56
朝の掃除のあとの一杯の熱いお茶の至福・・・(*^。^*)
寒い朝 一仕事した後のお茶って最高だ・・・(*´ω`)お茶は疲れを忘れさせ お茶は人の心をしあわせにし 身も心も温めてくれるものお茶はほとけさまからの賜りもの そんな気持ちにさえなってくる・・・ &nbs
2025/02/06 04:52
正面からの視座を ちょっとずらして見ること
「さいころのような形を 絵に描いてください」そういわれたとき 日本人の多くは 斜めから見下ろした立方体の形のままで描くそうだけれど インドの人は それを開いた展開図のような形で描く人が多いという見降ろした形は見たそのままの形 でもそれは斜め
2025/02/05 04:53
来週土曜 2月15日は お釋迦さま涅槃の日だ
今日から週末にかけて 大きな寒波が来ているというけれど 夜や明け方はまだまだ寒さはきついけど 日中の日ざしは暖か 立春も過ぎ これからは日に日に春の気配が濃くなっていってくれるだろうか 室内で仕事をしていると
2025/02/04 04:53
一年で最も寒くなる 「春の訪れ」の時季
一年の中で 最も気温が低いのは 1月から2月に月が移るあたり例年その前後に その年の最低気温を記録する つまり暦上の春の始まりの時季が 最も寒い(冬らしい)気温になるのだ暦の季節は 太陽の位置を基準としたものなので 立春は 冬至と春分のちょ
2025/02/03 04:51
対象を差別する「動物愛護」って・・・?
ぼくらは生活の中で 知らず知らず無意識裏に自分中心の世界を造っているそんなことを時々思わされることがある 海外で大きな事故が起こるその時にまずニュースで取り上げられる関心事は 「犠牲者に邦人はいるか」ということだ&nb
2025/02/02 04:55
きさらぎという優雅な響きって いいなぁ・・・(^◇^)
今日から2月 早いものだ・・・(*^^*)古い呼称では きさらぎもっとも旧歴なので ほんらいのきさらぎは今の暦では3月前半ぐらいになるきさらぎ(如月)この優雅な響きの呼び名の起源には いくつかの説があるようだひとつには 「衣更着」という説厳
2025/02/01 04:56
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ゐなかの念仏者さんをフォローしませんか?