食事による生活習慣病の予防・改善情報を現役病院管理栄養士がお伝えします。
糖尿病、脂質異常症、高血圧、腎臓病など増え続ける生活習慣病患者様。 薬で改善しても根本の食事が乱れたままでは、また他の病気が出てきます。 実際の患者様をみてきた結果、実践してほしい食事のポイントをお伝えしていきます。
先日の記事に続き、管理栄養士の食生活をご紹介します。 アスパラ・トマト・豆の彩り弁当 <材料…
国が奨める1日に必要な野菜の量は350gです。 *そのうち120gを緑黄色野菜で摂ることが奨められています。 日本人はこの350g食べれていない方がほとんどです。 栄養指導にみえる生活習慣病の患者様も野菜不足が目立ちます。 管理栄養士である私が不健康では説得力がないので、食事には多少気をつかっております。 特に私が実践しているのがお昼に…
糖尿病の血糖値と低血糖の症状、服薬中の知っておきたい基本情報!
糖尿病の薬を飲んでいる方、食事量が少なかったときやたくさん運動したときに頭がフラフラした経験はありませんか? 糖尿病薬を服薬中の方が知っておきたい
糖尿病の薬には様々な種類があります。 薬ごとの作用と起こりやすい副作用についてまとめます。
糖尿病患者様からよくされるお酒の質問があります。 少しなら飲んでもいいんだよね? ビールはダメだけど焼酎やウイスキーは糖質が…
糖尿病で栄養指導にみえる患者様に、“果物は体にいいからどれだけ食べても問題ない”と思っている方が少なくありません。 「秋は…
モーニングってご存知ですか? モーニングとは朝喫茶店でコーヒーを頼むと、パンや卵が無料でついてくるサービスのことです。 東海地方の方なら…
糖尿病の食事療法の基本。自分に合ったエネルギー量の計算方法とは?
糖尿病の食事の基本は “自分に合った量をバランスよく”です! 【自分に合った食事量の出し方(計算方法)】<…
【糖尿病とは】 血糖が高い状態(高血糖)が続くことで、血糖を下げるインスリンというホルモンが効きにくくなったり、出にくくな…
「ブログリーダー」を活用して、上園さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。