chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
e−Study
フォロー
住所
一宮市
出身
一宮市
ブログ村参加

2016/02/26

arrow_drop_down
  • 「どうしたら内申点が上がるのか」は

    現在の制度上、公立高校受験と内申点は切っても切り離せないものになっています。定期テストの点数だけでなく、普段の授業への取り組みや提出物の評価などアナログな視点…

  • 「部活を頑張った子はその後の受験勉強で頑張れる」って信じていいの?

    受験勉強についての言説でしばしば見られるものとして「部活を一生懸命やった子は勉強も頑張れるから伸びる」というなのがあります。「一つのことに集中できればきっと他…

  • サボってる子の答案は

    アメブロでお子さんの学習について綴られているご家庭だとびっくりするような高学力のところも少なくありませんが、実際の世界では定期テストのたびにボコボコの点数をも…

  • 「塾に通い始める」ということは

    今週で通塾している子たちの中学や高校の中間テストが一段落。三学期制のところは大体似たような感じでしょう。今年はコロナの影響で一学期は定期テストがなかった学校も…

  • 受験勉強で手を離していいタイミング

    子どもの受験勉強についてどこまで保護者や学校の先生、塾の講師などが介入するのかはそれぞれの考え方次第な部分があるし、「これが唯一絶対の正解だ」みたいなのはない…

  • 中学の英語の先生の当たりハズレ

    学校での履修内容は各学年で決まっているので(中高一貫校は除く)、どんな先生に教わっても進度はほぼ一緒ですが、教え方は先生によって少しずつ違ってきます。もちろん…

  • テスト前は「本当のできた」を

    うちの塾に通ってきてくれている中学生、高校生たちの学校の二学期の中間テストは終わったところもあれば、来週実施のところもあって、ここ2週間くらいは対策の問題演習…

  • 同じクラスで同じ授業を受けていてもテストの結果はピンからキリまで

    公立中だとクラスが同じで、同じ先生の授業を受けているのにテスト結果は子どもによって千差万別。成績が低迷している子どものお母さんだと「先生の教え方が悪いんじゃな…

  • 「必然の逆転」を勝ち取るには

    入試まで残り数ヶ月の時期までくると模試の結果などから現時点で志望校の中でどのくらいの位置にいるのかを本人もご家庭の方でも大体自覚できるようになります。合格可能…

  • 連続で不正解だったら

    算数や数学に特に見かけるのが、習った直後は丁寧な手順で解いていたのが、少し慣れた気になると途中式を一つ二つと省略する子たち。別にいいんですよ、一桁の足し算みた…

  • 2020年二学期中間テスト用社会時事問題

    二学期の中間テストが近づいているところも多いので、9月1日以降のニュースで時事問題対策プリントを作ってみました。塾生には随時配布していきます。1.9月10日、…

  • 成績下位から脱出できる子たちの共通点

    アメブロでお子さんの成績を綴っておられる保護者の方の記事だと成績上位層が圧倒的に多いイメージですが、うちのような個人塾だと幅広い学力のご家庭から問い合わせいた…

  • 受験勉強的に失敗しにくいのは

    全ての子どもにとって当てはまる最高の教育方法というのはないと思っています。生まれ持った資質や育つ環境だって違いますからね。ゆとり教育以降は「子どもはのびのび育…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、e−Studyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
e−Studyさん
ブログタイトル
自立学習塾塾長の独り言
フォロー
自立学習塾塾長の独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用