ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
お子さんの気持ちに気づいていますか、お子さんの気持ちに添った子育てがうまくいく
お子さんがなぜ泣いているかわかっていますか?お子さんがなぜ《ダダコネ》しているかわかっていますか? お子さんの泣く理由を考えて行動していますか お子さんが泣…
2025/07/15 05:39
気持ちの誤魔化しの子育て、子育て指導では伸びないお子さんになります
お子さんの本当の気持ちをわかっていますか?その場しのぎの誤魔化しをしていませんか? どうしてもお子さんの気持ちをはぐらかす子育てが多い様です 《やはり泣か…
2025/07/14 06:21
伸びる子にするには幼児期に何が大事なのでしょう
脳の成長に合わせた子育てをしていますか?脳の成長に合わせた躾をしていますか? 胎教から0歳〜高校生まで指導できるから見えてきます 0歳から高3まで見ていて、…
2025/07/13 14:16
6歳までのお子さんの行動には必ず意味がる
お子さんがなぜ《ダダコネ》を起こすのでしょうなぜ急に怒り出すのでしょう意味を考えた事ありますか? お子さんの行動には必ず意味があります 結構お子さんたちは、…
2025/07/09 10:01
転ばぬ先の杖は何も出来ないお子さんになる
お子さんを信頼していますか?注意ではなくて教えてあげてますか? 躾に命令や注意が多い様ですが、逆効果です いろんなところで 「こうしなさい」 「ああしなさい…
2025/07/08 07:10
心の成長の証《イヤイヤ・カンシャク・ダダコネ》この付き合い方が大切です
イヤイヤの対応わかりますか?ダダコネの対応わかりますか? 《イヤイヤ・カンシャク・ダダコネ》は何故おきるのでしょう 1歳半位から、自我が芽生え始めます僕は僕…
2025/07/07 11:41
6歳までは非認知スキルを育てる時です、認知スキルを育てていませんか?
幼児期は非認知スキルを育てる時です6〜8歳で認知スキルを伸ばしていきます 生徒を集める事が大切で、正しい指導・レッスンまでは行き届かない 良い言葉を並べてい…
2025/07/06 07:18
お子さんはお母さんの為に頑張っているのに気付かないようです
お子さんの頑張り見えていますか?頑張りすぎになっていませんか? 最近は頑張りすぎのお子さんが多い様です いろんなところで見たり体験レッスンでいらっしゃるお子…
2025/07/04 07:33
非認知スキルを伸ばすのには、心の子育てが重要になります
お子さんが頑張っている事に気づいていますか?自然な好奇心を発揮していますか? 非認知スキルを伸ばすには《自我・自尊心・好奇心》が大事です 非認知スキルを伸ば…
2025/07/02 10:24
お教室で泣くとお教室合っていないと判断する様です、違いますよ心が一杯一杯なだけです
お子さんの《ダダコネ》にイライラしていませんか?好奇心を潰していませんか? お教室で泣く騒ぐお子さんは心が大変なお子さんです お子さんが泣くとお教室合ってな…
2025/07/01 11:53
1歳2歳でもう良い子を求めたいのかな
1歳2歳でも良い子を見たいですか?《喜怒哀楽》が無条件で出ていますか? お子さんの気持ちを理解して子育てすると落ち着いたお子さんになります だいぶ勉強会が浸…
2025/06/23 04:57
無意識のうちに、いい子に見える為のの愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に
無意識に良い子を求めていませんか?好奇心はでていますか? 無意識に見た目いい子を親が望み、お子さんがそれに応えている 色々な親子を見ていると《無意識にい…
2025/06/22 05:35
サマーレッスン2025 7月・8月・9月
子育てに悩んでいませんか?才能ある子を育てたくないですか? イクウェル(EQWEL)のレッスンを1ヶ月体験のチャンス 6月申し込みで7月レッスン7月申し込も…
2025/06/20 05:44
気持ちを分かってあげる事で愛情を伝える
《イヤイヤ》の気持ちわかっていますか?《ダダコネ》の気持ちわかっていますか?お子さんの気持ちわかっていますか? まずはお子さんの気持ちを勉強会で学びましょう…
2025/06/19 03:52
お母さんを喜ばせるお教室とお子さんが後で伸びてビックリする幼児教室がある
今伸びているを求めていませんか?小学校高学年や中学生の我が子がイメージできていますか?大人になった時の我が子がイメージできていますか? お母さんが喜ぶ事をす…
2025/06/18 06:22
幼児期ではなく小学校高学年から伸びるお子さんにする子育てが大切です
好奇心旺盛になっていますか?自我を発揮していますか?自尊心を尊重していますか? 今《良い子》《出来る子》ではなくて【後伸びるお子さん】が大切です どうも見て…
2025/06/13 11:26
幼児期は非認知スキルを伸ばす心の子育て指導が大切になります
認知スキルと非認知スキルの違いがわかっていますか?出来るを求めるは認知スキルです好奇心は非認知スキルです 認知スキルと非認知スキルの違いが理解されていない様…
2025/06/11 10:42
「お子さんの心を育てます」と言っていれば育つと思っているのかな?
いい言葉が並ぶホームページが多いですね本当に実践されてますか?しっかりした指導や勉強会はありますか? 言っている事と、内容が全く逆の幼児教室が多いのに驚きま…
2025/06/08 11:44
「大丈夫、大丈夫」の子育て指導は危険です
「大丈夫、大丈夫」と困ってついつい出てしまっていませんか?そんな指導を受けていませんか?大切なのはお子さんの気持ちです 「大丈夫・大丈夫」とよく聞く言葉です…
2025/06/04 10:19
お子さんは愛してもらうために頑張ってます
お子さんの心は見えていますか?泣いている理由わかりますか?怒っている理由わかりますか? お子さんはお母さんに愛されるように頑張っています 意外と、お子さんの…
2025/06/01 16:33
命令・注意・否定は、やる気をなくし動作が遅い子になりやすい
無意識に注意していませんか?注意をする事が躾だと思っていませんか?周りの人がどう感じるか教えてあげる事が大切です 注意や否定、命令の多い方が結構います 長い…
2025/05/28 10:19
お子さんの《喜・怒・哀・楽》は素直に出ていますか?
無条件で《喜怒哀楽》が出ていますか?愛されている自信がありますか? お子さんの《喜・怒・哀・楽》は素直に出ていますか? そんな質問をすると、ほとんどのご両親…
2025/05/27 12:51
大人の涙活は評価されても子供の涙活《ダダコネ》はダメなのかな?
お子さんがなぜ泣くのか分かっていますか?お子さんがなぜ怒るのか分かっていますか?まずお子さんの心理の勉強が必要になるのです 《ダダコネ》は子供の涙活です 一…
2025/05/21 10:02
出来るを求めないと伸びる子に、出来るを求めると伸びないお子さんに
お子さんはお母さんの対応ですぐに変わっていきます基本は出来ても出来なくても楽しくです 出来るを求めないと伸びるのに、出来るを求めると途端に伸びなくなります …
2025/05/19 09:44
やはり幼児期に心を育てて、小学生以降伸びる子に
しっかりお子さんに愛情は伝わっていますか?今出来るより愛情とインプットが大切です 今ではなく、小学生以降伸びるお子さんにする子育てが大切です やはり《幼児期…
2025/05/16 11:04
《ダダコネ》を《ダダコネ》と思いたくない方が多い様です
《ダダコネ》を我が儘だと思っていませんか?心の成長に欠かせないものです 《ダダコネ》《イヤイヤ》は正常な心の働きです 1歳半ぐらいから始まる《イヤイヤ期》《…
2025/05/15 12:37
お母さんが望む出来る子と将来の伸びる子は違う様です
今出来るを見て安心にたくなっていませんか?お子さんの為には将来伸びる子にしてあげる事です 今出来るを見たいのと将来伸びるお子さんにしたいは別物です お母さ…
2025/05/14 10:17
お子さんの心理の勉強会をしたらしっかりレッスンしたので驚かれていました
お子さんの気持ち理解していますか?お子さんの気持ちをはぐらかしていませんか? お子さんの心理を理解すると対応が見えてきます お子さんの様子を見ていたらどうも…
2025/05/13 15:20
お子さんに愛情が伝わると、お子さんの心が成長します
お子さんを無条件で信じていますか?お子さんに無条件の愛情が伝わっていますか? 意外にお子さんへの愛情の伝え方が難しい様です お子さんに愛情を伝えるのは簡単な…
2025/05/12 11:03
幼児期に出来る事が優秀になると思っていませんか?
幼児期は非認知スキルそしてインプットが大切です出来るのを見たくなる親心を抑える事です先を見た子育てが大切です 幼児期の《出来る・出来ない》は、後伸びに関係な…
2025/05/07 10:22
言い訳が多いご父兄が増えています、厳しく育った様です
いい人いい親に見える様に無意識にしていませんか?お子さんはよく見ていますよ 言い訳をしている間は、結果は出ないのです 勉強会や体験レッスンや指導をしている時…
2025/05/06 09:28
楽だけ考えると間違った情報で間違った子育てになります
小学受験・中学受験・高校受験で受かっても将来は保証されません大事なのはお子さんの心を育てる事です 受験は中学受験からの方がお子さんの能力を伸ばす事が出来ます…
2025/05/04 15:25
小学生になって気になる行動が人前ですぐ泣く子すぐ怒るお子さんです
長く幼児教室やっていると時々出て来ます小学生になってお母さんがいなくなると突然泣き出す動き回るお子さんがいますやりたい放題のお子さんです 心のコントロールが…
2025/04/28 10:31
理性的なお母さんの方が子育てがうまくいく
心配から色々と妄想になっていませんか?理性的になるとただの心の成長の事も多いと思います 子育てはいかに理性的になるかが大事です 当然一概にはいえませんが、冷…
2025/04/20 11:42
お母さんの心配を解決する為の質問・注意がお子さんの自由を奪っている
なんでも心配していませんか?お母さんが出来ることはお子さんを元気にしてあげる事です お母さんが心配だとお子さんを質問ぜめにする方が多い様です 幼稚園や小学校…
2025/04/18 12:51
お子さんの 行動の裏には必ず心の動きがあります
お子さんの心は見えていますか?行動には何か伝えたい事があります お子さんの行動には必ず意味があります 意外と お母さんも 幼稚園でも 幼児教室でも行動を見て…
2025/04/17 10:06
お子さんを見た目で判断して言い訳して誤魔化しても解決しません
今やっている事は本当にお子さんが伸びる事ですか?ご両親が安心する子育てになっていませんか? 《出来る》《出来ない》ばかり気にする方多いです。伸びなくなります…
2025/04/16 10:32
10年以上最長で兄弟で18年 通室の方が増えています
幼児期の子育てがお子さんの能力を育てますそのため勉強会が重要になりますそれでレッスンの効果が出るのです 正しい指導で正しい子育てができれば後伸びする子に育ち…
2025/04/14 10:54
子育て本や指導で考てしまいます それはお子さんとお母さんのどちらの気持ち
2025/04/13 12:42
《頑張れる子》こんな検索がありました
頑張れる子は心が元気なお子さんんです幼児期に愛情を一杯もらったお子さんんです 《頑張れる子》にしたくて無理させてしまうと頑張れない子になります 《頑張れる子…
2025/04/11 08:34
お子さんの自尊心を傷つけない子育てがいいですね
お子さんの気持ちは理解できていますか?意外と自尊心が強いものです お子さんが傷ついている事に気づいてていますか 子育て勉強会していてなんとか気付いてもらえる…
2025/04/10 14:18
お子さんは、お母さんに愛されるために頑張ってますよ
お子さんが頑張っているのが見えていますか?お子さんんが頑張るのを当たり前だと思っていませんか? お子さんは基本、お母さんに愛されるために頑張っています お子…
2025/04/09 07:27
お子さんの心を考えて関わっていますか? 愛情が伝わる様に接していますか?
《ダダコネ》を見ていると苦しくなりませんか?《ダダコネ》をわがままだと思っていませんか?《ダダコネ》を誤魔化すために言う事を聞きすぎていませんか? 《ダダコ…
2025/04/08 10:53
0歳〜3歳の子育てや教育が大事です
お子さんの心を考えて関わっていますか?愛情が伝わる様に接していますか? やはり0歳〜1歳の子育てで後伸びしやすいお子さんになります 最近は0歳~1歳からの入…
2025/04/07 09:52
《今出来る子》じゃなくて《後伸びる子》にしたい
幼児教育をしていると出来るを見たくなりませんか?出来る事より《インプット》が大切です 今出来る子ではなくて、後伸びる子にする子育てが大切です 意外とよく見る…
2025/04/06 12:26
浜松西教室は土曜日・浜松北教室は日曜日にレッスン開講します
最近土曜日・日曜日の要望が増えたので開講することにしました 浜松西教室は4月より土曜日に開講します 浜松西教室は月曜日・火曜日・金曜日・土曜日にレッスンをす…
2025/04/05 10:44
「大丈夫、大丈夫」それは子育て指導ですか
理想だけの指導を受けていませんか?具体的な方法の指導を受けていますか?形だけ整える子育てになっていませんか? 子育てが分からない先生が適当な子育て指導する教…
2025/04/04 07:18
優秀なお子さんにするには心を育てる子育て指導が欠かせません
お子さんの心は見えていますか?お子さんんはご両親の愛情を感じていますか? お子さんの能力を開花させるのに一番大事なのは心を育てる事です どうも幼児教室と聞く…
2025/04/03 14:21
幼児教室は何のために行くの
幼児教室に興味ありますか?どこに興味を感じますか? 優秀なお子さんにする為だと思います 本当でしょうか?本来の目的は優秀なお子さんにしたいから通うものだと思…
2025/04/02 11:50
お子さんの気持ちを理解して対応を勉強して楽しい子育てに
お子さんの気持ち見えていますか?お子さんの行動の意味分かりますか?正しい対応をしていますか? お子さんの行動には必ず意味があります 子育てが大変なのは、お母…
2025/03/31 13:20
幼児期の教育や躾はお子さんの心が大切です
しっかりお子さんの将来が見えていますか?お子さんの好奇心を大事にしていますか?お子さんのやる気を引き出していますか? お子さんの将来のために始めた幼児期の教…
2025/03/30 07:57
お子さんにとって大事な《喜怒哀楽》お母さんには大変な《ダダコネ》
《ダダコネ》に悩んでいませんか?心の成長に大切な行動です対応の勉強が大切です 心が成長してきた証の《イヤイヤ期》《ダダコネ期》 1歳半から2歳半の《イヤイヤ…
2025/03/29 15:44
やらされている勉強、自分でやる勉強どっちにしたい
お子さんの今ではなく先が見えていますか?小学生以降伸びるお子さんになっていますか?その方法が分かっていますか? 勉強はお子さんの好奇心や目標を達成するための…
2025/03/28 07:47
いい子に見える様に頑張っているお子さんが多い
いい子を求めすぎていませんか?出来るを求めすぎていませんか?反対に伸びなくなります 幼児期は好奇心一杯だから色々やります。だから躾もできます 年長や小学生で…
2025/03/27 17:53
躾と思ってお母さんの理想を押し付けていませんか
お子さんの気持ち理解していますか?お母さんの理想が躾だと思っていませんか?お子さんが自分で《良い事》《悪い事》を判断出来る様にする事です お子さんの気持ちを…
2025/03/26 06:08
基本は《出来た》《出来ない》ではなく楽しくです
楽しむ勉強になっていますか?《出来る》《出来ない》の確認になっていませんか?大事なのは好奇心です 幼児のお勉強は基本楽しくです レッスンをしているとお子さん…
2025/03/22 08:49
何でも早く出来る事を目標にした子育ては逆効果です
出来るを求めすぎていませんか?幼児期は出来る出来ないより非認知スキルを伸ばす時期です 脳の成長は個人差が大きのです。お子さんの成長に合わせる事が大事でになり…
2025/03/21 07:56
理想を言うのは簡単だけど方法を言うのは難しい
お子さんの心が見えていますか?形だけ整えよううとしていませんか?お子さんの能力を摘んでしまいます 子育ては理想形を言うより方法論の方が大事ですね よくある指…
2025/03/20 13:07
叱る事が躾だといい子を演じる子になります
お子さんの心が見えていますか?お子さんの心を意識した躾が大事です愛情が伝わっている事が大切なのです 幼児期の躾は叱らない躾、教える躾が大事です 長い間子供達…
2025/03/19 10:13
地方の受験事情を考えてみました(小学受験・中学受験・高校受験・大学受験)
目先だけ見ていませんか?実績がある所に行けば自分の子もと思っていませんか?お子さんの心を育てる事が一番大切です 受験を考えた時一番大事なのは大学受験になる様…
2025/03/18 10:31
情を伝える効力は大きいけど伝え方が難しい
お子さんの気持ち見えていますか?愛情が伝わっていますか?意外と難しい様です お子さんとの関わり方が分からない方が増えている様です この頃、結構ブログを読んで…
2025/03/17 08:38
お子さんとの付き合い方が間違っている方多い様です
走り回っているお子さんが元気だと思っていませんか?何もやらない子をいい子だと思っていませんか?それはイライラの塊だったり諦めている子の時があります なかなか…
2025/03/16 11:46
脳は機能によって成長の時期が違います
ただ出来るを求めていませんか?良い子を求めていませんか?能力には伸びる時期の違いと個人差が大きものです 脳の機能によって伸びる時期が違います 意外とお子さん…
2025/03/15 08:47
カムカムBAbyキャンペーン開催中
胎教・0歳1歳の子育てが大切ですこの機会に体験してみてください小学4年生以降の伸びがここで決まってきます 胎教コースはテキストキャンペーンです 子育ては胎児…
2025/03/14 11:50
ご父兄から嬉しい報告をいただきました
特に0歳〜3歳が大切です何となく忙しく過ごしていませんか? 0歳〜2歳からスタートして小学6年までやると成果がすごいです 卒業生も増えてきて沢山いい成果のご…
2025/03/13 10:52
子育ては胎内から4歳が大切です
小さいお子さんにいい子を求めていませんか?小さい子さんに出来るを求めていませんか?0歳〜4歳にやってあげる大切な事があります - YouTubeYouTu…
2025/03/10 08:47
入室金無料キャンペーン開催中
後伸びするお子さんに育てたくありませんか?心に育ったお子さんに育てたくはありませんか? 入室金無料キャンペーン開催中です 通常かかる入室金 16,500円が…
2025/03/09 08:36
好奇心の延長が勉強なのです、出来る出来ないより楽しくです
お子さんの好奇心に付き合っていますか?出来るを求めていませんか?楽しむことが大切です 大切なのはインプットでアウトプットは出るのを待つです 熱心なお母さんは…
2025/03/06 12:52
幼児期の勉強させる為のあの手この手、将来勉強嫌いになります
勉強をさせる事に一生懸命になっていませんか?好奇心をいかに引き出すかが大事ですそこを間違えると勉強嫌いになります 幼児期の勉強は楽しむ勉強が基本です。やらせ…
2025/03/04 10:52
伸びるお子さんにするために幼児期に必ずやっておきたいこと
お子さんは愛情を受け取っていますか?いい子を育て様になっていませんか? 後伸びするお子さんにする為に大事な事があります 長い間幼児教室をやっていて、そして最…
2025/03/01 08:02
子育ては連鎖しやすいようです。お子さんの為にここで断ち切りましょう。
自分は親の様に子育てしたくないと思っていませんか?しかし実際は同じになっていると落ち込んでいませんか? なぜ子育てしていて違和感を感じるのでしょうか ご父兄…
2025/02/26 10:27
お子さんが泣く事に敏感な方が多い様です。 ただの《感情表現》《意思表示》です。
お子さんが泣くと不安になっていませんか?お子さんはお母さんに伝えたい事があるだけです お子さんが泣くことは大切な《感情表現》《意思表示》です いつも不思議に…
2025/02/25 10:20
お教室を浜松西教室と北教室の2教室にして質の高い教室を目指します
お子さんの心が見えていますか?お子さんの才能を伸ばす教育ができていますか? お教室を絞って質の高い教室を目指します 7年前にお教室を3教室にして2年前生徒数…
2025/02/24 08:42
小学生の面談をしていて感じます。心が育っているお子さんが本当の伸びをしています。
小学生面談を終えて着実に伸びているお子さんが増えているのを感じましたお母さんたちの子育ての成果だと感じていますうまく勉強会が機能した結果だと思います 中学入…
2025/02/19 10:05
お母さんが育った環境が、子育てに影響が出る様です
お子さんが泣いていると苦しくなりませんか?幼児期に頑張ってきた方ですお子さんの意思伝達方法は泣く事です 親心と自分の子供の頃がよみがえって苦しくなる様です …
2025/02/17 08:59
お子さんに基準を持たない 特に幼児期は出来る出来ないは確認しない事です
理想のお子さんを追っかけていませんか?形を整えようとしていませんか?能力を伸ばす基本は無条件の愛情です 後伸びのコツは幼児期に出来る出来ないに拘らない事です…
2025/02/15 08:47
脳の基礎は0歳(胎内)から3歳に作られている様です
生まれてすぐに刺激を与えていますか?しっかり体の動かし方を教えていますか? 忙しくて過ぎてしまう0歳〜3歳の時期の心の子育てが非常に大切です 意外と気づかな…
2025/02/12 12:51
いい子に見えると正しい判断の出来る子の違いが難しい
いい子に見えるを臨んでいませんか?お子さんが自分でいい事悪い事の判断できる様になっていますか? 躾は自分で良い悪いの判断ができて、悪いことはしないようにする…
2025/02/11 10:52
いい子を演じる子にしていませんか? 心を育てる子育てだと後伸びする子になります
上手に愛情を伝えると心が成長します心のが成長したお子さんんは小学校4年生以降素晴らしい伸びが見られます お母さんにとって楽な指導より、お子さんの気持ちに沿っ…
2025/02/10 08:39
成長して来ると急に欲が出てきます、それが才能の芽を摘んでしまいます
お子さんが伸びて来ると親として欲が出て来るものですしかし幼児期は非認知スキルを育てる事が後伸びにつながるのです 年中・年長になると色々成長が見えてきます。し…
2025/02/08 08:38
後伸びする子しない子
幼児期の無条件の愛情が必要ですそして愛されている自身のある子にする事です 後伸びするお子さんにするには6歳までの子育てが大事です 後伸びるする子と後伸びしな…
2025/02/07 09:27
幼稚園児位になってくると伸びが見えますが後伸びに大切なのは非認知スキルです
お子さんが出来る様になって欲が出ていませんか?8歳までは楽しく楽しくインプットですそして好奇心を応援します お子さんの成長を感じると欲が出るものです 0歳1…
2025/02/06 12:57
お子さんの本当気持ちを共感すると伸びるお子さんになります
お子さんの本音分かっていますか?お母さんの願望を言っていませんか?お子さんの気持ちの勉強が大切です お子さんの気持ちの勉強して共感すると伸びるお子さんになり…
2025/02/04 11:03
幼児期の出来る確認(認知スキル確認)は逆効果に
出来るか見たくなっていませんか?覚えているか確認したくなっていませんか?それがやる気と好奇心を奪っています 親心としては出来る確認したくなるものです やっぱ…
2025/02/03 08:42
褒め方を間違えると逆効果に
自分の基準で褒めていませんか?自分の都合で褒めていませんか?お子さんの気持ちに沿って褒めると愛情が伝わります 褒め方にもコツがあります。伸びる褒め方を勉強し…
2025/01/31 09:35
意外と難しい愛情の伝え方間違っていませんか
本当にお子さんに愛情が伝わっていますか?条件付きの愛情になっていませんか? なかなかお子さんの気持ちを理解するのは難しい様です いろんなお母さん方を見ている…
2025/01/30 21:53
《ダダコネ》でお子さんが泣くのは可哀想、いやいや泣きたいのを止めるのが可哀想
お子さんが泣くと苦しくなりませんか?幼児期に頑張って泣かないできた方です《泣く子は育つ》は本当なのです お子さんの泣く事は大切な意思疎通の方法です お子さん…
2025/01/25 08:48
一生懸命我慢して突然キレて怒れてしまうお母さん
お子さんを受け入れようと我慢していませんか?我慢には次に切れるが待っていますお子さんを理解して我慢ではなく当たり前になる事です お子さんの事が大好きなのにつ…
2025/01/24 13:45
夜泣きの悪循環に入っていませんか?
夜泣きで困っていませんか?夜泣きでお母さんが歩き回っていませんか?泣く事にしっかり付き合っていますか? 夜泣きの質問結構受けます 時々入説など来られた方に質…
2025/01/22 10:06
お子さんとどう関わったらいいか分からない方が増えている
お子さんは刺激を入れると何でも吸収します聞かせてやって見せればいつの間にか出来る様になります お子さんの脳は生まれた時から成長しています お子さんと関わり方…
2025/01/21 10:33
《ダダコネ》を《ワガママ》だと思っていませんか?
《ダダコネ》の対応分かっていますか?《ダダコネ》の原理わかっていますか? 最近《ダダコネ》の付き合い方を間違ってる方が多いです 最近他の幼児教室に通っている…
2025/01/20 08:57
お子さんへ愛情が、条件付きになっていても気づかないものです
いつの間にかいい子を求めていませんか?いつの間にか出来る子を求めえていませんか?お子さんの心が見えていますか? どうも愛情が条件付きになっている事に気づかな…
2025/01/19 11:37
お子さんにとってお母さんは一番のお手本
お子さんは周りをよく観察しています言葉で言うより行動で示すことが大切です お子さんは常にお母さんを見て学んでいます 幼児期の学習は見て感じるこです1〜2歳ぐ…
2025/01/16 14:10
お子さんの気持ちがお母さんの願望に置き換わっていませんか?
自分の思っている方にお子さんをしようとしていませんか?お子さんの気持ちをわかることの方が大事です お母さんの安心したいが基準になってしまっている事が多い様で…
2025/01/13 08:58
幼児教室の母子分離は脳科学的におかしいです
よく理解していない幼児教室が良さそうな言葉を並べていますよく脳科学を理解すると矛盾だらけです 幼児教室でお子さんだけにすると認知スキルのトレーニングになって…
2025/01/11 09:46
0歳から年齢別にやってあげたい事があります。知った時が始めどきです。
いつから始めたらいいか悩んでいませんか?小さければ小さい程、費用対効果が高いと言われています 幼児教育(幼児教室)は早い程効果があります 「幼児教室いつから…
2025/01/10 19:08
気持ちを分かってあげると素直にそれが注意になると反発になります
お子さんの気持ちとお母さんの願望が交錯していませんか?本当のお子さんの気持ちの勉強が大切になります お子さんの行動に振り回されているお母さんいます やはり…
2025/01/09 13:11
注意・命令・否定が多いと何もしないお子さんになります
無意識に注意している事に気づいていますか?無意識にいい子を求めている事に気づいていますか? 無意識に言っている注意がやる気のないお子さんにしています 無意識…
2025/01/08 10:35
能力開発(幼児教室)と先取り学習(塾)の違い
後伸びする能力開発が大切です今出来るは関係ないのです 幼児期の能力開発が後の伸びのコツになります 0歳から高3まで見ていて、最長17年通ってきたいるお子さん…
2025/01/07 08:37
一言で《躾》と言っても意外と難しいものです
お母さんの望むお子さんにしていませんか?お子さんの判断能力をつけることが躾です 躾は良い悪いを自分で判断して良いことをすることだと思います 躾て何だろうと考…
2025/01/05 10:01
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、EQWELチャイルドアカデミー浜松さんをフォローしませんか?