chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おとろ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/11

arrow_drop_down
  • 熱海の同期会会場ホテル!・・・温泉ホテル オーシャンビュー

    同期会会場である温泉ホテルは半島先端の海際に建つホテルでした。名勝「錦ヶ浦」と呼ばれる場所にあり今も波が侵食し続けているという断崖絶壁の眺めが素晴らしいのです。このホテル送迎バスが発着するフロントフロアーは最上階である17階にあり宿泊する部屋や温泉はそこから下の階に配置されています。フロントフロアーはこんな感じです。外へ出てみると海景色が広がっています。この日は雨模様で青空等は見られなかったのですが天気の良い日にはこんな絶景も見られるようです。当ホテルは全室オーシャンビューが可能で私の宿泊部屋からも目の前に海景色が広がっていました。おまけは帰りの新幹線の乗り継ぎ駅から見えた雪の無い「富士山」です。今回の会社仲間との同期会東西合同ということで久しぶりに懐かしい人とも出会い話が弾み良い会になりました。次回は何...熱海の同期会会場ホテル!・・・温泉ホテルオーシャンビュー

  • 熱海駅周辺を散策!・・・温泉 大楠 サンビーチ

    現役時勤めていた会社の同期入社仲間との懇親会に参加するために「熱海温泉」に出向きました。同期会は年に1~2回東西別々に行っているのですが今回は東西合同開催ということで熱海に集結することになりました。熱海駅に降り立つと温泉町らしく駅前に足湯があります。これは「家康の湯」と呼ばれる天然温泉を利用した湯でだれでも気軽に利用することができこの日も多くの観光客が楽しまれていました。歴代の徳川将軍は江戸城までここの湯を運ばせていたそうです。駅前には平和通りや仲見世の商店街があり干物を始め様々な土産物屋が軒を連ねています。熱海は一時観光客が減少していたようですがここにきて再度人気が出てきて多くの観光客が店を覗かれていました。商店街を抜けてから日本有数の古樹で知られる神社に向かいました。それは「来宮(きのみや)神社」で熱...熱海駅周辺を散策!・・・温泉大楠サンビーチ

  • あちこちで香っています!・・・金木犀

    この時期庭や公園ではあちこちで甘い香りに包まれます。それは「金木犀」で春の沈丁花夏のクシナシと合わせて「三大香木」と称されています。まずは我家の庭からですが例年より花付きは少ないものの室内から庭に出ると強い香りを実感することが出来ます。また散歩道の公園では数本の大木が沢山の花を咲かせています。花に近寄るとこんな感じです。また妻が種から育てている「ビオラ」も育苗ポットの中で次々に開花してきました。ほのかに香る種類もあるようです。フリル咲きの品種もありますよ。金木犀は花そのものも可愛い花ですが他の植物の葉の上や地面に花が散り落ちた景色にも趣があります。終わりかけではありますが今しばらくは香りを楽しめそうです。あちこちで香っています!・・・金木犀

  • 飛行機の離発着を間近で!・・・伊丹スカイパーク

    ハイキングサークルの月例会で伊丹空港周辺を歩きました。今回の一番の目的は「伊丹スカイパーク」で飛行機の離発着を観察することでした。阪急曽根駅に集合しハイキングをスタート!雨模様の生憎の天候ではありましたが千里川土手を経由して最初の撮影スポットに到着しました。伊丹空港に着陸する飛行機が次々にこちらに向かってきます。迫力ある機体が頭の上を通過していきます。滑走路の方向に目を移すとJAL機が待機中です。その後空港の周りを歩いて第二の撮影スポットである「伊丹スカイパーク」の南端の展望デッキへと移動しました。ここからは色々な種類の飛行機が見られました。まずは仙台空港を拠点とするIBEXエアーラインのジェット機で機体の色がオシャレな飛行機です。続いてはANのボーイング社製中型機です。こちらはJALの機体です。滑走路か...飛行機の離発着を間近で!・・・伊丹スカイパーク

  • 秋の味覚と言えば!・・・栗ご飯 秋刀魚

    秋の味覚と言えば色々ありますが手軽な食材で楽しむことにしました。まずは栗をゲットし炊込みご飯を作ってみました。皮をむいた栗のみを用い軽く塩味をつけて炊き込むだけの簡単料理です。「栗ご飯」が出来上がりました。続いては「秋刀魚の塩焼き」です。今年のサンマは昨年より安価なものの大きさがイマイチですが秋の味覚としては欠かせません。食卓に並べていただいてみました。おまけは「ハナオクラの酢の物」です。今回は手の出しやすい食材で秋の味覚を楽しみました。松茸等も味わってみたいと思いますが良いものは高級食材になり昔のように手軽に食べられなくなりましたね。秋の味覚と言えば!・・・栗ご飯秋刀魚

  • 散歩道の現況!・・・フユノハナワラビ 木の実等

    いつもの散歩道にある公園の片隅で今年もこの植物が見られる時期になりました。昨年公園を訪れられていた方から教えられこの場所で初めて見かけて珍しいと思ったものです。それは「フユノハナワラビ」というシダ植物で春に見られる食用のワラビとは全く別物のようです。しかしながら葉や花の見た目はワラビによく似た珍しい植物ですよ。また秋の木の実も色々な種類が見られます。まずは色目が美しい「ムラサキシキブ」からです。実が弾けて赤い種が見えているのは不確かですが「マサキ」でしょうか?こちらの実も名前がわかりません。百日草の花に「ナミアゲハ」のカップルがやってきました。散歩道にはドングリも沢山落ちており奈良公園の鹿の餌として毎日のように拾い集めておられる方も見かけます。またスーパー等では秋の味覚である栗や松茸が並び季節感を感じるこ...散歩道の現況!・・・フユノハナワラビ木の実等

  • 神輿登場!・・・地域秋祭り

    家の前の通りで笛や太鼓の音が聞こえてきました。どうやら毎年この時期に行われている当地域神社の秋祭りで神輿の行列が近づいてきているようです。数年前までは10月10日の体育の日に固定されていたのですが最近は10月第二日曜日に変更になっています。行列は子供神輿太鼓神輿等からなり神社の氏子の方々や子供さんの身内の方々が参加されています。愛犬小春も抱っこされて一緒に見学です。少し緊張気味ですが音にはあまり驚いていません。公園の前で止まったので一旦休憩するのかと思っていると・・・太鼓神輿の下に装着されたタイヤを外し男性の方々が担ぎ棒に肩を入れ掛け声とともにヨイショと担ぎ上げられました。肩が当たる部分に緩衝材がセットされているとはいえ中々こたえるのではないでしょうか。昔に比べると規模は縮小したものの担ぎ手も少なくなって...神輿登場!・・・地域秋祭り

  • 久々の馬見丘陵公園ー5!・・・園内で出会った生き物

    馬見丘陵公園散策中に野鳥や昆虫等何種類かの生き物に出会いました。まずは小さな木の実を食べにきた「メジロ」からです。そしてこちらはエゴの実を加えた「ヤマガラ」です。野鳥以外にも花の蜜に寄ってきた「チャバネセセリ」や・・・秋のトンボである「アキアカネ」や「リスアカネ」も登場しました。小さな「バッタ」も見つけました。最後は巣を張って獲物を待つ堂々たる「ジョロウグモ」です。長々と馬見丘陵公園の記事を続けましたがこれで終わりです。今回も花や植物野鳥その他等色々な出会いがあり十分に楽しむことができました。久々の馬見丘陵公園ー5!・・・園内で出会った生き物

  • 久々の馬見丘陵公園ー4!・・・ナンバンギセル コエビソウ等

    馬見丘陵公園では他にも楽しみにしていた珍しい花に出会うことが出来ました。まずはすすきの根元にひっそりと咲く「ナンバンギセル」からです。続いてはその形から名前が連想される「コエビソウ」でこれもあまり見かけない花ですね。一度咲くと長く咲き続ける巨大な花「ウンナンチユウキンレン」も咲いています。こちらは四季咲の「コブクザクラ」ですが今回もポツポツと花を付けていました。ボランティアガーデンもいつもながらに良く手入れされ多くの花やカラーリーフがバランスよく植え付けられています。また園内のあちこちに色取り取りの「ペチュニア」花壇が設けられています。ブルーの「サルビア(セージ)」も爽やかですね。馬見丘陵公園訪問は久しぶりでしたが今回も沢山の花に出会えました。当園はやはりいつ来ても期待を裏切らないですね。久々の馬見丘陵公園ー4!・・・ナンバンギセルコエビソウ等

  • 久々の馬見丘陵公園ー3!・・・ダリア ヒマワリ

    馬見丘陵公園の花で続いては大輪で豪華な「ダリア」です。奈良県はダリア球根の生産量が日本一らしく当園でも毎年約千株もの花が咲き誇ります。ダリアは暑さに弱いので今年は特に世話されるのが大変だったと思われますがそれでも多種多彩な花が咲いていました。幾つかを紹介してみます。柔らかい感じのこんな種類も好ましいですね。またこの時期なのにまだ何種類かの「ヒマワリ」も咲いていました。一見小菊のように見える黄色い花の群生も見つかりました。菊ではなくヒマワリの一種である「アポロン」という花で・・・この花夏を超えて12月頃まで咲き続ける驚異的な長寿命花らしいです。ダリアはこの公園では秋の看板になっている花ではありますが・・・個人的には小さなヒマワリであるアポロンの群生に出会えたのがより感動的でした。久々の馬見丘陵公園ー3!・・・ダリアヒマワリ

  • 久々の馬見丘陵公園ー2!・・・彼岸花

    馬見丘陵公園は「彼岸花」の群生でも知られた公園で園内を散策してみるとあちこちで目にします。まずは水分広場からですが赤い花はポツリポツリとしか見られませんでしたが白い花はまだまだ元気よく咲いていました。少し残っていた赤い花を白花と対比して撮ってみました。彼岸花の側で萩も沢山の花を付けています。次に三吉古墳の群生地を覗いてみましたがこちらは早咲き種が多く終わりかけていました。そんな中種を付けている個体もありましたが辛うじて残っている花を探してみました。一方こちらは我家の近くの散歩道の彼岸花ですが今が見頃の状態です。彼岸花もこの時期を代表する花ではありますが・・・やはり暑さに負けたのか例年に比べて少ないように思われました。久々の馬見丘陵公園ー2!・・・彼岸花

  • 久々の馬見丘陵公園ー1!・・・コキア

    年に数度定期的に訪れている「馬見丘陵公園」今回はかなり間隔が空いてしまったのですが・・・少し涼しくなってきたのと「秋は馬見でお花とマルシェ」というイベントも開催中とのことで3月以来久しぶりに出向いてみました。まずはこの時期色付き始める「コキア」からですが今年は残暑の影響で例年より色付きが少し遅れているようです。それでも北口近くの植生地では薄っすらと赤みを帯びてきた草木がユーモラスに出迎えてくれました。バックには咲き始めては開放されたバラ園も見えています。最大の植生地であるカリオンの丘エリアへ廻って見ると今年は例年に比べてコキアの本数が少ないようでした。やはりこの夏の異常な暑さが影響しているのでしょうね。しかたがないので秋空の雲と一緒に撮ってみました。近づいて撮るとこんな感じです。真赤に色付くのはもう少し先...久々の馬見丘陵公園ー1!・・・コキア

  • 庭も秋の装い深まる!・・・ミズヒキ ローズヒップ

    10月がスタートし今年も残り3ヵ月となりましたが我家の庭も日に日に秋の装いが深まっています。本格的な紅葉はもう少し先になりますが赤い色もあちこちに見られるようになりました。まずは「ローズヒップ」ですが色々な形の実が良い感じに色付いて来ています。続いては「ミズヒキ」です。花も小さく名前の由来である飾り紐の水引のように細いのでピントが合わせにくいのですが何とか撮ってみました。花ではありませんが「マンリョウ」の葉も更に赤味が増してきました。こちらは「ヤブミョウガ」の花と実です。アサギマダラは来てくれませんが「フジバカマ」もまだまだ元気です。終わりかけていますが「ヤブラン」も辛うじて咲いています。ミズヒキは繁殖力が強くこぼれ種で増えていくため我家の庭でも何箇所かで見られます。黄色の種類もあるようですが野原等では赤...庭も秋の装い深まる!・・・ミズヒキローズヒップ

  • 天理市の名瀑に立ち寄る!・・・桃尾の滝

    笠そば処で花と食事を楽しんだ帰り道途中にある観光スポットに寄り道しました。まずは「天理ダム」で250万トンの貯水能力を有し天理市の洪水対策・上水道水源等に利用されています。このダムは布留川上流にあたる場所にありダム周辺には何箇所かの「レイクパーク」が設けられ遊具や休憩所も整備されています。橋や川の流れも絵になる風景です。次に立ち寄ったのは天理のパワースポットと言われる「桃尾の滝(もものおのたき)」でした。天理市の大国見山(桃尾山)の山の中にありかっては真言密教の修業の場だったそうです。落差23mの滝で紅葉の時期には周りの木々が美しく色付くそうです。かっての修業場で行われていたように今でも滝行に来られる方も時々あるようです。中々見応えのある滝で駐車場も設けられているのですが途中の道は非常に狭く車のすれ違いは...天理市の名瀑に立ち寄る!・・・桃尾の滝

  • 評判の笠そばを味わう!・・・荒神の里・笠そば

    そばの花を観賞した後は地元のそば屋さんで「笠そば」をいただきました。そこは「荒神の里・笠そば」というお店で笠地区で栽培したそばを100%使用した風味豊かな美味しいそばが味わえます。そばの味が良くわかる「ザルソバ」を注文しました。予想通りコシのある歯切れのよいそばで美味しくいただきました。そば湯も良い香りでしたよ。そしてこのそば屋さんには「農産物直売場」が併設されており野菜だけではなく花苗も販売されていました。そういえばそば畑の近くに花苗を育てられているビニールハウスも見かけました。既に花を咲かせているものもありましたがバンジーもしくはビオラでしょうか?直売所ではトマトピーマン等の野菜と共に「笠そば」も勿論購入しました。そば屋さんの前の山際にしっとりした色合いになった「アキアジサイ」も見つけました。今回そば...評判の笠そばを味わう!・・・荒神の里・笠そば

  • 奈良のそば処を訪れる!・・・笠地区そば畑

    今が見頃との情報を得て早速「笠地区そば畑」に出向きました。そこは桜井市の山間部にあり奈良では一番の「そば処」と言われている場所で多くの花見客や食通で賑わいます。到着すると目の前に白い花が一面に広がるそば畑が幾重にも重なり壮観な眺めでした。小さい花ではありますが中々愛らしい花で作付面積は年々増加しているそうです。そば畑の間には「コスモス」も咲き始めています。こちらはコスモスのようでもありますが「キクイモ」ではないでしょうか?花の周りにはアキアカネも沢山飛び交っていましたが動きが早く止まったところしか撮れませんでした。こちらはその後伺ったそば屋さん側からの景色です。そばの花には野鳥である「ノビタキ」がやって来るので毎年多くのカメラマンが望遠カメラをセットして撮影されているのですが・・・今年から害獣対策として畑...奈良のそば処を訪れる!・・・笠地区そば畑

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おとろ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おとろ日記さん
ブログタイトル
おとろ日記
フォロー
おとろ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用