chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おとろ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/11

arrow_drop_down
  • 9月末でも益々元気に!・・・アサガオ 鱗雲

    9月末となり朝晩の気温も少し楽になりようやく秋の気配があちこちに感じられるようになりましたね。見上げると秋の代表的な雲である「鱗雲」が空を埋め尽くす日も多くなってきました。そんな中我家の「アサガオ」が今年は益々元気で連日沢山の花を咲かせてくれます。夏場の猛暑の期間は一時咲かなくなっていたものが少し涼しくなって勢いを取り戻してきたようです。このアサガオ一本の苗からた多彩な色目の花を咲かせてくれます。個々の花をアップで見てみるとこんな感じです。アサガオは俳句では旧暦の関係で秋の季語となっているようです。しかしながら私の固定概念ではアサガオは何と言っても夏の花で気温が高い時を好んで咲くものと思っていましたが・・・今の元気さを目にすると認識を改める必要がありそうです。9月末でも益々元気に!・・・アサガオ鱗雲

  • 名張川沿いをのんびり歩く!・・・竹林 潜水橋

    ハイキング仲間との月例会今回は三重県の名張川沿いの「竹林コース」をのんびりと歩きました。近鉄名張駅に集結しハイキングをスタート!まずは住宅街を抜け彼岸花が咲く田園を眺めながら1km程歩いて名張川を目指します。川堤に出ると多くの人が川に入り込んでアユ釣りをされていました。ここは水も綺麗でアユ釣りには適した川なのでしょうね。そして川には橋が沢山架かっていますがその内の幾つかは欄干等の無い「潜水橋」なのです。大雨等の際には水害防止の為に川に沈み込んで川の氾濫を防止する役割のようです。また川沿いには延々と竹林が続いているのですがこれも水害防止の為なのでしょうか?こちらは途中にあった小さな神社で地元の氏神様なのでしょうね。神社の裏手にはかなり年数の経った御神木と思われる一対のクスノキが聳えていました。川沿い歩きの終...名張川沿いをのんびり歩く!・・・竹林潜水橋

  • 川沿いの散歩道に今年も登場!・・・ツルボ 葛の花

    いつもの川沿いを歩いていると今年も可憐な花が顔を出していました。それは「ツルボ」で毎年同じ場所に群生していて前日まで見かけなかったものが急に咲き出したようです。この植物はラッキョウのような球根を持ち毎年地中で生き延びているのでしょうね。あまり成育領域を広げることはしないようで川に沿って歩いてみてもこの場所でしか見られません。野に自然に咲く野草ですが栽培種に負けない美しい花で毎年楽しみにしているのです。そしてこちらもこの時期に咲く野草で「葛の花」です。これも葛の葉は川沿いのあちこちで見かけるのですが花を咲かせるのはこの場所のみです。山沿いの木々にツルを絡めて上方に伸び鈴なりで花を付けています。よく見るとこちらも中々雰囲気のある花ではないでしょうか。ツルボも葛も毎年見ている花ではありますが何時頃咲くのかを失念...川沿いの散歩道に今年も登場!・・・ツルボ葛の花

  • 定番の馬見丘陵公園へー3!・・・秋の花あれこれ

    馬見丘陵公園で目的としていた植物の様子をチェックした後園内をいつものコースで散策しました。特に珍しい現象ではないかも知れませんが終わっていると思っていた花や例年以上に元気な花に出会うことが出来ました。まずは花期は過ぎたと思っていた「トケイソウ」が一輪のみ残っていました。そして巨大な花で花期が長い「ウンナンチユウキンレン」ですが今年は例年以上に元気で力強く咲いていました。こちらは「センニンソウ」で原種のクレマチスとのことです。公園館エントランスで目を惹く花に出会いました。それは「デボニア」で柔らかさと豪華さが調和した印象に残る花ですね。池では「スイレン」もまだまだ元気です。この公園の秋の看板である「ダリア園」はまだ立ち入ることは出来ませんが隙間から覗き見ると早い品種は既に咲き始めていました。「ハギ」も白と紫...定番の馬見丘陵公園へー3!・・・秋の花あれこれ

  • 定番の馬見丘陵公園へー2!・・・コキア ナンバンギセル

    この時期の馬見丘陵公園でチェツクしておきたいのが「コキア」の状態です。7月に訪れた際に前年度からの回復を確認していたのですが猛暑に中でのその後が気になっていました。北駐車場に車を留めてすぐ南側に植栽地がありますが少し色付いてきたようです。そしてメイン群生地である「カリヨンの丘」周辺に行ってみるとこの場所では更に紅葉が進んでいました。望遠カメラを三脚にセットして撮影されている方も・・・近づいて見てみるとこんな感じです。ボランティアガーデンではこちらを見つめている可愛い個体も・・・そしてもう一つ楽しみにしていた希少植物である「ナンバンギセル」も花数は少ないものの健在でした。珍しい花に今年も出会えて良かった!昨年より少し遅めの訪問だった分色付き始めたコキアが見られました。これから秋が深まって行くにつれて10月に...定番の馬見丘陵公園へー2!・・・コキアナンバンギセル

  • 定番の馬見丘陵公園へー1!・・・彼岸花

    ブログネタで行き詰った際に定期的にお世話になっている「馬見丘陵公園」に出向きました。今回のチェックポイントは幾つかあったのですがまずは「彼岸花」の様子です。ここの彼岸花は超早咲きで昨年度は8月末に訪れた際に見頃でしたので今回は出遅れたかなとも思いましたが・・・群生地が近くなってくると遠目にもまだ赤い花が確認され一安心!主力は一般的な赤い花なのですが・・・ポツンと白い花が混じっています。赤と白のコラボで撮ってみると中々良い感じです。池沿いの別の場所にも群生が見られました。こちらは青いギボウシをバックに咲いていたものです。今回の早咲きの彼岸花はピークは過ぎていたようですが見頃の花も残っており何とか間に合うて良かったです。まずは一番目のチェックポイントはクリア出来ましたが確認すべき項目は他にも有りましたのでそれ...定番の馬見丘陵公園へー1!・・・彼岸花

  • 珍しい野菜でカラフル酢の物!・・・ハナオクラ

    ご近所さんから今年も珍しい野菜をいただきました。それは「ハナオクラ」で実ではなく花を食用にするオクラなのです。通常のオクラと同じ色目の可愛い花ではありますがその大きさは汎用品の約2倍という大輪です。折角の綺麗な色目なのでこれを生かしたレシピをと考え・・・緑色のキューリと赤色のカニカマボコを合わせて酢の物を作ってみました。まずはハナオクラを酢を少量加えた沸騰水に潜らせてからクッキングシートで水分を切り・・・後はキューリカニカマボコと一緒に三杯酢で和えるだけでカラフルな酢の物が出来上がりました・早速食してみるとハナオクラはほのかな甘みと共にネットリとした粘り気があり美味しい!クセになる味ですよ。ハナオクラは通常のオクラのように実を付けますが大きくはならず食用にはなりません。従ってよく似た野菜ではありますが通常...珍しい野菜でカラフル酢の物!・・・ハナオクラ

  • 奈良公園の寺社を逆打ちで巡るー3!・・・春日大社 神鹿

    奈良公園寺社巡りの仕上げはいつも最初に訪れる「春日大社」でした。しかしながら今回はいつもなら素通りしてしまうことが多い「春日大社国宝殿」が目的でした。今は夏・秋季特別展が開催中で「文様となった招福の動物や植物たち」という展示がなされています。国宝殿は春日大社駐車場の東側にあります。館内は原則撮影不可ですがロビーに展示されていた大太鼓のみ撮影することが出来ました。よく似た太鼓は春日大社関連施設で催される雅楽の舞台でも見たことがあるような?そして春日大社のシンボルとして外せないのが神の使いとして扱われ「神鹿」とも呼ばれるこの動物ですね。奈良公園内や周辺のあちこちで見られた可愛い姿を紹介しておきます。店番をしているこんな光景も・・・暑いので水に入って涼んでいる牡鹿もいました。今年生まれたと思われる子鹿もかなり大...奈良公園の寺社を逆打ちで巡るー3!・・・春日大社神鹿

  • 奈良公園の寺社を逆打ちで巡るー2!・・・東大寺大仏殿

    興福寺に続いて訪れたのは「東大寺大仏殿」でした。前回は旅行規制等で海外からの観光客も少なかったのですが今回は参道にかなりの人出が確認されました。南大門の仁王さんとして知られる運慶・快慶作と言われる「金剛力士像」も迫力満点です。正月の初詣以外はあまり拝観することもない「大仏殿」にも久し振りに入場しましたので内部の様子を報告しておきます。大仏様が安置されている本殿の手前には日本最大かつ最古の燈籠として国宝にも指定されている「八角燈籠」が設置されています。この燈籠の八角面には獅子の透かし彫りを挟んで4面に古代の楽器を演奏する「音声菩薩」が彫り込まれています。そして我家には石膏で型取りされた同じ大きさのレプリカ像があり長年玄関の正面に飾っております。大仏殿は有名な寺社には珍しく安置されている仏様も三脚を使わなけれ...奈良公園の寺社を逆打ちで巡るー2!・・・東大寺大仏殿

  • 奈良公園の寺社を逆打ちで巡るー1!・・・興福寺

    久し振りに奈良公園内の寺社を巡りました。通常の散策コースは春日大社➡二月堂➡東大寺大仏殿➡興福寺等なのですが今回は四国霊場巡りのお遍路さんの逆打ちのようにいつもと違う順序で巡ってみました。まずは春日大社裏参道近くの駐車場から歴史的な建物が残る高畑を通って興福寺方面に向かいました。鷺池に浮かぶ「浮見堂」はいつ見ても良い感じです。奈良公園内の園地を横切り「興福寺」に到着しました。正面の赤い建物が「中金堂」で左に見えているのが「南円堂」です。(中金堂)(南円堂)当寺の看板とも言える国宝の「五重塔」は痛みが激しいために大規模修理工事の準備中で立入禁止となっています。もうすぐ工事用の素屋根で周囲が覆われ外観は見られなくなり完工迄は10年ほどかかるようです。「興福寺国宝館」も覗いてみました。ここには千手観音菩薩立像を...奈良公園の寺社を逆打ちで巡るー1!・・・興福寺

  • 朝の空 あれこれ!・・・朝焼け 虹 残月

    先日も朝焼けを投稿しましたが最近の早朝散歩時の楽しみは変化に富んだ空を見上げることです。日の出前から時間と共に刻々と色目を変えていくのですが快晴よりも様々な形の雲が浮かんでいる時が面白いですね。まずは日の出直前の曇り空からです。別の日にはこんな感じも・・・池に差し掛かる頃には既に日が昇り朝焼けもかなり薄くなっています。たまには薄目ですが虹が出る日もあります。ブルームーンの2日後の朝ですが西の空にはまだまだ大きい残月が見られました。日々の空の様子を見ていると残暑厳しいながらも少しづつ雲が秋模様に変わって来ているのを感じます。昼間のお出かけにはもう少し過ごしやすい秋の陽気になってくれないと辛いですね。朝の空あれこれ!・・・朝焼け虹残月

  • 庭もゆるゆると秋花に!・・・フジバカマ ノコンギク

    9月になっても中々涼しくならない今年ですが・・・そんな中我家の庭にもようやく秋の花が咲き出してきました。まずは秋の七草にも数えられている「フジバカマ」からですが色々な種類が咲いてきました。沢山の花を付けているのは「アオイロフジバカマ」です。他にも斑入りや銅葉のこんなフジバカマも・・・野菊の一つである「ノコンギク」も秋の花でしょうね。「ヤブミョウガ」も中々の愛らしさです。こちらは咲き始めの「ヤブラン」のようです。暑さが若干緩んで休眠中だった「カメレオンアサガオ」も元気を取り戻してきました。フジバカマと言えば旅する蝶である「アサギマダラ」が好む花として知られていますが・・・我家では結構沢山の花を咲かせているにも係わらずこれまで来てくれたのは相当以前の一度のみです。(しかも秋バラに)いつでも歓迎するので来てチョ...庭もゆるゆると秋花に!・・・フジバカマノコンギク

  • 国の重要文化遺産がホテルに!・・・旧奈良監獄 植村牧場

    奈良の歴史的建造物である「旧奈良監獄」が星野リゾートにより高級ホテルに生まれ変わるようです。100年以上も少年刑務所として使用されていた明治の遺産で国の重要文化遺産にも指定されている赤煉瓦造りの美しい建物なのです。星野リゾートの計画では2024年度オープンを目指し外観は出来るだけそのまま残し放射状に広がる独房部分をつなげて改装し計48室の最高級の部屋にする構想で日本初の「監獄ホテル」になるそうです。現状では当建物へ向かう道路は狭くアクセスには多少難がありますが場所的にはコスモスで有名な「般若寺」の西側になります。そして般若寺の向かいに奈良で一番古いという「植村牧場」がありましたので覗いてみました。カフェレストランも開設され搾りたての新鮮牛乳やソフトクリームは人気商品とのことです。明治16年創業の歴史ある牧...国の重要文化遺産がホテルに!・・・旧奈良監獄植村牧場

  • 煮込み料理はお任せください!・・・保温調理鍋 省エネ

    我家では煮込み料理が頻繁に食卓に上るのですがこの度強い味方が加わりました。それは短時間の加熱で十分に火が通り料理後の保温力も高い優れものの調理鍋をゲットしたのです。この鍋は下図のように「調理鍋」と「保温容器」の二重構造になっており鍋で短時間煮立ててから保温容器に入れるだけです。調理のやり方としては大概の煮込み料理は約15分加熱し後は約30分の保温中に火が通り出来上がるようです。更には省エネと安全性も兼ね備え社会ンーズにもマッチし私のような高齢者にも優しい調理器具なのです。早速試しに「ビーツボルシチ」を作ってみました。確かに肉も15分加熱とは思えないほどの柔らかさで美味しい煮込み料理が出来上がりました。「豚の角煮」も作ってみましたが肉がホロホロでこれも上出来でした。この鍋は寒くなるとシチューや煮物等で活躍の...煮込み料理はお任せください!・・・保温調理鍋省エネ

  • 野鳥の写真展を観賞!・・・平城宮跡

    「平城宮跡」で野鳥の特別写真展が開催中とのことで出向いてみました。展示会場は朱雀門広場にあり平城宮跡について学べるガイダンス施設である「いざない館」の企画展示室です。この写真展は平城宮跡に生息する野鳥を20年前から撮り続けられてきた写真家である「藪重幸氏」の初めての個展で・・・「平城宮跡・鳥の組曲~平城宮跡とその周辺に生きる鳥の物語~」と言うタイトルが付けられています。会場内には平城宮跡で撮影された野鳥写真約150点が季節ごとに区分けされ解りやすく展示されています。この日は撮影者の藪氏も来場されておりそれぞれの写真に関しての興味深い撮影秘話も聞くことが出来てラッキーでした。こちらは同時に展示されていた木材から精巧に掘り出された「バードカービング」の作品ですが見事な出来栄えに感心!その後宮跡内を散策してみま...野鳥の写真展を観賞!・・・平城宮跡

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おとろ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おとろ日記さん
ブログタイトル
おとろ日記
フォロー
おとろ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用