子どもが読み取りしやすい時計(知育時計の文字盤)を作ってみました!
長男がいよいよ小学生になりました。入学前に少しは準備をさせないと!と、ひらがなやカタカナ、数字の書き方練習と、時計の読み方の勉強を数か月ほど前から始めていて。文字は少しずつ読んだり書けたりできるようになったものの、ひっかかったのは時計の読み方。子どもにと
ブログ管理画面を開いたのが、実に1年ぶりで、パスワードすら忘れてしまっている自分自身にびびってしまいました、こんにちは、どらこです。1年前、日中は次男のわんぱくぶりに振り回され、3人目を妊娠してからはつわりのため、ぐったりで、どんどんブログ作業から遠ざかっ
【簡単DIY】塩ビパイプでブランケットハンガーを、100均木材で足つぼマット置き場を作ってみました。
台風の被害や、震災の被害のニュースを聞くたびに胸が苦しくなります。皆さまのお住まいの地域は大丈夫でしょうか。救出支援の知識も、技術を持っていない私ができることはほとんどありません。でも、できることから、少しのことでも現地のためになることがあれば。現金でな
連日の猛暑と豪雨、皆さんお過ごしの地域は大丈夫でしょうか。8月も後半に入りましたが、天気予報によると涼しくなるのはもう少し先のようですね。暑さ対策をしっかりと、体調を崩されないように気を付けて毎日を過ごされてくださいね。・・・・・・うちには、2人(5歳と
トロファストを使ったおもちゃ収納にしてから、リビングの見た目がスッキリしました。
今日は、テーブルへの壁紙の貼り方 その2です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・その1はこちら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回記事にしたダイニングテーブルへの壁紙の貼り方について書いていきますね。画像が多くなってしまったので、その1、その2とシリーズ形式でお届けします!・・・・・・
アパート入居当時に購入したダイニングテーブル。もう6年近く使っているので、角の部分がはげていたり、天板も細かなキズが目立つようになってきました。
前回記事にした、病院セット。子ども用は無印良品のきょうだい分がまとめて収納できる母子手帳ケースに、大人は100均のお薬手帳ケースとカードケースで、パッと持ち出せる病院セットを作りました。これらの保管場所は、ダイニングにあるここの棚の文房具類などをまとめている
小児科、耳鼻科、皮膚科・・・と子どもが小さいうちは病院にかかることが多いですよね。保険証や診察券、お薬手帳の他にも、予防接種などで母子手帳を持っていくことも多いので、それらをすっきりまとめられるポーチがないかなーと探してたら。ありましたよー!無印良品に!
アパート住まいのため、スペースが限られている我が家。子どもたちのおもちゃは、リビングとして使っている6畳のフローリングに、IKEAのトロファストフレームを2つ横並びに置いた、ここに片付けています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【過去記事】 【I
はじめまして(ブログのお引越しと、旧ブログ記事のピックアップ)
てぃーだブログより引っ越ししてきました “どらこ” と申します。「賃貸でも楽しく、暮らしやすく」と考え、今住んでいるアパートの入居当時から原状回復可能なDIYや、ズボラな私でも続けられる片付け・収納方法をいろいろ試してきました。
「ブログリーダー」を活用して、どらこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。