chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • なかなか慣れないのか、もうそろそろ慣れたのか

    なんか、なんだか、今までと同じ慌ただしい日常という感じです。笑 もう少し落ち着いたらブログめぐりする時間も取れるようになるかなー。さすがに卒業してるので、何となく落ち着かなくて居場所がありません。 なので、履修した講義までの時間は、教室の陰に隠れて未履修の講義を聞いてたりしてます。笑院に進学した若者から本を借りてきました。 すっごく大変らしくて、疲労感漂ってました。 いずれ身になるので、体調だけは崩さずに踏ん張っておくれと思うアラフォーのわたし。 いつも読んでいただいてありがとうございます! スターやクリックに励まされてます。 資格取得・就転職を目指す方のための総合専門校「ヒューマンアカデミー…

  • 別の手続きが必要なんじゃないかあ!

    レジュメのダウンロードや課題のアップロードをするためのシステムに入れず、問い合わせるためにわざわざ情報センターに来たはいいものの待ちぼうけを食らっていた件が決着しました。 kuvakirja.hatenablog.com正確には、まだ決着してないか。 ちなみに、電話やメールでは回答してくれません。 お腹を空かせて待つこと30分。やっと職員さんがやって来てくれました。またまた申請が必要なようです。 早く言ってよー。 まだ履修科目確定の連絡が事務課から来ていないのに、履修科目を正確に申請しなければならないらしい。 しかも正式名称で。 ……そんなこともあろうかと、一式持参したから無問題!(その代わり…

  • やっぱり本の取り寄せはネットでできないらしい

    本の取り寄せについて、情報センターから回答がきました。 kuvakirja.hatenablog.comいや、きましたというか、出向いて聞いてきたという方が正しいか。 結論からいうと「ネットでの取り寄せはできない」そうです。 権利がないんだとさ。うーん。腑に落ちないけど、ごねても仕方ないからいいや。 すっっっっごくめんどくさくなるけど。市区町村の図書館ではできるのに……。 学部生の時はできたのに……。 ああ、がっかり。 他大学に浮気するぞ!!!!笑 ほんと、最初から言ってほしいし、いちいち問い合わせなくてもすむように資料を用意してほしい。でね、でね、本の取り寄せの方はもうあきらめたんです。 そ…

  • 大学よ、どうしてそうなる

    授業が始まって少し経ちました。 科目等履修生は正科生の時と勝手が違うので、慣れてなくてちょっと疲れます。 システム系のIDも交付されました。 パソコンや各種情報サービスは正科生の時と同様に使えました。 印刷可能数も割と多めでひと安心。 しかし、ネットでの本の予約や取り寄せがうまくできません。 なぜ、これだけが出来ない?! 毎度毎度、申請用紙を提出しろと? これが出来ないと困るから……。 センターに問い合わせたけど、わかる人がいないし、マニュアルもないみたい。 手渡された利用手引きは正科生のと同一のものだから役に立たないし。 科目等履修生が毎年一定数いるのなら、それ用の資料や配布物を用意しておい…

  • 同僚と飲んで帰る

    仕事帰りに同僚と立ち飲みしてました。 一杯だけのつもりがこんな時間(22時過ぎ)に。 会社の人と仕事帰りに思いつきで飲むことになって、こんな時間まで語らうのは、4年ぶりかもしれません。 あ、夏休みなどの長期休みには1・2度あったかな? いいストレス発散になりました。 焼き鳥美味しかったー。 楽しかったー。 幸せー。 普通の会社員っぽい。いや、普通の会社員だけど。笑 いつも読んでいただいてありがとうございます! スターやクリックに励まされてます。 資格取得・就転職を目指す方のための総合専門校「ヒューマンアカデミー」

  • 基本書再読中

    久しぶりに本棚から基本書を引っ張り出してきてみました。 大学1年の時からずっとお世話になってる基本書です。 カバーはすでになくて、折れたり汚れたりしててボロボロ。 年間通して一番成績が悪かった科目です。 毎年たくさんの屍が生み出されます。 どんなに勉強してもちっともさっぱり分からなくて、今もさっぱりわかりません。謎だらけ。 この科目には二度と近寄るまいと思ってたのに、なぜかゼミに入って、しまいには大学院まで検討しちゃってるんだもの、人生ってわからないわ。 さすがに4年間勉強しただけあって、わからないなりにわかるようになったみたい。 あらためて読み返してみたら、書かれていることがすっと入ってきま…

  • 大学図書館に確認することリスト

    新年度が始まって、勉強や調べものにも身が入るようになりました。 見ないふりをしていた溜まった文献のコピーも整理再開。 大学図書館の利用申請も科目等履修生証を受け取ってすぐに済ませました! 暇つぶしに借りてきた区立図書館の本を途中でほっぽり出して、大学で借りた本をほくほく顔で読んでます。 あー楽しい。あらかじめ手帳にまとめていった大学図書館に確認することリストのうち、予約の仕方など大学のパソコンやシステムを利用する部分以外は教えてもらえました。 取り寄せや貸し出し冊数・期間は、学部生と一緒でした。 書籍の購入申請も可能とのこと。 やったー!嬉しいなあ。 優先順位や審査には差があるかもしれませんが…

  • スペイン語技能検定を受けるか否か

    6月19日におこなわれるスペイン語技能検定( http://www.casa-esp.com/link-examen.html )の申し込みが始まりました。 とりあえず5級の試験範囲である直接法までは、昨年度の授業で習ってます。 なので、力試しとして5級と6級を受験しようと思っていたのですが、科目履修しすぎて予算と時間がなくなってしまいました。 受験料は5級が4000円で、6級が3000円。 6級は受けなくてもよいとして、5級はどうしようか。 しかも、ちょうどその時期は中間試験の最中なんだなあ。 4000円……。地味に厳しい。頻出順スペイン語1200単語―スペイン語技能検定5・6級対応作者: …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
キキさん
ブログタイトル
社会人大学院生になりたいアラフォー会社員の記録
フォロー
社会人大学院生になりたいアラフォー会社員の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用