プラクティス最終日デスティンのエレキが調子悪いとのことで昼前には上がり、サービスクルーへ。Basserで見るような光景。ボートランプでパートナー待ち。パートナーに合えるのか?感じが良いか?釣れるのか?ドキドキの時間。これもBasserなどで見るやつ。アメリカの大会出てるなと実感。初日のボーター。デンジャー・ケリー釣る場所や釣り方など教えてくれる珍しいタイプの選手。日本も好きで、日本で食べた醤油が気に入り、輸入...
カナダ・オンタリオ・トロントの釣りブログ。
特にバスフィッシングについて書いています。 ワーホリや観光、中長期滞在の方々に役立つ情報を目指しています。
5月中旬に西根さんのポールさんとの月1定例釣行会に連れて行ってもらいました。今回のお題は「スメルトヘッドプラスで釣る」。【大気中のサームクライン】出船し、まず向かったのはオンタリオ湖でした。風が吹いて湖が荒れる前に狙ってみようということになりました。ローワーナイアガラをオンタリオ湖に向かって下っていきます。途中、川の岬を抜けた途端に急激に体感温度が下がる場所がありました。ボートランプ付近はパーカー...
先日、西根さん宅へお邪魔させて頂きました。西根さんは新しく届いたミンコタ・ウルトレックス・クエストをセットしハミンバード魚探を取り付けていました。私が到着した時にはほぼ終わっていたように見えましたが本当はもっとじっくりやりたかったと思いますw。釣りに行きたい私のプレッシャーを感じ取ってくれたのか?作業を辞め、ナイアガラリバーへ行くことになりました。【強風】この日は帽子も飛んでいきそうなくらいの強風...
約1ヶ月の期間を空けてカナダ・オンタリオzone20のノーザンパイクシーズンが始まりました。トロント周辺のおかっぱりで一番狙いやすい魚種の解禁は 待ち遠しく、嬉しい時期になります。【冬から春へ】ノーザンパイクの禁漁期間は4月から5月初旬であることが通例で、この期間はノーザンパイクの産卵期になります。魚に楽しませて貰う釣り。禁漁期間を作っている事で多くの新しい魚が生まれ育ってくれる。非常に大事な時期になり...
11月一杯をもって終わってしまうZone16のバスフィッシングシーズン。水温も下がってバスのキャッチも難くなるなか、元気にバイトしてくる魚がカナダには居ます。それがノーザンパイクとは言っても、岸っぱりから狙い釣果を上げるにはちょっとしたコツがあるように思います。そんなちょっとしたコツを今回はご紹介致します。【低水温に強いノーザンパイクでも】ラージマウスバスやスモールマウスバスよりも低水温に強いイメージの...
2023年9月下旬のある日、14フィートFRPボートの船底が割れました。2023年春の時点でヒビが入っており、水が入ってきていました。シーズン初めで修理に時間を掛け時間が惜しく、マリーン用修理シリコンで応急処置していました。2023年シーズンもてばラッキーと思っていましたが、ちょっと大胆に波を受けてシリコンが剥がれたようです。写真のように割れたのは、ボートをトレーラーに載せ、ひび割れを確認するために...
エリア・ニュートロント天候・雨のち曇り気温・6℃水温・3.9℃風・1㎞/h SE水位・約1m減時間・12:00~16:00釣果・パイク 1匹午前中は弱い雨が降っていて雨が止んだ昼からの釣行です。久しぶりに来たエリアだったことでウィードの残り具合を確認ししつつ、また釣り人が居ないと考え、エリー115SDとMDを使ってテンポ重視の釣りをしていきます。雨の降るような日に釣り人は居ない。と考えていましたが、意外にも2人釣り人が居まし...
エリア・スカボロー天候・晴れ気温・4~15℃水温・7.2℃風・14~24㎞/h SW水位・約1m減時間・9:00~12:00パイクの釣り方を動画で説明してみました。いかがだったでしょうか?「バラシてるじゃん」って。バレました。ネット使ってもバレてたと思います。考えずにすぐ抜きあげればキャッチ出来ていたかもしれないですが、どっちもどっちだったかなと思いつつ、テールフック一本だと分かった時点で水際の陸地に滑り上げれば良かった...
天候・晴れ時々曇り気温・10℃水温・7.4℃風・16㎞/h W水位・約1m減エリア・スカボロー小さいパイクながらNLW・エリー95SDでキャッチできました。3日前の南西からの強風で湾の入り口から濁りが入ってきていて、深場の近いスポットは濁りあり釣れる雰囲気が全くありませんでした。今回、釣れたスポットは湾の奥側で岸から7,8m沖から3mくらいまで落ちるブレイクが入っています。ブレイクする前の水深は1mあるかないかの水...
10月15日まででボートを置いているマリーナがクローズしてしまうので、毎年恒例のおかっぱりの季節がやってきました。今期は覚えたい釣り方や試してみたいことが多いので、おかっぱりに対しても熱量が高いです。【釣果】パイク 1匹エリア・スカボロー気温・7度水温・9.6℃風・24㎞/NW水位・-1m【釣行内容】14:30~15:30までの1時間のみ。研究中のチャターベイトやスメルトヘッドを使って、2日前の釣行でパイクが追いかけてきた...
【NLW・スメルトヘッドフェザージグ】スメルトヘッドにマラブーの毛を巻いてフェザージグにしてみました。経緯としては、ジェフズフェザージグと言うのを購入したことから始まります。エリー湖のスモールマウスに有効であるとインスタで見たので「クリアーウォーター系の湖に行ったら使ってみよう」と買ってみた訳です。10月上旬(10月8日)、サーモンが川に遡上するタイミングでボートが壊れ、「ワンチャンサーモン釣れないかな?...
天候 晴れ釣行時間 7:00~13:00気温 16~29℃水温 18℃~20℃風 6km/h ・SW久しぶりに日の出からの出船をしました。8月中は涼しい夏だと思っていましたが、9月に入って早々30℃近い気温になり体感温度は35℃とヒートウォーニングがでるほど暑い日になりました。オンタリオは8月よりも9月の方が蒸し暑いがあり、急に冷え込むような気温変動が大きい月だと思います。先日暑かったから、半袖で家を出て湖に着いてみたらパーカーだけ...
天候 晴れ気温 12~22℃水温 20.5~22℃風 2㎞/h・S水位2日前よりも朝の気温は低く6:30で9℃、9時で12℃と秋らしい季節感になってきました。前回の反省を活かし、昼ごろまでのバスの活性が落ちる前に新しいスポット探しをしようと思い出船しました。目星を付けていた1箇所目は小バスを1匹キャッチできたものの複数匹いるような場所は見つけられず、沖側を見るとアシとは違うものの水面より上に生えている植物があったので見に行っ...
天候 晴れ気温 15~22℃水温 20.9~22℃風 7㎞/h・N水位今回は同行釣行の練習(?)を兼ねて職場の上司と行って来ました。11時集合と遅めのスタートです。気温が低く、北からの風でお昼ごろでも肌寒い日でした。1つ目のエリアでは、私に最初の1匹が釣れた、すぐ後に上司が3投連続ヒットと良いスタートがきれました。40UPも来たのですがボート際でバレてしまい残念でしたが。2つ目エリアでは魚が映るのですが、釣れず3つ目のエリア...
天候 晴れ気温 20~25℃水温 25℃風 7㎞/h N水位新しいスポットを見つけるために魚探掛けをメインに釣りをしました。結論から言うと「そんな簡単ではない」となります。今、釣れているスポットは大きさで言うとテニスコート半面くらいサイズで、そこだけウィードがなくハードボトムになっている場所にバスが溜まっています。ウィードがなくハードボトムのスポットを大きくはない湖とは言え、探し出すのは時間が掛かりそうです。...
気温 25〜27℃水温 21.6℃風向き 12㎞/h SWMLFのトーナメントに出ていたので2週間ぶりの釣行でした。コアングラープロジェクトのインスタライブに参加させてもらってからの家を出たので昼過ぎに釣り開始です。水位がさらに下がっている様子。例年通りの水位変化。水位が下がるとシャローのリリーパッドエリアもより水深のある場所が釣れやすくなるイメージですが、根本的に浅くなりすぎてエレキがボトムとウィードに刺さってしま...
2023年MLF TOYOTASerise St.LowrenceRiver戦 備忘録
2023年にMLF TOYOTASerise St.LowrenceRiver戦にコ・アングラーで出場した時の2日間のトーナメントの記録です。【プラクティス】プラクティスは計2日半行いました。『MLF TOYOTA Series St.Lowrence riverに参戦してみ』でも紹介したようにコアングラープロジェクトの潮さんに同乗してます。人生3回目のバスボートでした。まずはバスボートのスピードになれるのも私のプラクティスには含まれていました。今回のトーナメントでト...
MLFの大会にコアングラーで出場し必要、もしくはあって良かったと思えたものを紹介します。1,【セーブフェイス】大会前に購入しました。スタートしてバスボートは時速100キロ前後でポイントまで向かいます。ポイントまでは1時間以上掛かる事もあり、朝一は湖上に虫が飛んでいたりするので顔をガードするのにあってよかったです。雨が降った時も同様で100キロ前後で走るバスボートで雨粒が顔に当たると針で刺されたような感覚があ...
MLF TOYOTA Series St.Lowrence riverに参戦してみて
カナダに来て目標であったアメリカの大会に出ることを叶えることが出来ました。私が出場したのはメジャーリーグフィッシング(MLF)TOYOTASeriseのSt.Lowrence River戦にコ・アングラーとして参戦してきました。【コ・アングラープロジェクトの利用】アメリカのトーナメント参戦にあたり、インスタで発見したコ・アングラープロジェクトを利用して、潮さんにキャンプグランドの手配やMLFへ参加手続きの、プラクティス、パートナー...
カナダでバスフィッシングしたい方マスキーを釣ってみたい方北米でしか釣れない魚を釣りたい方車、ボートを借りたいが1人では難しい方旅行で来ており車、ボートの免許がない方※本格的なフィッシングガイドではありませんが、ガソリン代、送迎代として$150頂いております。※定員1人のみ釣行可能日日曜日、水曜日送迎可能エリアトロント、マーカム、スカボロー釣行時間 6~8時間湖Lake Scugog(トロントから湖まで1時間30分程度...
気温 21〜27℃水温 24℃風向き 西~南西・2~9km/h水位釣果21匹(ラージマウス・スモールマウス)最大 ラージマウス 52cm 5lb13oz(2,65g)風も弱く穏やかな1日だったが16時頃に南からサンダーストームが近づいてきて釣り終了。2.5m前後のハードボトムにバスが居た。新しく見つけたハードボトムで、落としたら釣れる状況になった。ニシネナマズ5インチ、4インチ(フリーリグ)やニシネフィネスフットボール3/4oz(4inゲーリーグ...
気温 20〜29℃水温 23~26℃風向き 南西・11~15km/h水位朝から風の強い1日。南の風が吹いて湖のほとんどは白波が出ている状況。平日ということで釣り人は少ない。1日を通して薄くモヤがかかったような空模様。釣果13匹(ラージマウス・スモールマウスバス)サイズ:40cm前後最大:スモールマウス・4lb8oz(2,030g)チャンネル沿いのウィードエッヂに溜まるバスをNishine Lure Works・チッパワDD、XDD、ドロップショットミ...
気温 21〜24℃水温 24℃風向き 西・13km/h水位安定した水温と水位。午前は秋と思わせる様な空模様です。午後になると夏の雲のなりました。波もなく、気温も暑くもなくエンジンで走っていると気持ち良い景色です。水深2〜4mのブレイクにあるハードボトムにバスがスクールで入っていてハミンバード のサイドイメージでは10匹前後の魚影が映し出されました。その場所をNLW・エリー115MDやニシネナマズ5インチ、4インチのフリーリグで...
「ブログリーダー」を活用して、DT6さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
プラクティス最終日デスティンのエレキが調子悪いとのことで昼前には上がり、サービスクルーへ。Basserで見るような光景。ボートランプでパートナー待ち。パートナーに合えるのか?感じが良いか?釣れるのか?ドキドキの時間。これもBasserなどで見るやつ。アメリカの大会出てるなと実感。初日のボーター。デンジャー・ケリー釣る場所や釣り方など教えてくれる珍しいタイプの選手。日本も好きで、日本で食べた醤油が気に入り、輸入...
トヨタシリーズ・セントローレンスリバー戦のプラクティスです。コ・アングラープロジェクト、ニシネルアーワークスでお馴染みの潮さんに紹介して頂いたデスティンとプラクティスに出ることが出来ました。以前はエリートシリーズにも参戦していたデスティン。日曜日からプラクティス開始。エリートシリーズの決勝が行われていて、エリートプロの周りをカメラや観戦者で囲んでいました。プラクティス初日、開始早々からナイスサイズ...
Nishine lure works HPニシネルアーワークスから発売されているバイブレーションプラグシムコー75とシムコー75HWどんなルアーなのか?私なりの感想をお届けします。【シムコー75とシムコー75HWの特徴】シムコー75とシムコー75HWを見て最初に気付くこと、それはボディーの『薄さ』ではないでしょうか。このボディーの『薄さ』のお陰で低速で巻いた時でも手元にバイブレーションを伝えてくれます。次にシムコー75とシムコー75H...
セントローレンスリバー戦を写真で振り返ります。今回は到着日です。到着した日はまずセントローレンスリバー戦の会場であるインテクマリーナの下見1週間前と言うことで大会がある雰囲気は全くありません。到着日は土曜日丁度バスマスターのエリートシリーズが開催されていたので初観戦。会場は想像以上に盛り上がってました。雑誌やテレビで見ていたプロがズラリ。日本人で出場している藤田京弥さんや木村健太さんの姿ももちろん...
5月中旬に西根さんのポールさんとの月1定例釣行会に連れて行ってもらいました。今回のお題は「スメルトヘッドプラスで釣る」。【大気中のサームクライン】出船し、まず向かったのはオンタリオ湖でした。風が吹いて湖が荒れる前に狙ってみようということになりました。ローワーナイアガラをオンタリオ湖に向かって下っていきます。途中、川の岬を抜けた途端に急激に体感温度が下がる場所がありました。ボートランプ付近はパーカー...
先日、西根さん宅へお邪魔させて頂きました。西根さんは新しく届いたミンコタ・ウルトレックス・クエストをセットしハミンバード魚探を取り付けていました。私が到着した時にはほぼ終わっていたように見えましたが本当はもっとじっくりやりたかったと思いますw。釣りに行きたい私のプレッシャーを感じ取ってくれたのか?作業を辞め、ナイアガラリバーへ行くことになりました。【強風】この日は帽子も飛んでいきそうなくらいの強風...
約1ヶ月の期間を空けてカナダ・オンタリオzone20のノーザンパイクシーズンが始まりました。トロント周辺のおかっぱりで一番狙いやすい魚種の解禁は 待ち遠しく、嬉しい時期になります。【冬から春へ】ノーザンパイクの禁漁期間は4月から5月初旬であることが通例で、この期間はノーザンパイクの産卵期になります。魚に楽しませて貰う釣り。禁漁期間を作っている事で多くの新しい魚が生まれ育ってくれる。非常に大事な時期になり...
11月一杯をもって終わってしまうZone16のバスフィッシングシーズン。水温も下がってバスのキャッチも難くなるなか、元気にバイトしてくる魚がカナダには居ます。それがノーザンパイクとは言っても、岸っぱりから狙い釣果を上げるにはちょっとしたコツがあるように思います。そんなちょっとしたコツを今回はご紹介致します。【低水温に強いノーザンパイクでも】ラージマウスバスやスモールマウスバスよりも低水温に強いイメージの...
2023年9月下旬のある日、14フィートFRPボートの船底が割れました。2023年春の時点でヒビが入っており、水が入ってきていました。シーズン初めで修理に時間を掛け時間が惜しく、マリーン用修理シリコンで応急処置していました。2023年シーズンもてばラッキーと思っていましたが、ちょっと大胆に波を受けてシリコンが剥がれたようです。写真のように割れたのは、ボートをトレーラーに載せ、ひび割れを確認するために...
エリア・ニュートロント天候・雨のち曇り気温・6℃水温・3.9℃風・1㎞/h SE水位・約1m減時間・12:00~16:00釣果・パイク 1匹午前中は弱い雨が降っていて雨が止んだ昼からの釣行です。久しぶりに来たエリアだったことでウィードの残り具合を確認ししつつ、また釣り人が居ないと考え、エリー115SDとMDを使ってテンポ重視の釣りをしていきます。雨の降るような日に釣り人は居ない。と考えていましたが、意外にも2人釣り人が居まし...
エリア・スカボロー天候・晴れ気温・4~15℃水温・7.2℃風・14~24㎞/h SW水位・約1m減時間・9:00~12:00パイクの釣り方を動画で説明してみました。いかがだったでしょうか?「バラシてるじゃん」って。バレました。ネット使ってもバレてたと思います。考えずにすぐ抜きあげればキャッチ出来ていたかもしれないですが、どっちもどっちだったかなと思いつつ、テールフック一本だと分かった時点で水際の陸地に滑り上げれば良かった...
天候・晴れ時々曇り気温・10℃水温・7.4℃風・16㎞/h W水位・約1m減エリア・スカボロー小さいパイクながらNLW・エリー95SDでキャッチできました。3日前の南西からの強風で湾の入り口から濁りが入ってきていて、深場の近いスポットは濁りあり釣れる雰囲気が全くありませんでした。今回、釣れたスポットは湾の奥側で岸から7,8m沖から3mくらいまで落ちるブレイクが入っています。ブレイクする前の水深は1mあるかないかの水...
10月15日まででボートを置いているマリーナがクローズしてしまうので、毎年恒例のおかっぱりの季節がやってきました。今期は覚えたい釣り方や試してみたいことが多いので、おかっぱりに対しても熱量が高いです。【釣果】パイク 1匹エリア・スカボロー気温・7度水温・9.6℃風・24㎞/NW水位・-1m【釣行内容】14:30~15:30までの1時間のみ。研究中のチャターベイトやスメルトヘッドを使って、2日前の釣行でパイクが追いかけてきた...
【NLW・スメルトヘッドフェザージグ】スメルトヘッドにマラブーの毛を巻いてフェザージグにしてみました。経緯としては、ジェフズフェザージグと言うのを購入したことから始まります。エリー湖のスモールマウスに有効であるとインスタで見たので「クリアーウォーター系の湖に行ったら使ってみよう」と買ってみた訳です。10月上旬(10月8日)、サーモンが川に遡上するタイミングでボートが壊れ、「ワンチャンサーモン釣れないかな?...
天候 晴れ釣行時間 7:00~13:00気温 16~29℃水温 18℃~20℃風 6km/h ・SW久しぶりに日の出からの出船をしました。8月中は涼しい夏だと思っていましたが、9月に入って早々30℃近い気温になり体感温度は35℃とヒートウォーニングがでるほど暑い日になりました。オンタリオは8月よりも9月の方が蒸し暑いがあり、急に冷え込むような気温変動が大きい月だと思います。先日暑かったから、半袖で家を出て湖に着いてみたらパーカーだけ...
天候 晴れ気温 12~22℃水温 20.5~22℃風 2㎞/h・S水位2日前よりも朝の気温は低く6:30で9℃、9時で12℃と秋らしい季節感になってきました。前回の反省を活かし、昼ごろまでのバスの活性が落ちる前に新しいスポット探しをしようと思い出船しました。目星を付けていた1箇所目は小バスを1匹キャッチできたものの複数匹いるような場所は見つけられず、沖側を見るとアシとは違うものの水面より上に生えている植物があったので見に行っ...
天候 晴れ気温 15~22℃水温 20.9~22℃風 7㎞/h・N水位今回は同行釣行の練習(?)を兼ねて職場の上司と行って来ました。11時集合と遅めのスタートです。気温が低く、北からの風でお昼ごろでも肌寒い日でした。1つ目のエリアでは、私に最初の1匹が釣れた、すぐ後に上司が3投連続ヒットと良いスタートがきれました。40UPも来たのですがボート際でバレてしまい残念でしたが。2つ目エリアでは魚が映るのですが、釣れず3つ目のエリア...
天候 晴れ気温 20~25℃水温 25℃風 7㎞/h N水位新しいスポットを見つけるために魚探掛けをメインに釣りをしました。結論から言うと「そんな簡単ではない」となります。今、釣れているスポットは大きさで言うとテニスコート半面くらいサイズで、そこだけウィードがなくハードボトムになっている場所にバスが溜まっています。ウィードがなくハードボトムのスポットを大きくはない湖とは言え、探し出すのは時間が掛かりそうです。...
気温 25〜27℃水温 21.6℃風向き 12㎞/h SWMLFのトーナメントに出ていたので2週間ぶりの釣行でした。コアングラープロジェクトのインスタライブに参加させてもらってからの家を出たので昼過ぎに釣り開始です。水位がさらに下がっている様子。例年通りの水位変化。水位が下がるとシャローのリリーパッドエリアもより水深のある場所が釣れやすくなるイメージですが、根本的に浅くなりすぎてエレキがボトムとウィードに刺さってしま...
2023年にMLF TOYOTASerise St.LowrenceRiver戦にコ・アングラーで出場した時の2日間のトーナメントの記録です。【プラクティス】プラクティスは計2日半行いました。『MLF TOYOTA Series St.Lowrence riverに参戦してみ』でも紹介したようにコアングラープロジェクトの潮さんに同乗してます。人生3回目のバスボートでした。まずはバスボートのスピードになれるのも私のプラクティスには含まれていました。今回のトーナメントでト...
5月中旬に西根さんのポールさんとの月1定例釣行会に連れて行ってもらいました。今回のお題は「スメルトヘッドプラスで釣る」。【大気中のサームクライン】出船し、まず向かったのはオンタリオ湖でした。風が吹いて湖が荒れる前に狙ってみようということになりました。ローワーナイアガラをオンタリオ湖に向かって下っていきます。途中、川の岬を抜けた途端に急激に体感温度が下がる場所がありました。ボートランプ付近はパーカー...
先日、西根さん宅へお邪魔させて頂きました。西根さんは新しく届いたミンコタ・ウルトレックス・クエストをセットしハミンバード魚探を取り付けていました。私が到着した時にはほぼ終わっていたように見えましたが本当はもっとじっくりやりたかったと思いますw。釣りに行きたい私のプレッシャーを感じ取ってくれたのか?作業を辞め、ナイアガラリバーへ行くことになりました。【強風】この日は帽子も飛んでいきそうなくらいの強風...
約1ヶ月の期間を空けてカナダ・オンタリオzone20のノーザンパイクシーズンが始まりました。トロント周辺のおかっぱりで一番狙いやすい魚種の解禁は 待ち遠しく、嬉しい時期になります。【冬から春へ】ノーザンパイクの禁漁期間は4月から5月初旬であることが通例で、この期間はノーザンパイクの産卵期になります。魚に楽しませて貰う釣り。禁漁期間を作っている事で多くの新しい魚が生まれ育ってくれる。非常に大事な時期になり...
11月一杯をもって終わってしまうZone16のバスフィッシングシーズン。水温も下がってバスのキャッチも難くなるなか、元気にバイトしてくる魚がカナダには居ます。それがノーザンパイクとは言っても、岸っぱりから狙い釣果を上げるにはちょっとしたコツがあるように思います。そんなちょっとしたコツを今回はご紹介致します。【低水温に強いノーザンパイクでも】ラージマウスバスやスモールマウスバスよりも低水温に強いイメージの...
2023年9月下旬のある日、14フィートFRPボートの船底が割れました。2023年春の時点でヒビが入っており、水が入ってきていました。シーズン初めで修理に時間を掛け時間が惜しく、マリーン用修理シリコンで応急処置していました。2023年シーズンもてばラッキーと思っていましたが、ちょっと大胆に波を受けてシリコンが剥がれたようです。写真のように割れたのは、ボートをトレーラーに載せ、ひび割れを確認するために...