chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
古月のおと https://furutsuki.exblog.jp/

星読の言葉から始まった謎解き。たんなる言い伝えや神話とされていた話を天文や地質、幾何学から紐解く。

物部(もののべ)の本貫地として注目されている遠賀川水系。彼らはそこでどのようにクニを作り、なぜ東遷したのか。巨大な装飾古墳に目を見張り、神社で手を合わせ、大地に刻まれた星読の記憶を辿る。

古月乙彦
フォロー
住所
右京区
出身
鞍手町
ブログ村参加

2016/01/23

arrow_drop_down
  • 八剣紋

    八剣紋奈良市秋篠町の秋篠寺は、土師氏のお寺ということで有名ですが、大元堂の瓦紋が 八剣紋であることに気づきました。いや 八剣法輪紋 でしょうか。鞍手郡鞍手...

  • 太陽方位と高度の計算

    太陽方位と高度の計算京都における日の出方位と日の入り方位の範囲を確認しておきたいと思います。太陽の方位角と高度は、下記の計算式によって計算できます。[ 計...

  • 十二神将

    十二神将久しぶりに 夢を見ました。 「十二神将」だそうです。十二神将? 奈良の新薬師寺の十二神将なら有名だし、何度か見に行ったことがあります。でも京都だそ...

  • 将軍塚

    将軍塚 東山粟田口の将軍塚にのぼってきました。写真は、将軍塚青龍殿の大舞台から「糺の森」(ただすのもり) を望む構図です。賀茂川がまっすぐに将軍塚の方へ流...

  • 清凉寺のお松明

    清凉寺のお松明昨日は、清涼寺(せいりょうじ)のお松明(おたいまつ)に行ってきました(今年は雨交じりだったので、写真は二年前に撮ったものです)。清凉寺のお松...

  • 円応寺 (北九州市)

    円応寺 (北九州市)件の皿倉(日枝)-中山ライン上に円応寺(えんおうじ)がある。所在地は 八幡西区上上津役5-13-5 「上上津役」は、「かみこうじゃく...

  • 山神宮周辺(香月西)

    山神宮周辺(香月西)皿倉-中山ライン上の神社・遺跡をみていっています。ここは八幡西区香月西の山上宮周辺です。斉明天皇が行宮をおいた岩瀬宮址の南東2.5km...

  • 道中 松隈の 磐座

    道中 松隈の 磐座宗像大社社伝や鞍手の神話伝承では、三柱の女神は六嶽(むつがたけ)に降臨したといいます。日本書紀には「即以日神所生三女神者、使降居干葦原中...

  • 布留神社・龍神社 (鞍手町古門)

    布留神社・龍神社 (鞍手町古門)1930年の鞍手町北部の地図をベースとして、主要な土地の字(あざ)を書き込むとともに、古物神社に合祀されている 剣神社の元...

  • 1930年の鞍手町北部の地図

    1930年の鞍手町北部の地図市町村合併前の古月村、虫生津村だった時代の1930年の鞍手町北部の地図を入手しました。(なんと横書き文字が右から左です。)市町...

  • 梅咲天満宮(香月)

    梅咲天満宮(香月)香月電停の目の前にあります。梅咲天満宮です。所在地は、北九州市八幡西区楠北3丁目14 皿倉(日枝)-中山ライン上の社寺を順にみていってい...

  • 中山(鞍手町)

    中山(鞍手町)物部氏が絡む産鉄地形に「中山」という地名がよく見られるようである。ここは鞍手町の中山 (中山本村あたり)。熱田神社と八剣神社がある 剣岳 と...

  • 宗像三女神と賀茂の関係

    宗像三女神と賀茂の関係宗像三女神は、筑紫と山背の両方で信仰されています。宗像三女神に関する伝承は、筑紫においてより厚く広く感じます。しかし大国主との関係に...

  • 熱田神社(鞍手町)の椿模様

    熱田神社(鞍手町)の椿模様これまで、鞍手町の長谷寺、笠岡市神島の七面神社、南丹市みやま町の古民家に「椿の花弁様の模様」があしらわれた鬼瓦なり杉板をみつけて...

  • 竹原古墳

    竹原古墳福岡県宮若市竹原(旧 鞍手郡宮田町竹原)にある竹原古墳です。諏訪神社境内にあります。ここの装飾古墳はあまりにも有名ですね。6世紀後半ごろのものと考...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、古月乙彦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
古月乙彦さん
ブログタイトル
古月のおと
フォロー
古月のおと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用