ここ最近肌寒い日が続いているリャザン。去年は異常な暑さでしたが、今年は冷夏なのか過ごしやすい日が続いています。というか、肌寒い。家庭菜園してなかったら、やったーーー!!!涼しいZE!!!!!なんて喜んでいたんでしょうが、もうね、野菜が寒さで死んでしまうのではないか心配で心配で…(苦笑)今年は夏野菜をけっこう栽培してるので、ここで死なれるとけっこうショックが大きいです。栽培中の野菜は…にんじん、かぶ、い...
ドイツ留学経験から日本語教師の道を選び、2015年に国際結婚したRIEのロシア奮闘記です。
ドイツ留学経験から日本語教師に憧れ、2012年からロシアのリャザンという町で日本語教師として働いてます。2015年にはロシア人男性と国際結婚し、ロシア永住が(ほぼ)決定しました(苦笑)。毎日がサバイバル!そんな私のロシアでの苦難をおもしろおかしく紹介していきたいと思います!
連休最終日。今日は知り合いが我が家に遊びに来る予定だったんですが、急用が入り、アレクセイが町へ行くことになったため、用事を済ませたあと知り合いと喫茶店かどこかへ行ってもらうことに。家を出たのが10時ごろ。用事はそんなにかからないということで、知り合いとお茶する時間を含め、14時までに帰ってくるように言いました。というのも、今日は連休最終日だったし、できるだけ家族で過ごしたかったから。16時から始まるマー...
土曜日に移民局へ行ってきました。去年同様、人が全くいなかったので、整理券なしで対応してもらえたのはよかったんですが…。準備した書類だけでは足りないということで、出直しになりました。産休・育休に入ってからは毎年銀行の残高証明のみを提出していたんですが、どうやら対応が厳しくなったようで、今回からは収入を証明する書類を必ず提出しなければならなくなりました。まぁ…今までがゆるゆるな対応だったので今回の対応は...
毎年恒例すぎて書くこともないんですが、明日移民局へ居住確認通知をしに行ってきます。去年移民局に直接提出しに行ってるので、今年からまた郵送でも可能なんですけどね。詳しい申請方法や必要書類はこちらで確認してください。リャザンにある中央郵便局は時間がかかるし、駐車場ないし、不便極まりない。一方移民局は、第1、第3土曜日を狙って行けば、かなりの確率で人がいないので、運が良ければ整理券なくてもすぐに対応しても...
…といっても、夜子どもたちを寝かしつけたあと限定ですが(苦笑)生後6ヶ月ごろから夜の寝つきが悪くなり(特に長女がベビーベッド拒否で添い乳必須だったため、離れられなかった)、おまけに夜中も二人とも2~3時間おきに起きていたため、パソコンに座る時間なんて皆無でした。…が、先週そろそろベッドで寝るんじゃ…?(ってか、寝てくれるようにならないと困る)←切実ということで、ベッドでの寝かしつけをしてみることに。(寝...
土曜日にアレクセイと長男がリャザンにあるプレイランドに遊びに行ってきました。1日券900ルーブルで、出入りは何度でも可能。付き添いは子ども1人に対し、1人無料です。私も行きたかったのですが、双子連れて長時間の外出はまだまだ難しいので、お留守番してました(笑)午前中は数人しかいなかったんですが、午後から一気にドドッと人が流れこんできたそうです(笑)長男はたっぷり4時間遊んでご機嫌、アレクセイはヘトヘトにな...
どうなるかわかりませんが、今年の目標を達成すべく、とりあえず1コマ増やしてみることにしました。実は産休・育休に入る前からロシアのとあるサイトで日本語教師の個人指導をしているんですが、そこでの口コミが良かったこともあり、ありがたいことに仕事再開したらすぐに生徒さんを見つけることができました。万が一職場復帰できなかったとしても、ネットで生徒さん探せることができれば、このままフリーランスとしてもやってい...
なりました。原因は私(笑)日中ワンオペでもなんとか持ちこたえられてたんですが、16時以降、ちょうど疲労が溜まってきたころに地獄のルーティン↓16時 双子の離乳食16時半過ぎ 双子の入浴17時 夕食の準備(基本は昼食を作る際に下ごしらえしておく)18時前 長男の夕食19時ごろ 長男の入浴19時半 長男がお風呂で遊んでいる間に双子粉ミルク19時45分 長男就寝前のアニメ20時 長男がアニメ見ている間に双子の寝かしつけ20時4...
「ブログリーダー」を活用して、RIEさんをフォローしませんか?
ここ最近肌寒い日が続いているリャザン。去年は異常な暑さでしたが、今年は冷夏なのか過ごしやすい日が続いています。というか、肌寒い。家庭菜園してなかったら、やったーーー!!!涼しいZE!!!!!なんて喜んでいたんでしょうが、もうね、野菜が寒さで死んでしまうのではないか心配で心配で…(苦笑)今年は夏野菜をけっこう栽培してるので、ここで死なれるとけっこうショックが大きいです。栽培中の野菜は…にんじん、かぶ、い...
皆様、ご無沙汰しております。最後に更新したのはいつだったか…それすらわからないぐらいブログを放置していました。5月2日に末っ子が1歳を、そして11日に双子が3歳を迎えました。末っ子、あっという間に1歳です。職場復帰まで残り2年(笑)さてさて、近況報告を。1. ホームジム&倉庫の建設今年の目標は、ホームジム&倉庫建設なんですが、基礎工事が先週終わりました。↑アレクセイがここまでやったコンクリート打設はアレクセイ...
我が家にもついにやってきました↓お掃除ロボット!!!!ロボット掃除機…正直、全然期待してなかったし、子どもが小さいうちは破壊されて終了だろう…と思ってましたが、どうしても家事の負担を減らしたかったので、「物は試し」ということで購入に踏み切りました。買って大正解(´∀`*)むしろ、何で今まで買わなかったのか…と思ったほど。日中子どもたちと散歩しているときと子どもたちが寝る時間の2回稼働させていますが、ビックリ...
とパートナーが唐突に言ってきたら、あなたは快くOKを出しますか?長男が音楽学校に通っていて、土曜日10時15分から45分ピアノのレッスンを受けていて、夫が毎回付き添ってくれています。1月に入ってから、希望すれば両親もピアノのレッスンを受けることができることになり、即座に反応したのが、我が家のアレクセイ。私とひと悶着ありましたが、今日からレッスンを受けていて、土曜日のスケジュールはこうなりました↓10:15 - 11:0...
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。12月29日から1月8日までけっこう長いお休みだったはずなんですが、あっという間に終わりました。やすむどころか、逆に疲れたヽ(´∀`)ノ12月は長男と末っ子のパスポートを作りに大使館へ行ったり、内装工事があったり、冷蔵庫が来たり…。長男の誕生日に、幼稚園の発表会…。新年のお祝いの準備に、確定申告。アレクセイは仕事持ち帰ってくるし、ボイラー室の内装工事...
今度は残りの3人(2歳7カ月双子&生後7カ月の三男)がほぼ同時に水疱瘡に…。全員かかるとは思ってましたが、まさかの同時。先週の木曜日あたりにポツポツと発疹が出始め、「あちゃ~」と思ってたら一気に全身へ。まぁ…職場復帰する前にさっさとかかってしまったほうが私はラクなのでいいんですが、週末は地獄でした。長男は比較的軽く済んだんですが、サーシャとカーチャは症状が重くかわいそうでした。2人とも週末に高熱(39℃台)...
長男が先々週の土曜日から水疱瘡で自宅待機中です。先々月に水疱瘡の疑いがあったんですが、そのときは違う病気だったらしく(名前忘れた)、回復して幼稚園に再び通い始めたと思ったら、すぐにコレ。9月から新学期始まってますが、多分1カ月ほどしか通ってない気がします。(私が育休中だからいいけど…)そして、双子の慣らし保育は長男の水疱瘡でストップ。こちらの2人は超元気ですが、登園を控えています。先々週からは4時間保...
長男4歳(今月で5歳)が9月から音楽学校に通っています。ピアノのお稽古が週1回、45分。こちらの音楽学校は、ピアノの稽古のほかに演劇、お絵描き、粘土教室があり、これで1カ月500ルーブルという破格のお値段。今のところ、我が家の長男は楽しそうに通ってます。ピアノは特に気に入っているようで、毎回出される課題もしっかりやっています。私には音楽の才能が一切ないので、最初不安でしたが、ピアノの先生は長男のことをべた褒...
と思うのは私だけでしょうか。特に語学。最近こんな生徒さんに遭遇しました。知ってます。先生、それも知ってます。でも、できないんです。って言ってくる生徒さん。ちょっとしたミスで助詞の「を」をすべて「お」にするんかい!!!あれれ?ひらがなとカタカナの使い分けわかってるかな?丁寧にロシア語で説明するも、知ってますの一言。えー。宿題のノート見たけど、「すポーツ」になってるし、「いんど」って書いてあるんだけど...
長男風邪でダウン中なので、アレクセイが半休取って連れていってくれました。最初の2週間は8時から10時までの2時間保育です。心配していた通り、次男(双子の片割れ)がギャン泣き。長女は興味深々で中に入っていったそう(←長男と一緒)。双子ですが、二卵性なので面白いぐらい性格が違います。アレクセイはお迎えの時間まで時間があったので、一度自宅に戻ってきて長男を病院に連れていこうと思っていたそうですが、あまりにもギ...
はずだったんですが、長男が土曜日に発熱(゚д゚)まさかのタイミング…。先週は双子の入園準備でドタバタ。双子の入園前健診(尿検査、検便、血液検査、ギョウチュウ検査)を何とかクリア、ホームドクターに入園許可をもらい、急いで保育園で入園手続き。ちょうど末っ子君の定期健診で血液検査&尿検査を受けなければならなかったので、3人まとめてやりました。検体採取、大変だった…( ノД`)検体は10時半までに提出だったんですが、ギリ...
9月に入り、日中も大分過ごしやすくなってきたリャザン。…日差しを除いて。風は冷たくなり、日陰にいると肌寒いぐらいなんですが、日差しが強すぎる。私が住んでいる場所は郊外なんですが、木がほっとんどないので、日陰が全くありません。つまり、散歩中強い日差しにさらされるわけで。暑いし肌はヒリヒリするし…。子どもたちはあっという間に真っ黒になってしまい、慌てて日焼け止めクリームを使い始めたぐらい。末っ子君はベビ...
先週ゴスウスルーギで双子の保育園を申請した我が家でしたが、昨日、入園許可が下りました(笑)リャザン市内だと、きっとどこも定員オーバーで待機になった可能性が高かったんですが、郊外は入りやすいようです。こちらの保育園、さいきん新設されたそうなんですが、9月からの入園希望者が、なんとたったの12名(そのうち2人は我が家の双子・笑)。定員60名(3グループで各20人)らしいんですが、1グループの定員にすら満たないと...
双子は現在2歳3ヵ月。ロシアは3歳から幼稚園に通い始めることがほとんどなんですが、我が家は双子を9月から保育園に入れることにしました。(前回の記事でやめたとか言いましたが、そのあと急に話が変わりました)長男が通ってる幼稚園には保育園が併設されていないため、別の場所です。我が家から近い場所(といっても車で20分ほどかかる隣のсело)にたまたま新設された保育園があり、そこに一昨日問い合わせをしたところ、まだ定...
我が家はкупер(前сбермаркет)で食品を購入し、自宅まで届けてもらっています。コロナ禍以降、スーパーで買い物してません…(おかげで筋力衰える一方)。Мегамаркетで貯めたポイントを99%使えるし、定期的にお得なプロムコードや高ポイント還元セールなどがあるので、うまく利用すれば、けっこうな節約になります。先日のこと。いつものようにкуперで食品を注文し、届けてもらった我が家。自宅に荷物を運び、中身を確認すると…。...
7月は連日35℃で朝から晩までエアコンをつけていた我が家ですが、8月に入ったとたん、日中の気温が20℃ぐらいに…。いきなり過ごしやすくなりました(というか若干肌寒い)。まだまだ家庭菜園にはトマトやらかぼちゃなどの夏野菜があるんですが、この分だと間に合わなさそうです(夜は20℃未満)。日照時間も大分短くなり始め、20時ぐらいになるとけっこう暗くなってきました。冬になると16時過ぎには暗くなり始めるので、今の時期は、...
4月中旬ぐらいから始まった工事…やっと終わりました。↑ビフォーアフター↓↑子ども部屋①↑子ども部屋②あと収納スペースがあります。1階は3つ部屋があるので、なんとかこれで全員一部屋ずつ…になります(苦笑)いや~…。やっと大きな内装工事が全部終わった…。っていうか、出産時期と内装工事が被って本当にイライラした。産後は新生児育児で大変だから、出産までに屋根裏部屋の内装工事を終わらせてくれ。ってお願いしてたんですけど...
2カ月前の話になりますが…。実は5月2日に第4子となる男の子が誕生しました。↑ニューボーンフォト(生後14日目ぐらいに撮影)長男出産時はニューボーンフォトがあるなんてことを知らず、双子の時は知ってたけどできなくて、今回ラストチャンス!!!ということで頑張りました。これで我が家は6人家族。上から男・女・男・男。このご時世、できれば女の子が生まれてほしかったというのが率直な気持ちだったんですが、無事元気に生ま...
スベルメガマーケットは頻繁にお得なプロムコードが出てくる。ポイント還元率の高い商品を狙ってプロムコード使えば、かなり安く商品が買える。でも、でも…でも!!!年末は注文が多かったからなのか、商品違い、破損やらで先月1カ月だけで私のアカウントだけで4件も商品を返品することに(アレクセイも2件)。うち2件は商品が小さくて、最寄りのスベルバンクに商品を持って行ったら返金対応もすぐだったので、まぁ良しとする。…が...
いつの間にか年が明けて、大分経ってしまいましたが…、皆さま、今年も当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。我が家は相変わらずです。去年はとにかく毎日忙しく、家事→育児→家庭菜園→仕事をひたすらこなす日々でした。去年一番苦労したのは、家族の食事。長男(現在4歳)が偏食気味になり(以前は出されたものを完食してたのに)、双子(1歳8カ月)は好みが正反対(次男が好き(嫌い)なものは長女が嫌い(好き)…)。まさに...
2カ月前の話になりますが…。実は5月2日に第4子となる男の子が誕生しました。↑ニューボーンフォト(生後14日目ぐらいに撮影)長男出産時はニューボーンフォトがあるなんてことを知らず、双子の時は知ってたけどできなくて、今回ラストチャンス!!!ということで頑張りました。これで我が家は6人家族。上から男・女・男・男。このご時世、できれば女の子が生まれてほしかったというのが率直な気持ちだったんですが、無事元気に生ま...